年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年6月

・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム

2014年6月21日土曜日 曇り

墓石の彫刻文字に白色や黒色などの色を入れる方は少なくありません。

以前の記事でも紹介いたしましたが、色を入れることでよりはっきりと文字を認識、読みやすくなります。

↓こちらが色を入れてない彫刻。黒い御影石の場合は色を入れなくても判別しやすいのですが、白御影石の場合は判別しにくくなりやすいのがわかりますでしょうか。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなしDSC_1948 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に色入れなしDSC_1950 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1947 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1965 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に色入れなしDSC_1968

↓こちらは色を入れた彫刻。色をいれることではっきりと判読できるようになっています。

墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 黒御影に白い文字DSC_1949 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1941 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1942 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1945 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に白い文字DSC_1944 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に白い文字DSC_1946 墓石に刻む文字 書体と墓石色と色入れによる違い 白御影に黒い文字DSC_1963

ところで、この「色」、経年劣化というものがどうしてもあります。墓石自体は数百年と状態を保ち続けるものになりますが、「塗料」はそうはいきません。太陽光線や雨風、気温の寒暖差、また汚れやカビなどの原因で塗料がはがれてしまったり、塗膜がうすくなってきたりなどが起こります。

 

それでは、実際に色が落ちてきた例をご覧いただこうと思います。(クリックすると元画像を見ることができます)

塗料の表面が細かくひび割れ、少しずつ色がはがれてきている例です。

墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0048+ 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0040 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0071

↓さらに状況が進みますと、塗料が剥がれおちる範囲が広がっていきます。

墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0008 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0036 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0062

↓全体的に塗料が落ちていく場合と、部分的に大きな欠片として塗料が落ちていく場合とがあります。

墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0007 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0020

↓こちらは塗料の落ちのほか、彫刻の深い箇所などにたまった汚れとカビが合わさってしまっている例です。

墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0031 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0042 墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0074

もし塗料がはがれかかっていたり、汚れがとれなくなっていたりした場合でも、色入れのリフォームを行えば建立したての頃の状態に戻ります。

墓石の文字に入れた色、落ちていませんか?DSC_0014

おすすめは、剥がれた色を復活させるだけではなく、せっかくですから全体的に石塔のクリーニングをしてから色を入れた方がよろしいかと思います。

また、「今までは彫刻文字に色を入れていなかったけれど、いれてみようかな?」とお考えの方もいるかもしれません。墓石石塔への色入れは大掛かりな工事ではありませんので、費用も比較的大きくはなりません。お気軽に検討いただいても大丈夫かと思います。

 

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

・(仮称)イオンモール上尾 待ち遠しいですね!

2014年6月20日 金曜日 晴れ

埼玉県上尾市に本社のある石材店、大塚のブログです。

去る6/4(水)、埼玉県上尾市愛宕にショッピングモール「(仮称)イオンモール上尾」を2017年春に出店するとイオンモール(千葉市)の発表がありました。埼玉県内で8番目のイオンモールだそうです。

これは大塚のある上尾市にとっては大ニュース!

イオンモールさんの店舗リストを見てみると、所在地は埼玉県上尾市愛宕三丁目1808番1外とありました。中山道(県道164号線)沿いにあったコーセーさんの上尾事業所跡地のようです。中山道をはさんだ場所にはバリュープラザさんがあり、はす向かいには横浜ゴムさんの工場もあります。上尾陸橋交差点からほど近い場所ですね。近隣には上尾運動公園や埼玉水上公園もあり、中山道のほか国道17号にも近く、国道16号からも遠くありません。

モールのコンセプトとしては、大人の女性を主役にした「Marche de beaut′e AGEO(マルシェ・ド・ボーテ上尾)」とのこと。敷地面積は7万1800㎡。

とってもとっても気になるので、2014年6月現在の現地を見てきてしまいました。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ駐車場より DSC_0067

バリュープラザさんにお買いものついでに写真を撮らせてもらいました。バリュープラザさんはマイお気に入りお買いものスポットなのです。↑こちらは砂利の駐車場から。壁の向こうが予定地。壁の手前に中山道があります。中山道を左方向に行くと北上尾駅の手前に弊社大塚の本社があります。

