年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓を買う」カテゴリーアーカイブ

・霊園管理スタッフの管理研修が行われました

2014年4月14日月曜日 晴れ

本日、埼玉県鴻巣市箕田にあります鴻巣霊園にて、管理業務を行っている霊園の主要なスタッフによる研修が行われました。

例年、春と秋に研修が行われており、各スタッフのスキルアップのみならず様々な角度から霊園での管理の質のアップを目指して行われています。

霊園管理スタッフの管理研修DSC_0160+ 霊園管理スタッフの管理研修DSC_0166

弊社大塚の開発霊園のうち管理スタッフが担当している霊園は、鴻巣霊園西上尾メモリアルガーデン久喜聖地公苑桶川霊園さきたま霊園川口元郷聖地があります。

「いつお越しいただいても明るく丁寧に心をこめてご対応いたしますのでご安心ください。専任のスタッフが法要の手配・納骨等のご相談や僧侶・神官の手配、清掃など徹底し、気持ちよくお参りできるよう心を込めて管理しています。(管理スタッフより)」

ご案内する側としても安心して各霊園をご紹介することができますので、お墓をご検討されている方は是非一度ご来園、ご見学されてみてはいかがでしょうか?きっと清掃や管理業務の様子にご安心されることと思います。

 

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園西上尾メモリアルガーデン久喜聖地公苑桶川霊園さきたま霊園川口元郷聖地

 

また、霊園開発についてはこちらもあわせてご覧ください→ 霊園開発のご案内

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・株式会社大塚は全優石に加盟しています

2014年4月11日金曜日 晴れ

弊社、株式会社大塚は全優石に加盟しています。

大塚は埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡で墓所のご案内をしておりますが、本社は埼玉県上尾市にあります。

本社の受付にはこのようなポスターが↓

平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0022 平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0023

全優石のお店は、全国組織の全優石が認定した、第一級のお店です。

全国の優良石材店約300社で構成され、昭和58年に設立。現在、一般社団法人として設立登記されたお墓の専門家グループです。全優石のお店は、2年に一度の認定審査で、全優石が第一級と認定したお店です。

全優石のお墓は、ダブル保証しています。

全優石のお墓には、「保証書」(ただし一部除外品あり)が付いています。全優石と認定店がダブルで保証する、業界唯一の安心保障です。

全優石のお店には、認定相談員がいます。

全優石認定の「お墓相談員」が、お客様のお墓に関する質問、ご相談をお受けします。どんなことでも安心してお尋ねください。

お墓の引っ越しなら、全優石の全国ネットワークシステム。

全優石ならではの全国ネットワークを活用すれば、お墓の引っ越し(改葬)も費用が軽減でき、しかも容易にできます。

全優石建墓ローンもご利用いただけます。

急にお墓を建てることになった場合のご予算も、低利率の全優石建墓ローンがお力になります。

全優石の「お墓なんでも相談」(無料)

お墓というと、普段なじみがないことから、誰に相談すればよいか迷うことがあります。全優石では、フリーダイヤルで、お墓に関するご相談を専門相談員が丁寧に無料でお答えします。お気軽にご相談ください。お墓何でも相談フリーダイヤル 0120(141)996

墓地や認定店をお探しの方へ

インターネットで「全優石」と検索していただければ、全国の空き墓地やお近くの認定店が確認できます。

 

また、↓こういったポスターも貼ってあります。エジプト考古学者の吉村作治先生に登場いただいています。

平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0024 平成26年 全優石ポスター 吉村作治さんDSC_0025

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・正しいお墓の買い方 [その3]

正しいお墓の買い方 [その3]

(前回 正しいお墓の買い方 [その2]

 

3.信頼できる石材店を選ぶこと。

石材店の仕事は墓石を建てることだと思われていませんか?それは大きな間違いです。

石材店のより重要な仕事は「墓守」です。なぜなら、お墓は100年の買い物です。代々受け継がれていくものです。「売りました、買いました。」で済むほかの商品とは、本質的に異なります。

厳に気をつけていただきたいのは、にわかづくりの墓石販売業者やブローカーのような業者です。建立後何年かたって「新仏の戒名彫りを頼もうと思ったら、お店がなかった」「墓石に問題が生じ電話したら不通だった」といった苦情が全国の消費者センターに寄せられていますが、ほとんどの場合がこのケースです。

従って建てた墓石を保証し、後々まで面倒を見てくれる、信頼の石材店を選ぶことが何よりも肝要です。

 

