年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓を買う」カテゴリーアーカイブ

・墓じまいが増えてます!

2016年1月27日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

 

さて昨今話題の「墓じまい」。このブログでもたびたび墓じまいについて書いてきましたが、今年に入ってからも「墓じまい」のご相談はたびたびあります。というよりも、今後ますます増えていくことと思います。

以前も書きましたが、「墓じまい」というネーミングがなされましたが、決して「お墓をなくすこと」を指す内容ばかりではありません。むしろ、「お墓を整理する」と言った方が正しいかもしれません。

すでにお墓をお持ちの方の中には、遠くのお墓、古くからいくつもの石塔のあるお墓、墓地自体をいくつも面倒をみている、などなど様々なお墓についての悩みがあることと思います。

「せっかくだから、これを機にお墓を整理してみよう」という方の中には・・・

・近くに移したい

・いくつものお墓を一つにまとめたい

・墓参の大変な急斜面や階段の多い墓地から、墓参しやすい平たんな墓地に移動したい

・たくさんの石塔をまとめて一つの石塔にしたい

・自分の後の世代がいないのでお墓を整理して永代供養墓や納骨堂に移動したい

 

中には本当に「お墓」や「遺骨」を全て無くしてしまう、という方もいらっしゃるかもしれません。が、多くの方は実際には別のお墓(永代供養墓や納骨堂含む)に整理整頓しおさめなおすという方が多く、この整理整頓のことを「墓じまい」というケースが多いです。

上記のように、「整理整頓」のやり方や考え方は人それぞれの悩みに応じて違ってきます。家ごとの状況によって整理の仕方は大きく異なりますので、墓じまいを検討されている方、やってみようかなという方は、

①現状の悩み点

②どういう状況にしたいのか

このあたりを一度まとめてから石材店や寺院とご相談されるとよいのではないでしょうか。なお、移転先のご紹介につきましても弊社にご相談いただけますと取扱い墓所や永代供養墓、納骨堂などさまざまありますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

※過去の墓じまいについての記事はこちら

・墓じまいとは? (全国石製品協同組合による公式見解)

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②

・都営小平霊園の雪

2016年1月20日 水曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて昨日の様子になりますが、都営小平霊園も一昨日の夜に降った大雪がたくさん残っていました。

2016年1月20日 都営小平霊園の雪DSCF6305-

少しずつ霊園内の車道の雪が溶けてきていましたが

2016年1月20日 都営小平霊園の雪DSCF6306-

お墓の前まで行くためにはこの深い雪を歩いて行かないとならない状況でした。

お墓参りされる方は大変ですね!

なお、↑この足跡の横には、どうやらわんちゃんの足跡も一緒にあったようです。写真だと少しわかりにくいですね。お散歩だったのが、お散歩ついでのお墓参りだったのか。

2016年1月20日 都営小平霊園の雪DSCF6307-

小平霊園は参道が広いので、雪が降ったりしていない普段はとてもお墓参りのしやすい霊園です。著名人も何人も眠っています。

小平霊園についてより詳しくお知りになりたいという場合は、お気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

・墓石の値段、価格、費用について ③管理料

2016年1月16日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の記事「・墓石の値段、価格、費用について ①永代使用料、墓地使用料とは」、昨日の記事「・墓石の値段、価格、費用について ②石碑工事代」に続きまして、本日は「③管理料」について書いてみます。

管理料とは、墓地の環境保全などに充てられる費用になり、年に一度の支払いが発生することから「年間管理料」と呼ばれるケースが多いです。もちろん年に一度というだけでなく「二年に一度」という支払いのケースもあったりなど、いくつかのパターンはあるようですが考え方はどちらも同じになります。経営主体の宗教法人によっては管理料という言葉ではなく「護持費」「護持会費」などの言葉になっていたりするところもありますが、内容はほぼ同じと考えてよいでしょう。

