年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・お墓の購入その2

お墓の購入その2

 

【購入時のポイント】

①墓地の購入

墓地の購入とは、「永代使用権」の取得を意味します。「永代使用権」とは、子孫などがその墓地を継承する限りにおいて使用権が連続するというもので、継承者のいない墓地は、法律に定められた手続きによって墓地の運営者にもどされます。

最近では有効期限付きの墓地もでき、契約の期限を過ぎたり、最後に行った納骨から一定の期限を過ぎたら無縁化しないように納骨堂や永代供養墓に合祀されることになっています。

良い墓地を求めるには、広告や情報誌、パンフレットなどを集めてよく検討し、ある程度決めたら、墓地販売の窓口になっている石材店に相談することをお勧めします。無料の霊園見学会などに参加し、実際の霊園を見ておくことも大切です。

②お墓を建てる時期

お墓を建てる時期に厳密な決まりはありませんが、経済的な条件などが許せば、早く建てたほうが良いでしょう。しかし、慣習として納骨は四十九日や百カ日、月忌、一周忌などの法要に行うことが多いようです。また最近では、生前にお墓を建てる人も増えてきました。生前に建てるお墓のことを「寿陵」と言います。

③墓石の購入

墓地を確保したら次は墓石の購入です。民間霊園や寺院霊園では石材店が指定されている場合が多いです。予算を決め、見積りを依頼し、墓石の材質や加工法を調整していきますが、よく相談し納得のいくお墓づくりをしましょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

・津波記憶石 小泉小学校

11月26日 火曜日 晴れ

宮城県は気仙沼市の小泉小学校にあります津波記憶石の第二号を見にきました。

津波記憶石 DSC_0009

大塚の社員の皆で見学中です。場所は小泉小学校の入口にあります。この小学校のグランドは、海抜23メートルなのですが、津波は21メートルまで迫ってきていた、と小学校の校長先生が教えてくれました。お忙しいところ、ありがとうございました。小学校のグランドでは、子供たちの声が響いていました。

本吉地区 DSC_0013

津波記憶石のある場所から見える光景です。宅地であった場所が、地盤がさがったため水没してしまっています。

津波記憶石 小泉小学校 DSC_0182

波打ち際にある建物は、3階建てなのですが、一階部分が抜けてしまっているのがわかりました。元々は陸上に建っていたのが、今では海中に建っているような状況です。

津波記憶石 小泉小学校 DSC_0012

↑中央、鉄道の高架が、津波で分断されています。ものすごいパワーです。

津波記憶石-小泉小学校-DSC_0本吉地区 DSC_0011

↑ここも、住宅地が広がっていたそうです。

津波記憶石 DSC_0010

銘板があります。↓詳細。

津波記憶石 DSC_0014津波記憶石 DSC_0015

裏側にもいろいろと書いてあります。

津波記憶石 DSC_0016津波記憶石 DSC_0017

左下に全優石とあります。当社大塚も加盟店となっている全優石によって建てられた津波記憶石なんです。

津波記憶石 DSC_0019津波記憶石 DSC_0020津波記憶石 DSC_0021

太く力強い文字を、深くしっかりと刻まれています。復興に向けての想いが伝わってきますでしょうか?

津波記憶石 DSC_0022

大塚社員一同、早期の復興を祈っております。

 

 

 

 

・お墓の購入その1

お墓の購入その1

【墓地選びのポイント】

①立地環境

 墓地は、緑に囲まれ静寂で陽当たりが良い場所にあるのが理想的ではないでしょうか。その方が気持ちよく落ち着いて静かにお墓参りできるからです。斜面に造営されている霊園の場合は、傾斜の度合いなども考慮に入れる必要があります。重要なのは、お参りしやすい環境にあるということです。

②交通

 お墓参りに行きやすい場所を求めるのなら、交通の便が良く、なるべく近い場所にあるのが良い、と言えます。

 しかし、静寂を求めるという観点から考えると、都市の中心部に近いほど良いとは一概に言えません。

③管理体制

 墓地・霊園の管理体制は、墓地を選ぶ際の重要なポイントのひとつです。

水汲み場はきちんと用意されているのか、共用部の管理・清掃は行き届いているのかなどです。他にも駐車場は確保されているのか、線香や花の売り場があるかなど、選択条件に含まれるでしょう。

