年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お彼岸」カテゴリーアーカイブ

・お墓を建てると幸せになる? その2 心のもやもやを整理整頓できます。

お墓を建てると幸せになる? その2 心のもやもやを整理整頓できます。

前回「・お墓を建てると幸せになる? その1 気持ちの安心が得られます。」に続いての第二回です。

 

お墓参りをする人としない人がいます。

お墓参りができない人にも理由があり、距離が遠い、お墓に眠っている人は「会ったことのない知らない人」と感じていたり、そもそもお墓の場所がわからなかったり・・・。昨今、お墓離れという言葉もありますが、お盆やお彼岸にお墓参りをするということを「慣例化」された儀式のようなものと感じてしまった場合、「お墓参りとは必要なの?」や「お墓は必要ないのでは?」と考えが進んでしまうことが理由なのではないでしょうか?

 

では、お墓参りをする人はどのような理由でお墓参りをしているのでしょうか。

この記事を読まれている方は老若男女問わず様々な方がいらっしゃると思いますが、ある程度の年齢になると「身近な人を亡くす」という経験をされていると思います。また逆に若い方や青少年の方の中には、「まだ身近な人を亡くした経験はない」という方もいらっしゃるでしょう。そんな未経験の方は是非想像してみてください。身近な人がある日急に亡くなってしまう日のことを。もしくは大切にしていたペットを亡くしてしまう「ペットロス」の人々のことを。人間は一人では生きていません。自分を生み育ててくれた両親や、共に生活した家族や親類縁者、大切な同僚や友人や先輩後輩、そして自分が育てた子やそれに連なる孫、実にさまざまな人と関係を持って今を生きています。

 

そんなかけがえのない人を亡くすと、気持ちの整理に時間を要します。

大切な両親、若くしてなくしてしまった我が子、これらの近親者が亡くなられた場合などは、一生かかって気持ちを整理していくという人もいるかと思います。また、小説や映画やドキュメンタリーで目にすることもありますが、戦地で失った戦友を思い70年経っても「申し訳ない」と涙されている方々もいらっしゃいます。人は長い時間をかけて、折に触れ、事があるにつれて、そんな大切な故人に心の中で語りかけます。心の中で手を合わせる人もいるでしょうし、お仏壇があればお仏壇で手を合わせて話しかけるかもしれません。写真が残っていればその写真をみながら。千の風になってではありませんが、空や風に語りかける人もいるかもしれませんね。海の人や山の人もいるかもしれません。

 

しかし、故人と一番近く語り合うことのできる場はやっぱりお墓なのではないでしょうか。

なぜなら、お墓参りをされる方の多くの方は、お墓参りで手を合わせる際に故人に話しかけていることが多いからです。

 

ところで、皆さんは「魂」の存在はあると思いますか?

あると考えている方は、亡き人の魂はどこにあるとお考えでしょうか。お仏壇の中の位牌にあるのか、お墓の中の遺骨か、はたまた千の風のように天空にあるのか。古来の日本では、亡くなった人の魂、霊は母なる山に向かったり、母なる海の向こうに向かい、一定期間が経ちますと先に亡くなられてご先祖様たちの例の集合体に合流する、というように考えていたとも言われています。祖霊信仰といい、さらに進んで氏神信仰というものになりますが、各集落や里、村にあります「氏神神社」はそんな氏神様をまつった神社なわけです。

現代のお墓の構造としては、石材でできたお墓の中に納骨室(カロート)があり、そこで亡き人の遺骨は一定年数保管されます。このカロートの下面には「土」になっている部分があり、一定年数を過ぎた遺骨や、カロート内の遺骨がたくさんになったような場合には、その土の部分に遺骨を撒き「土に還ってもらう」構造になっています。お墓とは、土に還ってもらう装置でもあるのです。※現代日本でも、諸事情により1%ほどの地域では土葬されている地域もあります。

