年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・2014年11月6日に見えた虹

2014年11月6日木曜日 晴れ時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き埼玉のほか、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は晴れであったり雨がぱらついたりと天気がくるくると変化する一日でした。

ところで、↓の画像、なにかわかりますか?

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0041

実は、虹の拡大写真なのです。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0046

本日15時頃、埼玉県上尾市にある大塚本社から見て北東の空に確認できました。

2014年11月6日に見えた虹DSC_0049

しかもくっきりとしていて、太目の虹の橋になっているように思えます。晴れた青空とあいまってとてもきれいな光景でした。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0039

よく見てみると、太い虹の外側にもうっすらと虹があり、二重になっているのが分かりました。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0035

↑ちょっと見えにくいですが、送電線の鉄塔を挟んで左側にうっすらと二本目の虹があります。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0042

メインの虹の発生している方向には、遠くにある送電線の鉄塔と、伊奈町にあるゴルフ練習場のネットが見えます。北東方向ですね。

余談ですが、虹を英語でレインボウ(rainbow)と言い文字通り「雨の弓」という言葉です。またよく知られるところでフランス語ではアルカンシェル(arc-en-ciel)と言い「空にかかるアーチ」という意味。日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと呼ばれる地域もあるとか。また中国の広東省の一部地域では龍虹と呼んだり、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する言葉で呼ばれていたりするようで、同様の呼ばれ方は世界各地でみられるそうです。(wikipediaより)

また、ギリシア神話ではイリス(Iris)という伝令の女神そのものとされ、キリスト教では旧約聖書ノア大洪水によって世界が滅亡したのちに現れたことから虹は神の証とみなされており、日本神話ではイザナギとイザナミが虹を渡って下界に来たとされるように、世界各地の神話や民話にも古くから登場しているのが虹です。(こちらもwikipediaより)

綺麗な虹を見ることができましたので、なにかよいことがあるといいなぁ、と感じました。

さころで弊社はお墓を作っている石材店です。墓石に虹をデザインされたり彫刻して色を入れるという方も時々いらっしゃいます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年秋 菊の季節となりました

2014年11月2日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

11月を迎え、いよいよ秋も深まってきました。

都市の近郊にあるちょっとした畑の片隅などに植えられている菊の花が道行く人の目を楽しませてくれています。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2312__

大切に一輪の花を育てて大きく美しく咲かせるタイプの菊とは違い、こういった野菊に類するであろう菊の花、野菊とはいえ、街角を、景色を、鮮やかに彩ってくれています。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2313__

仏花といえば菊の花が昔から多いわけですが、その理由は諸説あるようです。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2315__

昔々大昔の平安時代にはまだお盆の風習はなく、お墓参りと言えばお彼岸という考えが多く、秋の彼岸にたくさん咲いていたのが野菊や春菊、ブタクサなど菊の仲間の植物。そこでお墓参りと言えば菊というイメージがついたという説や、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2319__

野菊ではなく大輪を咲かせるタイプの菊の花びらの枚数(16枚)から、父母、祖父母、曾祖父母などの血族の数を表しているということで祖霊崇拝に適しているという考え方だったからという説や、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2321__

9月9日の重陽の節句の花である菊が不老長寿や魔除け、縁起の良い花であることなどから亡き人に手向ける花として適していたからという説などあります。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2329__

従来は、仏花には菊に限らず白色のものが好まれていたようで、さらに強い香りのする花や、トゲのある花、強い赤色の花は仏花に適していないとされてきましたが、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2331__

近年はというと、時代が変わったようですね。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2333__

様々な種類の花が仏花に選ばれており、色もさまざま、香りのするものもあるし、トゲのあるようなバラなどを手向ける方も少なくないかと思います。もちろん赤色の花もあります。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2334__

菊と言うと仏花に選ばれてきたため、どうも縁起の悪いイメージがあったりしますが、本来は縁起のよい花です。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2335__

皇室、皇族、宮家など高貴な家の紋としても採用されてきた菊。とっても縁起のよい花なのです。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2336__

菊というと「菊と刀」という戦後すぐに発行された、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日本文化を説明した文化人類学の著作があるため、海外からも日本を代表する花、皇室をあらわす花と見られているようですが、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2337__