 一般的に大規模な霊園ほど、サービス面はしっかりとしている事が多いでしょう。しかし、霊園と個人の関係は事務的なものになりがちです。

 小規模霊園や寺院墓地の場合には、ある程度は親密な関係になることが期待できるのではないでしょうか。

何を重視するのか、交通の便利さか環境か、またはサービス面か、よく話し合い、考えてから選ぶことが大切でしょう。

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備

11月24日 日曜日 晴れ

公営霊園の抽選にはずれたら・・・。

落選

抽選にあたるものとして考えていたお墓のプランがなくなると、途方に暮れることと思います。

以前にも書きましたが、公営霊園の利点が生かせなくなるということは、とてもおおきな壁に受け止められることもあるかと思います。

そのような方に読んでいただこうと、抽選に外れた場合の流れを書いてみました。是非読んでみてください。

 

■公営霊園は狭き門

そもそも公営霊園の抽選に当選するということは、とても運の良いことです。倍率の高い公営霊園もあれば、申し込めばすぐに入れる公営霊園もあったりと千差万別なのが公営霊園。特に大都市圏にある公営霊園はどこもだいたい高倍率。というのも、大幅な区画造成があっての募集ではなく、「空き区画ができたから募集する」という場合が多いからです。空き区画は計画的に発生するものではありません。お墓を承継(継承ではなく、承継と言います)する方が誰もいなくなったという場合や、霊園の管理料の支払いがストップして数年たった場合などによって空き区画が発生します(霊園ごとの規約などによってそのルールに多少の違いはありますが)。

余談ですが、わたくし担当Tの実家の墓も公営霊園なのですが、30数年前、市役所に夜中から並んで大変な思いをして「抽選権」を手に入れて、運よく抽選に当たってお墓を持てたということでした。時代が変わったとはいえ、そういった方や大変な思いをされている方もたくさんいることでしょう。お疲れ様です。

■落選した場合の選択肢

当選できなかった場合、考えられる方法として、①次年度の募集を待ち再度応募する、②他の場所でお墓(永代供養墓や納骨堂を含め)を探す、③お墓が見つかるまで遺骨を一時保管する(預骨(よこつ)を受け付けているお寺や納骨堂もあります)、というように考えられます。①の場合は当選するまで根気よくチャレンジすることとなると思いますが、遺骨になられた方や遺族のみなさんの心の落ち着きを考えると、できるだけ早めに遺骨の住まいを定めてあげたい気持ちになると思います。これは③の一時的な預骨をするという点でも同じです。②の他のお墓を探すという場合は、お墓の専門家である石材店に相談するのが一番話が早いと思います。

■すぐに入れる民営霊園やお寺は高いのか?

公営霊園を希望される方の中には、民営霊園(民間霊園)に不安を感じている方もいるかと思います。多くの場合が金額面に不安を持たれる場合が多いと思います。金額面で言えば、民営霊園でも廉価でお墓を手に入れることは可能です。お墓の費用は、土地の費用(永代使用料や墓所使用料)と、墓石の値段によって決まります。土地の費用はその墓地のある立地(不動産としての価値)や広さで決まりますので、より都心に近くて広い土地の場合は金額があがり、そうでない場合はより廉価で土地を用意できることとなります。墓石の値段については、使用する石の量と種類によって決まります。わかりやすく言えば、石に限って言うと公営霊園と民営霊園やお寺の差はないとも言えます。お墓に使用する石の量は、墓地の広さによって決まります。より希少価値の高く美しい石を使用し広い区画にお墓を作ろうとすると、それなりの価格となりますが、逆に標準型の一番廉価な石種を選んで小さめの区画にお墓を作れば費用面ではとても抑えて作ることができます。これは公営霊園でも民営霊園でもお墓でも、すべてに言えることとご理解ください。

お寺の場合は檀家となる必要のある場合が多いのですが、檀家に入るということは出費だけの話ではなく、法事に本堂などの施設を使用できたり、供養事を欠かすことなく進められるというメリットも多いということを頭に入れておくとよいと思います。また、墓地の管理者(ご住職など)が常駐しているというのも利点です。また、お寺墓地にも最近は実に様々なタイプのものが出来てきておりますので、必ずしも檀家とならなければならない場合ばかりでなくなってきたのが現在のお墓事情です。

■民営霊園とお寺、将来にわたって大丈夫?