そして、お墓、石塔ともいいますが、この「塔」とはそもそもがお釈迦様の遺骨を納めた施設のことを指します。塔=タワー、という意味合いで定着したのはごく最近のこととお考えください。インドで発生した「塔」というものは、その後三重塔や五重塔に発展したり、石塔(供養塔としての個々人のお墓)に発展してきました。(そして塔婆は石塔のカタチをかたどっています)いまやお釈迦さまの遺骨は世界中の仏舎利塔に分かれて納められています。そして各地の塔で各地の人々によって供養されているわけです。(五重塔について、竹林寺にある五重塔について説明をこちらの記事で書いておりますので、よろしければご参照ください

日本では、土着の信仰や氏神信仰、中国から伝わったお釈迦様の仏教や、道教、近世になってからのキリスト教や明治になってからの国家神道など、さまざまな考え方が影響し合って現在の「お墓の文化」になっています。

もし亡き人の魂や霊が「遺骨」にあるのでしたら、亡き人に一番近い場所で語り合うことができるのはお墓なのかもしれません。土に還っているご先祖様がいらっしゃるなら、墓地自体が語り合える場ともいえると思います。また現代の日本の仏教では、お墓の引っ越しや新しく建墓する場合、解体の前には「魂抜き」を、完成後には「魂入れ」の法要をいたします。これは石塔自体に先祖代々の魂に宿ってもらうという作業になります。そう考えますと、遺骨のみならず石塔にも魂はいらっしゃることになります。

話を元に戻してみますと、お墓参りをされる方々は「お墓で故人と対話をしている」のですが、どんな対話をしているのでしょうか。人それぞれだとは思いますが、「お墓参りをしたら気持ちがすっきりした」という方はとても多いと思います。きっと亡き人やご先祖様になにか報告し、悩みを打ち明け、気持ちの整理ができたからなのだと思います。報告ならば、進学や就職や結婚や出産や出世など、悩み事ならば亡き人に語りかけることで自身の忘れていたことを思い出したり、語りかけること自体で気持ちの整理整頓になるということなのかもしれません。

氏神信仰の氏神さまは、子孫である今を生きる人たちに、作物の豊作や、大猟、大漁をもたらしてくれる神様でもあります。ご先祖様は子孫であるわたしたちを温かく見守ってくれている存在です。たとえあったことのない遠いご先祖様であっても、子孫を温かく見守る気持ちはかわらないのではないでしょうか。

お墓参りをあまりされたことのない方は「お墓参りで手を合わせて何を考えればいいの?」という質問などもあるかもしれませんが、是非ご先祖様に「ありがとう」と心で語りかけてみてはいかがでしょう。

 

全優石の吉田会長のお話で次のような記事が全優石のブログにあります

こんな話を聞きました。刑務所の受刑者に心のケアをされているお坊さんが、受刑者に「お墓参り」についてアンケートを採ったところ、受刑者の98%がお墓参りをしたことがないと回答したそうです。 お墓参りをする、しないが犯罪に直接つながるかどうかは分かりませんが、私は大いに関係があると思います。(後略)

もし受刑者の方がお墓参りをしていたら、気持ちの整理に一役買って刑を受けることにはならなかった・・・という人もいたのかもしれません。全優石吉田会長はブログにて「お墓参りに勝る情操教育はない」とおっしゃられています。よろしければこちらもご参照ください→ 全優石ブログ 2013/07/05  お墓博士の一言 お墓参りに勝る情操教育はない

 

まだ自分のお墓を作っていない。お墓を近くに引っ越しさせたいがまだ手を付けられていない。そもそもお墓の必要性がわからない。という方は、そんな「故人と対話して心のもやもやを整理整頓する場」を作ってみてはいかがでしょう?自分自身のためにもなるかもしれませんし、またご家族のためにもなるかもしれません。

 

お墓を建てると幸せになります。心のもやもやを整理整頓できる場、装置が「お墓」でもあるからです。

 

さて、また近々わたしブログ担当のTもお墓参りをしてこようかな、と考えていますが、みなさんはいかがでしょうか?