さて上記にて「墓地の環境保全など」と書きましたが、時々勘違いされる方もいらっしゃるのですが決して「管理事務所がお墓を綺麗にしておく費用」「管理者が墓地内の雑草とりをする費用」などではありません。お墓をお求めの方は使用規則などをご覧になられると思いますが、おそらくそこへは明記されていると思います。個々のお墓の掃除や草むしりなどの維持管理はお墓の承継者が自分でやる部分になります。では管理費の「墓地の環境保全など」とは何かというと、マンションや共同住宅などの「共益費」に近い考え方になります。寺院墓地や霊園などでの参道や水道、駐車場など、それぞれの墓地所有者が共有して使用する部分を維持管理するための費用と考えてください。お墓参りに来たときに水道が出なかったり、ごみが捨てられなかったり、参道や駐車場が雑草でいっぱいだったり、階段や通路が壊れたり崩れたりしたままだと、非常に困りますよね。そんな共有部分を維持管理するための費用になります。

「管理費払ってるのにどうして雑草くらい抜いてくれないんだ」という言葉を耳にしたことがありますが、それぞれの墓地ごとに定められている使用規則をお読みいただくと明記されているのではと思いますので、墓地をお持ちの方はもう一度ご確認いただくとよいと思います。マンションに住んでいて「共益費払っているのにどうして部屋の掃除をしないんだ」とは言わないのと同じなのです。

一昨日の「永代使用料(墓地使用料)」、昨日の「石碑工事費」は、それぞれ墓地を決めたときと、墓石の工事をしたときに発生します。ごく初期に発生する費用ですね。ところが管理費はその先ずっと継続利用する限り発生していきます。なかなかお墓参りが出来ない、という方は管理事務所や管理者との数少ないやりとりがこの「管理費の支払い」だ、という方もいらっしゃるかと思います。この「数少ないやりとり」というのは墓地管理者にとってはとても貴重なやりとりになっているんです。(お金というだけではなくて)

近年増えてきているのが、管理者サイド(霊園管理事務所やお寺)から見た場合の「お墓の承継者の行方不明」です。貴重なやりとりの「管理費の支払い」がストップすることが時々発生するのですが、墓地の承継者が転居したり、引き落とし銀行口座を変更したりなどの際に管理者に連絡がないと、「あれ?今年は支払いがないぞ?」ということも起こりうることです。そんな際に管理者が電話や書面で連絡が付けばよいのですが、中には連絡がつかない、というケースも出てきます。転居などならばよいのですが、最後の承継者の方が独居のご高齢の方などの場合、そのまま家が途絶えてしまった、という場合も少なからずあります。お寺や古くからある公営霊園などでは「自家の近くの区画が空き区画になった」という状況をご覧になられたことのある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

管理費の支払いがない、ということが発生した場合は、そうした可能性もあると管理者がみなすこともあるんです。

もし無縁墓になったわけではなく、ついうっかりお墓のことを失念していただけの状態が数年続き管理費も数年支払っていないとどうなるか・・・久方ぶりにお墓参りをしてみたところ「あれ、うちのお墓がない!」という事態にもなりかねません。お墓がないととても困ると思いますのでそういった場合は管理事務所に問い合わせると思うのですが、中には「どうして墓がないのだ!」とクレームになる場合もあるでしょう。しかしむしろ逆です。管理者から「どうして管理費を支払ったり、支払えないなら連絡をくれなかったのですか」と言われてしまう側になってしまっていることを理解いただければと思います。

こちらも使用規則に書かれていると思いますが、管理費の支払いが滞った場合、管理者は一定年限待った後区画を更地にし、再募集をかけることができると書かれているかと思います。マンションやアパートでも、住人不明なままの部屋がいくつも出来てしまうと経営者の運営がままならなくなります。墓地も同じで、墓地全体を運営していくためにも所有者がいなくなった区画はいつまでもそのままにしておくわけにはいきません。運営が先細りになってしまうのを避けるためにも致しかたないルールなのでしないでしょうか。

そんな事柄にも直結しているのが、管理費です。とっても大事な費用なのです。

つづく

 

関連記事

・墓石の値段、価格、費用について ①永代使用料、墓地使用料とは

・墓石の値段、価格、費用について ②石碑工事代

 

・墓石の値段、価格、費用について ②石碑工事代

2016年1月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日こちらに書きました「・墓石の値段、価格、費用について ①永代使用料、墓地使用料とは」に続きまして、本日は②として石碑工事代について書いてみます。

