年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お彼岸」カテゴリーアーカイブ

・20140930 夕焼けが綺麗でした

2014年9月30日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓所をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓のお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は大塚本社からみえる空模様になります。昨日は、夕焼けが綺麗でした。お彼岸近くのタイミングでしたので、日没はほぼ西方向になります。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0034 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0035

ここ埼玉県上尾から見て、秩父の武甲山の方向に沈んでいくようです。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0038 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0050 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0055 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0061

あっという間にどんどんと沈んでいきます。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0063 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0067 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0069

日が落ちてしまうと、周りの光の量がぐっと減り、一気に暗くなってきました。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0071

 

うってかわって本日9月30日。きれいなうろこ雲の空でした。

20140930 埼玉県上尾市から見える うろこ雲DSC_2276

雲の向こう側は日の光が降り注いでいるようですね。

綺麗な空が見れましたら、また記事にしてみようと思います。

過去の夕焼け空の記事一覧

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140918 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介

2014年9月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をしています石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県蓮田市駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さまをご紹介いたします。

星久院さまは、弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。近くにあります桶川霊園の経営主体でもあります。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0035

入口の門柱をぬけて、参道をまっすぐに進みますと、ご本堂が見えてきます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0060

本堂には「佛光山」と山号のはいった額があります。宗派は真言宗 智山派 。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0063 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0072 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0073

境内には、約700年前の板碑(青石塔婆)もあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0036 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0037

四国八十八カ所御砂修納。境内にはいるとすぐ右側にあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0057 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0058

そしてその後ろには、蓮田市で一番大きいと言われる、宝篋塔(宝篋印塔)がありました。たしかに大きいです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0095 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0054

土を盛った場所に立っています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0056 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0094

長い歴史を感じさせてくれる星久院の境内です。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0050 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0038

墓域の様子です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0040 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0049

墓域の入り口には、弊社設置のpopもあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0042 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0043

墓域には、外柵のみ完成させた区画があり、ご案内できるじょうたいになっています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0044 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0045

季節を感じられる植物の息吹もあちこちに見られます。

柿の実がたくさんなっていて、オレンジ色になってきています。秋ですね~

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0086

と思えば、ひまわりが元気に咲いています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0087

さるすべりの白い花が綺麗に咲いてました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0088 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0089

すすきの穂も、もう少しで開いてくるようです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0096

訪問した日は9/18だったのですが、彼岸花が綺麗に咲いていました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0066 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

 

彼岸花については、下記の記事もご参照ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

・20140921 彼岸花と新幹線

 

四季折々の表情を見せてくれる境内のある星久院さま。こちらもご参考まで→(大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした!

2014年9月24日 水曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と販売、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、わたくしブログ担当Tが埼玉県内の元荒川沿いを車で通過していると、一面の白い花の畑に遭遇しました。

20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした!DSCN5568

小さく白くてかわいらしい花なのですが、一面に咲いていてなかなかの迫力です。何かの畑かと思われます。何の畑でしょう?

20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした!DSCN5562

この植物、背丈は1mもありません。

花にクローズアップしてみましょう。

20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした!DSCN5566

白い花で、花の中心部が黄色く、オシベがピンク色です。

google先生に聞いてみることにしました。

検索した言葉は「9月 白い花 畑」です。

20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした! google画像検索で「9月 白い花 畑」で検索

すると、思惑通りとてもよくにた風景の画像がたくさんヒットしました。いくつかのページを見てみますと、どうやらこの白い花と畑は、「そばの花」「そばの畑」だということが判明しました。

さすがgoogle先生です。

今度は改めて「そばの花」というキーワードで検索してみました。

20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした! google画像検索で「そばの花」

おー。完全に一致です。

google検索はこういった使い方もあります。便利ですね~。よかったらみなさんも「google画像検索」してみてください。(なお余談ですが、Google chromeの場合はweb上の画像の上でポインタを右クリックすると出てくるメニューの中に「この画像をgoogleで検索」と出てきますので、そこをクリックしてみると同一画像を使用しているサイトを探すことができます。)

というわけで今回判明しましたことは「そばの花は秋彼岸の頃に咲く」ということでした!(※ただし、当然地域差はあるでしょう)

お彼岸時期に咲くのは彼岸花だけではないようですね~。よく考えたら当たり前かもしれませんが、弊社は石材店。お彼岸とは切っても切れない業界におります。よーく覚えておこうと思いました。