 

 

・20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

以前(3/29)桜を確認しに行きました、埼玉県北本市の石戸蒲桜。以前はパンパンの蕾でまだ咲いていませんでしたが、本日寄ってみましたら、桜咲いていました!というよりも、散りかけていました(^_^;)

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020

地面は一面のピンクの絨毯。枝にはちらほらと若葉の芽が伸び始めていました。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0012 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0011 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0010 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0021 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0022

地面がとっても綺麗です。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0014 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0015 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0017 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0018

確か、先日訪れたとき(3/29)は、ソメイヨシノが見ごろになろうかとしていましたが、蒲桜はまだまだ一輪も咲いていませんでした。が、どうやら散る時期は境内にあるソメイヨシノも蒲桜も同じくらいの時期になったようですね。数日前なら桜のピークをソメイヨシノも蒲桜も両方楽しめたのかもしれません。

でも、一面のピンクのジュウタンを見ることが出来ましたし、葉桜もまたとても綺麗でしたので、たいへん満足できました(^-^)

 

 

 

・20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手・石戸城址隣接)の満開の桜

先日記事にしました「20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木」の四日後、北本市の桜堤(桜土手)を通過する機会がありました。

3/29の段階では一分咲きくらいだった桜土手の桜。見事満開になっていました!

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0553

3/29の様子はこんな感じでした↓

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4071 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4062

記事にするまでに時間が経ってしまいましたので、今はもう散り際になってしまっているかもしれませんが、再度訪ねてみて正解でした。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0545 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0547 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0548 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0551 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0554 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0556

平日でしたが、お花見客や屋台でにぎわっています。

こちら↓は隣接の天神下公園。左の森は、石戸城跡で、右側に荒川が流れています。天神下公園の桜も見事です。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 天神下公園DSC_0546

菜の花も咲き誇ってきていて、ピンクと黄色で彩られた土手は何とも言えない春のお花見の雰囲気をとっても柔らかくしてくれています。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0560 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0563 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0562 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0561 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0557

例年めの保養にさせてもらっている桜土手。また来年も綺麗に咲いてくださいね!

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0564

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

2014年4月6日日曜日 曇り

先日4/2の様子になりますが、埼玉県さいたま市見沼区にあります、さいたま市営霊園の桜が満開でした。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0422 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0427

ここさいたま市営霊園思い出の里には桜並木が中央に通っていて、外周にも桜が点在しており、屋外墓地ならばどの墓域からも桜が見えます。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0468 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0425

芝生に咲く桜もあります。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0428 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0429 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0430 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0431

屋内墓地の周りにも桜が植えられています。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地DSC_0432 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地 合祀墓DSC_0433 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地 ロッカーDSC_0435 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地 ロッカーDSC_0437 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 合祀墓DSC_0443 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 合祀墓DSC_0446 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 合祀墓DSC_0447 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 合祀墓DSC_0448 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 合祀墓DSC_0452 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地DSC_0463 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地DSC_0462 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 屋内墓地DSC_0522

ロッカー式墓地と合祀墓の周りは季節がもう少したつときれいな芝生の広場になります。

↓こちらは屋内墓地の三階から見える桜並木。とても壮観です!

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0456 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0457

大きなしだれ桜も何本もあり、見ごたえがあります。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0491 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0492 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0495 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0503 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0482 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0485 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0487 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0494 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0504 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開 枝垂れ桜DSC_0505

今日はすいていて、ゆっくりと桜を鑑賞できました。ほかの方もお墓参りのあとでのんびりと写真をとったり散歩をしたりと過ごしているようでした。

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0507 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0508 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0509 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0510 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0511 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0512 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0513 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0515

まっすぐに続く並木がとても贅沢に感じられます。すいててよかった!