こうして道の片隅に華やかに咲いている様子をみると、日本の花、みんなの花、という印象を受けます。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2338__ 2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2332__

たくさん咲いている菊の花を見ると、縁起が悪いなどの感想はどこかにいってしまいそうです(^-^)

 

・2014年11月3日 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)

2014年11月3日 月曜日・祝 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉とあわせて東京、神奈川、千葉、群馬、群馬、静岡にて墓所と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事を行っております石材店の株式会社大塚のブログです。

本日は文化の日ということで、各所でさまざまなイベントが行われております。大塚本社のある上尾市内も、社屋の目の前の中山道が駅伝大会のコースとなっていることから、本社事務所にて朝から実業団駅伝を観戦することができました。毎年恒例の駅伝です。

「第55回 東の本実業団対抗駅伝競走大会」です。大塚本社のあるあたりは3区になります。この駅伝は、男子は8時に埼玉県庁を、女子は8時25分にさいたま新都心をスタートし、中山道と国道17号をくだり、男子はJR深谷駅前で折り返して熊谷陸上競技場にてゴールを、女子は深谷まではいかずに熊谷陸上競技場でゴールというコースなのですが、JR上尾駅とJR上尾駅の間にあります大塚本社でも毎年観戦することができる駅伝です。

事務所の前で、手旗を配っている方を発見!

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0071

早速応援の手旗を手に入れました!

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0035

そうこうしているうちに、どうやら先頭ランナーがもうすぐ通過するようです。パトカーとTBSの中継車が来ました。中継車の後ろには先頭ランナーがいます。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0036 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0037-

この時点での一位はコニカミノルタのチームでした。時間は8時45分。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0044- 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0045

二位グループも通過していきます。時間差は約一分くらい。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0051 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0055-

そのまた約一分後に後続グループの集団が追いかけています。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0059 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0060

どうやら男子の組はすべて通過したようです。気が付くと、ヘリコプターの音が聞こえてきます。

見上げると、ちょうど大塚本社の右上のあたりに黒い点が・・・報道のヘリ?でしょうか。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0074 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0073-

パトカー登場です。バックは大塚本社です。いよいよ女子が来ます。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0075

すると、中山道上尾駅方向からまたしても中継車が!きっとすぐ後ろに先頭ランナーが走っているはず。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0078-

ところで中継車って、なんとも秘密兵器のカタマリみたいな感じで、思わずワクワク見とれてしまいます。(すぐそこにいるランナーを撮影しなくちゃ!)

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0079 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0082

女子の先頭ランナーです。積水化学のチームですね。颯爽と走って過ぎていきます。時間は9時4分。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0083- 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0086-

そして先頭を追う後続のチームたち。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0089

白バイもかっこいいです。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0091

続々と続いて走りすぎていきます。先頭から一分も離れていません。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0094 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0098

中継のバイクとカメラマンさんからかっこよかったです。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0104 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0107

9時10分くらい。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0108

女子のレースもすべてのチームが通過していきました。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0110

ちなみに、沿道に見えている水色のノボリ旗は、スターツさんの応援の方々だったようです。

↓このパトカーをもって交通規制解除。パトカーの後ろにたくさんの車が連なってます。

20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0112 20141103 第55回 東日本実業団対抗駅伝競走大会 3区(上尾駅・北上尾駅間)DSC_0114

そして・・・

レースの結果は、男子はコニカミノルタが3時間49分34秒で3年連続8回目の優勝を、女子はユニバーサルエンターテインメントが2時間18分36秒で3年連続3回目の優勝を果たしたとのことです。

また次の機会を楽しみにしたいと思いました。

 

※弊社は石材店です。墓石やお墓さがしなどのご相談はお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②

2014年11月2日 日曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①」の続きになります。昨日の記事では、無縁墓とはどういった状態なのかということを書いてみました。

