年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・お墓を建てると幸せになる? その6 お墓参りに来てくれる人を想像しての建墓は満足度大です

お墓を建てると幸せになる? その6 お墓参りに来てくれる人を想像しての建墓は満足度大です

前回「・お墓を建てると幸せになる? その5 家族の絆が深まり、互いに思いやれるようになります」に続いての第六回目です。

 

近年、著名人のお墓をお参りすることを生きがいにしている「墓マイラー」という方々が増えています。墓マイラーの方々の中にも、どのお墓をお参りするのかということで、何種類かに分類されるのではないでしょうか。たとえば、自分の好きな偉人のお墓を巡るという人もいるでしょう。「暦女」という言葉もあるように、若い世代に広がる歴史ファンの人たちの中には、歴史上の人物のお墓を回る人たちもいると思います。また、文豪や俳人、文化人のお墓をテーマにまわっているという人もいるでしょうし、テーマは設けずともたとえば多磨霊園に来たので多磨霊園に眠る著名人のお墓をめぐってみる、という人もいるかと思います。江戸時代から続いている谷中墓地(霊園)や青山墓地(霊園)をはじめ大きな都営霊園や、京都などの歴史ある都市の歴史ある寺院、由緒正しい寺院などではたくさんの著名人が眠っています。

そんな、著名人のお墓をめぐることが今ちょっとしたブームなのです。

そして前述しましたように、お墓参りのテーマも、お墓参りする人によってまちまち。人それぞれです。墓地によっては、丁寧な案内図や説明の案内板を掲出しているというところも少なくありません。また、そもそも昔の事柄というのは人の記憶から消えていってしまいがちなもの。なので、「どういった人が眠っているお墓なのか」ということを詳しく説明してくれている案内板もあったりします。そういった案内板があると、その人物と事績を知らないという人でも、その墓地で案内板を見ることで「初めて知る」という場合も多いでしょう。人は興味のない説明版などは目に入ってきません。何回か足を運んでいるという観光地でも、以前は気にもしていなかった案内板の説明書きを、時間がたって改めて見てみると、以前は気にもしていなかった事柄が目に入ってきて「ああ、以前はどうしてこんな興味深いことに気が付いていなかったのだろう」というような場合もあります。墓地の案内板の説明書きも同様のことが言えると思います。

ただ、一つ言えることは、人間の知的興味と、時間と共に消えて忘れていってしまうという「何を成したのか」という事績の記憶に対して、長い年月を経ても変わることのないものがあります。

「お墓というモニュメント」は、どんなに時間がたっても変わることなくそこにあり続けてくれる存在です。

よくある話なのですが、たとえば長い間歴史ファンの中でも地味でマイナーな存在であった人物がいたとして、何かの小説や映画、ドラマや漫画やアニメでも結構です。何かに題材として取り上げられることで、ほとんどお墓参りに来る人もいなかったようなお墓に、お墓参りの方々が次々に訪ねてくるようになった。という例は時々目にし耳にします。日本はやっぱりお墓の文化が根付いているようで、そういった過去の偉人に触れる場としても行為としても「お墓参り」という手段を選ぶ人は少なからずいます。そうしてやっとたどり着いたお墓を前に「やっとお墓参りをしに来れました」「お墓を大切に残してくれていてありがとう」という気持ちを抱く人も少なくないのでは?中にはまるでお墓の中の人が生きているかのように、「やっと会いに来れました」と心の中で会話をする、という人もいるでしょう。

お墓参りは、ご先祖様に対してのみつかわれる言葉ではないのです。

大切なことは「お墓を残してくれていてありがとう」と感じてくれる後の世の人々がいるということ。

昨今では、著名人の方々も生前にお墓を準備しているというケースも少なくありません。昨年で言えば、島倉千代子さんや、やなせたかしさんは生前からお墓を準備していたと有名でニュースなどの報道にも出ていました。そういった著名人のお墓にはファンの皆さんが足を運んでいることでしょう。