20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0517 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0518 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0520 20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開DSC_0519

以前の記事

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

なお、さいたま市霊園は抽選での申込みになり、募集は8月中旬から9月初旬で、抽選は10月になります。弊社大塚は石材店ですのでお墓づくりのお手伝いを生業としており、ここさいたま市営霊園でもいくつも建墓してきています。より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木

2014年3月30日 日曜日 風の強い雨

昨日の様子になります。昨日は主に北本市方面の桜の様子を見てきました。

北本市石戸にある、いつもお世話になっております東光寺さまの境内にある天然記念物「石戸蒲桜(いしどかばざくら)」です。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4157 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4155

まだ一輪も咲いてはいませんでしたが、蒲桜のある東光寺のすぐ近くの桜や、境内の入口石段の横にある桜は咲き始めていました。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4181 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4142 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4139 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4138 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4182 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4180 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4161 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4148 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4147 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4146 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4141 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4140

蒲桜の足元に、くずれかけた五輪塔があったのが印象的でした。蒲の冠者、源範頼の供養でしょうか。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4160

ここ東光寺さまには貴重な文化財がほかにもいろいろとありますので、また機会がありましたら蒲桜の歴史と共にご紹介いたします。

次に、蒲桜からすぐの場所にある、北本自然観察公園の南入口を入って少し進んだ場所に並んでいます桜並木です。こちらもまだ一分咲きくらいでした。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木DSCN4012 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木DSCN4137

自然観察公園の西側に隣接しています、荒川の土手でもある桜堤(桜土手)を見に行ってみたいと思います。

トンネルのように見える森は、石戸城の一の郭跡。その向こうに淡いピンク色の並木が見えてきました。石戸城跡もいろいろと発掘調査が進んでいるようでしたので、また別の機会にご紹介いたします。今日のテーマはあくまで桜ですので。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4049

が、まだまだこちらも一分咲きくらいでしょうか。満開になると見事な桜のトンネルになるんです。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4054 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4056 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4059 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4060 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4061 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4062 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4068 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4069 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4070 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4071

屋台がずらり並んでいたり、菜の花が桜の木の足元に広がっていたり、次の週末が楽しみです。

桜堤のすぐ荒川側、天神下公園が広がっているのですが土手からすぐの場所に満開の桜を一本だけみつけました。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4066 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4064 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4065 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4067

見えている水辺は荒川ではありません。ヘラブナ釣りの方がたくさん集まる沼です。ここよりすぐ北側には、湧水のわくビオトープもあるんです。自然豊かなエリアです。

次に、自然観察公園に戻りまして、公園の東北のエリアにあります江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)を目指してみます。

20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4088

あっ!見えてきました。ここだけ人のにぎわいがあります。何人もの方が撮影スポットから写真を撮ったり、写メを撮ったりしています。板敷の道は、湿地帯をすすめ通路です。

見事に満開でした。

20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4099 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4100 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4097 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN408920140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4090 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4091 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4092 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4093 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4094 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4095 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4096 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4098 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4102 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4103 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4107 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4109 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4110 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4111 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4113 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4114 

ここ自然観察公園も見どころ満載なので、また別の機会にご紹介いたします。

最後に、たまたま帰路に通過した北里病院、北里メディカルセンターの桜並木が満開だったので思わず写真に収めてしまいました。

20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4186 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN419020140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4184 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4185 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4189 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4191 

ざっと一通り、北本市内の徒歩で周れる桜の名所と呼ばれるエリアでした。今日は冷たく風の強い雨でしたが、桜が散ってしまってはいないか少し心配ですね~(^_^;)

埼玉県はこれからの桜が多いので、来週が楽しみです。

あ、北本と言えば、北本霊園というお花のきれいな霊園もありますのでご興味ありましたら↓こちらをご覧ください。

北本霊園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け

2014年3月21日金曜日 祝日 春分の日 お彼岸の中日です。

今日は春分の日。お彼岸の中日です。昼と夜の時間が同じになる日で(実際には少しだけ昼の方が長いようですが)、太陽が真東から昇り、真西に沈む日です。

今日は山々がよく見えました。とりあえず、本日午前8時半過ぎの富士山の様子です。↓中央に鎮座されてます。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0237 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0238 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0239 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0240

↑左の写真は大菩薩嶺、右の写真は秩父の武甲山です。(クリックで拡大します) また、東方向の筑波山も良く見えます。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0245

↑写真の中央にあるのが筑波山です。まわりに山は他には見えません。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0243

視線を北の方向に移すと、日光連山の右端のほうがちらりと見えていました。男体山などは雲の中です。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0244

