年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓を買う」カテゴリーアーカイブ

・正しいお墓の買い方 [その9] 墓石の方角

正しいお墓の買い方 [その9]

(前回 正しいお墓の買い方 [その8]

 

14.墓石の方角。

お墓は当初仏塔として建てられたものです。そうだとすると、仏教では六方拝といって、東西南北上下六方をいずれも尊び、吉凶の別は問わないとしています。また、仏は八方世界をあまねく照らすという言葉もあります。その仏様が、あっち向きはダメ、こっち向きはダメといわれるでしょうか。供養するのにふさわしい場所であれば、方角は関係ありませんね。墓地が北向きでどうしても気になるというのであれば、五輪塔をお建てになられたらいかがでしょうか。塔は四方正面ですからよろしいと思います。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0380

 

↑四方正面となっている、桶川霊園のみどり区

 

正しいお墓の買い方 [その10]

・社内研修を受けました!

2014年5月21日 水曜日 雨

墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚のブログですが、本日は大塚本社のKTさんからの記事になります。以下本文↓

 

先日、社内研修があり受講して来ました。弊社では年に一度、2班に分かれ各2回の研修を実施していて、その1回目の研修でした。

これまでは主に営業に関する講義が多かったのですが、今回の内容は「簿記」についてでした。

私はこれまで簿記について生活面でも仕事面でも接することがありませんでしたので、まさにゼロから学ぶ感じでした。

社内研修を受けました!

↑研修テキスト

いざ講義を受けてみての率直な感想は、「スゴク アタマガ ツカレタ・・・。」という感じです。普段聞きなれない言葉を前に、普段とは違った頭の部分を使ったので、お恥ずかしながら大変な疲労感がありました。

ただ、損益計算書や貸借対照表など言葉だけは聞いたことがありましたが、実際に勉強する機会を今回の研修で得られたので、貴重な知識として今後に活かしたいと思います。

次回、続きの研修も頑張ります!

~ ~ ~ ~ ~

簿記については、以前こちら↓でも記事にしております。ご興味ありましたらどうぞ。

・県立上尾高校にて第136回・日商簿記検定3級を受験!

~ ~ ~ ~ ~

弊社大塚は石材店ではありますが、一般教養として、また簿記を通してより深く広い仕事のスキルを持つために今回の研修を行うこととなりました。取扱い商品は墓石ですが、その仕入や、在庫について、墓地、霊園ごとでのお客様との金銭のやり取りも当然発生してきます。石材店の大塚としてトータル的な思考をもってお客様と接客できるよう、今後も努めてまいります。

 

 

 

・ケーズデンキさんもうすぐ完成?(大塚埼玉工場のお向かいです)

2014年5月18日 日曜日 晴れ

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。

埼玉県上尾市にあります大塚埼玉工場。国道17号線と埼玉県道87号上尾久喜線の交わる久保交差点に面した場所にあるのですが、県道の向かい側の元上尾市場跡地にケーズデンキさんがしばらく前から建築中です。

埼玉工場の場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/rdKGJ

グーグルマップの航空写真からも工場に並んでいる墓石がわかります。完成した部材はそれぞれの墓地にてすえつけられます。そんな大塚埼玉工場。県道をはさんだ側にケーズデンキさんが建築中。

つい先日、ケーズデンキさんの建築中の覆いが取れ、建物が見えてきました。昨日5/17の夕方の様子です。

20140517 埼玉県上尾市 ケーズデンキ建築中 今夏オープン 1400320442894

見えにくいですが、写真の左側に「K’s」と書かれた赤くて大きな看板も表に出てきました。写真の右側には「ケーズデンキ今夏オープン!!」とあります。今夏というと、もうすぐですね!いまから待ち遠しく感じてます(^-^)

↓今年の3/15の様子ですが、このころはまだ建物がありませんでした。ほんの二か月で建物が出来上がるなんてすごいですね!