ひょいと、上空20メートルくらいジャンプします。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0069

というのはもちろん嘘で、駐車場の屋上からの写真です。壁の向こうがよくわかります。

↓上尾中学校の体育館が見えます。体育館の向こう側に広がる森は、上尾運動公園ですね。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0070

↓広い敷地の向こう側には目立つ看板が見えます。ゴルフ有賀園さんの看板と、トヨタカローラさんの看板、その間にはよく見てみるとマクドナルドさんの看板も見えました。どちらも国道17号沿いのお店ですね。遠くに広がって見える森は埼玉水上公園の森です。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0071

↓こちらが旧正門のあたり。中山道に車が列をなしています。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0072

角度を変えて、もう一度全体図を。

(仮称)イオンモール上尾予定地 20140620の様子 バリュープラザ屋上より DSC_0079

それにしても広大な敷地ですね。これだけの広さにできるイオンモールさん、待ち遠しいかぎりです。

バリュープラザさんの屋上は初めてあがったのですが、なかなか景色のいい場所。

↓大宮駅方向ですが、さいたま新都心や大宮ソニックシティなどのビル群がよく見えます。

バリュープラザ屋上より大宮、新都心方向 DSC_0074..

↓こちらは上尾駅方向。すぐ右手に横浜ゴムさんの大きな工場が目に入ります。

バリュープラザ屋上より上尾駅方向 DSC_0075..

↓上尾駅周辺のにぎやかな様子も目に入ってきます。

バリュープラザ屋上より上尾駅方向DSC_0077..

少しだけほかの景色も楽しんでしまいましたが、今からイオンモールが楽しみですね!

それでは日用品を買ってバリュープラザさんを後にいたしようと思います。

余談ですが、ここ上尾市愛宕のあたりからですと、霊園ならば公園墓地彩の恵新埼玉霊園、お寺墓地なら遍照院さま、放光院さまや楞厳寺さま、相頓寺さまも遠くはありません。墓地情報についてはお気軽にお問合せください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140620 桔梗の花が咲きました!

2014年6月20日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置きます、墓地と霊園のご紹介と墓石の施工の石材店、株式会社大塚のブログです。

先日の記事で書きました、桔梗の花が咲きました!

20140620 桔梗の花が咲きましたDSC_2046

6/15の様子→大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょうの蕾つぼみDSCN4467

第一号の花になりますが、まだまだ蕾がたくさんありますので、毎日様子を見に来るのが楽しみになります(^_^)

20140620 桔梗の花が咲きましたDSC_2049

是非ご来店の際には様子を見ていってください。

なお、桔梗の家紋と比べてみるとこんな感じ↓

 ききょう キキョウ 桔梗紋 20140620 桔梗の花が咲きましたDSC_2046

それにしても「家紋」ってデザイン性豊かですよね!日本文化のディフォルメ能力の高さに今更ながらとても感心してしまいました(^_^)

みなさんの家の家紋、実際の植物などの写真と比べてみると新しい発見があるかもしれません。機会がありましたら比較すると面白いですよ!

桔梗の記事
・桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。
・20140426 桔梗観察日記 紅花観察日記
・20140615 大塚 墓石展示場の植物 ~桔梗、紅花、風船葛、黒鬼灯、紫陽花、バラ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年度 全優石 関東地区(6/17~18)「実践マーケティング塾」参加してきました

2014年6月19日木曜日

昨日、一昨日と、全優石での2014年度の関東地区での「実践マーケティング塾」に参加してきました。日程は6/17~6/18の二日間です。

場所はJR五反田駅からすぐのアリアル五反田。

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました アリアル五反田DSCN4866 2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました アリアル五反田DSCN4867 2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました アリアル五反田DSCN4868

二日間の内容としては、メインの講師に藤村正宏先生を招き、「実践マーケティング塾」ということで、全優石加盟の各石材店からたくさんの方が集まってのセミナーでした。藤村先生によるエクスぺリアマーケティングの講義は、まさに宝の山でした。