 

ちなみに今回のこの場所、元荒川沿いの道です。

20140924 一面の白い花。何の花?何の畑? 蕎麦畑の花でした!DSCN5569

一番左に見えているのが、そば畑。畑沿いに4m道路があり、砂利があり、桜並木があって一番右側には元荒川の水面が見えています。桜の木の紅葉がはじまりかけていました。

そば畑の方、勝手ながら感謝させていただきます。ありがとうございました!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)

2014年9月23日 火曜日 秋彼岸の中日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をして“お墓づくりのお手伝い”をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、以前本ブログにて記事にしました「2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳」にて札所を巡った話の続きの記事になります。大塚本社のASさんの記事です。以下本文↓

 

春に投稿してからしばらく間があきましたが、秩父札所めぐり第二弾です。

今年は12年に一度の秩父三十四観音総開帳の年です。

11月18日までですので、興味のある方はまだ間に合いますので秩父に行ってみては如何でしょうか。

埼玉県内からでしたら、日帰りでも3日間で回れます。遠方の方は2泊3日のバスツアーがお勧めです。
それでは、前回の記事「2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳」の続きです・・・・

※画像はクリックしますと元画像をご覧になれます。

-2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図拡大 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシ パンフ

 

15番 少林寺

線路脇のお寺です。シダレザクラが出迎えてくれました。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_15番少林寺DSCF0874 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_15番少林寺DSCF0873 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_15番少林寺DSCF0876

 

 

16番 西光寺
札堂の昔の木札(千社札)を打ち付けた跡が今もなお残っています。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0880 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0881 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0882 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0883 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0885

 

 

14番 今宮坊
お堂の前に輪廻塔があり、くるくる回せます。
納経所ではオリジナルエコバッグなど、意外なものが販売されています。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_14番 今宮坊DSCF0889 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_14番 今宮坊DSCF0890

 

 

13番 慈眼寺
秩父の中心街の目に関するご利益があるお寺です。
納経所は売店のようで、メグスリの木のお茶や「め」の字が入ったブルーベリーの飴を振舞っていただきました。「め」飴が意外に美味しく、ついつい購入してしまいました。
本堂の建物の彫刻もすばらしく、じっくり拝観させていただきました。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_13番 慈眼寺DSCF0892 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_13番 慈眼寺DSCF0894 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_13番 慈眼寺DSCF0898

 

 

12番 野坂寺
ここに来る前に正午を迎え、近くの秩父名物備長炭焼き豚味噌丼のお店で美味しい昼食をいただきました。
巡礼のマナーとして、お昼休みに納経所には行きません。お寺の方々も貴重なお昼休みです。
午後1時少し前にお寺に着きお参りしました。
地元の彫刻家が奉納された多数の彫刻が目を奪います。一通りお寺を観て回り、納経所で住職と少しお話して、本堂の中に上がらせていただきました。本堂から見える美しい中庭は、一見の価値があります。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0902 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0905 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0906 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0910 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0912

 

 

26番 圓融寺
このお寺の観音様は、もともと奥の院である岩井堂にあったそうです。
今回は岩井堂は行かなかったのですが、「秩父三千女」さんが奉納された絵は岩井堂にあります。(どうしても気になり、後日岩井堂に行きました)

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_26番 圓融寺DSCF0913 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_26番 圓融寺DSCF0914

 

 

27番 大渕寺
やや長い階段を昇って観音様にお参りします。大きな桜の木が印象に残ります。
山門の写真をよく見ると、上の方に大観音像が見えます。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF0916 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF09172014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF0920 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF0923

 

 

28番 橋立堂
橋立鍾乳洞の脇に小さなお堂があります。そこが橋立堂です。崖の真下にあり、秩父札所で唯一の馬頭観音です。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0929 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0932

多少標高が高いところにあるためなのか、当日は梅の花が満開前でした。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0925 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0926

橋立堂から下る途中で、秩父鉄道の蒸気機関車に遭遇しました。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0933 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0935

 

 

29番 長泉寺
入り口に大きなシダレザクラがあり、境内がきれいなお寺です。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0938 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0942 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0946 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0941

 

 

ここでちょっと浦山ダムに寄り道です。
浦山ダムの堤高156mは、重力式コンクリートダムでは第1位とわずか1mの差で国内第2位の高さだそうです。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0947 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0948 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0950 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0951

 

 