4.よい石材店の選び方。

お墓は100年の買い物です。購入後のメンテナンスやサービス、商品に対する責任を明示しているか。格安を売り物にしているお店ではなく、お墓の価値や心の満足を重視しているお店か。地元の人の評判はどうかといった点をチェックされたらよいと思います。

また、そのお店が建てた他家のお墓を見せてもらい、出来栄えを確認するのもよいと思います。

 

5.契約調印前に石材店に行くこと。


チラシや新聞広告を見て石材店に電話し、墓地で落ち合い自宅で商談、契約したというお話を聞きますが、これは危険です。

もしかしたら事務所を一部屋借りて、どこからか墓石を調達してきて建立するブローカーかもしれません。何度も言いますが墓石店との関係は、お墓を建てたら終わり、買ったら終わりでは決してないのです。後々までお墓守をしてもらわなければなりません。契約前に一度必ず石材店へ足を運び、お店を確認すると共に、店主の人柄や後々までアフターサービスをしてもらえるお店かどうか確認してください。

 

6.価格の価値判断。

墓石に機能性は全くありません。得られるのは心の満足です。格安墓石、超特売墓石を購入されて心の満足が得られるでしょうか。むろん髙い墓石がよい、安い墓石が悪い、ということではありません。亡くなった方を供養し偲ぶお墓をお建てになるなら、建立された後すがすがしい気持ちになれるお墓でなければなりません。ご自分の死後の住まいとして生前に建立されるお墓であるなら、自分らしい想い入れを込めたお墓を作られるべきでしょう。従って目先の価格より、心の満足を重視されたお墓作りをお奨めします。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

お近くの石材店がよいお店かどうか・・・その目印が「全優石の認定店」です。

全優石ロゴ 認定店

<<その1へ>>
(株)大塚は全優石の認定をうけているお店です。
ここ上尾市で75年の歴史があります。自社霊園や自社工場があります。
墓所探しからお墓づくり、その後のメンテナンスなども是非ご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が、ひとつひとつ丁寧にご対応させていただきます。ご来店いただければ、実際に石に触れながら、ご説明させていただきます。
私たちは、本来の石の価値をお客様に知っていただき、納得し、ご満足のいくお墓を建てていただきたいと願っております。そのお手伝いをさせていただけたら、そんな幸せなことはありません。

正しいお墓の買い方 [その4]

 

 

・正しいお墓の買い方 [その2]

正しいお墓の買い方 [その2]

(前回 正しいお墓の買い方 [その1]

 

1.そもそも何故お墓を建てるのか。

人が亡くなったらお墓を建てなければならないという法律は世界中どこにもありません。

にもかかわらず、人類は太古の時代からお墓を作り続けてきました。なぜでしょうか。今から7万年前、ネアンデルタール人が死者に花を手向けていたことが考古学で明らかとなっています。これがお墓作りの原点ではないでしょうか。従ってお墓は慣習や習慣で建てるものではなく、人類の証とも言える死者への哀悼、追憶の心、仏教でいうところの供養の心によって建てる祈りの造形なのです。

 

2.どういうお墓が、よいお墓なのか。

こういう形で、こういう色の石で、こういう大きさのお墓がよいお墓だ・・・等というものはありません。

お墓には、「死者を供養して祀る」という意義と「この世に残された人の心の拠り所」としての意義があります。

従って死者を供養するのにふさわしいたたずまいがあり、死者と生者の語らいの場所、親を想い自分たちの生活の歴史を子供たちに伝えて行く場所としてふさわしいお墓なら、いずれも良いお墓と言えるのではないでしょうか。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

今回は「正しいお墓」とは・・・のおはなしでした。では、どうしたら良いのか?次回からはすこしだけ具体的なおはなしです。

 

正しいお墓の買い方 [その3]

 

 

・第27回 全優石 お客様感謝フェア 5/10までです。

2014年4月3日 木曜日 雨

今年も開催しております、全優石お客様感謝フェア。

第27回 全優石 お客様感謝フェア 5月10日までDSC_0017

●1等賞 10万円ギフト旅行券 5名様

●2等賞 5万円ギフト旅行券 20名様

●3等賞 1万円ギフトカタログ 350名様

第27回 全優石 お客様感謝フェア 5月10日までDSC_0018

  全優石認定店で墓石ご契約の方、50万円につき抽選券を1枚進呈。

  開催期間は平成26年3月1日(土)~5月10日(土)

  応募の締め切りは5月15日(木)。15日の消印有効です。

  抽選日は、平成26年6月11日(水)、発表日は7月12日(土)

5月15日の消印まで有効ですので、まだまだ間に合います!お墓をご検討されている方は、丁度良いチャンスかもしれませんね。弊社大塚も全優石の認定店なのですが、毎年何人ものお客様が当選されており、昨年は大塚より1等10万円ギフト旅行券のご当選者さまも出ました。

