年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓を買う」カテゴリーアーカイブ

・20140612「茨城の石」研修会・講習会に行ってきました!

2014年6月13日金曜日

昨日のことになりますが、茨城県石材業協同組合連合会主催による「茨城の石」研修会・講習会に弊社社員が参加してきました。

採石場である丁場の見学は、真壁石の真壁コース、稲田石の稲田コース、羽黒石の羽黒コースと三種類ありましたが、弊社大塚の一同は真壁コースにて見学と加工場見学、手磨き体験をしてきました。

あいにくの大雨で足元がぬかるんでいますが、貴重な貴重な丁場見学の体験です。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0100

連日の雨のおかげか、大きな水たまりの池ができています。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0104

↓こちらはワイヤーソーで石材を切り出しているところです。左ななめ下に伸びている紐のようなものがワイヤーソーです。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0099

採石場を後にし、坂口石材工芸さまに移動して加工場の見学をさせてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0067+

大口径の石材切断機です。迫力あります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0070 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0072 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0073

↓こちらが切断機のブレード。ダイヤモンドチップが列になってならんでいますが、これ一つで130万円もするんだそうです!そして寿命は半年だとか。すごいです!

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0069

↓こちらは研磨用のディスク。粗さ細かさの違いで何種類もあります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0076

さて、ここからは希望者に石の手磨きを体験させてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0080

家紋彫刻用の丸い石を、磨きます。慣れない作業ながらチャレンジ。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0087- 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0089-

なかなか合格点をもらえた人はでてきません。職人の技のすごさを体感することができました。

この後、湖畔閣に会場を移し、午後からは講演会となりました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 湖畔閣DSC_0112

三つのコースに分かれていた、本日の参加者全員があつまったわけですが、なかなかの数の参加者でびっくり。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624424400 20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624433429++

座学の研修も充実の内容でした。

閉会時には研修と講習会の「修了証」もいただきました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 修了証1402624416513

石材店として、貴重な勉強のできた一日となりました。

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・いばらきストーンフェスティバル2013

・石材採掘場見学 稲田コース

・石材採掘場見学 羽黒コース

・石材採掘場見学 真壁コース

・石材採掘場見学 八郷コース

 

 

・埼玉県 行田市にある、さきたま霊園。着火器が増えました。

2014年6月12日木曜日 雨のち晴れ

埼玉県行田市にありますさきたま霊園。今日は雨でしたがさきたま霊園に行ってきました。

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4458

大雨の直後なのですが、参道はばっちり問題なく歩くことができました。

さきたま霊園には従来から着火器があるのですが、ご利用になられる皆様の利便性向上のために、霊園の一番奥にももう一台着火器を設置いたしました。

↓中央の銀色に光る柱のようなものが新しく設置した着火器になります。

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4447

よく見てみると、こんな感じです↓

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4448

「回す」と書いてあるドアノブのような部分をひねると小さな扉が開きます。

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4449

扉の中の四角の中が着火位置になります。右側の黒いレバーを下に動かすと四角の中でお線香に火をつけることができます。

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4454

カチッと音がするまで最後までレバーを下げると着火いたします。

大雨の日などはつきにくいようですが、通常の日であれば問題なくお線香に火がつけられます。霊園の一番奥に近い場所にお墓のある皆様は、お参りの際などの使い勝手がよくなるのではないでしょうか。

さきたま霊園の一番奥から振り返るとこのように霊園が広がって見えます↓

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4455

インターロッキングの参道なので、水はけよく歩きやすくなっています。

 

管理事務所の近くにはアーチがあり、植栽が雨に濡れてイキイキとしていました。

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4456

↓活き活きとした白いお花

埼玉県 行田市 さきたま霊園DSCN4457

さきたま霊園にご興味のある方は、こちらのページをご覧ください。→さきたま霊園の墓地ご紹介ページ

また、さきたま霊園の経営主体は、高源寺さま。小説・映画で大ヒットした「のぼうの城」に登場した武将、正木丹波守利英公が開いたお寺です。ご興味のある方はこちらのページをご覧ください。→高源寺の墓地ご紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