無縁墓になってしまう状況とは

それでは、今はまだ大丈夫だか、将来ひょっとしたら無縁墓になってしまうかもしれない状況としては、次のようなものが考えられるのではないでしょうか。

①お墓の次の承継者、跡継ぎがいない。

②子供たちや関係者がお墓の承継者になりたがっていない。

③自分は辛うじてお墓の場所なども覚えているが、跡を継ぐ人がお墓についての情報など全く知らない。

この場合、③の場合は、お墓がどこにあるのか、管理費はどうしているのか等、情報を跡継ぎと管理者にそれぞれ伝えることで無縁墓になってしまうことを防ぐことができます。もしこういった状況に近い人がいらっしゃいましたら、できるだけ早めに跡継ぎの方に情報を伝えておいた方がいいでしょう。①の跡継ぎがいない方については、はっきりと跡継ぎがいないことが見えていますので、いまから対処する方法はいくつかあります。②の誰もお墓を継ぎたがっていないという場合・・・こちらは可能であれば再度確認が必要かもしれません。時間と共に「あの時はお墓は継がないと言ったけど、やっぱり継いでおけばよかった」というように考え方なども変わるかもしれないからです。ただ、「もしも」の時がいつ来るかは誰にもわかりません。

今からできる墓じまいの準備

まず考えられるのは、自分が元気なうちに墓じまいをするということ。次に考えられるのは、自分の死後に自分の意思を伝える手段として遺言書やエンディングノートに「自分の死後はお墓はこうしてくれ」と明記しておくというもの。ただし、はっきりと自分の後を綺麗にしておきたいのであれば、自分が元気なうちに綺麗に整理した方が気持ちもすっきり、安心してエンディングを迎えられると思います。

それでは、元気なうちにできる墓じまいとはどういったことが考えられるでしょうか。

墓じまいの種類

お墓は遺骨の納骨施設です。遺骨のその後には様々な方法と考え方があると思います。

①散骨

②永代供養墓

大まかに考えると上記の二つに分けられると思います。散骨は近年話題となってきておりますが、海洋散骨や山への散骨などがあります。しかしまだ件数は多くなく、散骨を請け負う会社もまだ多くはありません。お墓が伴わない分廉価な場合もありますが、船のチャーター代等もかかりますので、会社によっては安めのお墓を建てるのと金額的には変わらない、という場合もあるようです。樹木葬というものも近年大いに話題になっています。ここでよく認識しておかなければならないのが、「樹木葬」という言葉の定義、「永代供養墓」という言葉の定義が「現在は完全にはかたまっていない」ということ。樹木葬や永代供養墓と耳にしてどういったものを想像されますか?樹木葬墓地といっても、墓石を使用しないものもあれば、墓石を使用する通常のお墓とほとんど変わりのないものもあります。永代供養墓も同様です。大きな納骨堂のような施設におさめられるものもあれば、中で骨壺が個別安置されるもの、骨壺で安置はせずにすぐ他の遺骨と一緒くたになるもの、通常のお墓に限りなく近い個別型のお墓であって「永代供養墓」の名前のあるものなど、です。

お墓の跡継ぎは必要かどうか

墓じまいの後の遺骨の行先として、「お墓の跡継ぎは必要かどうか」ということをよくご確認いただければと思います。たとえば通常のお墓に近い形状の樹木葬墓地や永代供養墓の場合、承継者を設定せず、最後に納骨されてから30年などの一定期間、経営主体の寺院などより供養され、そのあとの年限後に土に戻るようにされるというものもあるからです。もちろん散骨されるという場合は、遺骨は残りませんので承継者の必要はなくなります。

墓じまいは大きな決断。慎重にご判断を。

墓じまいは大変大きな決断になります。非常に慎重な判断が必要と思います。お墓を持っている場合、もしくは遺骨をどこかに安置している場合の管理費は年間数千円などの金額になります。遺骨があればどんなに時間がたってもお墓を再び建てることはできます。先祖供養を復活させることが可能なのです。もし散骨をしてすべての遺骨をまいてしまった場合には、遺骨はもう戻りません。永代供養墓や樹木葬の個別安置のできるタイプであれば、「あー、やっぱりお墓があるといいな」と後の世の方々が感じたときに、改めて検討することができるのです。

なくしてしまうのは簡単なことですが、考えが変わったりした場合のことを考えると、猶予期間のある「永代供養墓」(個別安置のあるタイプ)を選んでおくという安全策が様々なケースに対応できるように思えます。

いずれにしましても、墓じまいは慎重にご判断ください。

今のお墓のあるお寺や、墓地の管理事務所、信頼のおける葬儀社や石材店に相談してみるというのも一つの手かもしれませんね。

 

さて弊社大塚も石材店です。お気軽にご相談くださいませ。

 