石碑というのは墓石のことで、次の内容を含みます。①素材としての石材自体の費用、②石材を加工・研磨をしてカタチを整える費用、③墓地現地への運搬および据付施工工事の費用、④消費税、という内訳です。

石碑工事費はおおまかに言いますと、使用する材料としての石材の量によって費用は上下します。たとえば0.5㎡の墓地に建てるお墓に使用する石材の量と、2.0㎡の墓地に建てるお墓に使用する石材の量とでは大きく違いがありますので、石碑工事費も大きく差がでてきます。材料だけではなく、加工賃や彫刻代、施工工事という面でも墓地の広さが大きいほど作業量も大きくなりますのでその分費用が増えることとなります。デザインが込み入ったものになると彫刻代や加工賃なども必然上がってくるとお考えください。

ケーキで例えてみましょう。たとえばショートケーキを食べたいとしまして、「うちは個別売りの小さなショートケーキがいい」という場合と「家族が多いからケーキを丸々ホールで買う」という場合では、使用している材料の量が違いますので、その分費用も大きく差が出ます。

さらに石材の場合は「石種」によっても大きく違いが出てきます。どちらの墓地・霊園でも「標準白みかげ石」という石種を一番廉価なタイプの石材として用意しているところが多いのですが、石材の種類は実にさまざまあり、石種ごとに費用もさまざま。日本国産の石材は今現在では希少性や職人が日本人だということもあり高級石材として扱われている石種が多いです(例えば庵治石や小松石など)。それでは廉価に石材はというと、中国産の石材が廉価なため仕入れ量の多数となっているのが現状です。また更にここ最近はインド産の黒みかげ石がその質も価格も手頃ということもあって人気の石種になってきています。そのほか、ヨーロッパ産の石種、アフリカ産など世界中の石材があり、原石の価格や職人などの費用も含んで石の価格設定がなされています。

ケーキで例えますと、近所のコンビニで売られているようなショートケーキ(むしろ好きなのですが)が「標準白みかげ石」に相当し、著名なパティシエの辻口博啓さんや青木定治さん、トシ・ヨロイヅカさんのケーキが高級御影石といったところでしょうか。希少価値や金額も違いがありますよね。素材の違いだけでなく、作る職人の技術度の高さの違いなども石材と同じと思います。

上物の墓石をケーキとすると、土地(永代使用料・墓地使用料)は「お皿」といったところでしょうか。サイズによってお皿の大きさは異なりますし、同じサイズのお皿でも安いものもあれば高いものもあると思います。

高級なお皿で著名パティシエの作るケーキを食べる方がいるように、都心に近い有名墓所で高級御影石でお墓を作る方もいらっしゃいます。

と、勝手にケーキで例えてみましたが、要するに石材の費用は材料費だけではなく、加工賃や人件費、そしてそもそも材料の希少価値などによって決まります。それが「石碑工事代」です。

お墓にかかる費用として前回の「・墓石の値段、価格、費用について ①永代使用料、墓地使用料とは」と今回の「石碑工事代」のほか、次回は「年間管理料」について書いてみようと思います。

つづき「・墓石の値段、価格、費用について ③管理料

・墓石の値段、価格、費用について ①永代使用料、墓地使用料とは

2016年1月14日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

お墓をお考えの方が気になる部分というと、場所、費用、跡継ぎが必要かどうかなどいくつかあると思いますが、今日は費用についてちょっとお話ししてみます。

お墓にかかる予算には、大まかに二つの予算があります。

一つは永代使用料(墓地使用料)と呼ばれるもので、いわゆる「土地代」にあたります。土地代ですので、都市部の街中にあるのか、はたまた郊外の自然環境豊かな場所にあるのかによって大きく差が出てきます。東京都心の土地代と、地方の土地代の差と考えてもよいでしょう。この永代使用料という言葉は「永代」という文字があるため、永遠に、永久に、と捉えられがちですが、これは「永代にわたっての墓地として使用許可を得るための費用」という意味ですので、近年のような少子高齢化などの状況から「代が途絶える」という心配もあったりなどもしますので「墓地使用料」という言葉を使用している霊園や墓地も増えてきました。言葉は違いますが、意味はほぼ一緒です。「永久に」と勘違いしてしまうことを考えると、単に「墓地使用料」と考えた方が安全かもしれませんね。