振り返って、我々個人個人のお墓で考えてみましょう。私たち生活者は著名人ではありません。もちろん歴史上での大きな事績を残してもいません。文豪でも俳人でもありません。それでも、お墓を作っておくと少なくとも家族はお墓参りをしてくれます。そして想像しにくいかもしれませんが、自分亡きあとにどういった人が自分のお墓に訪ねてきてくれるのか。友人知人や会社の同僚、昔の同級生などはお墓参りに来てくれるかもしれません。しかしそれ以外のいったいだれがお墓参りに来てくれるのか?これは未知数ですし、はかり知ることはできません。

が、人間の墓参したい気持ちというものは当人には計り知れないものがあるのも事実です。自分があまり意識をしていなくとも、全く知り合いでもない人が墓参にくる可能性だって否めないのです。学校で先生をしていたという方や、特殊な論文を書いた過去があるが後の世になってその論文が脚光をあびることもあるでしょう。議員経験があったり、地域の世話人をしていたり、スポーツチームに属していた過去があったり、何か仕事上で特許をとったりしたような人もいるでしょう。いつどこで自分がなした行為に対して、まったく別の方がその事績に敬意を表して墓参するのかはわからないものです。

「ひょっとしたらそういった墓参をする人いるかもしれないな」という方、いらっしゃいませんか?

もちろんお墓は自分のためのものであり、家族のためのものでもあります。しかし、「大切に残してくれていてありがとう」と感じる後世の人たちがいるのも事実です。お墓は、お墓参りしてくれた方に対しての道標ともなりますし、記念碑でもありますし、語りかける対象にもなりえるのです。そして、とても長い年月の間朽ちることなく残すことができる施設でもあります。

死後に有名となった著名人はたくさんいるんです。

自分亡きあとに墓参に来てくれる人がたくさんいるかもしれない。そんなことを考えながらお墓づくりをしてみてもいいのではないでしょうか。もしかしたらの話なので、ひょっとすると自己満足の妄想に終わるかもしれません。それでもいいのではないでしょうか。自分のお墓なのですから。十分に満足するお墓づくりをしてもいいと思うのです。島倉千代子さんのお墓も、やなせたかしさんのお墓も、とてもすばらしいお墓です。後々お墓参りに来た人たちも「おお~さすが!」と感じ入るようなお墓になっていると感じました。そんなお墓づくりをしてみてもいいのではないでしょうか。

 

お墓を建てると幸せになります。お墓参りに来てくれる人を想像しながら記念碑として十分に満足のいくお墓づくりをすることができるからです

 

と、考えますがみなさんはいかがでしょうか?

もちろん、家族親族のことを一番に考えたお墓を作っても十分に満足は得られますよ!

 

 

・琵琶湖へ行ってまいりました

2014年8月4日 月曜日

こんにちは。霊園・墓地のご案内と、墓石の加工と施工の石材店、大塚のブログです。今日の記事は、大塚本社の営業KKさんの記事になります。以下本文↓

 

今年も恒例の琵琶湖へ行ってまいりました。

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1871

圏央道の八王子~海老名が開通したこともあり、埼玉から琵琶湖への
アクセスはまた一段とよくなりましました。

3日間の釣行、天気にも恵まれ
釣りの成果もまずまずでした。

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1858

気持ちのいい青いそらに、夏の空気!

おいしい食事に楽しい仲間!

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1829 琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1875 琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1874

どれをとっても、最高の思い出です。

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1878

 

・20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子

2014年8月3日 日曜日 晴れ所により雨

こんばんは。東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工・施工の仕事をしております石材店の株式会社大塚のブログです。

今日は昨日に引き続き、お墓からは少し離れまして『蝉』のお話です。

※以下、セミの画像になりますので、昆虫が苦手な方はスルーしてくださいませ。

昨日の記事では、公園や庭、街路樹などさまざまな場所でこの時期に見られるセミの抜け殻について書いてみました。

セミの抜け殻を見た後、「蝉の羽化がみたい!」ということで、懐中電灯とカメラ片手に近所の公園に行ってみました。

すると、セミの抜け殻のたくさんある木の枝に、まさに今羽化している途中のセミがちらほら見られました!