 

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①

2014年11月1日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨今、終活というキーワードを含め、さまざまなエンディングについて大いに話題になっています。葬儀についての様々なことがらや、遺言書の書き方、エンディングノートの書き方、相続についてなどなど・・・。弊社大塚は石材店ですのでお墓にまつわることを仕事としておりますが、お墓や遺骨にまつわることとして、自分のお墓を造るという「生前建墓」をはじめ、樹木葬や樹林葬、また永代供養墓や納骨堂、手元供養や遺骨をアクセサリーなどとして身に着けるという手法も話題となっています。

そんな中、あらたに注目を集めている言葉に「墓じまい」というものがあります。

今回は、この「墓じまい」について少し考えてみようと思います。二回にわけて記事にしてみます。

 

まず、「無縁墓」とはなんなのでしょうか。

現在、多くの寺墓地や霊園で問題になっているのが「無縁墓」です。無縁墓とは、字面から意味を考えてみると、縁のなくなった墓、継ぐ人のいなくなった墓、という文字が当てられています。現在は少子高齢化の時代。また、住まいとお墓が遠く離れてしまい、なかなかお墓参りが縁遠くなってしまったという方や、中には「お墓参りをしたことがない」という方や「先祖累代の墓がどこにあるのか知らない」という方もいるかと思います。お墓参りをしていた人、お墓の場所を知る最後の人が亡くなってしまった場合、「お墓参りをすることができない人」や「お墓がどこにあるのかわからない」という方が生まれてしまいます。お墓は実生活に直結はしていないので、お墓参りをしなくても生きていけるため、お参りに行かずとも、お墓の場所を知らずとも、生きていくことに何も問題はありません。そして生まれてしまうのが無縁墓です。

無縁墓が増えてしまうと、墓地の管理に支障が出てくる

お墓を管理している側から考えてみましょう。お墓は多くの場合が管理者が存在します(ご自宅の敷地内にお墓のある場合や、地域の墓地で管理者のいないという場合はのぞく)。お墓の管理とは、お墓を日々綺麗に掃除したり、草むしりをしたりということではなく、マンション等の集合住宅の管理や営繕に近いものとお考えください。マンションの管理には「管理費」が必要です。共用スペースの維持管理、や水道代など様々な諸経費が発生しています。そこで寺墓地や霊園などでは毎年(もしくは二年に一度など)管理費を支払う必要があります。ところが、中には「管理費の支払いがない」というお墓が出てきます。お墓の所有者(承継者)が支払いをしていないということになるのですが、この「支払いがない」という状況が①単に忘れていたのか、②知ってはいたが放っておいたのか、③承継者自身がなくなり跡を継いだ承継者に情報がうまく伝わっていない、④承継者自身がなくなってしまい支払う人が誰もいない、というケースなどが当てはまります。①②③の場合、管理者が支払う義務のある人と連絡がとれ、無事に管理費が支払われれば問題はありません。問題は「支払われない」ということと「連絡がとれない」ということ、そしてそもそも「承継者がわからない」という場合です。これは管理する側としては非常に困ったことなのです。一件二件ならともかく、給食費の未納問題のように大きな比率のお墓が管理費未納になってしまうと、管理自体がままならなくなってしまうからです。

無縁墓になるとお墓はどうなってしまう?

近代に入ってからの墓地には墓地使用規約などの決まりが定められています。最近の墓地では必ずあります。墓地によってはそのルールに多少の差はありますが、支払いが止まって3年から5年たち、さらには墓地に告知(お墓参りに来られたら管理事務所に寄ってください等)を一定期間告知し終えると、墓地の使用権が管理者(お寺や管理事務所)に戻ってしまいます。その後の対応は管理者によってまちまちですが、最終的にはお墓を解体し、更地に戻し、新規に墓地を取得する人を募集する場合が多いです。十分に管理していくためには、管理費を納められる人に墓地を使用してもらった方が運営上正常だからです。(ただし、中には「さらにもう数年様子をみてみよう・・・」という管理者もいたりします)・・・と、こう書いてみますと、新規の墓地使用者を見つけるということは「墓は売れるし、墓石も売れるし、檀家は増えるし、お金も儲かっていいことなのだろう?」と感じる方もいるかもしれませんが、そもそも更地にするにもかなりの費用を要します。お墓を解体撤去し、場合によっては基礎も取り壊すという土木作業は、工事会社でないとできませんし、すぐに次の人が見つかればよいのですがそうでない場合には広告も出さないとなりません。管理者にも相当の出費のかかることで決して予算的にもプラスになることとは言い切れないのです。(というよりも、そもそも数年分の管理費未納やお寺なら護寺会費などが0だったわけですから、スタートからしてマイナスなのです)