30番 法雲寺
静かな山の中にある、多くの木々に囲まれたお寺です。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0953 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0954 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0957 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0958  2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0961

 

 

当日はここで打ち止め。次回に続くのでした。

※前回第一弾の記事「2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳」もあわせてご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140921 彼岸花と新幹線

2014年9月21日 日曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今はお彼岸です。みなさんはお墓参りにはいきましたか?今年の秋の彼岸は23日を中日とし、9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けですので、25日までまだ時間はあります。お時間に都合がつくようでしたらお墓参りをして気持ちをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

さてそんな彼岸時期に咲く花「彼岸花」の群生を今日見てきました。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5540

今が盛りとばかりに咲き誇っています。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5541

群生とはいうものの、大規模な群生ではありません。田んぼの中の小さな用水路沿いに広がっているくらいです。人の手は加わってはいないようです。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5546 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5545

一列にまっすぐ彼岸花の列が田んぼの中に伸びています。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5536 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5542

立ち位置を変えると、この場所がどこか、ひょっとすると分かる人はわかるのではないでしょうか?見えている高架は東北新幹線。新幹線の向こう側に見えるマンションは埼玉県北本市にある大きなマンションのワコーレRGです。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5543

場所のヒントになると思いますが、新幹線の高架下の交差点にはエンジ色の看板があります。近隣の方にはよい目印になっているのではないでしょうか。現在地は鴻巣市の常光。新幹線の向こう側に行くと北本市。えんじ色の看板を左に行くと久喜市菖蒲になります。新幹線沿いをもう少し南に進みますと桶川市になります。そんな場所に咲いていました。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5538

東北新幹線と彼岸花です。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5547 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5548

新幹線が通過しているのがわかりますでしょうか。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5549 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5550

彼岸花と言えば、一昨日の記事「埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ」にもいたしました。

弊社はお墓をご案内する石材店です。鴻巣市と言えば鴻巣霊園があり、北本市と言えば北本霊園、久喜市と言えば久喜聖地公苑、桶川市と言えば桶川霊園があります。

墓地にご興味のある方は是非お問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

2014年9月19日 金曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

明日9/20土曜日より、秋のお彼岸に入ります。

この時期に咲くことから名づけられた彼岸花。今年も各所で綺麗な花を見せてくれています。

昨日行ってきました埼玉県蓮田市の駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さま。弊社大塚が日頃たいへんお世話になっているお寺さまなのですが、こちらの境内でもちらほらと随所に咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_004020140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064

星久院さまの境内に咲く彼岸花です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0061 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0062 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0065

つぼみもいっぱいありますので、しばらくの間は花を楽しませてくれそうです。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0067 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0068 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0074 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0075

竹林の周辺にも咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0076 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0077 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0079 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0085

おや?あそこに黒い何かがいます。↓写真中央、わかりますでしょうか?

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0080

黒いアゲハ蝶です!

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0081

こちらのサイト(蝶の図鑑 黒いアゲハチョウの見分け方)さんの情報に照らし合わせてみると、どうやらオナガアゲハ?という種類の揚羽蝶のように思われます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0083 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

夢中になって花の蜜を集めていました。

拡大してよく見てみましょう。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084+

お彼岸は暦によって決まります。年によって日付が前後するのですが、今年の秋分の日は9/23(火)。秋分の日を中日とし、9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けになります。

お彼岸といえば、以前書きましたこちらの記事→「・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。」を参照いただければと思うのですが、秋分の日は『お墓参りの日』と記念日として2013年に定められました。

お墓参りの際には、路傍の彼岸花にもちょっと目を移してみてもいいかもしれません。ひょっとすると蝶々がいるかもしれませんよ?!

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを

2014年8月28日木曜日 晴れ

こんにちは。石材店の大塚のブログです。大塚は関東一円の霊園や墓地、墓石のご案内と施工を行う、埼玉県上尾市に本社、池袋と横浜ランドマークタワーに支社を置く石材店です。

今は8月。植物が元気な季節です。

お墓参りの際に、雑草がたくさん生えていて毎回草取りがしんどい。困っている・・・。という方はいらっしゃいませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0079

墓地を歩いてみますと、雑草がたくさん茂ってしまい、墓参時の草取りが大変そうだな・・・と感じるお墓が時々目に入ってきます。

お墓参りは、人によっては毎週や毎日行きます!という方もいるかと思いますが、多くの方はそう多い頻度ではなかなか行けないという方が多いのではないでしょうか。

なかなか頻度多くお参りにいけないとなると、自然と雑草も茂ることとなります。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838