参照記事 のぼうの城関連の記事

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

2014年6月11日水曜日 雨

埼玉県桶川市にあります桶川霊園、ちょうど西洋紫陽花(アジサイ)が綺麗に咲いていました。

埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0091

桶川霊園到着と同時に雨が降ってきたのですが、雨のしずくを受けたあじさいの花はとてもキラキラと感じられます。

埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0090 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0092 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0093 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0094 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0096

西洋あじさいはまだまだ成長途中のようで、若い芽がどんどん伸びようとしています。

埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい 写真 4 埼玉県 桶川霊園 西洋アジサイ 紫陽花 あじさい DSC_0098

そんな桶川霊園ですが、墓域にありますシンボルツリーのワシントンヤシの足元には・・・

埼玉県 桶川霊園 DSC_0106 埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0101

何やら白いものが点々とあるのですが・・・

埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0102

小さくて鮮やかな白い花がたくさん咲いています。

そのほかにも、夏を目前にお花が雨のしずくを受けてきれいに咲いてます。

埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0108 埼玉県 桶川霊園 雨の日の花DSC_0099

一方、管理事務所の入り口では・・・

埼玉県 桶川霊園 雨蛙 アマガエル 2 埼玉県 桶川霊園 雨蛙 アマガエル 1

雨蛙(あまがえる)さんがいました!びっくりです。かわいらしいですね!

管理事務所には、時々珍しいお客様も来られます。今日はこんなお客様も来られました。

埼玉県 桶川霊園 背黒鶺鴒 セグロセキレイ

小鳥さんです!管理事務所の中にあやまって入ってきてしまい、ガラス窓から必死に出ようとして出られず、途方に暮れておとなしくなっていたようです。たまたま管理事務所内にいらっしゃっていたお客様(人間です)もびっくりされ、心配していただいたようですが、無事に箒につかまってもらい外に脱出してもらえました。

調べてみると、背黒鶺鴒(セグロセキレイ)という種類の小鳥のようでした。

埼玉県 桶川霊園 背黒鶺鴒 セグロセキレイ (2)

自然に囲まれた好環境の霊園だという証拠のような出来事ですね。

***************

ご参考

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

・桜の時期の 桶川霊園

***************

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・正しいお墓の買い方 [その11] 墓地についての基礎知識

正しいお墓の買い方 [その11]

(前回 正しいお墓の買い方 [その10]

 

墓地についての基礎知識。

正しいお墓の買い方と同様に大切な、墓地についての基礎知識をご案内します。

チェックと確認 正しいお墓の買い方

 

<墓地を決めるチェックポイント>

とくに、規則・資格・制限については、よく調べておく必要があります。遺骨を納めることのできる範囲、墓碑購入や工事を行う際の特定石材店の有無、墓石の大きさや形の制限の有無などです。

公営墓地では、ほとんど業者の指定はありませんが、寺院墓地や民営墓地の場合は特定の業者が指定されている場合があるので、必ず、確認しておきましょう。また、墓地の使用権の継承や譲渡についても、墓地それぞれの規定がありますので、確認しておく必要があります。

  • 安心できる経営・管理組織かどうか
  • 規則や資格・制限の詳細な確認(宗派による規則や資格など)
  • 区画の面積
  • 費用と支払い方法(ローンについてなど)
  • 墓地までの交通の便
  • 管理が行き届いているかどうか
  • 墓地の設備と周辺環境

 

<購入申し込み>

墓地を購入するということは、実際にその土地が自分のものになるわけではありません。半永久的に借りて使用権を得るのです。墓地を決めたら、管理者に購入を申し込みます。その際に、永代使用料と管理料を支払って、使用承諾証を受け取ります。

 

<永代使用料>

寺院等では冥加金、志納金などと呼ぶこともあります。永代使用料の金額は墓地によってかなり異なります。場所的には都心に近くなるほど高くなる傾向があります。また、寺院墓地の場合は、有名寺院になるほど高くなります。

 

<管理料>

墓地内の通路や水道、休憩所などの共用部分、管理事務所の維持などのために必要な費用で、墓地の使用権を持っている限り、支払い続けなくてはいけません。金額等については、支払方法も含め管理者(寺院墓地の場合はご住職)に確認することが必要です。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 

 

