年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・石材店スタッフのブログ 沖縄のお墓

2022年11月1日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、本社のWKさんの記事になります。以下本文↓

 

沖縄のお墓

沖縄のお墓参り行事として、中国から伝わった清明祭(シーミー)をご存じの方も多いと思います。墓前で行うお祝い行事で、先祖のお墓にお重の料理を供え墓参後に、お供え物の重箱料理を親戚一同で分けて食べます。もともとは農作業開始の季節(清明の時期)に、ご先祖の力を借りるために祭事を行っており、それが徐々に先祖祭りへと変化したそうです。
沖縄のお墓は、かつての風葬文化(石で覆われた部屋の中で骨になったあと骨壺に納骨する)や父系親族全員の遺骨を埋葬する伝統的な門中墓の風習、そして、清明祭(シーミー)のためのスペースも必要なこともあり、お墓が大きく立派です。

長方形の石を積み重ねた「和墓」という従来のお墓の形とは異なり、沖縄のお墓は、まるで小さな家のような印象を与えます。しっかりとした石の扉や屋根に囲まれた特長的で大きなお墓は、遺骨を収納する部分も広く、焼香台も置かれています。
沖縄のお墓の種類でもっともポピュラーなのが、亀甲墓・破風墓・掘り込み墓です。
(ポータルサイト「いいお墓」沖縄のお墓事情より)

【亀甲墓】
太平洋戦争で防空壕としても使用された亀甲墓は、中国南部から17世紀に伝来したとされています。デザインは「女性の子宮」をイメージしたもので、屋根部分が亀の甲羅の形に似ていることから「亀甲墓」と呼ばれるようになりました。
傾斜地や丘を掘り込んで周囲を石垣の柵で囲み、お墓の入り口付近に棺を置くスペースを設けています。亀甲墓の前には清明祭が行われる広い前庭があるのが特長ですが、現在は生活様式の変化もあり、規模は控えめになっています。

【破風墓】
琉球王朝の王室だけが造ることを許されていた破風墓は、屋根部分が三角形になっているのが特長で、現在でも人気のあるデザインです。
屋根部分の側面につけられている山形の板を「破風」と呼び、雨や風の吹きこみを防ぐ役割を担っています。
このお墓が造られはじめた頃は、石を積み上げて造っていましたが、戦後以降はコンクリートを流し込む方法で造られています。

【掘り込み墓】
石や漆喰などで入り口を塞いだシンプルなデザインの掘り込み墓は、「フィンチャー」とも呼ばれ、仮のお墓として使われていました。この掘り込み墓は沖縄の島全体に分布しており、特に砂岩層に多く見られます。

※下記のアマミチューのお墓

 

—沖縄聖地巡礼—

1.シルミチュー霊場
沖縄県うるま市の浜比嘉島(はまひがしま)の南部にある伝説の遺跡がシルミチュー霊場。浜比嘉島は全体がパワースポットと言われています。
沖縄には、何ヶ所かに開闢伝説(天地創生)が残されていますが、シルミチュー霊場もそのひとつ。
森の中にある洞窟が、琉球開闢(かいびゃく)の祖神、女神・アマミチュー、男神・シルミチューが居住した場所と伝えられています。
洞窟内には鍾乳石である陰石があり、安産祈願や子宝が授かる霊場として崇拝されています。

石階段を上ったところにあります。

 
沖縄の霊場は、琉球石灰岩の鍾乳洞の場所も多いのですが、シルミチュー霊場もそのひとつ。
洞窟内には鍾乳石である陰石(子宝の授かる霊石)があります。


シルミチューの説明
「宇比嘉の南々東端の森の中に大きな洞穴がある。地元では琉球開びゃく祖神、アマミチュー、シルミチューの居住したところと伝えられている。毎年、年頭拝みには比嘉のノロ(祝女)が中心となって、海浜から小石一個を拾って来て、洞穴内に安置された壺に入れて拝んでいる。また洞穴内には鍾乳石の陰石があり、子宝の授かる霊石として崇拝され、信仰圏の広い貴重な霊場である。」
うるま市教育委員会

 

