年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・献血のお知らせ 上尾駅東口 2014/8/7(木)

2014年7月24日木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログです。霊園、墓地をお探しの方や、墓石の建立、施工について石材店をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

さて本日は昨日に引き続き、大塚本社1階に掲示しておりますポスターよりお知らせになります。

来る8/7(木)に、JR上尾駅東口にて献血が行われます。

献血 上尾駅東口 ロータリークラブDSC_0028-

時間は10時~11時45分と、13時~16時までとなっています。

なお、お薬を服用されていてもご協力いただける場合があります。事前にお薬の正確な名称をご確認の上ご来場ください、とのことです。

主催は上尾ロータリークラブ。

 

しばらく献血に行っていなかったのですが、タイミングが合うようなら行ってみようかな、と思いました。みなさんは献血には行かれていますか?

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。

2014年7月23日 水曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造販売と施工をしております石材店の大塚ブログです。本日二つ目の記事になります。

弊社大塚が加盟しております「一般社団法人日本石材産業協会」より、ポスターが届きましたので、一階の接客ブースのパーテーションに掲示しました。

お彼岸 日本石材産業協会 秋分の日はお墓参りの日 ポスター DSC_0029-

秋分の日は「お墓参りの日」。というポスターです。

日本石材産業協会(石産協)のロゴマークの左隣には「Let’sお墓参り」のマークがあります。

お彼岸 日本石材産業協会ロゴ DSC_0029-

本文を少し拡大してみます。

お彼岸 日本石材産業協会 秋分の日はお墓参りの日 DSC_0029-

「お墓参り」。祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ大切な行事。

私たち日本人の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な文化遺産です。

秋分の日は、お墓参りの日。あの人のお墓参りへでかけましょう。

お彼岸 2013年、日本石材産業協会が記念日申請し、制裁されました。 DSC_0029

2013年、日本石材産業協会が記念日申請し、制定されました。

お彼岸 日本石材産業協会 今年の秋分の日は、9月23日です。 DSC_0029

今年の秋分の日は、9月23日です。

ということで、秋分の日は記念日として「お墓参りの日」に制定されました。制定されるまでもなくお墓参りの日として長い間親しまれてきたお彼岸ではありますが、時間と世相は動いています。記念日として制定してくれたおかげで、少しでも「お墓参り」をしてくれる方が増えること、文化遺産としてのお彼岸が薄れていかなないよう、守り伝えていくことができるようになりました。

少し気が早いかもしれませんが、秋のお彼岸には、是非お墓参りをしましょう。

今年の秋分の日は、9月23日です。(毎年秋分の日は変わります)

 

 

・20140722 松屋のプレミアム牛めし 食べてきました

2014年7月23日 水曜日 晴れ

こんには。埼玉県上尾市に本社を置く石材店、株式会社大塚のブログです。首都圏にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の販売と施工をしている会社です。

昨日のことですが、私ブログ担当T、牛めし屋さんの「松屋上尾東口店」にて、話題の「プレミアム牛めし」を食べてきました。なんでもつい先日の7/17からスタートした新しい牛めしということで、まずは食してみなくては!ということでお昼に行ってきました。

お店の入り口まわりにのぼり旗や看板などで「プレミアム牛めし」感がたっぷりです。(撮影okいただきありがとうございました)

20140723 松屋のプレミアム牛めし 上尾駅東口店 1406093548322

店内にもPOPなどでプレミアム牛めしにぴったりの付け合せなども紹介されてます。

20140723 松屋のプレミアム牛めし 店内pop 1406093541067

注文は、プレミアム牛めし大(大盛り)です。

20140723 松屋のプレミアム牛めし 1406093405901 20140723 松屋のプレミアム牛めし 領収書 1406093396603

梅雨も明けてしまったことですし、これから始まる酷暑を乗り切るためにも夏バテ対策として牛めしをばっちり食べておこうと思います!

20140723 松屋のプレミアム牛めし 1406093416481

なんだか、見るからに牛肉の様子が違うように感じられます。肉の量が多い?肉がしっかりしている?

プレミアム牛丼には、焙煎七味が付いてきます。

20140723 松屋のプレミアム牛めし 焙煎七味 1406093437445 20140723 松屋のプレミアム牛めし 焙煎七味 1406093428232

炒ってあるので黒っぽくしっとりとした七味です。ちょっとずつしか出ないので、たくさん使用したい人は頑張る必要がありそうです。

↓焙煎七味と紅ショウガをトッピング。今日ははじめてのプレミアム牛めし。従来の牛めしや、他のお店の牛丼との違いを見るため、最初は紅ショウガなしの部分から食べ始めます。

20140723 松屋のプレミアム牛めし 焙煎七味 1406093475598 20140723 松屋のプレミアム牛めし 焙煎七味 1406093511980

では、いただきます!