さてこの永代使用料(墓地使用料)、これはそれぞれの墓地の経営主体に支払います。経営主体がお寺ならお寺に、公営霊園なら都や市などの行政に、財団法人なら財団法人に、ということになります。土地の話ですので、土地を所有している経営主体に使用料を支払うと考えると分かりやすいかと思います。

ただし、永代使用料は賃貸の家賃とは違います。お墓をお求めの際に、一番最初に支払うとその後は支払うシーンは出てきません。何せ「永代にわたって使用する権利を得るための費用」です。最初に一括払いで済んでしまいます。

この考え方は、何も土地付きのお墓だけではなく、場合によっては永代供養墓での「永代供養料」や、立体型納骨堂などでの「永代供養料」「墓所使用料」も近い意味合いを持つ場合も多いです。ただし、永代供養墓や樹木葬墓地、納骨堂などの場合はそれぞれ独自の予算プランを用意しているケースも多いので、必ず同じというわけではありません。むしろ多岐にわたっていると思います。

これは、土地のある従来型のお墓についての予算の考え方は長い歴史があるため全国的にも考え方の統一が出来ているのに対し、永代供養墓や納骨堂は土地がないためそれぞれの宗教法人独自の考え方に基づくことが多いということと、土地付きの場合は寺院や都営霊園などの費用プランが参考となったため考え方の統一化がなされやすかったということと、永代供養墓や納骨堂は特に近年の少子高齢化の波によってずいぶんと数がここ数年で増えてきており現在の時代のニーズに合わせたプランがいくつも生まれてきているということが言えると思います。

また、ご注意いただきたいのは、一度墓地を契約して永代使用料を支払うと、予算の返金はその後できないということ。敷金礼金とは違います。使用権を購入したわけですので、墓地を移転させたり、やっぱり墓を建てるのをやめる、となっても永代使用料のお墓は戻っては来ません。遊園地の入場券や映画のチケットになぞらえて考えてみると分かりやすいでしょうか。遊園地の入場券を買い、入口から入園したものの結局アトラクションには何も乗らなかったとして「ただ遊園地に入っただけ、もう出るから入場料返して」といって返してもらえるでしょうか。映画も同じでしょう。映画の途中で出たとしても、映画のチケットの返金はできません。それと同じことです。※このあたりのことについては、契約時にそれぞれ使用規則などが定められており、必ず明記してあると思いますので、必ずご確認ください。

いずれにしましても、立地によって数百万円~数万円と大きな開きのある永代使用料(墓地使用料)、自分が求めたいお墓はどこなのかによって大きな差が出てきます。たいした距離が離れていないような二か所の墓地があったとして、この土地代に差があったとしても変なことではありません。実際の不動産の土地価格にも差はありますし、また価格設定をしたのがいつなのかによっても違いは出てくるでしょう。30年前のバブル期の価格と今とでは大きく違いがある、そんなこともあるかと思いますし、たった数年の差でも墓地の人気具合、販売サイドの販売計画によってあえて差をつけるケースもあるかもしれません。

さらに、墓地のまつわる土地代の永代使用料は、それぞれ墓地の土地面積によっても大きく違いがあります。これは不動産と同じで、当然大きな区画は高い費用がかかり、小さな区画は低い費用に抑えられます。近年では小さい区画が人気の場合が多いのですが、それでも昔ながらの立派なお墓を求めるという方も少なくはありません。ただ、跡継ぎの問題や核家族化の問題からあまり大きなお墓を選ばない方が増えているのは事実です。

さて、以上永代使用料(墓地使用料)について書いてみました。書き足りない部分は少しあるのですがおおまかにはこのような考え方の予算になります。

お墓にまつわる予算としては、あとは墓石工事代や年間管理料などもありますので、また別の機会にご説明してみたいと思います。

つづき「・墓石の値段、価格、費用について ②石碑工事代

 

・高源寺さまの看板

2016年1月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本社営業のIKさんより、担当をしていますお寺さまの「高源寺」さまの看板の画像をもらいました。(画像はクリックすると元画像を確認できます)