中には毎回除草剤をまく、という方もいると思いますし、最近ではお墓参り、お掃除の代行をしてくれるサービスも出てきているようです。

そもそも雑草が生えないように、玉砂利や土を使わないお墓にするという方もいらっしゃいます。

そんな、お墓の雑草にお困りの方にお勧めなのが、「防草シート」。最近では公共の施設である公園や土手、植栽や花壇スペース、ちょっとした雑草が生えてほしくないという場所にも敷いてあったりするのを見かけるようになってきました。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0093 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0094

弊社では、そういった雑草にお悩みの方に防草シートをお勧めしています。玉砂利を一時取り除き、日光や植物の芽を通さないシートを外柵の内部に敷き詰めたのちに再度きれいに玉砂利を入れなおします。成功事例はたくさんありますので、安心してお勧めできます。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0046 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0055

やはり、お墓は雑草が生えていない方がすっきりと気持ちもよくなりますし、ご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0089 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0090 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0091

防草シートで雑草対策をする際に、あわせて玉砂利も新しいものにされる方も少なくありません。大がかりな工事というわけではありませんが、防草シートも立派なリフォームです。費用も大きくはならないため、あわせて玉砂利もせっかくだから変えよう!と考えられるのかと思います。

お盆のお墓参りで雑草が大変だった方、これから来る来月のお彼岸で草むしりが大変だ、という方は是非お気軽にお問い合わせください。

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

・20140815 富士山に笠雲

2014年8月16日土曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工、据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日のことになりますが、夕方うっすらと見えてきた富士山。(中央にあります)

20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0038

なんと、笠をかぶっていました。

20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+

なかなか埼玉から見える富士山で笠をかぶった姿を拝めるのは珍しいこと。

20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+-

急いでカメラで撮影しましたが、望遠レンズが手元になかったため、あんまりいい写真にはなりませんでした(^_^;)

時間は18時15分。日没は18時半くらいなのですが、日没方向にある厚い雲のため、事実上の日没後のような光加減です。

笠雲(傘雲)はレンズ雲なのですが、特に富士山にかかる笠にはいく通りもあるようで、笠のカタチや種類で天候を読むことができます。

 

本ブログでもたびたび取り上げています富士山。ご興味のある方はこちらをクリックいただければ富士山関連の記事にたどりつけます。

↓本ブログでの過去の富士山画像。

20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140517 富士山 DSC_0107 -20140502 東名高速鮎沢pa上りから見える富士山 朝焼け 赤色1 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0249 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+ 20140119 富士山 IMG_0150 郊外の霊園 富士山 西上尾 夕焼け富士山 20131129 DSC_0021 20131113富士山3+

そしてこちらの記事は先日みつけましたレンズ雲の様子になります。こちらもご参考まで。

~ ~ ~ ~ ~

富士山といえば、弊社石材店の大塚で現在取り扱っている霊園の中でも、富士山をよく見ることのできる霊園はいくつもございます。埼玉県では西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩、神奈川県では、メモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園、などが富士山を見ることができます。

お気軽にお問い合わせください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓を建てると幸せになる? その5 家族の絆が深まり、互いに思いやれるようになります

お墓を建てると幸せになる? その5 家族の絆が深まり、互いに思いやれるようになります

前回「・お墓を建てると幸せになる? その4 納得のお墓作りで「お墓」が大好きな場所に」に続いての第五回目です。

 

いよいよ梅雨も明け、暦でいうと一昨日は大暑。昨日7/24は今年一番の暑さを迎えたそうです。夏と言えば夏休み。お盆の帰省があります。子供達が実家から離れているという家や、両親と離れて生活しているという家にとっては、年に何回もない親族が顔をあわせるタイミングがお盆やお正月、ゴールデンウィークかと思います。また、子供たちにとっても一年で一番うれしい夏休み。家族で一緒にいられる大切な時間です。おじいちゃんおばあちゃんに会える貴重な夏休みだ、という子供達も少なくないのでは。

夏休みの時間は、ご家族、ご親族との貴重な時間です

お墓をつくるという行為は、どなたかが亡くなられたタイミングだけではありません。元気に暮らしている今のうちから自分たちのための「終の住処(ついのすみか)」をじっくりと時間をかけて検討しているという方も近年珍しくはありません。むしろ年々増えてきています。こういった生前にお墓を作ることを生前建墓といい、寿陵ともいいます。古来より縁起の良い行いとも言われてきました。