そして食べ始めて気が付きました。ちょっと甘味あり。肉がしっかりしてます。しかも量が多め!

二口くらい食べたところまですが、従来の牛めしに比べて牛肉がなかなか減りません。

20140723 松屋のプレミアム牛めし 1406093533959

このあと、ばっちり米粒一つ残さずに完食させてもらいました。ごちそうさまです。

プレミアム牛めしになって、料金は100円増しになりました。従来の牛めしを食べることはできなくなってしまいましたが、100円で買える満足としては、個人的には「ありでしょう」という感想を持ちました。プレミアムなプチ贅沢感をもらいました。

弊社大塚の本社の近くにも上尾緑丘店があるので、また機会がありましたら食したいと思います!

それでは、夏バテ対策をしっかりし、十分に気を付けて30℃越えの日々を乗り切ってください。

 

・七月の夏野菜と 生き物たち

2014年7月21日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご紹介と、墓石加工と墓所の施工をしております石材店、株式会社大塚のブログです。

今日の記事は昨日に引き続き、季節を感じられた話です。

実家にて、ふと庭に目をやってみると・・・

七月の夏野菜 家庭菜園 青いトマトDSCN5156

トマトが立派に育ってます!

七月の夏野菜 家庭菜園 トマトDSCN5158 七月の夏野菜 家庭菜園 赤いトマトDSCN5159

もう少しで真っ赤になり、食べごろになりそうですね!待ち遠しくなりますね~

その隣には・・・

七月の夏野菜 家庭菜園 茄子 なすびDSCN5167

これまた立派なナスが実ってました。こちらはもう食べごろでしょうか。15センチくらいはありました。

そして視線を上に移すと・・・

七月の夏野菜 家庭菜園 胡瓜 キュウリDSCN5162

人の身長よりも高いところに、立派なキュウリが成ってます。キュウリはまだまだこれからのものもたくさんあるのでしばらくは次々に成長して楽しませてくれそうです。

そんなキュウリの蔦と大きな葉を観察してみると・・・

七月の生き物 カマキリの子供 DSCN5160

何かがいます。もう少しよく見てみましょう。

七月の生き物 カマキリの子供DSCN5161

このシルエットは!

七月の生き物 カマキリの子供DSCN5164

カマキリ(子供)でした。以前の記事で書きました「カマキリの赤ちゃんに威嚇されました」で見かけたカマキリさんでしょうか?それにしても色が全く一緒で、これは見つけるのが難しいだろうなぁと感じました。

視線を今度は足元に移してみると・・・ 画面中央にまた何かがいます。

七月の生き物 トカゲDSCN5143

トカゲ(子供)でした!

七月の生き物 トカゲDSCN5146 七月の生き物 トカゲDSCN5148

拡大してみると、本当に恐竜のあかちゃんといった感じですね~

七月の生き物 トカゲDSCN5155

コンクリートブロック穴に、何やら白いものがあるので覗き込んでみると・・・

七月の生き物 蜘蛛の巣 丸い 円DSCN5165

巧妙に張られた、蜘蛛の巣のトラップを発見です。中央だけ白く丸くなってます。あえて目立たせてるのでしょうか?

そしてカーポートにはこんなものが・・・

七月の生き物 蝶々隠れているDSCN5168.

蝶々?アゲハチョウが「頭隠して尻隠さず」になってます。スマホカメラを近づけてみると

七月の生き物 蝶々羽ばたくDSCN5169.

激しく羽ばたいて、どこかに飛んで逃げて行ってしまいました。休んでたところごめんなさい(^_^;)

今日は、夏らしい野菜や、夏らしい小さな生き物に出会えた一日でした。

 

 

 

・20140720 埼玉県熊谷市の向日葵(ひまわり)畑が見頃です

2014年7月20日 日曜日 雨

こんばんは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」ブログ担当のTです。

今日は都心に豪雨が襲いましたが、都心だけでなく神奈川県や多摩地域をはじめ、広範囲で雷雨に見舞われました。そんななか、本日夕方熊谷に用事(ディーラーでのマイカーの6か月点検)がありました。少し時間に余裕があったので、「何か見ものはないかな?」と検索してみましたところ、なんと今日は熊谷うちわ祭!