と、以上が午前9時過ぎの山の様子でした。

そしてせっかくですので日没に近い時間帯にもカメラで撮影にチャレンジです。

朝九時と同様にまずは富士山から。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0248 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0249

太陽が向こう側にあるので、影になってしまってますね。右側がすこしだけ日が当たって見えます。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0250 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0252

もう少しで日が沈みます。時間で言うと、17時40分頃の写真です。日没の時間はというと、撮影場所は埼玉県上尾市なのですが、隣のさいたま市で調べてみると17時53分のようです。だいたい真西がどの方向なのかがわかりました。ここからですと、上尾高校の屋根の上に日が沈みました。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0259

↑中央にあるのが武甲山です。なので、だいたい秩父市街方向が真西のようですね。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0258

(しかしなぜか太陽の周りに赤い丸が出てしまいます。機種はCANONのパワーショットSX10IS)

それでは筑波山を見てみます。↓こちら東の空。

20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0260 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0261

山の峰が少し判別できます。夕日に染まって赤っぽくみえますね。

明日朝の日の出は5:42過ぎ。明日からどんどん日も伸び、まっすぐ夏に向かって暖かくなっていきます。季節の変わり目ですので体調にご注意くださいませ。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

2014年3月21日金曜日 祝日 春分の日 晴れ

昨日、雨の降る中お墓参りに行ってきました。平日の木曜でしかも雨ということもあり、お彼岸渋滞もなくすいていました。

霊園の外周に綺麗な花の木がめぐってました。河津桜でしょうか?それとも別の桜?梅?植物に詳しくないのでわかりませんが、雨の中でも咲き誇っていて癒されます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3909 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3910 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3911 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3912

お彼岸には、お墓参り渋滞も発生する霊園ですが、すいててよかった。

まず入口近くにあります売店↓でお花を買いました。野菜などもいろいろと販売されてます。他の親族も連休のうちにお墓参りにくることを見越して、みなとかぶらないようなお花をチョイスしました。この売店でお仏花を買うとお線香一束もついてきます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3908

通りをとおる人もすくなく、各施設にも人影が見当たりません。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3913+ 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3914 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3915

園内には、春分の日と土日の三連休のお彼岸をめざしての屋台も準備されてました。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3917

さいたま市営霊園はぐるりと園内を車でめぐることが出来るので、墓参や法事、納骨などにも便利です。参道も広いし、ゆとりをもってほかの方とすれ違うこともできます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3919 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3920 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3921 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3922

園内には随所にあずまやと水場があるのですが、またここにも綺麗な花の木を見つけました。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3923

綺麗に剪定されているので、桜ではない他の木・・・梅?桃?それともまた違う木?

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3925 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3924

元気にお花にパワーとエネルギーをもらえる気がします!

ところで、何カ所もある水場でのバケツ柄杓の置き方について、場所ごとに文化が違うようで、バケツを上に置いたり下に置いたりと、自然と利用者ごとに自然発生的に違うしまい方になっているのに気が付きました!(もっとも、置き場の形状もつくられた年月が違うこともあってか、同一ではありませんが)

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3930 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3927

トイレも大きくてきれいです。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3929 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 今 夢ひろがる大宮 DSCN3931

トイレの前のマンホールには、「今、夢ひろがる大宮」「ポイ捨てをやめて」の文字と、何やらリスのキャラクターが。「大宮市営霊園」だったときの名残かと思われます。貴重なものだと思うので、大事に残るといいなぁと思いました。このキャッチコピーは、合併する前の「さいたまYOU&Iプラン」の頃のもの・・・とインターネットで調べたら出てきたのですが・・・。本当のところはどうなのでしょうか?旧大宮市民の方に教えてもらいたいところですね!

ほんの少しの時間でしたが、帰る頃には墓参の方が少し増えてきたようです。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3932

今日3月21日は、うってかわって風の強い一日でしたが、幸いにも雨天にはなりませんでした。きっとお彼岸渋滞でお墓参りも大変だったのではないでしょうか?