20160111-高源寺看板

臨済宗円覚寺派

天真山 高源寺

ご本尊 阿弥陀如来

年中行事 成人の日 新年祈祷会

5月8日 花祭り・正木丹波守利英公供養会・忍城水攻め彼我戦没者供養会・願かけ地蔵尊祭礼

8月19 施餓鬼会法要

往古、行田市は忍藩として隆盛をほこっていたが、豊臣秀吉の小田原城攻めの時、天正十八年(1590)、石田三成の軍勢により、水攻めを受けた。忍城佐間口の守将正木丹波守利英公は奮戦し、城も破られることはなかったが、小田原城での籠城に参戦していた城主成田氏長公が破れたため、止む無く忍城は開城した。この戦で、丹波守は無常を悟り、水攻め彼我戦没者の霊を弔わんと発心し、武士をすて、佐間の地に高源寺を建立し、開山(初代住職)に守天昌意和尚を迎え、一心に菩提を弔い、翌天正19年に没した。

このことは和田竜著『のぼうの城』に活写されている。

以来四百二十年を経るも、このたび行田市都市計画道路において忍城水攻め彼我戦没者の菩提を弔い、檀信徒先祖諸霊の供養を続けることが不可能となりました。石田三成の陣屋跡ともいわれる地へ移り、丹波守の遺志を継ぎ、供養を続けられることは幸いに存ずる所です。

第二十世住職 岩佐宗貴

※以上、案内看板より引用。

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0340 20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開DSC_0339-

看板に書かれている通り、高源寺さまは、小説と映画でヒット作となりました「のぼうの城」の準主役とも言うべき正木丹波守利英公が建てたお寺さまです。このことは、のぼうの城のラストシーンでも描写されています。

道路計画により移転することとなり、まずは檀家墓地のみ移転となり、

寺院墓地

さらに、それに伴い隣接して新しく用意されました墓地が「さきたま霊園」になります。※さきたま霊園は宗教宗派自由の霊園です。

2015年10月 埼玉県行田市 さきたま霊園 墓域 植栽 白いバラ 薔薇 お墓 墓石DSCN7186

歴史ある高源寺の新墓地の、墓地区画情報のページはこちら。

高源寺移転によって誕生した、さきたま霊園の墓地情報のページはこちら。

※過去の高源寺関連の記事はこちらを参照ください。

なお、正木丹波守利英公の供養塔は行田市佐間の高源寺の山門脇にあります。(本堂とあわせて新墓地にはまだ移転しておりません)

20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開 正木丹波守利英の墓 石碑DSC_0353

 

・昨日は新年会でした

2015年1月10日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、昨日1月9日は弊社大塚の新年会が上尾駅近くのゑびす亭さんにて行いました。

毎年恒例の新年会は、ゑびす亭さんを会場にすることが恒例となっています。

こらちが新年会の様子。

2016年1月9日 株式会社大塚新年会 上尾 ゑびす亭にて1

埼玉県を担当している本社の社員だけでなく、全社員が一同に集まりました。

こちらは社員がサプライズで用意しましたミニ「シャンパンタワー」。

2016年1月9日 株式会社大塚新年会 上尾 ゑびす亭にて3

そして注ぐのは弊社社長の大塚。

2016年1月9日 株式会社大塚新年会 上尾 ゑびす亭にて2

三段だけですが、サプライズでの演出ということもあり、笑顔と拍手でとても盛り上がりました。もちろん新年会全体もとても盛り上がり、普段なかなかできないような話題などもできてとても充実した時間を過ごせました。

さて新年を迎えて心機一転、新たな決意をもって業務にあたります。

改めまして、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

余談ですが、ここゑびす亭さんは、墓地ご案内中でもあります寺院の「遍照院」さまのすぐご近所です。上尾駅から徒歩3分のゑびす亭さんと遍照院さま。どちらもアクセス抜群の立地ですね。

※遍照院の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら。

※埼玉県の霊園墓地一覧ページはこちら。

 

・店舗のノボリ旗を新しいものに交換しました

2016年1月9日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて1月も9日となり、いよいよ大塚の全ての業務が通常営業となります。