まず冒頭に、吉田会長による講話。

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました 吉田会長挨拶DSCN4477

そして藤村先生のお話「エクスペリアマーケティング(エクスマ)」です。

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました 藤村正宏先生DSCN4584

こちらは花田亜以先生。POPや、展示会への招待状などワークショップなど教えていただきました。

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました 花田亜衣先生DSCN4655

グループワークでの班員のみなさんと行いましたブレインストーミングの成果品と

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました ブレインストーミング 成果品DSC_2013

仕上がったPOP。もう一度やりたいです(^_^;)

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました POP 成果品DSC_2014

こちらは「大河ドラマ税理士」の山本やすぞう先生。大河ドラマになぞらえて話を進められます。軍師官兵衛での説明ももちろんありました。

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 実践マーケティング塾 参加してきました 山本やすぞう先生DSCN4788

何度も参加しているという方も少なくないセミナーです。中には4回目、5回目という方も。それくらい印象強く受け止められる二日間のセミナーだったんです。

全優石事務局のみなさま、講師のみなさま、二日間ありがとうございました!

弊社大塚でも、さっそく二日間で得た考え方と手法を「実践」し、たくさんのお客様によろこんでいただける石材店を目指そうと思います。さて、何から始めましょう。やることはたくさんあります。

2014年度 全優石 関東地区 6.17~18 藤村正宏先生 安売りするな価値を売れ モノを売るな体験を売れ 高く売れ長く売れ共感で売れ

先生のエクスペリアマーケティングの書籍です。この中にもたくさん宝物が詰まっています!書店で手に入りますよ。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓を建てると幸せになる? その1 気持ちの安心が得られます。

お墓を建てると幸せになる? その1 気持ちの安心が得られます。

新しく「お墓を建てると幸せになる?」というシリーズを本日より始めてみたいと思います。どのように幸せになるのか、様々な角度から不定期にて継続して記事にしていこうと考えています。新シリーズスタートの切っ掛けは、昨日6/17火曜日および本日6/18水曜日に受講してきました全優石の「実践マーケティング塾」にて、わたくし弊社大塚のブログ担当Tが「やってみよう」と決意表明した時点からのスタートになります。本当はブログ記事だけでなく、もっといろいろな施策を取り組もうとも考えているのですが、その中でもすぐに実施できるものとして本シリーズのスタートを決意表明してきました。他の施策についても、完成次第随時記事にしていってみようと思います。とりあえず本シリーズはできるかぎり継続していこうと考えておりますのでよろしくお願いいたします。(二日間のセミナーに参加されました方がここにたどり着かれましたら、温かい目で見守ってください(^_^;))

 

その1 「気持ちの安心が得られます」

お墓を建てることで幸せになるポイントの中で、第一に挙げられるのが「気持ちの安心」だと思います。さまざまな家族構成の方、さまざまな人生のシーン、さまざまな経済状況など、これからお墓を建てようと考えている方の環境は千差万別です。そもそも「お墓は必要か?」「お墓はなくてもいい」ともお考えの方もいるかもしれません。

一番比率として多いのは、今は切羽詰まって必要に迫られてはいないけれど、いつかは決めなくてはならない事、として長年棚上げにしているご家庭が多いのではないでしょうか。いつかは決断しなくてはならないけれども、出費のかかることでもあるし、急ぐ必要もない。

でもこれって実は「夏休みの宿題」に似ていませんか?

 

私ブログ担当Tは、何を隠そう夏休みの宿題は8/31にまとめて徹夜をしてやっつけたクチです(^_^;)おなじく最終日にやっつけるタイプの友人と協力してかたずけたりもしました。

夏休み最終日に宿題を「やっつけ」るという「作業」は、もちろん満足のいく成果品は期待できません。目的が「終わらせること」であって、算数なら多少の間違いや、絵日記なら絵と文章のクオリティ、自由研究ならその深さと模造紙の枚数、これら「質」は問いませんので、あまり実のない成果となってしまい、二学期に入って同級生と並べて掲示されたりした場合には、やっぱり恥ずかしいものがありました。