 →正しいお墓の買い方 [その12]へ

・傘傾げ 江戸思草(しぐさ)

2014年6月6日土曜日 大雨

いよいよ関東も梅雨入りしました。日本中に大雨が来ています。台風のような、爆弾低気圧のような、威力のある梅雨入りになりました。

さて梅雨に入ると連日お世話になるツールが傘。

この傘の使い方で、粋でクールなのが「傘傾げ(かさかしげ)」。行き違う人同士が、すれ違う相手を思いやって傘をすれ違う反対側に傾けてすれ違うことを言います。これは「江戸しぐさ」という江戸時代の人々の素敵な仕草の中の一つ。しぐさを「思草」とも書くそうです。

傘傾げ かさかしげ 男女 子供

見知らぬ相手を思いやる、なんとも素敵な行動ですね。粋でcoolです。

雨の日はそんな「傘傾げ」に限らず、他の方を思いやる行動も考えることができそうです。たとえば人の多い場所で傘同士がぶつからないように高く上に持ち上げてすれ違うこともできますし、傘を広げる際に「誰もいないかな?」と確かめてから広げる、逆に傘を閉じるときにも周りに人がいないか確かめてから閉じる、閉じて持ち歩く際に傘先がほかの人にぶつからないよう自分側を向けてひじに傘をかける、電車で傘を置き忘れそうになった人に「傘わすれてますよ」と声をかける、など・・・実にさまざまな思いやりを考えることができそうです。

雨の日に捨て猫の赤ちゃんがいたらそっと雨がかからないように広げたまま置いて立ち去る。雨宿りしている女の子がいたらそっと傘を差しだして自分は雨の中走り去る。というようなシーンにはなかなか日常では立ち会えませんが、相手を思いやる傘のしぐさや行動は小粋にこなすことができる大人になりたいものです。

江戸しぐさ、他にもさまざまな行動があるようですので、ご興味のある方は調べてみてはいかがでしょう?→NPO法人江戸しぐさ様ページ

古き良きものを伝えて守っていく。弊社石材店の大塚が大切にしているお墓文化にも通じる温故知新の考え方です。

~ ~ ~ ~ ~

雨についての関連記事

・雨と墓石

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

・雨のあとの墓石 濡れると色が濃くなります

~ ~ ~ ~ ~

 

 

 

・墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い

墓石に刻む文字

今回は、墓石に彫刻する文字について、墓石の色や書体、文字に色を入れるとどう見えるか、色を入れないとどう見えるかを比較いただこうと思います。

比較しやすいように「家」の文字だけ撮影してみました。

↓こちらは白御影石に彫刻文字は色をいれていないもの

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1947 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1965 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1968

↓こちらは黒御影石。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなしDSC_1948 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなしDSC_1950

彫ってそのまま色を入れない状態では、白御影石よりも黒御影石のほうが文字を判別しやすくなります。

では今度は色を入れるとどうなるのか?

↓白御影石。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1941 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に白い文字DSC_1946 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に白い文字DSC_1944 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1945 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1942  墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1963

書体や彫り方、入れる色によっても見え方はだいぶ変わってきます。

↓次は黒御影石に白い文字。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に白い文字DSC_1949

墓石への彫刻は、文字の書き順などを考慮し、深い浅いを調整して美しく彫られます。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなしDSC_1956 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に白い文字DSC_1963 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1962 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1957 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1964 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなしDSC_1960 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1962 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1964

彫刻は、サンドブラストによってなされるのですが、その砂はこんな感じです。

墓石に刻む文字 サンドブラストDSC_1953

もし墓地や霊園に行かれるような際には、それぞれのお墓の文字について、書体や色、文字の大きさなど実に千差万別ですので、ご参考にご覧になられてもよいかもしれません。

 

最後に、以前はすべて機械を使わずに人間の手によって石材を切り出し、磨き上げ、一文字一文字彫刻をしたのですが、今では機械によって上記にように美しく整えられています。

弊社展示場の片隅に、数十年前に手彫りにて彫刻された墓石がありますので比較してみてください。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなし 昔の手彫り彫刻DSC_1971 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなし 昔の手彫り彫刻DSC_1972

