年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・群馬県 草津温泉の湯畑

2014年7月7日月曜日 曇り

こんにちは。石材店の大塚のブログです。普段は霊園や墓地をご紹介して、墓石の加工と施工をおこなっているのですが、昨日の富岡製糸場を訪問した記事に引き続き、今日も群馬方面の訪問記事になります。

草津温泉です。温泉街の真ん中にある湯畑です。

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花

湯畑の底が黄色く染まっています。お風呂に入れる「湯の花」の色ですね!たくさんの樋で湯の花が栽培?育てられています。

湯畑は日本各所の有名温泉地にあるとのことですが、特にここ草津の湯畑は温泉街の中心にあるためか観光の中心のランドマーク的な存在です。草津温泉に行ったことのある方のみならず、テレビや雑誌などで見たことあるという方も多いのではないでしょうか?

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花 熱湯 樋.

湯畑にある、熱湯の滝。湯畑をぐるりと囲むウッドデッキ。そして、岩の上には立派な灯篭が建っています。いったいあの灯篭は建ってからどのくらいの年数が経っているのでしょうか?「灯篭」ですので、きっと昔は夜になったら火をともしたりしていたのでしょうか。

群馬県 草津温泉の湯畑 熱湯 湯の花 灯篭 滝

温泉なので「スパ(SPA)」というイメージが湧きがちですが、↑こちらの画像だと「ラグーン」と呼びたくなるようなきれいな青色ですね!

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花 熱湯 滝 樋

樋から滝のように流れ落ちる源泉、とても迫力がありますね!

群馬県 草津温泉の湯畑 湯の花 熱湯 滝 樋.

いまは初夏ですが、冬場だと湯気の量も多く、さらに夜のライトアップでより幻想的に感じられます。

群馬と言えば、弊社大塚の取扱い霊園として前橋メモリアルみどりの郷がありますが、群馬は温泉の国なのでまた行く機会がありましたら記事にしてみたいと思います。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・世界遺産 富岡製糸場に行ってきました!

2014年7月6日 日曜日 曇り

こんにちは。東京、埼玉、神奈川、千葉、群馬、静岡で墓地と霊園のご紹介をし、石材の販売と加工・施工をしております株式会社大塚のブログです。

先日、ユネスコ世界遺産に登録されたばかりの群馬県富岡市にある「富岡製糸場」に行ってきました!

途中、まずは上信電鉄の「上州富岡駅」に寄りました。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 上州富岡駅

世界遺産登録を目指していた富岡製糸場の最寄駅として、行政の財政支援を受けて今年2014年3月17日に開業した、真新しくきれいな駅舎です。ここから富岡製糸場までは1キロもありません。さっそく世界遺産に向かってみます。

平日の金曜日だったにもかかわらず、それなりの人出です。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 正門 入口と赤い昔の縦型ポスト 世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 正門入口

煉瓦が美しい富岡製糸場です。入口の門柱の脇には、昔ながらの赤いポストもありました。雨にもかかわらず、たくさんの人が訪ねてきています。土日はものすごい人手になるのでしょうね・・・

ふと富岡製糸場のHPを見てみたところ、どうやら七月いっぱいは「超」の文字が。非常に混雑とのことですので、行ってみよう!と言う方は覚悟ください(^_^;)

富岡製糸場 混雑状況 2014年7月

さて、富岡製糸場。↓平成17年に建てられた「国指定史跡 旧富岡製糸場」の石碑です。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 国指定史跡旧富岡製糸場 石碑 石柱2

↓こちらは西繭倉庫。横浜赤レンガ倉庫を思い出してしまいますね。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真 西繭倉庫

もっとも、こちらも赤いレンガを使用しているので「赤レンガ倉庫」には違いありませんが。

富岡製糸場とは・・・というパネルです。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました パネル 富岡製糸場とは

いよいよ「操糸場(そうしじょう)」に入ってみます!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真 操糸場

入口に「操糸工場」の掛けプレートが。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場 入口

一歩中に入ってみると、立派な操糸機がずらり!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部1

ビニールで保護されてます。白い天井のおかげか、とても明るく感じます。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部

「SRS」はとなんでしょうね?(^-^)当時使用していた黒板がのこされてました。読み方はわかりませんが、目標、正常、異常の文字は読めました。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部 自動操糸機概要図