 

※画像はサムネイルにしてありますので、元画像をご覧になりたい場合はクリックいただけると、元画像のサイズでご覧いただけます。

 

 

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0048 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0049

↑このような木の、枝の低いところ。昨日までに抜け殻になった蝉の殻とともに、何やら白いものがぶら下がってます。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0043 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0046 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0069

たわわに、鈴なりになってます。

中には、まだ羽が伸びきっていない、まさに羽化の途中、というようなセミもいました。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0058 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0059 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0117

それにしても、いろんなところにいて、ものすごい数です(^_^;)

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0033 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0051

土から出てきたばかりのセミの幼虫が、木を登り枝先で羽化していく様子をじっくりと観察してみたいな~、どこかに幼虫は登っていないかなぁ~、とあたりを歩いて見まわしてみたところ、

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子①DSC_0061 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子②DSC_0063

↑丁度、背中から抜け出している途中のセミに遭遇しました。時間は21:53。この個体をしばらく観察してみることにします。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子③DSC_0072 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子④DSC_0076

↑21:58 上半身が少しずつ出てきました。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑤DSC_0081 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑥DSC_0082

↑22:01 羽が出てきました。きれいな淡い緑色です。なんだかクリオネみたいな感じです。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑦DSC_0083 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑧DSC_0088

↑22:03 足が出てきました。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑨DSC_0106 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑩DSC_0130

↑左が22:07。右が22:15。時間のかかるポイントみたいですね。カラダのほとんどが出てきた感じです。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑪DSC_0140 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑫DSC_0142

↑左が22:20。右が22:21。前かがみになりはじめました。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑬DSC_0148

↑22:23 ん~・・・

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑭DSC_0149

↑同22:23 よっこいしょ!この間わずか数秒です。ポンっと音がしそうな感じですが、残念ながら音はしませんでした。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑮DSC_0153 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑯DSC_0156

↑22:24 態勢を整えていると・・・

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑰DSC_0157 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑱DSC_0159

↑22:25 みるみる羽が伸びて大きくなっていくのがわかります。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑲DSC_0160 20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子⑳DSC_0165

↑22:30 五分でほぼ「セミ」の成虫のカタチになってきました。あとは体を乾かして、黒く焦げ茶の堅い甲殻になるのを待つだけです。↓カラダが乾くと、こうなります。

20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子DSC_0035

あ、白いセミなのではありません。この蝉は関東(撮影地は埼玉県)でたくさんみられるアブラゼミ。こげ茶色のセミです。蝉は、羽化の最中だけ白いわけです。この種類のセミが白いというわけではありません。

 

しばらくの間はセミの合唱がやかましいくらいの季節です。やかましすぎて「岩にしみいる蝉の声」のように逆に静寂感を感じられるようになれば、立派に「わびさび」の寂び(さび)を解する感性を身に着けたことになりますが、まだまだ「やかましい」と感じてしまいます。

しかしながら、羽化のセミは「静寂」そのものでした。

弊社の取り扱いの墓石は岩ではありませんが、夏の墓地では蝉の声がよく聞こえてきます。手を合わせてお参りしている瞬間は、ひょっとすると「閑かさや岩にしみいる蝉の声(しずかさや いわにしみいる せみのこえ)」、まさにそんな状況と心境なのではないでしょうか。

 

 

・20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の抜け殻

2014年8月2日土曜日 晴れ

こんばんは。霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工の会社、株式会社大塚のブログです。墓地や霊園は、季節をとても感じやすい場所です。四季折々の風景や植物、春と秋のお彼岸や夏のお盆、冬のお正月など、それぞれの季節と切っても切り離せないのがお墓参りです。