機械を使わずに人間の手によって墓石をつくる。以前までの工程でつくられたお墓はとてもとても技術と心をこめて作られていたのだなぁとつくづく感じました。

~ ~ ~ ~ ~

墓石の文字関連記事

・正しいお墓の買い方 [その7] 墓石の大きさ 墓石に刻む文字

・戒名彫刻 追加字彫 「字刷り(じすり)」

・動画で見る「お墓ができるまで」 採石、石の加工、字彫、据付、引渡し、開眼供養

・お墓・墓石 石材店選びで知っておきたい10のポイント

・お墓に刻む文字② 五輪塔

・お墓に刻む文字①

・お土産 赤福と手羽煮

2014年6月4日水曜日 晴れのち曇り

今日は、石材店の大塚本社、Nさんからの記事になります。以下本文↓

 

家族が(日帰り)出張でお土産を買ってきてくれました☆

『さんわの手羽煮』と『赤福』

途中休憩で立ち寄った浜松で、風力発電機を見た!とかいろいろお話を聞かせてくれたけど・・・写メも見せてくれたけど・・・

赤福大好きヽ(≧▽≦)ノ”ワーイ

お土産② 赤福包装 お土産③ 赤福蓋をあけると

手羽唐大好き!手羽煮は・・・食べたことない~すごい楽しみ♪( ´艸`)

お土産① 手羽煮

お仕事で時間がないなか、どうもありがとうございます~お疲れ様でした!!

ちなみに浜松で見た風力発電機とは、直径80メートル以上もある風車が山の上にズラッと10基、民間の企業により設置されているそうです。最近、自然エネルギーのことやドイツの風力発電のことを本で読んだばかり、って話してたから、きっと感慨深かったのでしょう。(ちゃんとお話し聞いてました!)

浜松の風力発電機 

~ ~ ~ ~ ~

弊社大塚は墓地や霊園をご案内している石材店なのですが、以前は浜松の近くでも墓地、霊園をご案内しておりました。現在は静岡市清水区のメモリアルガーデン清水、沼津市のメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかなどをご案内しております。

お墓をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。

 

・雨のあとのお墓の墓石 濡れると色が濃くなります

2014年6月3日

先日、雨上がりの乾き始めた墓石の写真を撮りました。

そもそも、石は水を吸うということをご存じですか?石は細かな粒子の隙間に水分を含むことができ、表面的に濡れるだけでなく、内部にまでしみこむものなのです。石の種類によって、水を吸う量に違いがあることから、それを吸水率と呼び、それぞれの石種の特徴として数値化がなされています。

雨後のお墓参り、特に白い御影石では墓石が濡れて水分がしみこんでいる状態を目にされた方もいるのではないでしょうか?

それぞれの墓地や霊園にて、雨の降った後に白い墓石を見ることがありましたら、少し観察してみてください。

 

↓こちらは弊社石材店の大塚の墓石展示場にあります和型墓石です。

雨のあとの墓石 濡れると色が変わる1401674250806

石塔の縁の部分に水分が残っています。色が濃くなっているのがわかりますでしょうか?

雨のあとの墓石 濡れると色が変わる1401674313398

乾いてきているところと、水分が残っていてまだ濡れているところと、これだけ色が違います。木や布などと同様、濡れると色彩が鮮やかに、色濃く見えるようになります。

雨のあとの墓石 濡れると色が変わる1401674322971

水が滴って流れた部分。表面は濡れていません。内部にしみこんでいますが、少し時間がたてばこちらも水分が抜けて乾いてきます。

雨のあとの墓石 濡れると色が変わる1401674268918

↑別の部分になりますが、拡大してみました。石塔の角の部分です。

雨のあとの墓石 濡れると色が変わる1401674260726

↑こちらもまた別の部分。香炉を真上から撮影しました。色の明るさの差が大きいのがよくわかるかと思います。

↓別の雨の日の翌日の同じ石塔の写真です。

雨のあとのお墓の墓石 濡れると色が濃くなりますDSC_1961

 

和型墓石は三段墓ともいい、上から長い「竿石」、上から二段目が「上台」、三段目が「中台」、その下が「芝石」というのですが、一段上の竿石と三段目の中台でこんなにも色に差が出ています。