操糸機は、どうやら滑車の集合体のような仕組みみたいですね~

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました写真  操糸工場内部 操糸機

こういった機械、仕掛けは、男の子にはたまらないのではないでしょうか(^-^)大人も童心にかえってしげしげと眺めてしまいます。

さて、操糸場を後にしてみます。

診療所があります。ドアの上には片倉診療所とあります。

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 診療所

働く女工さんのためにさまざまな取り組みがあったようですね。どうも女工さんというと、「女工哀史」や「野麦峠」の印象があるからか、過酷な環境の印象があるのですが、ここ数日テレビなどで富岡製糸場について語られるところでは、働く人たちのこともいろいろと考えていたということで、少し印象が変わってきました。もっとも場所や工場にもよるのでしょうけれど。

当時のさまざまなこと、人々を想像しますと、世界遺産として今後も大切に残されることが決まって、記録としても記憶としても忘れることなく保存されることになり、つくづくよかったなぁと感じます。

弊社大塚は石材業。品物とカタチとは違いますが、お墓や記念碑は後世に長く残す記録媒体です。どういった人のお墓なのか、どういったことがあった記念碑なのか、石は超長期間の間、情報を残してくれます。

大切なことを後世に残す、自分の仕事にもつながる大切なことを感じました。仕事がんばるぞ!

世界遺産 富岡製糸場に行ってきました 場内のご案内 地図

おまけ、峠の釜めし。

峠の釜めし

 
※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140704 黒鬼灯(くろほおずき)の花が咲いた!

2014年7月4日金曜日
こんにちは。石材店の大塚のブログです。墓地や霊園、墓石のご案内と販売の会社です。

今日は7/4。アメリカ合衆国の独立記念日です。ハリウッド映画ではたびたび7/4にちなんだ作品やシーンが出てくるので、アメリカ合衆国の市民でなくとも記憶してしまいますね。

そんな本日7/4。埼玉県上尾市にあります大塚本社では、黒鬼灯(くろほおずき)の花の蕾が開花しました!

黒鬼灯(くろほうずき)の花が咲いた!DSCN5044

「黒鬼灯」という字面からはかけはなれた、とっても優しげなかわいらしい花ですね!黒ほおずきの花は見たことなかったので、薄紫色の花が咲いて「おー、薄紫色だ!」と感動しました。

黒鬼灯(くろほうずき)の花が咲いた!DSCN5042

まだ一輪しか咲いていませんが、まだまだほかにも蕾はあります。しばらくの間は目の保養にさせてもらえそうです。

黒鬼灯(くろほうずき)の花が咲いた!DSCN5045 黒鬼灯(くろほうずき)の花が咲いた!DSCN5046

大塚の中庭は展示墓石や完成した墓石が並んでおり、そんな中に花を咲かせてくれました。

↓こちらは桔梗の花。次々に花を咲かせてくれてます。

桔梗(キキョウ)の花 青 白 DSCN5047

↓こちらは紅花。花びらが真っ赤に染まりました。

紅花 真っ赤 真紅 DSCN5049

黒ほおずきの今後が楽しみです。

黒鬼灯(くろほうずき)の花が咲いた!DSCN5044

独立記念日を祝っているアメリカでも、黒鬼灯は咲いているのでしょうか?(アメリカにもあるのかな?)

黒ほおずきは、「鬼灯(ほおずき)」と名前についていますが、植物としてはホオズキ属ではなく、オオセンナリ(大千成)属。ナス科の植物です。ホオズキと言えば、お盆を思い出してしまいます。もうすぐお盆です。弊社は石材店でお墓のお仕事をしています。お盆のご準備は大丈夫ですか?お墓で気になる点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

 

過去の記事

・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽が出てきた

・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた

・20140615 大塚 墓石展示場の植物 ~桔梗、紅花、風船葛、黒鬼灯、紫陽花、バラ

・20140620 桔梗の花が咲きました!