お墓参りに行ってみたら、自分の家のお墓がなかった。それどころか、他人の家の新しい墓が建っていた、勝手に撤去されていた、管理事務所や住職に呼ばれ、「勝手にお墓をなくさないでくれ」と文句を言おうとするも逆に「お墓の撤去費用」を請求された・・・

そんなことにならないためにも、無縁墓になる前に「お墓の将来をどうするのか」を親族で相談しておく必要があるのではないでしょうか。

(⇒墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②に続く)

 

 

・大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物

2014年10月31日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社の鉢植えが秋の華やぎを見せてくれてます。

↓こちらはアスターとベゴニアとリンドウとケイトウの鉢植えです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5705 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5707

ケイトウのかわいらしい鮮やかな色と、リンドウの上品な色の蕾がありました。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5708 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5710

↓ハッピーベリー(ペルネティア)とシクラメンです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5717 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5719

↓こちらは以前も記事に登場してもらった寄せ植えの鉢です。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5721 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5722 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5723 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5724

ちょうど一年前の様子はこちら→(・墓石屋のガーデニング 賑やかな鉢植え 寄せ植え)。今年の春先の三月の様子はこちら→(・石屋の花壇 春の花 新芽

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5726 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5727

↑これは植木鉢なのですが、はっぱが伸びて地面をつたい、鉢のカタチが見えなくなっております。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5728

おっと、ここにも紫色の花が咲いてます。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5729 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5730

それぞれの名前まではわからないのですが、とにかくいろいろな花が目を楽しませてくれています。秋っていいですね~

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5732 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5735

視線を上に向けるとカリンの実がなってます!結構でかいです。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5733 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5734

風船カズラも元気です。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5737 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5738 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5711 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5712

茶色くなった風船からは、粒の大き目な種も取れました。

大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5713 大塚本社の鉢植え 秋の花 中庭の植物DSCN5714

この種、白い部分がハート形になっているのがわかりますでしょうか?

と、さまざまな植物に囲まれています、大塚本社の墓石展示場です。

お近くに来られましたら、ぜひお気軽にお寄りくださいませ。

 

・大塚本社の受付 石製品による演出アイテム

2014年10月29日 水曜日 曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県のほか、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております。

今日は、弊社大塚の本社一階の総合受付にあります石製品、受付を演出しているアイテムをご紹介いたします。

一階受付の接客テーブルにさりげなく配置されているのがこちら↓

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5827_

サイコロのような形で、現在はパンフレット入れとして使用しておりますが、実はペン立てなのです。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5828_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5829_

面によって、彫刻の模様がちょっと違います。なかなかふつうのご家庭やオフィスなどではお目にかかれないようなペン立てだと思います。石材店ならではの演出ツールのひとつです。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5830_

真上から見てみると、きれいな円形の穴になっています。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5831_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5832_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5833_

石の加工というのは、細かな彫刻がとても難しいものです。様々な大きさの粒子の集合体ですので、思うように削るという点が難しく、鏡面加工したあとに彫刻するには、ちょっとずつちょっとずつ十分に気を付けて作業をしなくてはなりません。そんな、加工の難しさが垣間見える彫刻がされてました。

続きまして、こちら室内照明スタンドになります。石でつくられていると、どうも灯篭のような風味も出ていますが、和のテイストも感じさせてくれるスタンドとお考えください。

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5837_

↓こんなデザインのものや、

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5838_

↓こんなデザインのスタンドもあります。

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5840_

石製品は手作りのアイテムになりますので、いずれも世界に一つしかない、一点ものになります。

お墓の墓石も、もちろん世界に一つしかない『一点もの』なんですよ!しかもほとんどがオーダーメイド。そう考えると、お墓の石の価値観がちょっと変わってきませんか?とっても貴重なものなんです(^-^)

 

 