というわけですので、お墓づくりのお手伝いをしている石材店の大塚としても、ブログに四季折々のことがらを書くことが多くなってきます。

そんな今日の記事も季節のお話です。夏の風物詩、蝉の抜け殻です。

ブログ担当の私T、本日仕事がお休みでした。今日は各所で花火大会などが開催されているということで、むしろ花火のほうが夏の風物詩の代名詞ともいえるかもしれませんが、花火大会に行く予定のない私としては記事にしにくく(^_^;)

散歩をしていた公園で見かけたこちら↓

20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2184

スマホの望遠機能の限界に挑戦しました。蝉(せみ)です。

ほんの数日前まで、セミの音って耳にしていなかったと記憶してます。ここ数日で一気に蝉の鳴き声が町中に響くようになってきたのではないでしょうか?(関東では)

元気に鳴く蝉さん。近づくと飛んで行ってしまいます。一眼レフのデジカメか、コンパクトデジカメを手に持って散歩をすればよかったと後悔しました。。。そして挑戦した画像が↑。ご容赦ください(^_^;)

次に機種交換するときには、望遠や拡大の能力の高いものにしたいものです。この際、能力が高ければスマホでなくともガラケーでもよいかな、と思い始めた私Tです。

それはともかく、公園には蝉の抜け殻があちこちに鈴なりになってます。

20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2185 20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2193 20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2199 20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2212 20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2213 20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2214

みなさんのお近くの公園や、場合によっては庭などでセミの抜け殻は見かけませんか?セミの抜け殻をたくさん集める小学生さんもいるかもしれませんね。昨年、私の実家ではそんなに広くもない庭で30以上のセミの抜け殻が収穫できたとか。収穫とは言わないかもしれませんね。

タレントの中川翔子さん(しょこたん)は、コンサートやライブの際に、髪飾りとしても使用されているとか。

いろいろな使い道のあるセミの抜け殻です(笑)

20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2215

セミの抜け殻のある木の足元にある丸い穴も夏の風物詩。蝉の幼虫が出てきた穴ですね。たくさん見つかりました。

公園の外周の生垣にもいました!

20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2216

どうやら、羽化する木はあまり選ばないようです。

20140802 夏の風物詩 蝉 せみ の抜け殻DSC_2217

羽化。なんとかして羽化の様子もみてみたいな~と思った、ブログ担当のTでした。

つづく

 

・カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)

2014年7月30日 水曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と施工の会社、石材店の株式会社大塚のブログです。

昨夜、出かけた帰り道に、ふと思い立って近くの「伊奈町町制記念公園」に寄ってみました。時間は22時くらいです。懐中電灯で木々を照らしながら歩くこと20分くらい。

あ、あれは!

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5192

立派なカブトムシです!クヌギの樹液を味わってます。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5193

「街なかにある公園」というわけではありませんが、住宅地からそう遠くありません。自然豊かな場所まで遠出して探しに行かずとも、近場でカブトムシに会え、とても贅沢な気持ちになりました。

またしばらく歩いてみると、別のグループにも遭遇しました。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)1406689342355

今度は三匹もいました。おとなしくクヌギの樹液をおいしそうに味わっています。そして、カブトムシだけではなく、ほかの昆虫もあわせてみんなで食事タイムのようです。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5190

綺麗で立派なカブトムシですね~。メスの二匹も樹液を堪能している様子です。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5191

食事シーンを見入っていると、「ぶーん」と太い羽音。どこかからか別の個体がやってきたようです。ここの樹液は人間の自分でも気が付くほどに「カブトムシの匂い」が漂っています。これって樹液の匂いなのでしょうか。集まってくるのもわかるような気がします。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5196

飛んできたのはオスのカブトムシでした!二匹そろった!と喜んでいると、オス同士のバトルが始まってしまいました。餌場を巡って、はたまたメスを巡って、その両方なのかもしれません。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5197

かなり激しい戦いです。ひょっとして飛んできたのは最初に見たカブトムシなのかな?