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・大塚は石匠位認定店です

大塚は「石匠位」の認定店です。

大塚は石匠位認定店ですDSC_0020

石匠位とは、どういったものなのか、経済産業省公認団体の「全国石製品協同組合」のサイトによると次のように説明があります↓

「石匠位」とは、石工業界発展の基盤を担う経営能力の向上と、業界の社会的評価の向上に寄与する能力を有する者に与えられる「位」であります。この制度は、経済産業省公認団体である「全国石製品協同組合」が認定する制度です。

 

それでは、そもそも全国石製品協同組合とはどういった団体なのかというと、こちらも全国石製品協同組合のサイトに下記のような説明があります↓

  • 全国消費者の葬送・埋葬についての考え方等のニーズを的確に把握し、本来あるべき墓石業界の姿を追求する。
  • 厚生労働省主導の墓地行政に対し、年度別等に全国消費者のニーズをデータ化し、そのデータを元に将来的な葬送・埋葬のあり方を円滑なコミュニケーションを持ちつつ、積極的に提案する団体をめざす。
  • 墓石業界の未来、次世代のためのネットワークを構築し、業界の安定と健全な一層の発展をめざす。

 

様々な分野の或る供養産業とよばれているカテゴリーの中の石材業。お墓供養について伝統を守っていき、現在のニーズにに基づいた墓地行政となるように働きかけ、業界の安定と発展をめざす団体になります。

 

そこで「石匠位」に戻りますと、こういった石製品協同組合の中で、さらに“業界発展の基盤を担う経営能力の向上と、業界の社会的評価の向上に寄与する能力を有する者”に与えられる「位」、認定されるのが石匠位です。

大塚は石匠位認定店ですDSC_0021

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その1]

素人判断だけでお墓を買うのは、浅墓です。

 

  安くても、石は石なのだから大差ないだろうと

  素人判断して、

  値段だけでお墓を選ぶのは、まちがいです。

  それぞまさしく、

  浅墓(あさはか)というものです。

  お客様の「素人目」には同じように見える墓石でも、

  品質には差があります。

  1~2年後に変色したり、ツヤ落ちしたり、

  欠けたり、ヒビが入ったりするような、

  低品質の安い墓石もあります。

  お墓は一生一度の買い物です。

  だからこそです。皆さんが、

  お墓の買い方をまちがえないようにと願って、

  お墓の正しい知識をご案内します。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

全優石:全国優良石材店の会とは、全国の優良・名門石材店300社あまりで組織されている墓石業の専門店グループです。

全優石では、お客様が安心してお墓のご相談・ご用命いただけるための認定制度を導入しており、2年ごとの審査を行なっています。もちろん(株)大塚も、全優石の認定を受けた安心のお店です。

こちらのロゴが認定店の証です。

全優石ロゴ 全国優良石材店

全優石より発行されている「正しいお墓の買い方」より、ポイントを少しずつ紹介していきます。今後の参考にしていただけると幸いです。

 

正しいお墓の買い方 [その2]へ (つづく)

 

 

・3.11 14時46分の防災無線サイレン 黙祷 

2014年3月11日火曜日 晴れ

本日は3月11日。14時46分に防災無線のサイレンが響きました。ブログ担当Tはその時間帯に桶川市にいたのですが、桶川の防災無線を耳にしたのかと思います。本社に帰ってみると、他の自治体でも防災無線のサイレンを耳にしたとのこと。

サイレンを耳にした最初は「何事?」と少しびっくりしましたが、時計をみて納得。車を停め、手を合わせて黙とうしてみました。同様に黙祷をした人も多いはず。また仕事などで黙祷できなかったとしても、黙祷できた方と気持ちは同じかと思います。

亡くなった方を偲ぶ気持ち、心は供養になります。供養はお墓などの供養塔の前や仏壇の前、お葬式や法事の場だけですることのできるものではありません。どこででも、いつでも可能なことです。

3月11日はこれから未来にわたって、震災で被害にあわれた方、罹災された方、亡くなられた方に思いを込め、今自分たちにできることは何か?そして防災の意識を高める日として毎年やってくるものと思います。

東日本大震災のあったその時、私は大塚本社の三階にいました。いつまでも止まらない長い横揺れにパソコンを片手で抑え、そして止まらない揺れにあわてて階段を駆け下りて建物の外に逃げ出しました。