土日にお参りするよ、という方は風などの天候にもお気を付け下さい。

———————

参考記事   ・雨と墓石   ・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

———————

なお、さいたま市霊園は抽選での申込みになり、募集は8月中旬から9月初旬で、抽選は10月になります。弊社大塚は石材店ですのでお墓づくりのお手伝いを生業としており、ここさいたま市営霊園でもいくつも建墓してきています。より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お彼岸法要

お彼岸法要

 

● 彼岸法要のはじまり

 日本で最初に彼岸法要(讃仏会)が行なわれたのは今から約1200年前のことで、諸国にあった国分寺の僧侶が春と秋の2回、中日を挟んで前後3日間の計7日間にわたり仏を讃えお経をあげたと伝えられています。それからしだいに一般の人にも、お彼岸の法要として供養することが広まっていきました。

 

● お彼岸とは?

彼岸という言い方は「到彼岸」を略したものです。これはインドのサンスクリット語の「パーラミター」(波羅蜜多)を訳した言葉で、文字通り彼岸へ到達するという意味です。
彼岸とは悟りの世界を意味し、迷いや苦悩に満ちたこちら側の岸(此の岸)に対して、あちら側の岸(彼の岸)、つまり極楽浄土のことを指しているのです。では、私たちはどうしたら極楽浄土へ渡れるのでしょうか?
仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。
  1.「布施(ふせ)」 他人へ施しをすること
  2.「持戒(じかい)」 戒を守り、反省すること
  3.「忍辱(にんにく)」 不平不満を言わず耐え忍ぶこと
  4.「精進(しょうじん)」 精進努力すること
  5.「禅定(ぜんじょう)」 心を安定させること
  6.「智慧(ちえ)」 真実を見る智慧を働かせること
こうした徳目は本来なら毎日心がけるべきです。でも、日頃は忙しくなかなか実行できないのではないでしょうか。そこで、せめて春と秋、年2回くらいは実行しよう、というのがお彼岸法要の意味です。
お彼岸には、ご先祖様のお墓にお参りし感謝と冥福を祈るとともに、六波羅蜜の教えを実行しましょう。

 

● お彼岸のご供養

お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。お墓参りに特別の作法はありません。気持ちを込めて墓石をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香をたむけ、お菓子などもお供えします。そして、合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい、墓石の上からかけます。
水をかけるのもお布施の一つです。
また、家庭では仏壇を掃除し、新しい花、牡丹餅・おはぎ、お彼岸団子などをお供えします。
***お墓参りに用意しておくとよいもの***
数珠・線香・ローソク・マッチ・花・菓子・果物・半紙・水桶
たわし・ほうき・雑巾など

お墓参り1 お墓参り2

 

● 彼岸会のお寺の行事

お寺では「彼岸会」の法要がお彼岸の期間に営まれます。読経や法話などが行なわれますので、お墓参りの折にはお寺の彼岸会にも参加してご供養をお願いしましょう。
時間がない場合でも、本堂のご本尊へのお参りとご住職への挨拶は欠かさないようにしたいものです。

 

● 夕日を拝めば浄土を拝む?

お彼岸は年2回、春分の日と秋分の日を中日として営まれます。中日には太陽が真東から昇り、真西に沈みます。そこから、この日に夕日を拝むということは、西方にある浄土(西方浄土)に向かって拝むことになると言われています。そこで中日に夕日を拝むと特に功徳があると考えられているのです。

夕焼け富士山 20131129 DSC_0006 

 

● 春のぼたもち・秋のおはぎ

「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えに欠かせないものです。
両方とも、蒸したもち米とあんこの同じ素材でつくられる食べ物ですが、季節の花になぞらえて、春は「牡丹餅」秋は「お萩」と言います。
日本には四季があります。季節感も一緒に味わいながら牡丹餅やお萩をいただきましょう。

おはぎ牡丹餅

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・ホワイトデーの秘密 誕生秘話 発祥

2014年3月2日 日曜日 小雨

いよいよ三月になりました。明日は三月三日のひな祭りでもう少しするとホワイトデーがやってきます。弊社大塚の社内でも、「ホワイトデーのお返しを何にしよう?」と軽く頭を抱えている人もいたりします。同じように「お返しは何にしよう?」と悩んでいたりする人も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