2.アマミチューの墓

浜比嘉島の東方海岸にあるアマジンと呼ばれる岩屋の小島があり、
そこに洞穴を囲い込んだお墓があります。


海岸ではキノコ状・扇状の岩がたくさん見えます。
小島自体も琉球石灰岩でできているようです。


毎年正月の年頭拝みには字比嘉のノロ(祝女)が中心となり、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願する祭祀がおこなわれます。


アマミチューの墓の説明
「宇比嘉の東方海岸にアマンジと呼ばれる岩屋の小島があり、そこに洞穴を囲い込んだ墓がある。地元では琉球開びゃく伝説で有名なアマミチュー、シルミチューの男女二神及び他の神が祠られていると伝えられている。毎年、年頭拝みには宇比嘉のノロ(祝女)が中心となって島の人々多数が参加して、豊穣・無病息災・子孫繁昌を祈願している。また、古くから各地からの参拝者が絶えない、信仰圏の広い貴重な霊場である。」
勝連町教育委員会

 

・石材店スタッフのブログ 東陽の杜霊園 永代供養付墓【沙羅-SARA-】販売開始となりました

2022年9月29日 木曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、本社の営業のFHさんの記事になります。以下本文↓

 

秋彼岸前の青空のもと、上尾市とさいたま市西区の境目に位置する「東陽の杜霊園」に、弊社施工の「永代供養付墓地・沙羅」が販売開始となりました。

2名様でご使用いただく「夫婦墓タイプ」と
3~4名でご使用いただける「家族墓タイプ」がございます。

「夫婦墓タイプ」

「家族墓タイプ」

どちらも骨壺のままご納骨が出来、将来に亘って合祀されることなく個別安置していただけるのが最大の特徴となります。

経営・管理主体は、宗教法人昌福寺様となりますので、ご安心頂けるかと思います。

今後、ご縁をいただいたお客様にご紹介をしていければ、と思います。

 

東陽の杜霊園 永代供養付墓【沙羅-SARA-】の詳しい墓地情報はこちら

資料請求をする 見学予約をする

場所はこちら

※埼玉県の霊園情報一覧を見る

 

・石材店スタッフのブログ 市川サールナートガーデンのご紹介

2022年8月17日 水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は、埼玉本社のKJさんの記事になります。以下本文↓

 

千葉県市川市にある市川サールナートガーデンのご紹介です。

2022年3月にオープンしたこの霊園は、樹木葬とモダンなデザインが目をひく墓石が特徴的な霊園です。光を通すステンドグラスの美しさはもちろんのこと、1つのお墓への、ご納骨人数に制限がないため、大家族でも対応できます。※粉骨埋葬時

ステンドグラスは2枚の強化ガラスで挟むように取り付けた三層構造になっており、とても頑丈で、吸収性もないため、劣化しにくいという大きな特徴があります。

家族のみんなが「近くにこんな素敵なお墓がつくれてよかったね」と言ってもらえるような優しさにつつまれた場所になることでしょう。

見学会は随時開催。直接ご見学にお越しいただく際は、現地で弊社大塚を、お呼び出しください。弊社と弊社関連スタッフが明るく彩るモニュメントとともに、皆様のご来園をお待ち申し上げております。

※市川サールナートガーデンの墓地情報詳細はこちら。

パンフレットをご覧になる場合はこちら

見学予約・お問い合わせはこちら

 

・蓮田聖地霊園管理事務所のブログ記事 花の植え替えを行いました

2022年7月15日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は蓮田聖地霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。
蓮田聖地霊園管理事務所です。

今年は1951年の統計開始以降
最も早く6月27日に梅雨が明けました。

梅雨明け以降は猛暑日かと思えば
梅雨が戻ってきたような天候になったり
また激しい雷雨にみまわれたりと、
体調管理も難しい日々が続いていますよね。
そのようななか
先日花の植え替えを行いました。
夏の定番「ハイビスカス」
虫よけ効果もある「マリーゴールド」
次々と咲く「日々草」などなど。

 

暑さに負けず逞しく咲いていますよ。

このような花たちを見ていると
暑さも少し和らぐ気がします。

見学にいらっしゃるお客様は是非こちらにも
注目していただけると嬉しいです。

まだまだこれから厳しい夏は続きます。
皆様体調管理には充分にお気を付けください。

 