あー、もっと時間をかけて満足のいく内容にしておけばよかった・・・と。

お墓を考える際にも同じことが言えると思うのです。

お墓を考える際の、8/31に相当するのが「急きょお墓が必要になる」という場合かと思います。人生は長いようで、いつ「急にお墓が必要になる」のかはわかりません。ひょっとしたら何十年も先かもしれませんし、ひょっとしたら明日かもしれない。長い期間の闘病生活やご高齢という場合ならば「そろそろ考えておかないとね~」という考えも浮かび、家族で相談をはじめたりする場合もあると思います。しかし、いわゆる「ぽっくり」というケースや、脳梗塞、脳溢血、心筋梗塞、はたまた交通事故などの急な不幸は突然やってきます。

8/31は急にやってくるのです。

短期間でのお墓づくりは、夏休みの宿題の8/31と同様に「やっつけ」の「作業」になってしまう可能性が大なのです。何せ「終わらせること」が目的の「作業」も同じことになりますので。でもお墓って深く考えずに「とりあえず」建てた、で終わらせてよいものなのでしょうか?本当はじっくり考えてつくりたいですよね。

 

夏休みの宿題を満足のいくカタチで完成させる最大のポイントは何でしょうか?→スケジュール管理ではないでしょうか?

夏休み初旬にほとんどの宿題を完成させるという非常に優秀な方もいますね。また、一気にかたずけずに、予定を立てて分散させて毎日少しずつ進めていくという方もいるかと思います。どちらのケースも最終日一日にすべてを詰め込むのと比べると、余裕をもって自分に納得のいくものを検討することができ、あるいは終わった部分について「ここはやっぱりこう変えよう」と推敲する時間もありますので、より完成度の高いものに仕上げることができるかと思います。

お墓づくりも一緒。満足のいくカタチで完成させる最大のポイント→スケジュール管理ではないでしょうか?

あ、でもお墓の場合は一度完成したものを変更するのは大変ですが。

 

お墓づくりは、本来ならばできるだけじっくり考えたいもの。そもそもお墓は必要なのか?自分はいらないと思っても後世の子孫はどうか?墓地の場所はどこにしよう。お寺がいいか、霊園がいいか。墓地の広さはどのくらいがいいか。どんな石材を使ってどんなカタチ・デザインの墓石にしよう。彫刻はどんなものがいいのか。そもそも予算はどのくらいかけようか・・・検討項目はたくさんあります。急にお墓が必要になる場合は、これらを短時日で決めなくてはならず、急いで決めたがためにあとから「あっちの墓地のほうがよかった」「お金がかかっても、もっといいものにすればよかった」「亡き人の好きなデザインにしてあげたかった」という後悔先に立たずの話もよく耳にします。逆に、じっくり考えたお墓が完成すると、本当に「安心」した気持ちになるお客様はたくさんいらっしゃいます。

少年時代の夏休み、友人たちと遊ぶ際、宿題をはやく終わらせた人と、まだまだやっていない人、精神状態にも影響は出ているかと思います。遊びの楽しみ方も前者は思いっきり遊べるのに対して、後者は喉の奥にひっかかった魚の骨を気にしながら遊んでいるのではないでしょうか?できるだけ宿題のことは考えないように・・・

お墓を完成させると、その後の人生の楽しみ方がガラリと変わる、という方もきっと少なくないと思います。お墓づくりは「いつか考えないとならないもの」。宿願とも言えますし、念願ともいえると思います。いつかの日のために、ゆっくりと時間をかけて人生の宿題を進めておき、「わが人生に一片の悔いなし」の心境にできるだけ早く達することができれば、残りの人生は、思いっきり楽しむことのできるまさに「幸せな時間」を生きることとなるのではないでしょうか。

早くお墓が完成することで得られる安心は、なにもスピードの問題だけではありません。夫婦で、親子で、親類でお墓をとおして「家族」についてじっくり話をする時間が持てた。本音で家族について話すことができた。先々の考えを子供に聞かせることができた。お墓の費用の問題についても子供たちに心配をさせないで済みそうだ。・・・などなど枚挙にいとまがありません。

 

お墓を建てると幸せになります。念願、宿願であったものが終わり、心の安心を得ることができるからです。

 

と、わたくしブログ担当Tは考えますがいかがでしょうか?