しかしながらお祭りは熊谷だけでなく、浦和、宮原、そして大塚のあります上尾も今日開催です。お祭りのピークな今日です。う~む車で行く必要があるので、どこに行くにしても「お祭りに寄ってみる」というのは現実的ではありません。もっと時間に余裕があれば電車で行ってみたいところです。

そこで、見頃のお花は何かあるかな?と調べてみたところ、ひまわり畑に気が付きました!そうだ、夏と言えばひまわりではないですか。

こちらのサイト→「ひまわり畑ネット」のひまわり畑一覧のページ によると、埼玉県には熊谷市の葛和田と、春日部市の牛島が載ってました。熊谷市なら、ちょうど夕方からの用事も熊谷なので丁度いいです!(^-^)春日部の牛島は、また別の機会にとっておきます。

さて先ほどのひまわり畑ネットは丁寧にひまわり畑を紹介してくれていまして、熊谷市葛和田の「ひまわり農園迷路」のページには、なんとグーグルマップも設置されてました。たすかります!

場所はこちら↓熊谷といっても、もうすぐ利根川!というところにあります。

熊谷市立秦小学校の近くです。

熊谷市観光協会のページを見てみましたところ、「詳しくはこちら」と誘導されたブログに詳しいことが書いてありました。

営利目的以外の人は入場料無料だそうです(^-^)

では早速、ひまわりの写真をご覧ください。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0088

↑こんな感じのひまわり畑です(^-^) 向こうに見える雲、実際にはもっと黒っぽい雨雲でした。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0070 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0071

キッスマイルという種類の向日葵で、花までの背丈は約1mくらいなのでとっても撮影しやすかったです。背の小さなお子さんも目の前で大輪の向日葵の花をのぞきこめますね!

目いっぱい花開いているものや、これから開こうとしている花、様々ですがおそらく今が一番のピークだと思います。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0073 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0077

ひまわりを見ると、夏休み感がこみあげてきますね~(^-^)

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0078 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑DSC_0081

ひまわりには、たくさんの蜜蜂(みつばち)が花の蜜を集めて働いていました。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチ1405857458151

花の蜜にしか興味がないからか、カメラを近づけてもスマホで接写しても、おとなしいというか、せっせと働いてます。真面目な昆虫ですね。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチ1405857520381 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチ1405857542677

なんだか足にオレンジ色の塊が見えます。きっと花の蜜がたまってるのではないでしょうか。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチ1405857597116 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチ1405857604383

どの花にも蜜蜂がいます。おとなしく人間に襲ってくることはないので安心です。怖がったりして手で払ったり、攻撃すると身を守ろうとするので、そのままにしてあげてください。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチDSC_0076 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチDSC_0090 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチDSC_0095 20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチDSC_0098

写真では、とてものどかに感じられますが、実は遠雷が聞こえていて、遠く南の方向には黒い雲が。とても日の光のすくない曇りの日だったので、絞りを調節して明るく見えるように撮影しました。

20140720 埼玉県熊谷市の向日葵畑 蜜蜂 ミツバチDSC_0099

まだまだひまわりは見頃です。見に行こうかな、という方は是非帽子や水分を持って出かけてください。今日は日の光が弱く気温も高くなかったからよかったのですが、ひまわりは「向日葵」。太陽を向く花ですので日向(ひなた)が大好き。当然、ひまわり畑は抜群の陽当りです。熱中症にならないよう気を付けてください。

そういえば、弊社は石材店。墓石の話をしてみますと、墓石にひまわりの花を彫刻されるお客様もいらっしゃいます。中には黄色く色を彫刻に入れられるお客様もいます。ひまわりは、たくさんの方から愛される花なのですね!

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れと匂いはとれるか?

2014年7月16日 水曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地のご案内と、墓石の販売と施工の会社、石材店の株式会社大塚のブログです。

梅雨だというのに連日の猛暑。夏バテや熱中症にはくれぐれもご注意ください。そんな水分の必要なこんな時期に重宝するのが水筒です。

本ブログ担当の私Tの水筒も毎日活用しています。もっぱら暑いのに熱いコーヒーを入れて職場に持ってきているのですが、そのうちアイスコーヒーに中身の選手交代がなされるかもしれません。

前々から使用している水筒はこちら↓ステンレスボトルです。真空二重構造のものです。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2052

この水筒には、以前バッグに一緒に入れておいた書籍にコーヒーのシミを付けてしまったという過去があります。その際は何とか本のシミ取りになんとなく成功したものなのですが・・・

最近また新たな(そして小さな)悩みが発生してきています。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2053

水筒を分解してみます。簡単な構造で、本体のステンレス部分と、飲み口になる本体に接触する部分と、蓋になる部分です。悩みというのは、二か所あるゴム?樹脂?のパッキンです。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2057