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0213 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0215 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材ケーズデンキ 今夏オープン 元上尾市場跡地 DSC_0216

大塚埼玉工場は写真の右側、横断歩道を渡った場所にあります。

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点石材 DSC_0217

↑こちらの看板を見たことあるという方いませんか?国道17号線沿いにあるんです。でもここは大塚の埼玉工場。本社と展示場は、ほど近い場所にある中山道沿いにあります。

ご興味がありましたら、大塚本社や墓石展示場の様子も是非ご覧ください。様々な種類の墓石を展示していますし、お墓にまつわることであればどのようなことでも専門的な知識のあるスタッフがご対応させていただきます(^-^)

また、場所的にここからですと桶川霊園西上尾メモリアルガーデン上尾霊園も遠くありませんのでご興味ありましたらお問い合わせください。

 

・大塚本社展示場の紹介 その1

・大塚本社展示場の紹介 その2

・大塚本社 総合受付のご紹介です

・大塚本社 総合受付にある手元供養の「Soul Jewelry」ソウルジュエリー

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県北本市の北本霊園のバラが見ごろです

2014年5月16日 木曜日 晴れ

埼玉県北本市の国道17号線上り車線沿いにあります北本霊園。霊園入口にありますバラの花が見ごろを迎えました!

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0090-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0089--

バラの花越しに墓域が見えています。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0091 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0092 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0093 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0094

北本霊園の場所はこちらになります


大きな地図で見る

北本市の鴻巣寄りにあります深井にある北本霊園。 国道17号線からは↓このように見えています。上り車線にありますのでご注意ください。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0120 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0122

それでは、北本霊園で撮影できましたバラをお楽しみください。クリックすると元画像を見ることができます。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0103 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0104 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0105 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0106 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0111 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0112 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0113 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0114 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0115 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0116 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0117 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0118

北本霊園はバラだけでなく、墓域なども季節のお花や植栽で丁寧に手入れされていて、とても綺麗な霊園です。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0095-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0096-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0097-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0098-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0099 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0100-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0101-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0102 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0107-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0108-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0126-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0127--

駐車場も広くで安心です。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0119 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0128

永代供養墓もあります。休憩できるベンチもあります。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0125-- 20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0130--

お花が咲き誇るお墓。もしお探しでしたらおススメの霊園です。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0110--

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 北本霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年5月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その8]  墓石を建てる時期  生前墓(寿陵墓)の考え方

正しいお墓の買い方 [その8]

(前回 正しいお墓の買い方 [その7]

 

12.墓石を建てる時期。

特別な決まり(法律)はありません。大切なのは供養の心です。思い立ったが吉日でよいと思います。一般的には、四十九日、百ケ日、月忌、一周忌、三回忌などの法要を営むときに納骨されることが多いようです。

 

13.生前墓(寿陵墓)の考え方。

お墓を建てることは仏事です。仏教では生前に仏事をすることを「逆修」といって、大変功徳の高い善行と説いています。事実「灌頂経」「地蔵本願経」というお経の中でお釈迦様は「生前に死後の仏事を修めておくと、その幸せは無量で計り知れない」と説いておられます。中国でも寿陵は長寿を願うめでたい墓として秦の始皇帝をはじめ歴代の皇帝が作っています。日本では聖徳太子が作られています。従って生前墓がいけないという根拠はなさそうですね。

寿陵イラスト

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

正しいお墓の買い方 [その9]

・正しいお墓の買い方 [その7] 墓石の大きさ 墓石に刻む文字

正しいお墓の買い方 [その7]

(前回 正しいお墓の買い方 [その6]

10.墓石の大きさ。

大きいお墓が良い、小さいお墓は悪いというものでは全くありません。大切のは、死者への供養の心を込めて作られたか否かです。例え小さくとも、心のこもったお墓であれば、気に入った石種で、ご予算に応じてお作りになられてら良いと思います。

 