蓮田聖地霊園の詳しい墓地情報はこちら

蓮田聖地霊園の資料請求はこちら

蓮田聖地霊園の場所はこちら

埼玉県の霊園墓地一覧ページ

 

・石材店スタッフのブログ 高野山に行って来ました

2022年7月1日 金曜日

埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地をご紹介・ご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は弊社社長の大塚崇行からになります。以下本文↓

 

先日、高野山へお参りに行ってきました。高野山は平安時代に弘法大師空海によって開かれたお寺で真言密教の聖地であります。そして奥之院には様々な企業の供養塔や慰霊碑があることでも有名です。今回はその企業墓を写真に収めてきましたのでご紹介いたします。



奥之院入口


新明和工業株式会社のロケット型のお墓。


福助


アデランス


東洋ゴム


ヤクルト


シャープ


日産自動車


小松製作所


UCC


キリングループ


日本しろあり対策協会のしろあり供養塔


豊臣家墓所入口


豊臣家墓所


織田信長公墓入口


織田信長墓所

奥之院最深部に弘法大師の御廟霊域があり弘法大師が永遠の禅定に入っておられます。ここから先は写真禁止でした。

高野山奥之院には日本の名だたる企業の供養塔がありました。やはり企業として働いていただいた方々に敬意を払い、亡くなられた後もその企業の一員として供養し続ける心が大切なのかもしれません。それ故にそれぞれの企業の繁栄があるのだと思います。

※カテゴリ 記念碑モニュメントの記事はこちら

 

 

・桶川霊園管理事務所のブログ記事 梅雨に入りましたがお花の入れ替えをしました

2022年6月13日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は桶川霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

桶川霊園管理事務所です。

今年は早めの梅雨入りでしたが、
晴れ間をみて
樹木葬墓所と花壇の植え替えしました。

 

事務所前のカシワバアジサイも咲き始め
これから梅雨本番だと知らせてくれています。

気温の変動が激しい時期です。
体調を崩さないよう
気を付けていきましょう。
先月から販売を開始した
永代供養墓【レガーロ】も
おかげさまで多くのお申し込みをいただいています。

すっきりしない日が続きますが、
梅雨の晴れ間には散歩がてら
是非、お立ち寄りください。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら
※永代供養墓特集(永代供養墓・樹木葬)のページを見る

※埼玉県の霊園一覧ページを見る

 

・石材店スタッフのブログ さきたま霊園のバラが綺麗に咲きました

2022年5月1日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社のMJさんからになります。以下本文↓

 

今年もさきたま霊園では永代供養エリアのバラが綺麗に咲き始めました。

さきたま霊園では、一般墓や通常の永代供養墓だけではなく永代供養付きの個別のお墓も数種類ございます。

是非一度さきたま霊園にお越しくださいませ。(株)大塚スタッフ一同、心を込めてご案内させていただきます。

 

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら。

※さきたま霊園の樹木葬型永代供養墓のページはこちら(一覧ページ内)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・石材店スタッフのブログ 新規開園の蓮田聖地霊園に行って来ました

2022年4月22日(金)

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」を日々行っています石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県蓮田市の国道122号線沿いに新規開園した「蓮田聖地霊園」に行って来ました。

 

4/2(土)に開園してから20日ほど経ちましたが、すでにたくさんの方がご見学にご来園いただいており、区画の申込も続々と増えているという開園して間もないにもかかわらず人気となっている霊園で、宗旨・宗派不問、寄付金など一切なし、ペットも埋葬可、永代供養付き区画もある等様々な特徴のある霊園です。

場所はこちら

国道122号の上り車線に面していて、とにかく「場所がわかりやすい」のがまず第一の特徴です。


霊園を入るとまっすぐ車で進む進行路が延びていて、突き当りが駐車場になります。

 
駐車場は元荒川に面していて、ちょうど新緑がとても美しく映えていました。


雑木林の中をとおる遊歩道、新緑の木漏れ日がとても美しいです。


三月下旬から四月上旬くらいの時期だと、元荒川対岸の桜並木を見ることもできます。

 
墓域からも桜は拝めます。墓域から桜を眺められるのはとても素敵な環境ですよね。


こちらの霊園では、中央にシックな濃い茶色の建物(管理事務所)を挟んで、南側の墓域と北側の墓域に分けられており、南側が一般墓のエリア、北側が永代供養付き墓のエリアとなっています。