日本では、墓地をつくることができるのは、地方公共団体や財団法人などと宗教法人のみと法令で定められています。(自宅の庭や畑の片隅に墓地があるというケースもありますが、それはこの法令が定められる前からあったもので、法制施行以降は一般人は墓地を作れなくなりました)そのため、どの民営霊園もだいたいは宗教法人か財団法人などが母体となって運営しています。そして宗教法人のほとんどがどこかのお寺なのが現状です。なぜ一般人ではなく自治体や宗教法人でないと墓地がつくれないのかというと、公共的なものになるので「永続性」が問われることだからです。日本のお寺のほとんどは、創立数百年とあり、もともとは公共の施設でした。自治体よりも永続性という意味では信頼性があると言えます。お寺墓地はもとより、そういった過去数百年と続くお寺が運営母体になっているという意味では、民営霊園もまた将来にわたって安心することができる墓地なのです。

 

公営霊園の抽選にはずれてしまって途方にくれている・・・という方、公営霊園のほかにどういった墓地があるか、少し見て行ってはいかがでしょう?下記の各リンクよりエリアごとの墓地をご覧いただけますので、気になったところを選んで資料請求するか、お電話にてご質問いただければと思います。

東京都の霊園 東京都の寺院墓地

埼玉県の霊園 埼玉県の寺院墓地

神奈川の霊園

千葉県の霊園

静岡県の霊園

群馬県の霊園

茨城県の霊園 

※当サイト内の永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

少しでも不安の解消となれば幸いです。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

〇お墓を建てたい ■自分のお墓を準備したい

〇お墓を建てたい

■生前に墓所を購入したい(自分のお墓を準備したい)

寿陵イラスト

生前に建てるお墓を「寿陵」と言います。生前にお墓を準備しておくことは、自分の死後、家族を煩わせずに済み、好みに合ったお墓をつくることが出来るという利点があり、大きな安心感を得ることができます。お墓には相続税や固定資産税などの税金がかからないので、節税対策にもなります。また、「寿陵」はもともと長寿を願う風習なので、生きているうちにお墓を建てることは縁起が良いことと言われています。

公営墓地の大半では寿陵が認められていないので、生前にお墓を建てたいと考えた場合は、必然的に民営霊園か寺院墓地で墓地を購入することとなります。

先に墓地だけを入手しておく方法もありますが、ほとんどの霊園では「墓地を取得してから〇年以内に墓石を建立すること」といった規定があるので、あまり長期間お墓を建てないままでいるわけにはいかないので、注意が必要です。

 

★建墓のおおまかな流れ

霊園の情報収集

霊園見学、墓地の予約・申込み

墓石のデザイン決定

墓碑に彫刻する文字や図案を決定

石材店と契約

墓石の工事の過程を確認

工事の完成を現地で確認

工事費の支払い

引渡し

納骨・開眼供養

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

〇お墓を建てたい ■すぐにお墓がほしい!

〇お墓を建てたい

■すでに手元に遺骨がある(すぐにお墓がほしい!)

すぐにお墓がほしい! 

すでに手元に遺骨があり、すぐにお墓がほしいという事情がある場合でも、焦って事を進めるのは禁物です。たとえ、すでに遺骨があっても、お墓を建てる時期については個人の自由です。仏教的な慣習や、親族や縁者が集まりやすいという理由から、四十九日や一周忌に納骨が行うのが望ましいと言われることもありますが、そうした決まりがあるわけではありません。

お墓を建てるには、まず墓所を決めて墓地を購入しなければなりません。そして、実際のお墓の建立には、基礎工事や墓石の加工などの工程が必要になります。デザインにこだわったオリジナルデザイン墓石を建立する場合は、さらに時間がかかります。墓石の施工を依頼する石材店も決めなければなりません。

お墓を建ててから後悔をしないためにも、建墓や納骨の時期は、経済状態などの情報を考慮した上で、各々の都合に合わせて決めれば良いでしょう。また、突然の不幸であったり、経済的な理由などからすぐにお墓の準備ができない時は、遺骨を納骨堂に一時的に保管しておくこともできます。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・和型墓石

11月21日木曜日 晴れ

和型墓石の見本展示墓石の写真を集めてみました。

まずは大塚本社展示場のものになります。寺院墓地や共同墓地などでよく見かけるものになります。

DSC_0131

正面から見るとこのような感じです。

DSC_0116

隣にも別の石を使った見本墓石があります。

DSC_0105

斜めから見るとこのような感じです。

DSC_0096

 