 

 

 

・正しいお墓の買い方 [その12] お墓ができるまで

正しいお墓の買い方 [その12]

(前回 正しいお墓の買い方 [その11]

 

お墓ができるまで

皆さんがお店などで見るお墓は完成品です。

そのお墓が、どんな工程で作られているのかをご案内します。

 

原石

石材採掘場見学 真壁 2013年11月6日 真壁4

切断(大割・中割・小割)

羽黒石割れたところ 石を割るシーン2

  • 原石は切断してはじめて使える石かどうかわかります。切断したときに、素人目にはわからないような微細な傷や石目ムラが出てきたら、その石はお墓としては使えません。実際にお墓用として使えるのは、原石の3割程度なのです。
  • 原石は、加工しやすいように大割・中割・小割と、3段階の工程で切断していきます。

加工

20140612「茨城の石」研修会・講習会 大口径切断機DSC_0072 大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材切断機 DSC_0200

  • お客様とご相談のうえで決定した大きさや形にあわせて、石を加工していきます。

研磨(荒研・中磨・本磨)

大塚埼玉工場 国道17号線久保交差点 石材研磨 DSC_0204 お墓ができるまで-石の磨き 07

  • 石の表面を磨きます。荒研・中磨・本磨と3段階の工程を、8種類ほどの砥石を使ってツルツルに磨いていきます。

彫刻

お墓ができるまで-細かい彫刻 16 お墓ができるまで-細かい彫刻 15

  • 墓石に刻む文字や模様を彫ります。

施工(建て込み)

お墓ができるまで-石の据付 17

  • できあがったお墓を墓地に運び、正しく設置します。

 

(全優石「正しいお墓の買い方」より抜粋)

・6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山

2014年6月15日 日曜日 晴れ

墓地・霊園・墓石を取り扱っている石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日は、大塚本社のKMさんからの記事になります。以下本文↓

 

6月3日に母とトレッキングに行って来ました。

私は何回か行ってますが、母は何十年ぶりとの事で無茶は出来ないので近場で行けるコースにしました。

今回は秩父鉄道に乗り、野上駅を下車、長瀞の岩根山へ行って来ました。

川と深緑が涼しげな雰囲気を醸し出してくれてます。

さあ!開始です!

1402798740881 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 県立長瀞玉淀自然公園 地図 1402798821100 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 高砂橋 旧称おらく橋 1402798785265 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 高砂橋 旧称おらく橋 1402798853648 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 徒歩入口

もみじの青々とした葉っぱと日光が印象的だったので撮ってみました。

1402798889489 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山

岩根神社です。

1402799152895 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 岩根神社 1402799187017 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 長瀞八景 つつじと野鳥の岩根山

二礼二拍一礼!
お願い事をしてきました。
無事に帰る事が出来ますように(笑)

公社営林! 

1402799269636 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 公社営林

同じ木がいっぱい。
これから育っていくんですね。

1402799234509 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布みかん山

みかん山で1度はみかん狩りをしてみたいです。

1402799313272 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 小林みかん山

無事に下山したら橋がありました。

1402799365319 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

風布川?
何て読むんだろう?

答えは「ふうっぷがわ」でした。

1402799389747 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

日本語は難しいです!

1402799431005 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 風布川

波久礼駅に着きました。

ご褒美に豚丼を食べて来ました。

1402799482001 6月3日にトレッキングに行って来ました!~長瀞の岩根山 140号 波久礼 焼肉たてがみ 豚丼

お肉が柔らかく、味噌ベースのタレがしっかり絡んで最強コンビです。
とにかく絶品です。
美味しいものを食べられるって幸せです。

この日は、暑くもなく寒くもなく最高のコンディションでした!
久々にマイナスイオンを浴びる事が出来て、リフレッシュとパワーを貰ってきました。

気分転換をしたい方には、近場で行けるトレッキングはお勧めします!
ファミリー、カップル、友達同士と色々と楽しめるかと思います。

楽しい1日でした。

 

 