・20140623 墓石展示場の紅花(べにばな)が咲きました

 

 

・大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンス

2014年7月3日木曜日 曇り

関東一円にネットワークを広げる墓石販売の石材店、大塚のブログです。みなさんこんにちは。

今日は、朝から埼玉県上尾市にある大塚の本社の看板のメンテナンスが入っています。昨日まで四日間お大塚本社社屋屋上の看板のメンテナンスを行っておりましたが、そちらは昨日無事に完了。これからポール看板に手を付けます。

(お墓のメンテナンスについては、・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか? ・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム ・墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い このあたりの記事をご参照ください。)

↓道路は中山道(埼玉県道164号線)。電線の下にある「石 株式会社大塚」と縦に伸びているのがポール看板。(写真は以前のもの)

大塚本社

これを今回は日本の柱から各ブロックを取り外し、ステンレスの箱と盤面などをさらに分解して綺麗にし、活用できる部分を残して古くなった箇所を新しくする・・・というメンテナンスです。

現状の↓この看板、どのようにきれいになるのか、今から楽しみです。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5019

経年劣化によって、近くで見てみると塗料の剥離や汚れ、錆などかなり目に入ってきます。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5020 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5022

↓こちらは上(屋上)から見た様子です。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5024

高所作業車による作業が始まりました。今回のメンテナンスは、弊社大塚がいつもお世話になっている上尾市内のアイワ工芸さんにてお願いしました。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスIMGP0359 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスIMGP0358

次々に各ブロックが取り外され、降ろされていきます。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5023 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5026 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5027 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5029

結構な高さがあるので、素人目で見ているとハラハラドキドキしてしまいますが、職人さんたちはしっかりと着実に手際よく作業を進めてくれています。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5031 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5032 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5036 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5037

すっかり看板はすべて取り外されました。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5039 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5040 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5042

各ボックスがなくなってみると、なんとも少しさびしげに感じられるのは私だけでしょうか。これから約一か月弱の間、新しく生まれ変わるまでの期間はこの状態のままとなります。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5044 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5045 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5046

今までは看板があったので見えなかった部分が、ものすごく錆びているのがわかりました。メンテナンスしてよかったです。

本日は、看板を取り外した後、ポールの錆止めを塗ってもらうところまでです。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5039 (2)

錆止めが白くきれいに塗られました。

看板の有り無しの比較です。

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5040 (2) 大塚本社

リニューアルが完了するまでの間、柱の横に取り付けている赤い「全優石」の袖看板にアピールをお願いしましょう。がんばれ袖看板!

大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5038 (2) 大塚本社、中山道沿いのポール看板メンテナンスDSCN5041 (2)

また進捗状況が進みましたら記事にてご報告いたします。

 

 

・恒例の春合宿~北海道でゴルフ~

2014年7月2日水曜日 晴れ

こんにちは、霊園と墓地をご案内し、お客様のお墓作りのお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログです。今日は梅雨の合間の安定した晴れの日だとか。そして明日からはまたぐずついた空模様に戻るようですので貴重な晴れの日を味わっておかないとですね。梅雨に入る前は連日の暑さに参っていましたが、その時期の話の記事になります。以下、大塚本社の営業SYさんの記事です。会社の仲間との合宿だそうです。以下本文↓

 

恒例の春合宿

今年もまた、春合宿に行ってまいりました。6月上旬ですが、札幌は異常気象で34℃。ちなみに埼玉より暑かったです。ここ合宿先は24℃。心地よい天気でした。

恒例の春合宿~北海道でゴルフ~DSCN0815

埼玉近郊のゴルフ場と異なり、距離も長く幅も広いので、まっすぐに飛べば気持ち良いのですが、横に跳ぶと少々(実はかなり)大変です。

恒例の春合宿~北海道でゴルフ~DSCN0818

恒例の春合宿~北海道でゴルフ~北海道ゴルフ倶楽部DSCN0823

二日間すがすがしい気持ちでのラウンド。まだ桜も残っていました。

小生と言えば帰ってきてスコアをまとめると、2日間合計スコアが3年連続同じスコア・・・。進歩がないなぁ(^_^;)

 

↑以上本文。石材店営業マンのプライベートは、のびのびと涼しい北海道を満喫してきたようです。英気を養ったところで墓石営業の接客につとめます!

 

 

・本場で焼き物体験(栃木県益子)

2014年6月30日

こんにちは。株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」担当のTです。

今日の記事は、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園や墓地に関するお問い合わせなどの窓口で、本社ご来店の際の受付でもある、弊社大塚の総合受付のSSさんの記事になります(^_^)

以下本文↓

 

先日友人の誘いで「本場で焼物体験をしよう!」という事になり、泊りがけで栃木の益子へ行ってきました。

益子町内にある “つかもと” さんで、初ろくろ体験。
体験は説明や実演指導を含んで約90分程です。

私は毎日使えるように、コップを作ることにしたのですが、なぜか1つ目の作品はお皿になりました。難しいんですねー。
左から順に作ったものを並べてみました。徐々にコップに進化していっています!