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5198

あ!

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5205

落とされてしまいました。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5206

そして起き上がり、

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5207

また登って行こうとしています。この後、見ている限り小さいカブトムシは何度も落とされてました。そして落ちるたびにまた這い登って、大きい方のオスに挑戦していました。あきらめないチャレンジ精神に脱帽です。

と、しげしげと30分ほど眺めていたのですが、「足がかゆいなぁ。蚊に刺されたみたいだ。」とカブトムシに別れを告げて帰路につくことに。

帰宅してびっくり。想像以上に蚊に刺されまくっていたようで、両足に50か所も刺された跡ができており、足の表面が刺された腫れでボコボコになってました(^_^;)

それに気が付いてしまったら、今まで少ししか感じていなかった痒みが、かゆくてかゆくて我慢できないようなかゆみに変わってしまいました。人間の意識とは不思議なものですね~。急いで熱いお風呂に駆け込みます。蚊のかゆみは熱を加えると、ぽっこりとした腫れとあわせて消えてしまうのです。

 

教訓=カブトムシ探しは、懐中電灯と虫除けグッズを必ず持参してください。

 

ここ伊奈町制度記念公園、あじさい園やバラ公園のすぐ隣には、弊社石材店の大塚がいつもお世話になっております西蔵院さまがあります。西蔵院さま墓地には、大塚が施工した墓石もいろいろと立っているんですよ。

ご興味ありましたらこちらもご覧ください→ 西蔵院墓所紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去記事

バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

埼玉県内最大のバラ園 バラまつり 伊奈町制施行記念公園

紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲

2014年7月29日 晴れ

こんばんは。石材店の大塚ブログ「霊園とお墓の話」です。

今回は、お墓とはちょっと離れて天候のお話です。今日は梅雨明けしたばかりの七月とは思えない、さわやかな陽気でした。久しぶりの湿度のあまり高くない一日でした。

そんな今日、空を見ると「秋の空?」と思うような天高くかんじられる雲が広がっていました。

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 1406644824018

18時少し前の様子です。太陽がちょうど雲に隠れてます。久しぶりに見る鱗(うろこ)雲です。鰯(いわし)雲とも言います。鯖(さば)雲とも言うそうです。少し勉強しました。

真上を見てみると

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 1406644837671

↑こんな感じです。さわやかです。

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 飛行機雲1406644849780

角度を変えて東の空、やはり真上近くを飛行機雲が出ていました。飛行機雲は大気中に水分のある時に見えるので、さわやかに見えても冬空などの乾燥した時期よりは水蒸気があるのがわかります。水蒸気がないと、飛行機雲はすぐに消えてしまうそうです。

とはいえ、明日からはまた湿度との戦いになるとか。今夜のうちにゆっくりさわやかな空気を味わっておこうと思います。

 

 

・娘の手作りバースデーケーキ と 山登り

2014年7月28日月曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の販売と施工をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日の記事は、大塚本社の営業、KJさんの文章です。以下本文↓

 

もうすぐ夏も本番・・・暑さも盛りの時期を迎えますね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

上尾地区担当のKJでございます。

 

体力温存のため、睡眠は十分にとったほうがよいですね。

 

写真は私の誕生日に10歳になる娘が、試行錯誤しながら心を込めて

つくってくれたバースデーケーキです。

私も見ていましたが、本当に一生懸命つくってくれていました。

 

娘の手作りバースデーケーキ DSC_1812

 

そんな娘を見ていると、手のひらサイズだった子が、

こんなにすくすく成長してくれて、喜びと感謝でいっぱいです。

 

私たちがお取扱いさせていただいている墓石も、

熟練した職人が、世界に一つしかないお客様の大切なお墓を、

心を込めてつくらせていただいております。

株式会社大塚の成長、職人の成長とともに、最高レベルの技術をもって、

お客様のご要望にお応えできる体制が整っています。

 