・20140615 大塚 墓石展示場の植物 ~桔梗、紅花、風船葛、黒鬼灯、紫陽花、バラ

2014年6月15日 日曜日 晴れ

埼玉の石材店、大塚のブログです。

今日は、植物のお話になります。以前種から育てていた、桔梗(ききょう)と紅花(べにばな)について記事にしましたが、だいぶ大きくなってきましたので、大塚本社の中庭にあたる墓石展示場にそれぞれを移動させました。

↓左が桔梗で、右の茶色い鉢が紅花です。

大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょう と 紅花ベニバナDSCN4468

それぞれ、お花の蕾が膨らんできました。もう少しできれいなお花を見ることができそうです!↓左が桔梗で、右が紅花です。

大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょうの蕾つぼみDSCN4467 大塚 墓石展示場の植物 紅花ベニバナの花の蕾つぼみDSCN4464

以前の様子です↓

桔梗は本当に大きく育ってくれました。↓左が今年の3/28、右が今年の4/26の写真です。
 ききょう キキョウ 桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1786 20140418  ききょう キキョウ 桔梗観察日記1398325186163

紅花もすくすくと立派に伸びてくれました。↓今年の4/26の写真になります。20140426 ベニバナ べにばな 紅花の芽1398474496507

該当記事
・桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。
・20140426 桔梗観察日記 紅花観察日記 

弊社大塚の墓石展示場に来ていただくと、お出迎えしてくれますよ!

大塚 墓石展示場の植物 桔梗ききょう と 紅花ベニバナDSCN4469 

そして、同じく種から育てていました風船葛(ふうせんかずら)と黒鬼灯(くろほおずき)も思い切って屋外に植え替えてみました。

大塚 墓石展示場の植物 風船蔓ふうせんかずら と黒鬼灯くろほうずきDSCN4470 大塚 墓石展示場の植物 風船蔓ふうせんかずら と黒鬼灯くろほうずきDSCN4471

伸びているのが風船葛で、足元にいるのが黒鬼灯です。がんばって成長してね!

以前の様子です↓

こちらは今年の5/18の様子です。まだまだ芽が出たばかりのころになります。左が風船葛、右が黒鬼灯。

20140518 ふうせんかずら フウセンカズラ(風船葛)の芽 20140518 くろほうずき クロホオズキ(黒鬼灯)の芽

そしてこちらがその二日後。左が風船葛、右が黒鬼灯。成長はやいですね~

20140520 フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた 1400475882003 20140520 フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた 1400475874781

該当記事
・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽が出てきた
・フウセンカズラ(風船葛)とクロホオズキ(黒鬼灯)の芽がのびてきた

墓石展示場にはまだまだほかにも植物がいます。

大塚 墓石展示場の植物 DSCN4476 大塚 墓石展示場の植物 紫陽花あじさいDSCN4473 大塚 墓石展示場の植物 薔薇バラDSCN4472 大塚 墓石展示場の植物 薔薇バラと紫陽花あじさいDSCN4474

紫陽花やバラもイキイキとお花を咲かせてくれています。墓石展示場ということなので、展示してあります墓石を背景に入れてみましたが、わかりにくいですね(^_^;)とにかく展示品のすぐちかくに咲いています。

墓地、霊園、墓石などお墓をお求めにご来店いただいた際に、お花で少しでも和んでいただくことができれば幸いです。

 

 

・20140613 初夏の満月

2014年6月14日土曜日 晴れ

こんにちは。霊園、墓地をご案内し、墓石を建てる「お墓づくりのお手伝い」の石材店大塚のブログです。

今日は昨日までとはうってかわり、湿度の高くないさわやかに空気になりました。

昨日は雨雲と晴れ空が目まぐるしく東の空に流れていくのを眺めることができました。

そんな昨日は満月でした。

20140613 初夏の満月 月の出DSC_0002

南東やや東よりの方向からうっすらと赤い太陽が昇ってきました。

20140613 初夏の満月 月の出IMG_0232

19時すぎです。昇るとともに徐々に赤色が濃くなってきています。三井金属さんの塔や、国道17号線沿いのセカンドストリートさん、緑丘交差点のエネオスさんの看板が見えている方向です。