また、震災以降、災害に備えて昔ながらのお墓のリフォームを検討される方も増えました。軟らかい地面に立つがゆえに傾いてきてしまっているお墓や、長い年月をかけて風化し劣化してきたお墓をつくり直します。お墓を建ててから、数十年とたつと様々なものが表に現れてきます。傾きや風化のみならず、目地のゆるみや表面や文字の汚れ、さらには何事かによる石の欠けなどもあるでしょう。こういったリフォームは特に今年四月の増税前に多くの方がなされました。

お墓を作るためには、実に様々な相談事が発生します

とは言っても、一人で話を進めることは不可能ではありません。新しく作るという場合はの相談事・検討事項としては、まず①どの地域に作るのか、②どの石材店に依頼するのか、③どの墓地にするのか、④どのくらいの予算にするのか、⑤どの区画にするのか、⑥石の種類は、⑦デザインと彫刻は、⑧支払いは・・・などが考えられます。リフォームやお墓の引越しという場合も上記と似たような流れになりますが、最初の段階にて墓地の管理者(お寺なら住職)との相談があるでしょう。以上の事柄を一人で進めることは可能ではありますが、やはり身内で相談しながら話を進めることが安心ですし、心強くもありますし、先々のためにもお勧めです。

お墓を作る際に検討する事柄というのは、「お墓は誰のもの?」という答えに直結しています。お墓は誰のものでしょう。人それぞれ、各家庭それぞれかもしれませんが、共通して言えそうなのは、眠っている人のためのものでもあり、残されて生きていく人たち(と子や孫など子孫たち)のためのものでもある、ということです。近年の多くの方のお墓を建てる際の特徴としては、やはり「交通の便の良い墓地」を選ばれる方が多くなってきています。駅から歩いて行ける場所や、駅から離れていてもバスの運行がしっかりとしていたり、高速道路や主要な道路から近かったり等、また、お参りされる方が足腰があまり強健でない方のためにバリアフリー対策のとられている墓地を選ばれるという方も大変多くなっています。さらに、バリアフリー対策のある墓地の中には、乳幼児のための設備(おむつ台など)や、車いすの方のためのスロープ、つかまり歩きできるように手すりを巡らせている墓地もあります。墓地の中にベンチや日よけを作って少し休憩のできるところもありますし、管理事務所で空調の聞いた場所で一休みできるという墓地もあります。車での墓参のために駐車場をたくさん用意している墓地も安心でしょう。こういった点はみなお参りされる方のためにあります。それぞれの墓地ごとに様々な特徴がありますので、現地に直接行って確認をしてみることはとても大切なことです。

お墓は誰のもの?眠っている人と、お参りしてくれる人両方のもの

お参りをしてくれる人の多くの場合は、やはり家族になります。お墓の後継者、承継者や家族親族のみならず、知人友人の方々もお参りしてくれると思いますが、春と秋のお彼岸、お盆、お正月、命日と、一年の中でもお参りをするタイミングはたくさん出てきます。お参りをする家族、将来の承継者のためにもお参りしやすい墓地はどこかな?と一緒に相談することはとても大切なことではないでしょうか。一人では気が付かない点も、家族で相談することで気が付くということもあります。

お参りをしてくれる人=家族です

お墓づくりには、ある程度まとまった予算が必要となります。では、予算を出す人がお墓を作る人といえるのでしょうか。これも様々なケースがありますが、多くの場合は予算を出す人=施主、中心となってお墓をつくる人、という場合が多いです。しかし、中には、ご家族ご兄弟で予算を分け合って都合したり、予算を出す人(親)が子供にお墓作りをよいようにすっかり任せていたり、またその逆もあったりと、ケースバイケースです。一番大切なことは、お墓を作るということを誰かと共有するということ。家族に内緒でお墓を作っていたお父さんが亡くなり、お墓の存在を知らない残されたご家族の方が別のお墓を建ててしまい、後から連絡が来たことではじめて二か所にお墓を作ってしまっていることに気が付いた、というケースもあるようです。内緒で作って家族をびっくりさせよう、お金の負担もさせずに済ませておこう、というお気持ちはわかるのですが、急な不幸が発生すると残された方々が困ってしまいます。一番いいのは相談しながらお墓作りをすることですが、そういった流れにならなかったとしても、エンディングノートを用意して書いておいたり、何か後からわかるものに記録して残された人に伝えるという手段をとっておいた方がいいでしょう。