そういえば、私が小さい頃はホワイトデーのお返しは「キャンデー」とか「マシュマロ」とか言いました。最近の流行では、飴やマシュマロ、クッキーなど従来型のお返しのプレゼンにこだわらずに、カップケーキなどミニスイーツの詰め合わせ、はたまた本命チョコならぬ本命ホワイトデーということで、貴金属などのある程度気合を入れたプレゼントなどもやりとりなされているようですね。もういっそクリスマスや誕生日のように、渡して喜ばれるプレゼントのほうがよいのかな?というある程度高額路線もあるようですが、世にいう義理チョコには、あまりヘビーではない食べ物で、ということにもなるのかと思います。

もらったバレンタインのレベルに合わせるのか、自身の気合いを込めるのか、手作り等のプライスレスにはプライスレスなお返しにするのか、ケースバイケースなんでしょうね~。

 

と、ここまで書いて私ブログ担当Tに疑問がわいてきました。「ホワイトデーってそもそも何の日なの?」

そこでウィキペディアさんはじめいくつかのサイトを見てみました。

●日にちについて・・・そもそもバレンタインデーの2/14というのは、古代ローマにて婚姻を禁止されていた兵士に婚姻を執り行ったという咎にて聖ウァレンティヌスが殉職(処刑)された日だそうです。そしてその一か月後、件の兵士と相手の二人であらためて結婚をかわしたのが3/14と言われており、そこからちなんで定められたようです。

●発祥について・・・ホワイトデーというのは欧米にはありません。日本発祥になります。

東京では1973年(昭和48年)にエイワが不二家と協力し、“ホワイトには「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味がある”ということで、バレンタインデーの1ヶ月後をホワイトデーを設定したとの新聞記事がある(読売新聞)(ウィキペディアより) ただし、不二家さんのサイトによると1968年に開始とありました→不二家の歴史

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)は1980年(昭和55年)からホワイトデーをスタートし、3月14日に定めた理由を、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにウァレンティヌス司祭は殉教したが、その1ヶ月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来するとしている。全飴協はその後、ホワイトデーをキャンディの日に変えた。(こちらもウィキペディアより) 全国飴菓子工業協同組合さんのホワイトデー公式ページにあります、ホワイトデー誕生秘話もとても興味深いです。

銘菓「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、1978年(昭和53年)、この日にバレンタインチョコのお返しとして「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」とチョコマシュマロを「マシュマロデー」として売り出し、その後、クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及したとの説の方が最有力である。(こちらもウィキペディアより) 石村萬盛堂さんのサイトにもホワイトデー誕生秘話がありました。興味は尽きません。

と諸説あるようですが、1980年代前半には定着、普及してきたようです。上記のようにホワイトデーと言えばキャンディー、マシュマロ、また洋菓子というのもうなずけるかと思います。

ちなみに 日本の影響で、韓国、台湾、中国の一部でもホワイトデーが行われている。中国語では「白色情人節」と表記する。台湾での贈り物は様々である。(ウィキペディアより) ということですが、日本型の「好きな人にチョコを渡す」というバレンタインデーも同様に東アジアの一部で定着しているそうです。この「チョコを渡す」という習慣も日本で生まれたもの。欧米キリスト教圏では、大切な人にプレゼントをする日とされているようで、男性女性どちらかから一方通行の日ではないため「お返しの日」が特に生まれなかったようです。

ちょっとホワイトデーについて詳しくなりました(^○^)

 

ところで、三月と言えば卒業式やお花見、そしてお彼岸もやってくる月です。我々霊園・石材・墓石を案内している企業的には「彼岸月」とも呼んでいます。恋する人へのプレゼントのみならず、大切な人へのプレゼントということでお彼岸には是非お墓参りしてみてはいかがでしょうか?今年2014年の彼岸の入りは3/18で、中日(春分の日)は3/21、彼岸明けは3/24となっており一週間あります。ホワイトデー同様日本の文化であるお彼岸、ぜひ大切な人を想う日にしてみてください。

 