↓今年の4/15の満月です。昇ってくる場所がずいぶん違いますね。今日の満月よりももっと左の方、北よりからのぼってます。小さい三角形(セカンドストリートさん)がちょうどいい目印になってます。

20140415 今日は満月DSC_0099 20140415 今日は満月DSC_0100

↓こちらは今年1/16の満月。今日の満月と比べると角度で言うと40度くらい北側から昇ってました。

20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0002 20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0001

 

さて今日の満月。やはり東~南方向に広がっている雲のため、すぐに隠れてしまいました・・・

20140613 初夏の満月 月の出IMG_0235 20140613 初夏の満月 月の出IMG_0236

↓30分後の19時半頃。ちょっとだけ顔をだしてくれました。

20140613 初夏の満月IMG_0244 20140613 初夏の満月IMG_0245

キャノンのコンデジでの撮影なのですが、autoのままだと見た目の色調からずれる場合があるので、マニュアルでその都度調整するのですが、月の出の時の設定のまま撮影したら、ピンクのお月様になってしまいました(汗)調整しなおして再撮影です。

しかしながら、このあとまた雲に隠れて行ってしまいました・・・

満月はもう見れないかな?とあきらめかけていると、空の雲も少しずつ千切れてきて、空の青空(?)がだんだんと広がってきているようで・・・

20140613 初夏の満月IMG_0253

これはじっくり待てば満月しっかり撮影できるかな?と期待していると・・・

2~3分後にはしっかりと円形のお月様を拝むことが出来ました(若干薄い雲がかかっていましたが)

20140613 初夏の満月DSCN4459

20140613 初夏の満月IMG_0256 20140613 初夏の満月IMG_0259

夏至に一番近い満月ということで、なんとか撮影したかった希望は無事に達成できました!

お月様のエネルギーをたくさんもらえたかな?

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・20140415 今日は満月です

・20140116 綺麗な満月が昇ってきました

・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

 

 

・20140612「茨城の石」研修会・講習会に行ってきました!

2014年6月13日金曜日

昨日のことになりますが、茨城県石材業協同組合連合会主催による「茨城の石」研修会・講習会に弊社社員が参加してきました。

採石場である丁場の見学は、真壁石の真壁コース、稲田石の稲田コース、羽黒石の羽黒コースと三種類ありましたが、弊社大塚の一同は真壁コースにて見学と加工場見学、手磨き体験をしてきました。

あいにくの大雨で足元がぬかるんでいますが、貴重な貴重な丁場見学の体験です。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0100

連日の雨のおかげか、大きな水たまりの池ができています。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0104

↓こちらはワイヤーソーで石材を切り出しているところです。左ななめ下に伸びている紐のようなものがワイヤーソーです。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0099

採石場を後にし、坂口石材工芸さまに移動して加工場の見学をさせてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0067+

大口径の石材切断機です。迫力あります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0070 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0072 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0073

↓こちらが切断機のブレード。ダイヤモンドチップが列になってならんでいますが、これ一つで130万円もするんだそうです!そして寿命は半年だとか。すごいです!

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0069

↓こちらは研磨用のディスク。粗さ細かさの違いで何種類もあります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0076

さて、ここからは希望者に石の手磨きを体験させてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0080

家紋彫刻用の丸い石を、磨きます。慣れない作業ながらチャレンジ。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0087- 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0089-

なかなか合格点をもらえた人はでてきません。職人の技のすごさを体感することができました。

この後、湖畔閣に会場を移し、午後からは講演会となりました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 湖畔閣DSC_0112

三つのコースに分かれていた、本日の参加者全員があつまったわけですが、なかなかの数の参加者でびっくり。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624424400 20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624433429++

座学の研修も充実の内容でした。

閉会時には研修と講習会の「修了証」もいただきました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 修了証1402624416513

石材店として、貴重な勉強のできた一日となりました。

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・いばらきストーンフェスティバル2013

・石材採掘場見学 稲田コース

・石材採掘場見学 羽黒コース

・石材採掘場見学 真壁コース

・石材採掘場見学 八郷コース

 

 

  page top