娘が、私にいつまでバースデーケーキをつくってくれるかは、

分かりませんが、年を重ねるごとに、スキルアップした

バースデーケーキがテーブルに現れることを期待しています(笑)

 

話は変わりますが、最近会社のメンバー数人で、山に登る機会がありました。

山は本当にいいなぁと思います。

なんだか、『しっかり大地を踏みしめ歩いていて、生きてるんだなぁ自分』と、

思えます。こんな喜びの光と充実感を、仲間たちと共有できたことに感謝します。

 

山登り DSC_2006

 

お墓を通して、お会いするお客様に、喜んでもらえる仕事をするために、

お客様との出会いを、感謝の気持ちで取り組んでおります株式会社大塚を

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・土用の丑の日、今年は7月29日(火) 「うな牛」食べてきました

2014年7月27日 日曜日 晴れ一時豪雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地のご紹介と墓石の販売施工をしております石材店の大塚のブログです。

季節は盛夏。連日の猛暑で熱中症のニュースが出ております。そして今日は豪雨も来ました。不安定な空模様に、過酷な気温と湿度。体調管理には十分に気を使いたいところです。

そんな今日この頃、今年も「土用の丑の日」がやってきます。今年は7月29日の火曜日です。報道では、うなぎの稚魚(しらすうなぎ)の豊漁のおかげで、市価にも影響が出ているようですね。

というわけで、土用の丑の日を前にウナギを食してきました!

場所は、庶民の味方の牛丼屋さんです。

すき家1406445723853

場所は、大塚本社のある上尾市内で、大塚からもそう遠くない平塚(北)交差点にあります。

注文は「うな牛」大盛。

土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445736063

牛丼とうなぎ丼の両方を楽しめる、なんとも贅沢なメニューです。

土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445747788 土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445762805

画像を見返しているだけで、なんだかお腹がすいてきました。とってもふわふわやわらかかったです。

山椒と紅ショウガ、七味をトッピング。

土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445828823

夏バテ対策にもなる、土用の丑の日のうなぎ。次回は、うな牛ではなく、うな丼を食べたいなぁ~と感じました。

それでは、夏バテと熱中症に気を付けながら食生活をお送りください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・結婚記念日に夫婦で揃いのボールペン

2014年7月26日土曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と販売、施工をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社営業のJMさんの記事になります。以下本文↓

 

先日めでたく?二度目の結婚記念日を迎える事が出来ました。

昨年は二人合わせて休みをとり、軽井沢へ日帰り旅行に行ったのですが、今年は奥さんが海外研修で休みを合わせる事が出来なかったため、奥さんの提案でお揃いのボールペンを購入しました。

奥さん曰く、『お互い仕事でよく使う物だから離れていても思い出して頑張れる』との事。

2年経ってもこんな風に言って貰えるのは本当に有難い話です。

いつも笑顔の奥さんに感謝して、新しいボールペンで、ますます仕事に精進したいと思います。

20140725 結婚記念日に夫婦でお揃いのボールペン-

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・献血のお知らせ 上尾駅東口 2014/8/7(木)

2014年7月24日木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログです。霊園、墓地をお探しの方や、墓石の建立、施工について石材店をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

さて本日は昨日に引き続き、大塚本社1階に掲示しておりますポスターよりお知らせになります。

来る8/7(木)に、JR上尾駅東口にて献血が行われます。

献血 上尾駅東口 ロータリークラブDSC_0028-

時間は10時~11時45分と、13時~16時までとなっています。

なお、お薬を服用されていてもご協力いただける場合があります。事前にお薬の正確な名称をご確認の上ご来場ください、とのことです。

主催は上尾ロータリークラブ。

 

しばらく献血に行っていなかったのですが、タイミングが合うようなら行ってみようかな、と思いました。みなさんは献血には行かれていますか?

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top