そこで、新年より店舗のノボリ旗を新しいものに交換いたしました。

2016年1月9日のぼり旗を新しいものに交換しました 青色と黄色の二色 ツートンカラーDSC_0124 2016年1月9日のぼり旗を新しいものに交換しました 青色と黄色の二色 ツートンカラーDSC_0125

青色と黄色の二種類あり、ツートンカラーになっています。

2016年1月9日のぼり旗を新しいものに交換しました 青色と黄色の二色 ツートンカラーDSC_0126 2016年1月9日のぼり旗を新しいものに交換しました 青色と黄色の二色 ツートンカラーDSC_0127

下の部分が丸くカーブを描くラウンド型とカタチのノボリ旗なのですが、この形状は風に強く、角がないため布のほつれなどもなく耐久性が高くなるとのこと。これから頑張ってお店をPRしてもらいたいと思います。

この青色と黄色のノボリ旗が目印の大塚店舗はこちらになります↓

大塚本社 地図 map 

寺院墓地や霊園墓地、公営霊園などにて新しくお墓をお探しの方、お墓のリフォームや引越し、墓じまい、さらには永代供養墓や樹木葬、納骨堂など、お墓にまつわる様々なお悩みやご質問、ご相談事などありましたらお気軽にお問合せかご来店くださいませ。無料にてご相談を受けさせていただいておりますのでご安心くださいませ。

 

・お墓参りをしてこんなことに気が付きませんでしたか?

2015年1月2日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

年末年始にお墓参りをされるという方は少なくないかと思います。

そんなお墓参りのシーンでこんなことに気が付きませんでしたか?もしくは感じたりしませんでしたでしょうか?

①墓石の文字のペンキが落ちてきた

墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0074 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0020 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0031

もしくは、劣化して見えにくくなって来たり、汚れていて判別しにくくなっていたりなどなど・・・。通常のお掃除では解決できないようなケースもあるのではないでしょうか。墓石の文字部分への色入れは、素人でも頑張ればペンキを入れることはもちろん可能ですが、やはりお墓のプロにお任せいただくとより安心かつきれいに仕上がります。文字への色入れは大きな金額になる施工ではありませんので、お気軽にご相談ください。

②お墓の部材が無くなった!

時によっては「ステンレス花立てが無くなった」「香炉皿が無くなってしまった」というような場合もあるかもしれません。時々弊社にもそんなご相談があります。単品でのご提供もしていますので、こちらもお気軽にご相談ください。

総合受付にて取り扱っている墓石関連商品9花立て 総合受付にて取り扱っている墓石関連商品5ステンレス線香皿

③雑草が生い茂ってしまっていた!

今は季節が冬ですのであまり目立たないかもしれませんが、夏場などの場合は久しぶりにお墓に行ってみると雑草がたくさん生えてしまっていて、お墓参りのお掃除の前に雑草の除去がとてもたいへんだ、という方もいらっしゃると思います。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043

そんな時は、「そもそも雑草が生えないようにする」という根本から問題を解決するという方法がオススメ。造園や公共施設などでも使用されている防草シートをお墓にも活用できるんです。砂利の下に防草シートを敷くことで、雑草が生えてくることを防ぐことができます。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0092

お掃除もらくちんになりますので、お墓参りが劇的にかわりますよ!こちらもお気軽にお問い合わせください。

④そもそも墓石が劣化してきていた

近年の最高度まで磨き上げられたみかげ石の墓石の場合、数百年という寿命を持つのですが、数十年前に作られました墓石の場合、使用している石材によっては風雨による劣化なども出てきますし、地盤沈下などによって墓地全体がゆがんで来たり、目地が広がってきたり、墓石が斜めになったりなど、様々な症状が出てくる場合もあります。

墓石の目地(メジ) モルタル 劣化DSCN0835- 2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7040

場合によっては、そのままにしておくと劣化を進行させたり、他の墓地に影響を与えてしまったりなどの想定外のことも発生してしまいます。「あれ?」と感じられましたら、悪化の前に出来るだけ早めに石材店にご相談、診断してもらうとよいと思われます。場合によってはリフォームを要するケースもあるかもしれません。