約半年、毎日ホットコーヒーを入れて使用していたところ、白色だっパッキンがコーヒーに染まってしまい、茶色くなってしまっています・・・。ついでに言えば写真ではわかりませんがコーヒーの香りも染みついているのです。自己弁護をしますと、ちゃんと毎日洗って、乾燥させて朝コーヒーを入れてます。

今回は、このパッキンがはたしてきれいになるのか?匂いはなくなるのか?というメンテナンスを兼ねた実験をしてみようと思います。

本のシミ取りの時と同様に、google先生やヤフー知恵袋先生、OKWAVE先生からいろいろな方法を探した結果・・・

今回登場するのはこちら↓混ぜるな危険の表示のある塩素系漂白剤。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2058

「今回も」登場という方が正しいですね。万能なのですね~(本のシミ取りの際にも使用しました)

患部に浸してみます。ざぶざぶと注ぐのももったいないので、このくらい。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2059

と、ここで思い出しました。泡スプレーの混ぜるな危険もありました!

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2061

泡を盛ってみることにしました。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2062

すっかり患部を包み込むことができました。

ここで手本にしたやり方を再度確認してみると「水で薄めて・・・」と書いてありました!原液のままだと思わぬ劣化になってしまうかもしれないです!

あわてて水をちょい足しです。三倍くらいに薄まった感じです。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2063

さて、しばらく付け置いてみましょう。どのくらい付け置けばいいのかは不明です。様子を見ながら待つことにしました。

時々様子をみては「んー、まだかな~」とまた付け直す。を三回くらい繰り返し・・・

一時間半後

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2065

う~む。きれいになったような気がしません(^_^;)

匂いは少し薄らいだとは思うのですが、コーヒーの匂いが残ってます。

付け置き前と後を並べて比較してみます。↓左が前、右が後です。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2057 ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2064

結論・・・漂白剤を使用しても変化しなかった!

 

なお、パッキンとしての機能はまだまだ十分活用できるレベルですし、匂うといっても中身のコーヒーと同じ匂いなので、日々使用する分には何も支障はありません。継続して使用することにしました。

私の場合はコーヒーでしたが、コーヒーに限らず糖分を含む飲料を入れる場合には「カビ」という問題も発生するようです。カビは黒くなってくるとか。今のところ私の水筒のパッキンは大丈夫でしたが、スポーツ飲料などの場合には往々にして見られる症状だそうです。

また、お茶も水筒に汚れを付けてしまうことが知られています。

水筒用の洗浄剤もあるようですが、効果の出る汚れと、落ちない汚れがあるようです。

前述しましたgoogle先生やヤフー知恵袋先生、OKWAVE先生などでも、似たような症例の質問と、それに対しての回答があるのですが、「水筒のパッキンが汚れる」ということに対して「どんな使い方をしたらそんな汚れ方をするのか?」という書き込みがありました。たぶん毎日使っている人は、きちんと毎日洗い、掃除しメンテナンスをしているものと思います。使い方の問題ではなく、中身に何を入れているのか、どのくらいの時間中身を入れておいているのか、など状況によってさまざまな症例が出そうですね。

とにかく、もう少し使ってみて、もう少し劣化してきたら、パッキンの交換を検討しようと思います。水筒もそんなに高くないので買い替えるという手もあるかもしれませんが、消耗品のパッキンはホームセンターなどでもおいているようなので、まずはパッキンさがしをしてみようかなと思います。

ステンレスボトル水筒のメンテナンス パッキンのコーヒー汚れはとれるか?DSC_2052

せっかく買った水筒なので、これからも毎日メンテナンスをして大事に使っていきたいなぁというのが本音です(^_^) ※NERV ONLYの文字はあまり気にしないでください。

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。お墓のメンテナンスについては、

・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!

・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?

・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム

・墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い

・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを

・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

・お墓・墓地に使用する玉砂利と砂

・お墓参りの際、雑草の草むしりが楽になる方法

このあたりの記事をご参照ください。

 

・自宅で栽培したセロリ、収穫してサラダで美味しくいただきました!

2014年7月14日 月曜日 晴れ

こんにちは、石材店の大塚のブログです。墓地や霊園、墓石の建立やメンテナンスについてはお任せください!