・「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスター

2014年10月28日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、日本石材産業協会(石産協)より、あたらしいポスターが届きました。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5824- 「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5825

早速、大塚本社の受付のパーティションに貼っております。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5819 「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5834

今回の新しいポスターは「お誕生日は、お墓詣りへ。」という内容のポスターになっています。

以前、「・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。」という記事で、石産協が記念日申請をして制定されたと書きましたが、今回は「お誕生日は、お墓まいりへ。」です。新しい切り口ですが、確かにお誕生日にお墓参りされる方も少なからずいらっしゃると思います。

ポスターには、素敵な親子の写真と

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5820

娘さんの言葉によって、お墓参りに行こうというパパが描かれています。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5821

「お墓参り」に行こうか?
朝食のとき、パパがつぶやいた。

お彼岸は、ちょうど出張と重なって、行けなかったから、
ずーっと気になってたんだって。パパ。
だけど、なにも、自分の誕生日に行かなくても・・・って言ったら、
わたしの進学のこと。ママの習い事のこと、そして、パパの昇進のこととか、
家族や自分に素直に向き合えるちょうどいい誕生日だからこそ、
いろいろなことを報告できる。そんな気持ちになったんだって
笑顔でかえされた。ママもとなりでいいね!って笑ってた。
なんとなく、わかるような気がするかな。

以上、ポスターより引用しました。なんだか気持ちがほっこりとする素敵な文章です。

「お誕生日は、お墓まいりへ。」石産協のポスターDSCN5822-

お誕生日は、お墓参りへ。

・20141027 さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

2014年10月27日 月曜日 曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県上尾市にある平塚公園での紅葉の様子を記事にしましたが、さきほど大塚本社の営業ASさんから紅葉の画像がメールで届きましたのでアップしてみます。

場所は、さいたま市営霊園おもいでの里になります。

2014102712170000.jpg

けやき並木がすっかり紅葉してきていますね!

平塚公園ではほとんど散ってしまっていた桜の葉もまだまだ残っているようです。

2014102712170001.jpg

遠くに見える林の木々も紅葉しているのがわかります。近場の紅葉見物に行くなら、今が旬ですよ!

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園、以前の記事

さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141025 上尾市の平塚公園の紅葉

2014年10月26日 日曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログです。埼玉県のみならず、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております。

昨日、大塚のある上尾市の公園、平塚公園で秋の紅葉がはじまっていたのでその様子をお送りいたします。

↓こちらが平塚公園の駐車場からの入口。はやくも紅葉しかけているケヤキの木々が目に入ってきました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0222_

赤い葉の木には、真っ赤な木の実がなっています。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0224_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0225_

今現在、一番目を引くのは銀杏の木でした。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0227_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0228_

綺麗な黄色に染まっていますが、銀杏全体としては四分咲き?まだまだこれからが本番という感じです。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0229_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0230_

県道が見えてきました。県道の向こう側にあるラウンドワンさんの目印のボーリングのピンのカタチの看板が銀杏の枝の向こう側に見えました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0231_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0232_

まだまだ緑色の銀杏もあります。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0234_

↓芝生広場です。あまり紅葉の色は強く目に入っては来ません。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0236_

実は、「もうそろそろ桜の木が紅葉になっているのではないかな?」と思って来てみたのですが、残念なことに桜の紅葉はとっくに過ぎていて、みんな散ってしまっていました。↑の写真の奥側右手に桜が並んでするのです。葉っぱはありません。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0244_

池の広場にくると、先ほどの駐車場からの入口にあるケヤキの木々が綺麗に見えてきました。

20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0245_ 20141025 上尾市の平塚公園の紅葉DSC_0247_

いよいよ紅葉も関東の平野部に降りてきました。

来週は暑くなったり寒くなったりと、三寒四温の秋バージョンのような陽気だということです。着実に冬に向かって季節は進んでいます。風邪などひきませんようご注意ください。

余談ですが、ここ平塚公園から大塚がご案内できる霊園では新埼玉霊園大宮青山苑桶川霊園がほど近く、大塚がご案内できる寺墓地では上尾市だと遍照院相頓寺龍山院少林寺が、伊奈町だと松福寺西光寺西蔵院法光寺願成寺、それぞれ車で10分もかからずに来れます。それぞれの墓地については弊社大塚までお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top