この管理事務所にあるトイレは安心のバリアフリー設計です。おむつ交換台もあります。


こちら手桶置き場と水道、ごみ箱など。きれいに並んでいました。車いすの貸し出しもあり足元に不安のある方もお墓参りを安心いただけるようになっています。もちろん霊園内は全てバリアフリーです。墓域に段差はありません。

南側の一般墓はテラスタイプの区画が中央のメイン通路沿いに配されています。

   
植栽の玉龍があって、芝墓地のような雰囲気のある今風の明るい区画です。

 
こちらは足元にベージュ色の砂利を敷き詰めたパルクタイプの区画です。明るい雰囲気ですね。

続いて、永代供養付き墓地のエリアである北側をご覧ください。
永代供養付き墓地とは、最後に入る方が亡くなられた後に永代供養をすることを含んだプランになっており、通常の墓じまいの際に必要なお墓の撤去費用や永代供養墓への改葬費用も含んだプランです。お墓の後継ぎの心配がない点が大きな特徴です。

  
こちらも先ほどのテラス区画のように地面に植栽を配した区画になります。植栽はただいま育成中ですが、春と初夏の季節を過ぎた頃には元気に茂っていることと思います。


こちらは特別セットプランのテラス墓所1.00㎡プレート型です。
墓所使用料、墓石工事代、彫刻代、墓石撤去費、永代供養墓への改葬費を含んで119万円からの申し込みになります。(年間管理料と手桶代は別途です)

元荒川沿いという抜群の自然環境と、国道122号線沿いというアクセスの良さ、さまざまな特徴のある蓮田聖地霊園。お近くの方は是非一度ご見学にお越しください。

蓮田聖地霊園の詳しい墓地情報はこちら

蓮田聖地霊園の資料請求はこちら

 

埼玉県の霊園墓地一覧ページ

 

・石材店スタッフのブログ記事 全優石のポスターが変わりました!

2022年3月22日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」を日々行っています石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日のお話は本社の受付KTさんからのお知らせ記事になります。以下本文↓

 

全優石のポスターが変わりました!

全優石(全国優良石材店)のイメージキャラクターが、この度、考古学者の「吉村作治さん」から女優の「名取裕子さん」へ変わり、それにともない店内に掲示しているポスターも張り替えました。

 

今はお彼岸です。お墓参りの際にお墓について気がついた点等、お墓にまつわる事などありましたらお気軽にご来店、お問い合わせください。

 

・石材店スタッフのブログ記事 まもなく春彼岸 西蔵院の桜と新しい水屋

2022年3月15日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」を日々行っています石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日のお話は本社のASさんからの記事になります。以下本文↓

 

今週は彼岸の入りを迎えます。ついこのあいだまで厚手のコートに身を包み、寒さに震えていたのが噓のようにぽかぽか陽気になってきました。

これまで強い北風にさらされて傷んだのぼりを交換してきました。

すると、気の早い桜が花を咲かせていました。

画像は伊奈町の西蔵院様のものです。

西蔵院様では新しく水屋を作っています。まだ屋根はできていませんが、水場としては利用できるようになりました。御影石製の使い勝手の良い水場です。

水温も上がってきたことですし、気持ちよくお墓参りができます。

この時期はお墓参りに限らず、近所の寺社仏閣巡りをすることもオススメです。

知名度の高いところは多くの参拝者が訪れますが、近所の寺社仏閣であれば、人も少なくじっくりとまわることができます。

意外なところに文化財があったり、きれいな花や珍しい植物が植えてあったり、地元の言い伝えや昔の出来事を知ることができたり、お金をかけずに健康増進でき、三密にもならず、いいことずくめですよ。交通ルールを守って気を付けてお出かけください。

※西蔵院さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

  page top