お墓のリフォーム-株式会社大

たいしたことがなければよいのですが、何かが進んでしまってからでは手遅れという場合もありますのでちょっとした異変でもお気軽にご相談いただければと思います。

⑤以前は大丈夫だったが、墓参が大変になってきた

墓地によっては駐車場からお墓までだいぶ歩く、というところもあるかと思います。また、駐車場からの距離だけでなく、階段をいくつも越えて墓地にたどり着くという場所もあるでしょう。人間は年齢が進んできますと自然と「足腰」がなかなか思うように動かなくなってきたりなどもあります。以前は歩く距離や階段はなんともなかったのだけれど、つえや手すり、さらには車いすがないと大変、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。年齢と共に変化する健康状態によってお墓を引越しさせるという方も少なくありません。もちろんお墓の引越しですので、遠くの墓地を近所の霊園に移設したり、公共交通機関で行くことができる場所に変更したり、階段のない平たん地の墓地に改葬したりなど、様々なケースがありますがこの「お墓の引越し」は実はとても多くの方がなされているんです。弊社大塚も年々取扱いの墓地の数が増えてきていますので、10年前や20年前と比べましても「こんなところがありますよ」とご案内できる墓地の選択肢をより多くご提供できるようになってきています。気がかりだなぁ、という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

⑥お墓の跡継ぎがいない、心配だ

お墓の後継者についてのご心配のあるご家庭も近年とても多くなってきています。その事情も実にさまざまで、お子さんが娘さんだけで娘さんは嫁ぎ先のお墓に入ることになっている、そもそも子供がいない、一人身である、お子さんたちにお墓の手間をかけさせたくない、家ごとにさまざまな状況があるようにお墓にもそれぞれの状況があります。近年では永代供養墓や樹木葬など、従来型のお墓ではない供養形式の墓地が出てきていますが、そういった集合墓への改葬をされることを「墓じまい」などとも呼んでいたりします。さらには、墓地によっては今現在のお墓はそのままで、さらに最後の方が亡くなってから10年や33年などの一定期間の年限でそのまま供養されそのご永代供養墓に合祀される「永代供養墓付プラン」を追加される方も少なくありません。むしろ年々増えてきています。こういったプランのある墓地も多数取り扱っていますのでお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

⑦久しぶりに墓参りに行ってみたら、以前とは様子が変わっていた

久しぶりの墓参の場合ですと、以前とは様子が変わっているような場合もあるかもしれません。交通アクセスについてなのか、墓地の環境についてなのか、管理事務所の様子なのか、さまざまなケースが考えられるかと思います。以前と様子がかわり、何かの利便性がよくなったりということでしたら良いのですが、新しい心配点などがでましたら、そういった場合もお気軽にご相談ください。

 

そのほか、お墓参りで気が付くことはまだまだあるかもしれません。ご相談いただくことで問題がクリアになったりご心配点を軽減できることも少なくありませんので、何かお気づきの点などありましたら弊社までお気軽にご相談いただければと思います。

 

・優良霊園からのお知らせ うらわ秋ヶ瀬霊園

2015年12月28日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石に製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社営業のSTさんからになります。以下本文↓

 

優良霊園からのお知らせです

お知らせするのは、埼玉県さいたま市桜区にあります「うらわ秋ヶ瀬霊園」です。平成21年1月にオープン、緑地付ゆとり墓所が人気の霊園です。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0329 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0326

タイプ1.0、タイプ1.5、タイプ1.8と3タイプありますが、その中でも人気のタイプ1.0ですが、総区画504基中現在(H27.12.27日調べ)残りが13基となりました。東向きで5区画、西向きで8区画です。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0321 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0322

年始は1月5日より営業となります。ご見学お待ちしてます。

JR西浦和駅より徒歩で17分、霊園の隣は桜区の環境センターもオープン。ごみ処理の熱を利用したお風呂もあります。

春は環境センターから霊園までの桜並木が見事。

20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0336 20140401 埼玉県さいたま市桜区 「鴨川堤桜通り公園」の桜と「うらわ秋ヶ瀬霊園」DSC_0338

又、秋ヶ瀬公園まで歩いて10分。お散歩も兼ねてのお墓参りもとっても良いもんです。

そろそろとお考えの方、一度足をお運びください。

(2015年12月現在の情報になります。区画完売の際はご容赦ください)

※うらわ秋ヶ瀬霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

  page top