以下に続きますのは、霊園墓地に建てました、見本展示のサンプル墓石です。↑の展示墓石とは違い、霊園風にデザインされています。他の洋型墓石などに溶け込むよう、高さも抑え目になっております。

↓こちらは桶川霊園。

桶川霊園 和型 見本墓石

↓こちらは、さきたま霊園。

さきたま霊園 和型 見本墓石

↓こちらは久喜聖地公苑。

久喜聖地公苑 和型 見本墓石

↓こちらは鴻巣霊園。

鴻巣霊園 和型 見本墓石2 鴻巣霊園 和型 見本墓石1

伝統的な和型墓石も、伝統を受け継ぐ形状のものもあり、またニーズにあわせて進化してきているものもありです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓のデザイン

墓石のデザイン

墓石の形や大きさに決まりはありません。

墓地により形式についてある程度の規制をしている場合もある、のを除けば、原則的に自由に形を決めることができます。

お墓のデザインにはさまざまありますが、最も標準的なのは「和式角柱型」と呼ばれるものです。これは台石の上に竿石と呼ばれる塔状の石を立てたものです。

和型墓石

また、芝生墓地などには「洋型墓石」と呼ばれる形式をよく見かけます。台石の上に、低く幅の広い石を載せた形です。

芝生墓地

近ごろでは一般的な形式にとらわれない個性的なデザインの墓石を求める方も増えてきました。自由な形式を認める霊園などでは、故人の職業や趣味、宇宙観などを表した意匠的な墓石を見ることもできます。

デザイン墓

鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

・石の加工 面取り

石の加工

面取り

初めまして、営業担当のKです。
今日は、お客様からよくある質問の中から、石の角(カド)の加工形状について、お話させて頂きたいと思います。

そもそも、石の角は非常にもろくて直ぐに欠けてしまいます。工場での作業の際や現場での施工の際に角が欠けてしまわない為に必ず面取り加工が施されています。

 

↓この加工は、糸面取りと言い2~3mmの幅で施されいます。

石の加工 糸面取り

石の加工 糸面取り

この糸面取りとは、別に意匠的に施される加工がいくつくかあります。

 

平面取り 角の強度が増すと共にシャープですっきりした印象に仕上がります。

石の加工 平面取り

石の加工 平面取り

 

丸面取り 角を丸める事で、お手入れもしやすく見た目の印象は、優しく柔らかい雰囲気になります。

石の加工 丸面取り

石の加工 丸面取り

 

銀杏面 非常に手の込んだ加工で、高価なものになりますが、職人が手塩にかけ作りこんだ貴重な墓石であることが雰囲気で現れます。

石の加工 銀杏面

石の加工 銀杏面

これら、以外にも様々な形状がございますが面取りの加工とは、そもそも木材の加工から端を発しており、それが石材の加工に応用されております。
几帳面なんて加工もありますが、これは元々大工さんが手の込んだ加工を施し、その名称が語源で、細かいところまで、物事をきちんと行うさまを表す言葉になったみたいです。

石の加工 各種類

石の加工 各種類

 

 

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

・お墓に刻む文字② 五輪塔

お墓に刻む文字②

■お墓に刻む文字 「五輪塔」

五輪塔は仏塔の元祖で、供養塔とも言われ、お塔婆(卒塔婆)は五輪塔を表しています。五輪塔はどの宗派のお墓でも建てられており、基本は下方より方形・球形・三角形・半球形・団形の五つの石を積み上げ、それぞれがこの世の五大元素である「地・水・火・風・空」五大を表すとされています。

平家塚(栃木県日光市湯西川)

平家塚(栃木県日光市湯西川)

畠山重忠公の墓(埼玉県深谷市畠山)

畠山重忠公の墓(埼玉県深谷市畠山)

塔身部分に梵字を彫る際は、宗派によって違いがあります。空風火水地-キャカラバア

このうち代表梵字、あるいは、四面梵字を彫るものが多く見られます。石塔の梵字

※梵字を石塔竿石正面に彫る、或いは経文を刻むときはお寺様に相談いたしましょう。

大塚ホームページ内の「お墓の知識 お墓に刻む文字」もあわせてご覧ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

 

  page top