お墓作りは情報共有が大切です

家族親族で相談しながらのお墓作り。「面倒だな」と感じられる方もいるかもしれません。しかしすべての事項をその都度相談する必要はないかもしれません。たとえば、墓地や霊園についていくつか候補を絞り、「AとBならどちらがいいと思う?」と聞いてみたり、「このデザインのお墓にしたいんだけど、石の色はAとBどちらがいいかなぁ?」など、ポイントを絞って聞いてみるというのも方法として考えられます。ひょっとしたらAでもBでもない答えが返ってくるかもしれませんが、そこではじめてじっくりとあわてないで話し合ってみてもいいかもしれません。意見の合わない場合もあるかもしれません。しかし、よその家の人ではありません。家族だからこそ言えることもあるでしょうし、親族だからこそ口に出せるようなこともあるのではないでしょうか。そして、逆に家族だからこそ、親族だからこそ、思いやれること、配慮できること、理解しあえることもある。そして、相談を進めることで、互いの理解が深まっていくことも多いのではないでしょうか。お墓作りを通して普段なかなか言えないでいることも話すようなシーンも出てくるかもしれません。普段こんな風に考えていたのか、こんな心配があったのか、など。お墓作りは家の大事業。家族の大きな仕事です。

普段なかなかかしこまって話すことの少ない、お墓を誰が継いでいくのかから、家族の将来設計についてなど、さまざまな背景とあわせて相談が進むことと思います。そして、話し合うことで、より家族の絆と理解が深まり、知らないことで不安であったことも軽くなるということも出てくると思います。そうしていろいろな話と相談をしあって完成したお墓は、まさに「家族みんなのお墓」「親族みんなのお墓」と気持ちよく感じることができるようになるのではないでしょうか。

よく相談して完成したお墓は「みんなのお墓」たりえます

夏休みです。普段なかなかできない家族の時間。お墓作りも普段なかなかできない家族親族同士で理解を深め合う切っ掛けになるかもしれません。

 

お墓を建てると幸せになります!普段なかなか話せないようなこともあわせて相談しあえ、家族、親族の絆が深まり、互いに思いやれるようになるからです。

 

と、考えますがみなさんはいかがでしょうか?

是非お墓づくり、お墓のリフォーム、お墓の引越しの際には、家族親族にてじっくりとご相談してみてはいかがでしょう。よりよいお墓づくりになるのではないでしようか。

・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。

2014年7月23日 水曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造販売と施工をしております石材店の大塚ブログです。本日二つ目の記事になります。

弊社大塚が加盟しております「一般社団法人日本石材産業協会」より、ポスターが届きましたので、一階の接客ブースのパーテーションに掲示しました。

お彼岸 日本石材産業協会 秋分の日はお墓参りの日 ポスター DSC_0029-

秋分の日は「お墓参りの日」。というポスターです。

日本石材産業協会(石産協)のロゴマークの左隣には「Let’sお墓参り」のマークがあります。

お彼岸 日本石材産業協会ロゴ DSC_0029-

本文を少し拡大してみます。

お彼岸 日本石材産業協会 秋分の日はお墓参りの日 DSC_0029-

「お墓参り」。祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ大切な行事。

私たち日本人の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な文化遺産です。

秋分の日は、お墓参りの日。あの人のお墓参りへでかけましょう。

お彼岸 2013年、日本石材産業協会が記念日申請し、制裁されました。 DSC_0029

2013年、日本石材産業協会が記念日申請し、制定されました。

お彼岸 日本石材産業協会 今年の秋分の日は、9月23日です。 DSC_0029

今年の秋分の日は、9月23日です。

ということで、秋分の日は記念日として「お墓参りの日」に制定されました。制定されるまでもなくお墓参りの日として長い間親しまれてきたお彼岸ではありますが、時間と世相は動いています。記念日として制定してくれたおかげで、少しでも「お墓参り」をしてくれる方が増えること、文化遺産としてのお彼岸が薄れていかなないよう、守り伝えていくことができるようになりました。

少し気が早いかもしれませんが、秋のお彼岸には、是非お墓参りをしましょう。

今年の秋分の日は、9月23日です。(毎年秋分の日は変わります)

 

 

  page top