本場で焼き物体験(栃木県益子) IMG_3698-

1番左のお皿になってしまったコップと、1番右の作品に取っ手を後付けして頂いて焼いてもらうことにしました。
完成まで2ヶ月程かかるそうで、届くのが待ち遠しいです!

さてランチですが、益子にはおしゃれなカフェがたくさんあるみたいです!
口コミで “かぼ茶庵” さんが人気のようなので行ってみました。

栃木県益子 かぼ茶庵IMG_3732-

お店はまるでジブリの世界のようで、レトロな雑貨まで売っています。

栃木県益子 かぼ茶庵IMG_3731-

ここはオムライスが評判だそうです。

栃木県益子 かぼ茶庵 エビとトマトのソース&デミグラスのオムライスIMG_3713-

写真はエビとトマトのソース&デミグラスのオムライス!
1皿で2つの味なんて得した気分ですねー!

この日泊まったのは “森のガーデン” さんというペンション。
親戚のおばちゃん家に泊まりに来たような感覚で迎えてくれました。

こちらのペンションはお風呂が総檜!いい香りです。
朝食のお野菜やハーブは自家栽培だそうで、とても美味しかったですよ!

普通のホテルに泊まるのとはまた違った、アットホームな雰囲気に癒されました。

(写真は撮ってはこなかったのですが、森のガーデンさんのサイトから素敵な雰囲気の画像を見ることができますので、よろしかったら見てみてください→ペンション 森のガーデン フォトギャラリー 檜風呂

この小旅行、実は予定をすべて当日に決めました!
行き当たりばったりでも、どうにかなるものですねー(^^)

 

↑以上本文でした。

陶芸と言えば、焼き物に使われる釉薬に、石材を加工する際に出る石の粉末が利用されていることもあるようです。陶芸と石材、石材店には、意外にもそんなつながりがあるんです(^_^)

 

・雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇! 訂正:アライグマでした

2014年6月29日日曜日 晴れ

こんにちは、霊園、墓地をご案内している石材店の大塚のブログです。

連日のゲリラ豪雨になやまされてはいませんか?今日も夕方から豪雨の予想が出されています。ところによっては雹(ひょう)や雷雨もあるかもしれないとか。

昨夜も量の多い雨。夜間走行をしていると、びっくりすることがありました。

まっすぐな田圃道を進んでいると、何やら小動物が前方にいるようです。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0002--

最初は、犬?猫?いや背中が丸いから大きなネズミ?と思っていましたが・・・あの愛嬌のある、かわいらしい顔は!

拡大してみます。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0002

狸でした!しかもまだ子供の仔狸。 (狸かと思っていたところ、どうもアライグマっぽいことが後日判明)。三匹います。どうやら、フェンスを越えられずに困っている様子。大雨も全く気にする様子はなく、寒そうな感じは全くありません。むしろ濡れながらもとっても元気にしてました。

ライトをつけた自動車のことはなんとも思っていない様子です。自動車は生き物と認識されていないようです。狸は気性が激しい生き物なので、母親がいたらやっかいだなぁと周囲の様子をうかがうも、どうやらすぐ近くにはいない様子。カメラをもって車を降りてみました。

ちょっとずつ近寄ってみるも、他の動物のように大急ぎで逃げるような感じはありません。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0004- 雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0005-

大きさは、頭からお尻までで20センチ位。尻尾までいれると30センチオーバーの大きさです。が、まだまだ足元があまりしっかりしてないようで、素早くは動けない様子。

以前、埼玉県上尾市の西上尾メモリアルガーデンの近くで見かけた狸(大人)です。体格や毛の模様が全く違いますね。(アライグマの子供と判明しましたので、違っていて当然でした(^_^;))

西上尾メモリアルガーデンの近くで見た狸IMG_6086-

狸は数種類いるようですが、日本では北海道で見られるエゾタヌキと、本州以南で見られるホンドタヌキの二種類がいるだけです。↑の狸はほっそりとして見えますが、冬場には栄養をしっかりと蓄えてぷっくらとしたシルエットになるようです。

↓というわけで、この仔狸もホンドタヌキでいいのかな?(アライグマかと思われます)

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0012- 雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0017-