11.墓石に刻む文字。

墓石に文字を刻むようになったのは、平安時代の終わり頃のようです。当初は経文や梵字を彫りましたが、室町時代に入って仏の種子、仏像、名号、題目などが彫られるようになり、仏塔としての性格が顕著になりました。江戸時代にはいって、庶民が建立するようになった三段型の墓石は、当初、仏塔として亡くなられた方のために一人一基ずつ建立され、棹石の正面頭部に宗派によって仏を表す「円」大日如来を表す梵字の「石塔の梵字-ア-大日如来(ア)」「妙法」などを入れ、その下に「南無阿弥陀仏」「妙法蓮華経」「南無釈迦牟尼仏」などの題目を彫り、側面に仏弟子となった故人の戒名、法名を記しました。

明治時代に入ると仏を表す円や名号、題目が欠落し、家紋や個人俗名が刻まれ、仏教的な意義付けが、次第に薄れました。大正から昭和にかけて民法に家制度が導入されると、仏塔として個人墓だった墓石は家墓、先祖代々墓となり、仏弟子の証として刻まれた戒名も墓誌(法名碑)に記されるようになり、仏塔としての墓石は完全に形骸化し、墓石に刻む文字への制約もなくなりました。

そして、家制度が崩壊し核家族化、少子化が進んでいる今日、お墓も家族墓、夫婦墓、両家墓、個人墓、永代供養墓など、急速に多様化し、それに伴って墓石に刻まれる文字も思い思いに好きな文字や言葉が刻まれるようになりました。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

正しいお墓の買い方 [その8]へ

・正しいお墓の買い方 [その6] 9.墓石の形

正しいお墓の買い方 [その6]

(前回 正しいお墓の買い方 [その5]

9.墓石の形。

現在建立されている墓石は、大きく分けると三段型の和型とオルガン型の洋型に分類されます。三段型の墓石は、江戸時代中期頃より一般庶民が建てるようになったお墓の形です。その原型は五輪塔とも言われていますし、位牌を形どったものとも言われています。当初は仏塔として人が亡くなると、一人一基ずつ建立されましたが、家制度の導入と共に家墓、代々墓となり、仏塔としてのお墓は形骸化し、その形だけが今日まで継承されています。洋型墓石は仏塔としてのお墓が完全に形骸化した昭和40年初頭に出現し、あっという間に全国に普及しました。そして、今日では、家制度が崩壊し核家族化、少子化が進みお墓も家族墓、夫婦墓、両家墓、個人墓、永代供養墓など、急速に多様化し、墓石の形も人によって、あるいは求めるお墓によって様々になりました。特に近年、自分好みの自分らしいお墓作りをされる方が急増し、洋型墓石はデザインを競う時代に入り、素敵なお墓がたくさん目につくようになってきました。

このほか、一般的な墓石として五輪塔があります。平安時代中期頃できた仏の姿を表し、森羅万象をかたどった伝統的な供養塔です。お釈迦様の遺骨が納められた塔を原形として、古来インドの地・水・火・風・空の五大(要素)思想に基づいて作られたもので、報恩供養を願って建立される代表的な供養塔です。

こういう形はいけないとか、宗教を無視した新型墓石はいけない、などと言われる先生がおられるようですが、お墓の原点はネアンデルタール人が花を手向けたその心です。形ではありません。従ってどういう形の墓石で建てられるかは、作られる方の自由です。それにお釈迦様はお墓のことは何も話されていません。それは人の心が決めることと悟られていたからに違いありません。それにもし宗旨、宗派に即して建てなければならないなら、三段型墓石が誕生した江戸時代にさかのぼって、当初意義づけられた仏塔として一人一基ずつ建てなければなりません。そんなことをしたら、日本中お墓だらけになってしまうのではないでしょうか。

 (全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

霊園や墓所によってはお墓の形など規制されているところがあります。より詳しくは、お気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

正しいお墓の買い方 [その7]

・正しいお墓の買い方 [その5] 8.石の色

正しいお墓の買い方 [その5]

(前回 正しいお墓の買い方 [その4]

 