先日、私ブログ担当Tの自宅で鉢で育てているセロリがだいぶ大きくなったので、収穫してみました。

↓収穫後の様子なのですが、うっかり収穫前の様子を撮影し忘れてしまいました(^_^;)

20140714 セロリ収穫

↓収穫したセロリです。半分くらい収穫しました。農家のような立派に太いセロリにはなっていません(^_^;)

20140714 セロリ収穫2

茎の根本です。かなりスリムになってしまいました。

20140714 セロリ収穫1

↓こちらは二か月前に水耕栽培から植木鉢に移した際の写真。

20140510 セロリ水耕栽培 20140510 セロリ水耕栽培を鉢植えにする

二か月でだいぶ成長しました。

20140714 セロリ収穫

そして出来上がったセロリサラダ!

20140714 セロリ収穫 サラダに

セロリのほか、レタス、ワカメのめかぶ、ニンジンの葉も活用。セロリは茎だけでなく、葉まで美味しくいただきました(^_^)

大地(鉢ですが)とお陽さまの恵みに感謝です。

 

 

・20140713 綺麗な夕焼けでした

2014年7月13日 日曜日

こんばんは、霊園と墓地をご案内し墓石の販売と墓所施工の仕事をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日大塚の事務所をでると、何やら外の空気がいつもとちがうぞ?と違和感を感じました。

空気が全体に赤っぽいのです。

20140713 夕焼け03

そう!真っ赤できれいな夕焼け空だったのです。

20140713 夕焼け01

写真で伝えるのって、本当に難しいですね~。まわりの空気全体が茜色というか赤紫色に染まっていたんです。見た方も多いのではないでしょうか。

↓ちょっと拡大。

20140713 夕焼け02

写真で見るより、白い雲が光り輝いて見えました。

もっと拡大してみます。

20140713 夕焼け04

画像がとても荒れてしまっていますが、とてもとてもきれいな夕焼け空でした。

夕焼けが綺麗だと、次の日は晴れになることが多い。ということは、明日は晴れなのでしょうか?天気予報によると、月曜日は朝方まで曇りで、そのあと夕方までは晴れ。夕方から雨となっています。夕焼けの次の日は晴れ、当たりそうですね(^-^)

 

・ご先祖様に会いに、お墓参りへ行きましょう。

2014年7月13日 日曜日 曇りです

こんにちは。霊園と墓地のご案内・ご紹介と墓石の販売及び施工をしております石材店の大塚ブログです。今日は旧暦のお盆です。八月にお盆の来る地域もあります。お盆については昨日の記事をご参照ください。今日はお盆にも関係してきます、お墓参りの話で、大塚本社のNさんの記事です。以下本文↓

 

「ご先祖様に会いに、お墓参りへ行きましょう。」

 

いままで黙っていたのですが・・・

実はわたくしN家も、お墓を建てました!

約半年ほど前でしょうか・・・冬の寒い時期でした。

このお墓には、ご先祖様が眠っております。

部屋の中、室内にある子供が手作りしたお墓① おじいさんおばあさんありがとう

和型のお墓です。

『おじいさん おばあさん ありがとう』と彫ってあります。

子供たちが、お花を手向け、おまんじゅうをお供えしていました。

 

部屋の中、室内にある子供が手作りしたお墓② いのちをありがとう♡

『いのちをありがとう』とそっと目を閉じ、静かに手を合わせます。

ほかにも何やらお話しているようですよ( ´艸`)コソッ

 

(~ちなみに、おじいさんとおばあさん(N夫婦の両親&祖母)はとっても元気です♪)

 

 

・20140711 台風一過で久しぶりの富士山

2014年7月11日 金曜日 晴れ

こんにちは。関東で墓地と霊園をご案内ご紹介し、墓石の販売と施工をおこなっております石材店の株式会社大塚のブログです。

今朝方関東南方の海上を台風8号ノグリーがかすめていきました。関東の東沖で温帯低気圧に変わったそうですが、梅雨前線のある東北や北海道では、これからも強い風雨の注意が必要とのことです。お気を付けください。

さて、ここしばらく梅雨ということもあってなかなかお顔を拝むことができていなかった富士山。今年も山開きになった等のニュースを見聞きしながらも富士山は雲の向こうでなかなか見ることができませんでした。

が、台風のおかげで大塚本社のある埼玉県上尾市からもやっと富士山を見ることができました!↓中央に富士山があります。

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0028

望遠で見てみます

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0054

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0030

さらに、レンズを変えて

20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+

少しだけ雪が残っているようですが、完全に夏の富士山ですね。

久しぶりに拝見できたので、今日はいいことあるかな?

 

ところで富士山と言えば、富士山を眺めることのできる霊園は人気があります。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の至近ではありませんが、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

また、墓石に富士山の彫刻を施したり、富士山を参考にしたデザインにする方もいらっしゃいます。霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top