↓別の石塔にも同様の吸水が見られます。白御影石の多くは吸水の様子がとてもわかりやすい特徴があります。

雨のあとのお墓の墓石 濡れると色が濃くなりますDSC_1958

 

↓こちらはまた別の部材の写真ですが、側面向かって左側は鏡面加工まで磨かれた本磨き加工がなされています。正面右手前に向いている面は水磨き加工までなされている状態。水磨き加工のままのほうがより吸水の状態がわかりやすく、色の変化も大きくなります。

 

雨のあとのお墓の墓石 濡れると色が濃くなりますDSC_1966

 

お墓をお考えの際は、可能でしたら晴れの日の墓地と雨の日の墓地、そして雨後の半乾きの墓石なども見てみると、墓地、お墓、墓石それぞれの様子についてより理解が深まるかと思います。

 

なお、雨の日のお墓については以前に下記のような記事も書いておりますので、合わせてご参照ください。

~ ~ ~ ~ ~

雨についての関連記事

・雨と墓石

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

・雨のあとの墓石 濡れると色が濃くなります

~ ~ ~ ~ ~

 

 

 

 

・正しいお墓の買い方 [その10] ニューデザイン墓石

正しいお墓の買い方 [その10]

(前回 正しいお墓の買い方 [その9]

 

15.ニューデザイン墓石。

江戸時代から継承されてきた規格型三段墓石に対し、現代人にマッチした祈りの造形として作られる新しい形の墓石のことを総称してニューデザイン墓石といい、近年急速に普及しています。

欧米では、昔からひとつひとつ形の異なるお墓を建ててきましたが、日本ではどんなに個性的な生き方をされた方でも、亡くなれば、画一的な没個性の規格型のお墓に祀られてきました。

その背景にあったものは、仏塔としてのお墓があったからですが、その意義が薄れ形骸化したことに加え、死者の供養塔としてのお墓、家族の死後の住まいとしてのお墓、この世に生きた証としてのお墓といったように「求めるお墓が多様化した」ことによって、想いを込めた個性的なお墓作りがなされる時代になったようです。

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

 デザイン墓 デザイン墓 

 

→正しいお墓の買い方 [その11]へ

・20140523 ハロ(暈)が見えてます

2014年5月23日金曜日 晴れ

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。今日も晴れでした。

13時半の今現在、太陽に暈(かさ)がかかってみえています。太陽の周りに大きな円を描くこの気象現象をハロといいます。

20140523 ハロ(暈)DSC_1928

↑こちらは12:20の様子。太陽がうまいぐあいに雲に隠れたので強烈なまぶしさはなく確認できました。写真だと分かりにくいですが、とにかく大きなリングです。よくみてみると、虹色になっているようですね。

20140523 ハロ(暈)DSC_1934

↑こちらは12:45分の様子です。虹色の輪ですね。

この太陽にかかる暈(かさ)は、halo、ハロー、ハロ、ヘイローとも呼ばれており、薄い雲が出ている場合に見ることができます。太陽にかかるときは日暈(ひがさ、にちうん)、月にかかるときは月暈(つきがさ、げつうん)といいます。見ることができる条件とししては、薄い雲がかかっているときと書きましたが、正確には巻層雲、巻積雲、巻雲のときに見られます。

この巻層雲、巻積雲、巻雲からなる薄い雲が出ている場合、雨を降らせる前線(雨雲)が近くにあることが多いので「ハロを見ると天気は下り坂」といわれることが多いようです。

今日は午後も晴れか曇りか、という予報ですが、少しだけ注意をしておこうと思います。

~ ~ ~ ~ ~

以前見ることができた暈

2013年12月18日  ・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

~ ~ ~ ~ ~

ところで、弊社大塚の取り扱っている商品は墓石なのですが、お墓の石は日の光の当たり方や天候によって表情がまったく異なって見えるものです。墓地や霊園を見学するような場合は、晴れの日などはついついお出かけ日和で見学もしやすいのですが、雨の日の墓石の表情はどうなるのか?文字は見えやすいか?曇りの日の文字の見え具合はどうなのか?雨の日の翌日の墓石の乾き具合はどうか?天気によって見るべきポイントは様々です。

ご質問・ご不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

  page top