フェンスの向こう側に行きたがっているようで、「クルルルルル・・・」とお互いに鳴き声を出しています。狸の鳴き声は「ポンポコ」ではありませんでした。クルルルルクルルルルというのは甘えたりしたときの鳴き声なのかもしれませんね。近づきすぎて、ちょっとだけ威嚇されましたが、小っちゃい声で「ぎゃー!」と言われました。

ちなみにキツネの鳴き声もコーンコーンではないようで、もっと猛々しい鳴き声だとか。某ドラマで有名になった「るーるるるる」はキツネを呼ぶときの言葉ですが、キツネの鳴き声に似てるのかな?仔狸の「クルルルル」の鳴き声に似たものを感じました。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0010- 雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0019-

↑フェンスの向こう側は小さな用水路フェンス沿いに30センチ幅の小動物の歩ける道があるようです。

雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇DSC_0024-

このあと、三匹は無事に合流し、トコトコとすぐ近くの麦畑の中に入っていきました。麦畑の中、麦の穂をゆらして進んでいくので、「あ、あのあたりにいるんだなぁ~」とよくわかる足取りでした。

遭遇した場所は、埼玉県蓮田市とさいたま市岩槻区の境にある工業団地や元荒川に近いあたりの田圃道。

弊社大塚の取扱いの墓地でいうと、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。自然がいっぱいでとてものどかな場所。いつまでも豊かな自然と人間が共生するエリアであってほしいものです。

~ ~ ~ ~ ~

7/1追記 アライグマでした

後日、「アライグマでは?」と指摘をもらい、調べた見たところ・・・どうやらアライグマのようです!狸は耳が黒く、手足は黒く、尾は縞々ではなく、足裏には肉球がある。アライグマは耳が白く、尾は縞々で、足裏は肉球ではなく人間のような指がある。

参照

埼玉県の外来生物についてのページ およびアライグマpdf

あと、わかりやすかったのが、北海道士別市のページ茨城県のページ

かわいらしく愛らしい様子はともかく、外来種ということで、簡単に発見されるくらい繁殖してしまっているという悩ましい問題だということがわかりました。アライグマは獰猛なので近寄らないようお気を付けください。アライグマのほか、ハクビシンやアナグマも狸に似ているということで各ページにて合わせて比較されてます。被害にあったり、発見、捕獲の場合は各自治体にご報告お願いします。

 

 

・最近のはまり ~ 明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒

2014年6月24日水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログです。今日は、日頃墓地や霊園をご案内し墓石建立のお手伝いをしている大塚本社在籍の営業IKさんからの記事です。食事前に見るとお腹がなりそうな記事です。以下本文↓

 

最近のはまり

夏まもなくということで、さっぱりとした食べ物が、おいしい季節ではありますが、時折、汗をかきながら、こってりしたものをたべたくなったりしませんか?

コンビニで出会ってから、この味にハマり、コンビニに行くたびに探してしまいます。そうめんのように細くて、程よいこしのある麺と、濃いスープがうまくからみあって絶妙のハーモニーを奏でています。

あと60秒で出来上がるスピードと手軽さが、魅力です。

出先などで、お店に入る時間がないときには、ほんとに重宝しています。

ラーメンの底力第26弾と表紙に書いてあるので、何かシリーズ品と思われますが、第1弾から25弾の他の商品も気になり始めております。(笑)

 

全体図

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法CIMG2343

↓中身

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法 中身CIMG2344

↓出来上がり(60秒)

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法 出来上がりCIMG2345

↓では、いただきます。

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法 いただきますCIMG2346

↓スープは全部飲んじゃダメと思いつつ・・・

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法 最後のスープCIMG2347

↓参りました(ごちそうさまです)

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法 完食 ごちそうさまCIMG2348

 

 

明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法CIMG2350 明星 ラーメンの底力第26弾 バリカタ極細麺と濃厚とんこつ 熱湯60秒 スーパーノンフライ製法CIMG2351

第1弾~25弾は、どんな味だったのか・・・      とにかく早い!!

是非、機会がございましたら、ご賞味ください。(なかなか見つからないけど・・・)

 

↑以上になります。ラーメンの底力を食べて、石材店営業の底力を発揮してたくさんのお客様を満足させてください!と、墓石建立のお客様の満足度の向上に日々つとめる大塚の本日ブログでした。

 

参考記事

・袋ラーメン ちゃんぽんめんの風味をパワーアップ

 

・20140623 墓石展示場の紅花(べにばな)が咲きました

2014年6月24日火曜日 小雨

昨日の様子になりますが、弊社石材店の大塚の墓石展示場の片隅にあります紅花の花が開いてきました!