8.石の色。

一般的には関東以西は白系統、以北は黒系統で多く建てられていますが、それは昔地元で産出された石の色に起因しています。黒石は良くないなどという話を聞くことがありますが、仏教の基本色は、赤・青・黄・白・黒の五色です。この色どれ一つ欠けても極楽浄土はできないと阿弥陀経にも書かれています。従って黒はいけない、赤はいけない等という根拠はまったくありません。ちなみに黒系統の石がたくさん出た東北地方では、建立されている墓石の65%以上が黒御影の墓石です。関西方面は全くその逆です。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

その土地で産出された石で建立されていたお墓。そう考えると、とても身近に感じられませんか?まるで地産地消の食べ物みたい。

墓石の色には決まりがありません。同じ種類や色目の石でも、採れる場所や時期などによって少しずつ表情が違ってきます。石について疑問、質問がありましたら、お気軽にご相談ください。専門的な知識豊富なスタッフが丁寧にご対応いたします。納得のいく、ぴったりの石に巡り会えますように。

→正しいお墓の買い方 [その6]へ

 

 

・埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきました

2014年4月19日土曜日

今月初旬になりますが、埼玉県さいたま市の見沼区にあります大宮霊園に行ってきましたのでご報告いたします。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0544

場所は、さいたま市見沼区東宮下。場所はこちら↓

国道16号宮ケ谷塔交差点や新簀子橋交差点からほど近く、また、東北自動車道岩槻ICから車で約1分という好立地にあります。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0542 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0543

駐車場は広々しており、安心です。駐車場の植栽越しに墓域が見えていますね。圧迫感もなく、ほどよい目隠しにもなっているように思いました。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0526

丁度桜の時期だったため、園内の桜が満開でした。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0525 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0528 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0527

管理事務所は船をイメージしたモダンなデザインの建物です。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0530 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0524

大人気大好評だった第一期の区画には噴水が中央にあり心癒してくれます。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0533 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0534

第一期区画に隣接して第二期区画が広がっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0535 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0536

第二期区画の中央には大きなパーゴラがあります。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0537 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0538

大きなパーゴラの内側にはベンチもあり、お墓参りの際にちょっと休憩・・・ができるようになっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0539 埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0540

↑右の写真では、第一期区画と第二期区画の丁度境界線が見えています。行き来が自由にできるようになっています。

埼玉の霊園 さいたま市見沼区「大宮霊園」に行ってきましたDSC_0541

↑霊園の一番奥にはこのような小径があるのですが、この奥にも区画が広がっています。

アクセス抜群の立地の上、季節のお花も楽しめる大宮霊園。全区画平坦地で日当たりも抜群ということもあり、人気の霊園です。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 大宮霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その4] 7.石の種類。

正しいお墓の買い方 [その4]

(前回 正しいお墓の買い方 [その3]

 

7.石の種類。

現在墓石に使用されている石材のほとんどが御影石(花崗岩)で、その8割以上が輸入材です。

そしてその種類は何百種に及びます。同じ御影石でも硬度がそれぞれ異なり、一般的には硬い石ほど光沢を出すのに手間がかかりますが、一端、磨き上がるとその石の艶は長持ちします。硬度の低い石はその逆です。また、吸った水をはき出しにくい石があり、そのしみ込んだ水が寒冷地などでは凍って割れることがありますので、避けたほうがよいでしょう。また、鉄分を多く含んだ石がありますが、水と融合して錆が出る可能性が高いので避けたほうがよいでしょう。では、硬度が最も高く、最も水を吸わない石が高い石なのかというと、必ずしもそうではありません。石は天然素材のため、人気があって産出量が少ない石ほど希少価値がついて高額になります。

従って石質が悪いから安い、良いから高いとは、いちがいに言えないということです。これらの石の特質は、一般の方にはわかりません。そこにブローカーやにわか石材店が入り込むチャンスがあり、特売品が出回るわけです。くれぐれも信頼できる石材店で購入されることをお奨めします。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

実は「石」と言ってもいろいろあるのです。とても奥深いものなのです。

餅は餅屋、石は石屋です。石の専門家であるスタッフが、お客様の疑問、質問にひとつひとつ丁寧にお応えします。お気軽にご相談ください。

正しいお墓の買い方 [その5]

 

 

  page top