 

・お墓参りで何を思うか、語りかけるか

12月28日土曜日

年の瀬も押し迫ってきました。いよいよもう四つ寝るとお正月です。

年末年始は、春と秋のお彼岸、お盆に次いでお墓参りをする方が多いのではないでしょうか。

今日は、お墓参りの時に墓前で何を思うか、語りかけるかという点をちょっと考えてみます。

 

●感謝する

墓前で手を合わせたとき、ご先祖様や亡き方、お墓に眠っている方に感謝の気持ちを心に思い浮かべるという方は多いと思います。いつも見守っていてくれてありがとう。産み育ててくれてありがとう。生前にしてもらったことについての感謝や、そもそも子孫として存在させてくれたことについての感謝などです。

 

●日頃の報告をする

おかげさまで無事に就職決まったよ。孫が小学校にあがったよ。家を建て直すことになったよ。などなど、自然に心の中で報告している、ということって多いのではないでしょうか。

 

●目標など、自分の決意を伝える

目標のあの大学に入学できるよう頑張るね。お父さんが残してくれた店を頑張って守っていくね。今度のコンテストで入賞できるように努力するね。人生に目標がある人や、強い決意を持つ時などは墓前で心の中でこういった決意表明のような会話をされる方もいるでしょう。

 

●亡き方との思いで語り

お墓で眠る人との思い出を心の中で語られる人もいるかもしれません。あの旅行は楽しかったね。結婚式でお父さんあんなこと言ってたね。よくお母さんに叱ってもらったよね。風邪をひいたときに看病してくれたよね。などなど、思いで語りをしはじめると、ついついいろんな気持ちが次々に浮かんでくるかもしれません。

 

●願い事は要注意?

若い方やお子さんにいるかもしれないのが、手を合わせて願い事を唱えることではないでしょうか。手を合わせるシーンとしては、神社やお寺に参拝した時と、仏壇の前と、いただきますごちそうさまと、そして墓前かと思います。かっちりと明文化されたものがないのがお墓参りの仕方です。手を合わせて目をつぶり心の中で何かを唱えるという部分から、神社やお寺での参拝とごっちゃになってしまっているかもしれません。宝くじが当たりますように。彼氏ができますように。など、ご先祖様やお墓で眠る人の立場になって考えてみると、きっと気持ち的に応援はしてくれると思いますが、実際に運を左右させるようなパワーを発揮してくれるのかというと、疑問が出てしまいます。「ほとけ」さまではあるけれど、阿弥陀如来や大日如来、観音様やお地蔵様ではありません。いつかは氏神様になってくれるご先祖様も、godではなく、祖霊というものではないでしょうか。ご先祖様に「ご利益」を求めるのはいかがなものでしょう。「かわいい孫の願いでも、おじいちゃんは運命を変えられないよ(^_^;)」と思われてるかも?

 

お墓参りの際に心に何を思うかについては、何が正しいということはないと思います。が、もし勘違いをしている方がいるのならば、家庭や親族の教育という意味でも確認してみて、お墓参りで何を語りかけるかについて話をしておくというのは悪いことではないでしょう。もし機会があったらお墓参りへの道すがらにでもそんな話をしてみてもいいかもしれません。

余談ですが、昨年の初詣のとき、すれちがった若いカップルさんが「このおみくじ、捨てる場所どこにあるんだろうね~」と言っていてびっくりしてしまいました。おそらくシーンとしてはおみくじを結ぶ場所を探していたのだと思います。「捨てる」という言葉にしている感覚にびっくりです。まだ若い人たちだったので、大人になるうちにいろんなことを覚えて考えて感じていくと思いますので、そんな言葉は使わなくなるかもしれません。が、他人事ながら少し心配になってしまいました。

と、ここまで書いてみましたが、私自身は宗教家でも民俗学の学者でもないので、お墓参りや神社仏閣にお参りするときに、間違ったことをしてしまってはいないか、もっともっと勉強しなきゃな、と感じております。

もし間違えてしまっていたら、ご先祖様、神様仏様、ご容赦ください(^_^;)

 

 

  page top