隣の鉢の桔梗の花と並んでます。

201406243 紅花咲いた 桔梗の花とDSC_2066

拡大すると・・・

201406243 紅花咲いたDSC_2068

まだまだこれから開いていくって感じでしょうか。

さらに拡大

201406243 紅花咲いたDSC_2070

なんだか黄色い花びらがおいしそうにも見えてきます(笑)

真上から見てみると・・・

201406243 紅花咲いたDSC_2071

そういえば、先日の土日の6/21(土)22(日)は桶川市の城山公園などでべに花まつりがあったそうですね!紅花の種をどこかで手に入れられましたら、結構丈夫にすくすくと育ちますので栽培してみてはいかがでしょう?

隣の鉢の桔梗です。きれいな星☆型ですね。

201406243 桔梗の花DSC_2072

ご来店いただいた際には、墓石展示場の片隅に咲いていますのでよろしければのぞいて行ってみてください。

 

紅花つながりの記事

・20140620 桔梗の花が咲きました!

・20140615 大塚 墓石展示場の植物 ~桔梗、紅花、風船葛、黒鬼灯、紫陽花、バラ

・20140426 桔梗観察日記 紅花観察日記

・埼玉県上尾市 べにばな街道

・中山道 桶川宿

 

 

・平成26年東京ドーム 巨人戦観戦記 5/15 6/19

2014年6月23日月曜日 晴れ

こんにちは。霊園や墓地のご紹介と、墓石の建立のお手伝いをする石材店の大塚のブログです。今日の記事は、日頃お客様に墓地紹介と墓石を販売している大塚本社営業のBKさんからの記事です。

以下本文↓

 

平成26年東京ドーム 巨人戦観戦記

 

5月15日  対ヤクルト戦   4-11   巨人敗戦

今年の初観戦はヤクルト戦です。運良くこの試合がキューバからの助っ人、セペタ選手のデビュー戦となりました。しかもいきなり4番でスタメンです。期待が持てます。

先発は巨人大竹投手、ヤクルト木谷投手です。序盤ヤクルトが先制するも、セペタ選手のタイムリーで反撃です。すごい打球が早いです。さすがキューバの至宝です。

ただゲームは中盤からヤクルトの一方的な展開となり、徐々に観客も減り始めました。せっかくの観戦なので、ゲームセットまで観戦しましたが、周りのお客さんが帰った分、ゆったりと観戦できました。

今年初観戦は黒星発進です。悔しいです。これから新宿で反省会です。

 

6月19日  対オリックス戦   5-6   巨人敗戦

今回は少し贅沢に、東京ドームホテルに宿泊する事にしました。早目にチェックインして、43階にあるバーに行きましたが、すごい景色も良くて、景色のお蔭もあって、ビールの味も最高でした。

いよいよ観戦です。席はバックネット裏の25列目だったのですが、すごく近くて、打球の音が良く聞こえます。先発は前回と同じく巨人大竹投手、オリックスはエース金子投手です。好ゲームとなり、ホームランも3本出て、見応えのある戦いになりましたが、巨人惜しくも1点差負けです。

今年観戦2連敗になりました。残念です。

試合後、ホテル6階にあるバーに行くのを楽しみにしていたのですが、残念ながら満席で入れませんでした。翌日、野球博物館に行きましたが、レアな展示品などもありまして、楽しむことが出来ました。

今年はあと8月の天王山、クライマックスシリーズか、日本シリーズを観戦に行きたいと思います。

 

↑以上、BKさんのブログ記事でした。

当ブログでは、石材店大塚の社員も順番で記事を書くことにしているのですが、一人一人の日常の話題などから、石材や墓地についての詳しい話など、すそ野を広げて記事にしていこうと思い今日にいたっています。大塚で墓地や霊園をご案内し、墓石について商談をする営業マンや、実際に電話に出る受付の担当者など、ごく普通の人間なのだな、と感じていただくことができれば幸いです。

余談になりますが、東京ドームの近くとは言えないかもしれませんが、東京タワーの足元にあります瑠璃光寺墓苑も都心で好立地です。ご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top