その後電話が不通になってしまいましたが、復旧しだい続々と届く「灯籠が倒れた」や「大谷石の壁が倒れた」などの被害連絡と修理依頼が殺到したのを覚えています。

日本は狭い国土に多くの地震と火山と台風などの猛威が毎年どこかで発生している世界でも稀な国です。震災で被害にあわなかった地域も、日頃の防災には意識を働かせていることが大切だなと感じる一日でした。

黙祷。

 

 

・千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地のご紹介

2014年3月1日土曜日 小雨

大塚本社の営業SHさんより、千葉県の流山市にあります「メモリアルグリーン流山聖地」の最新の写真をもらいましたので記事にいたします。

昨日2月28日の写真なのですが、とっても綺麗な青空で、雰囲気の良いたたずまいの霊園がよりいっそう明るく温かく感じられました。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030432

↑霊園の入り口正面を入ると管理棟があります。

広々とした参道(通路)でお参りの時もゆったりとすれ違うことができますし、車いすの方も安心してお参りできる設計になっています。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030426

ここ流山聖地は、メモリアルパーク流山聖地メモリアルグリーン流山聖地の二つの霊園が隣り合っています。どちらも明るい雰囲気で空を広々と感じることのできる素敵な霊園です。

↓左手に利根運河をわたる千葉県道5号松戸野田線の陸橋が見えています。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030430

この県道のこの区間は松戸野田有料道路だった道ですが、2007年より無料で通行できるようになっています。この道を使えば常磐自動車道の流山ICもすぐなのがうれしいところです。なお、最寄の駅は東武野田線「運河駅」で、車で約5分という好立地です。

↓お墓の目の前まで行く参道(通路)もご覧のとおりゆったり設計です。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030431

この霊園を訪れていただけるとすぐに気が付くのがこの「土手」。利根運河の堤防なんです。おかげで広い空を遮る建物もなく、とてもとても広い大空を体感することができるんです。↓こちらの写真を見てみてください!(以下、土手の見えている写真はメモリアルパーク流山聖地からの写真です)

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030433

そのため、全区画日当たりは抜群です。よく晴れた日には富士山を見ることもできるそうです。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030434

全区画平坦地になります。

アクセス抜群、日当たり抜群、霊峰富士も拝めるメモリアルグリーン流山聖地。おすすめの霊園です。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→メモリアルグリーン流山聖地

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきました

2014年2月26日火曜日 晴れ

先日埼玉県草加市にあります、第二草加聖地霊園 毛長の里に行ってきましたので写真にてご紹介いたします。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0056

↑こちらが第二草加聖地霊園の入口になります。両サイドの水色の看板が目印です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0054 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0053 ←クリックで拡大

第二草加聖地霊園の駐車場の看板は↑こんな感じです。そして上の水色の看板をまがると↑このように見えます。

少し歩くと第二草加聖地霊園が見えてきます。門柱には「毛長の里」とあります。ここは古来より毛長の里と呼ばれていた地域。若い女性の昔話の伝承が残されています。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0049

管理事務所が見えてきます。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0046 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0047 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0048 ←クリックで拡大

管理事務所の屋根には・・・ソーラーパネルが備えられています。エコロジーにも気を配っている霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0044 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0045 ←クリックで拡大

管理事務所の入口には、お線香への着火器の雨風よけ設備と、したのふたを開けるとお線香が設置されています。

さて、いよいよ霊園内部の墓域のご紹介になります。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0034 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0035

とにかく一目ご覧になっていただけると、まずはその人気の高さとなっとくの墓域の様子を御理解いただけると思います。そう、とても人気の霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0043 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0042 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0041

↑墓域からは、すぐとなりにある運営母体の泉蔵院さまの御本堂も見えます。すぐ隣にありますのでご安心いただけると思います。

墓域には四季折々の植栽が植えられています。つい先日は梅が咲き始めていました。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0039 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0040

霊園の隣にあります泉蔵院さまはとても美しいお寺様です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0050 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0051 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0052

第二草加聖地霊園は、東武伊勢崎線または東京メトロ日比谷線「竹ノ塚駅」西口より車で約5分。日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園駅」からも歩いてこられる立地も抜群の霊園です。

場所柄からか、埼玉県草加市の方だけではなく、埼玉県川口市や八潮市、東京都足立区や荒川区の方などもたくさんの方がお求めになられています。

第二草加聖地霊園の一番の特筆事項としては、ご見学された方の半数以上の方がこちらの霊園でお申し込みをされているという点です。これはとても高い決定数値になるのですが、一目見て「ここならいいね」と感じていただける方が多いというのは、何よりも説得力のある霊園についてのご紹介になるのではないでしょうか?(^-^)

とても素敵な霊園ですよ!ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→第二草加聖地霊園 毛長の里

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top