年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・UCCブラック無糖 陸・海・空 自衛隊コレクション コンプリートしました

2014年8月18日 月曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓地墓石の販売、墓石の製造加工と据え付け施工をしております石材店の大塚ブログです。

ただいま、缶コーヒーの「UCC BLACK無糖 PREMIUM AROMA リキャップ缶 350ml」におまけがついています。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5236

たびたび船や飛行機など大人の男を少年に戻してしまうおまけをつける企画をしているUCC上島コーヒー、今回は「陸・海・空 自衛隊コレクション」です。全六種類の自衛隊の乗り物シリーズです。

思わず大人買いしてしまいました(汗)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5238 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD)

六種類のラインナップとしては、

①90式戦車、②10式戦車 (この二つは1975年創刊の「PANZER」が監修しています)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5239 90式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5240 10式戦車

③こんごう型(DDG)、むらさめ型(DD) (この二つは1957年創刊の月刊誌「世界の艦船」監修です)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5241 こんごう型(DDG) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5242  むらさめ型(DD)

⑤F-2A、⑥F-15J  (この二つは1952年創刊の「航空ファン」監修です)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5243 F-2A 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5244

 

それぞれ組み立ててみました。小さなステッカーもありましたが、組み立て自体は「半組立」ともいうような、塗装までおわっている模型のほとんど完成している状態のものの最後の仕上げをするという具合です。小学低学年でも組み立てられそうなごく簡単な模型です。

が、その完成度はなかなかどうして、おまけにしておくにはもったいない仕上がりになっています。UCCさんには毎回驚かされてしまいます。

ごく細かなステッカー貼りを含んでも、作る時間は一体5分かかりません。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5245 90式戦車 10式戦車 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) F-2A F-15J

せっかくなので、組み立てたものをご紹介してみます。コンパクトデジカメで撮影しましたが、うまく遠近感を出せたかなぁ?(画像をクリックすると、元画像を見ることができます)

 

①90式戦車、②10式戦車です。頭の小さいのが90式戦車(左側)で、頭が大きいのが最新式の10式戦車(右側)です。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5250 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5265 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5267 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5268 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5269 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5270 90式戦車 10式戦車

頭(砲塔)の大きいのが10式戦車(右側)ですが、車体は90式戦車よりも小ぶりにもかかわらず、最新鋭で高速軽量、かつ高性能の戦車。ちなみに90式とか10式というのは西暦から名づけられています。1990年式と2010式、というわけです。ちなみに呼び方は90式は「きゅうまるしき」で、10式は「ひとまるしき」になります。

 

③こんごう型(DDG)、むらさめ型(DD)。角ばった大きい顔をもっているのが「こんごう型(DDG)」で、比較して大きくない顔の方が「むらさめ型(DD)」。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5253 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5254 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5255 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5256 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5257 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5258 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD)

DDGとかDDというのは、船の種類を指しています。DDというのは通常の駆逐艦(日本の場合は護衛艦)を指し、DDGはミサイル駆逐艦(日本の場合はミサイル護衛艦)を指します。日本の自衛隊は軍隊ではないので、戦うという意味を持つ「駆逐」という言葉は使わず「護衛艦」と名づけられてます。が、中身は一緒です。遠近感を持たせた写真だと、ちょっと「それっぽく」見えたりしませんか?もっとちゃんとしたカメラで撮影すればもっと綺麗に撮れたのですが、今日のところはご容赦ください。

 

⑤F-2A、⑥F-15Jです。青色の方がF-2Aで、灰色の方がF-15Jです。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5259 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5260 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5261 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5262 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5263 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5264 F-2A F-15J

F-2Aの「A」は座席が一つの単座型を指してます。F-2Bは座席が二つの複座型。F-2は2000年に実戦配備された戦闘機。当初は国産として開発したかったのですが、諸事情によりアメリカが日本の国産開発を許してくれずに日米共開発になった戦闘機でした。F-15Jの「J」というのは「日本」という意味。米軍のF-15戦闘機(イーグル)の日本仕様というわけです。F-15Jは1981年から1999年まで製造されました。

なんだか、プラモデル模型を作りたくなってしまう「おまけ」ですね~。

UCCさん、またこういった企画おねがいしますね!

 

・当ブログをご紹介いただけました!

2014年8月17日 日曜日 曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓地と霊園をご案内・販売し、墓石の製造加工と据え付け施工をしております石材店の株式会社大塚のブログです。

さて、ありがたいことに当ブログがご紹介を受けました!

曹洞宗 香最寺 (埼玉県久喜市)のブログ『香最寺、日々雑記。』
http://ameblo.jp/kousaiji/

該当記事はこちら「ご紹介いただきました。

先日記事にもいたしました「・20140814 埼玉県久喜市 香最寺の施食会」にて、当日の様子を撮影しにご訪問させていただいたのですが、その際の様子と記事を、香最寺さまブログで紹介をしていただいたようです。香最寺さま、ありがとうございます!

香最寺さまでは、寺院墓地での墓石の施工のみならず、隣接する霊園の久喜聖地公苑でも大変お世話になっているお寺様。

香最寺さまのブログでは、四季折々の出来事やお寺での催事など、実に様々な事柄に触れられていて、とても読み応えのある内容ばかりです。特に2008年から2012年の間、本堂を再建された際の様子が進行具合にあわせて逐次記事にされていて、とても興味深く読むことができますよ!

是非ご一読を。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ヨコハマ恐竜展2014 行ってきました!

2014年8月17日日曜日

こんにちは。関東一円(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご案内し、墓石の据付施工をしております石材店の大塚ブログです。

本日の記事は、大塚本社のMKさんの記事になります。以下本文↓

 

先日、娘から突然のリクエストがあり、「夏休みの自由研究」用に一緒に行って貰いたいとの事で、「ヨコハマ恐竜展2014」に早朝に起され半ば無理矢理に駆り出されました。

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 1 パンフレット

電車を乗り継ぎ、みなとみらい線に乗り、みなとみらい駅で下車、パシフィコ横浜展示場に到着。

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 2 パシフィコ横浜

入口をくぐると、薄暗い(お決まりですね)アンビエントなBGMが流れ、ブース案内板出現、

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 3展示地図

半信半疑、期待感はあまり無い、多分お決まりのパターンか?先ず現れたのは「トリケラトプスの頭骨」フムっ結構大きい恐らく1mちょっと位かな、なるほど本物だ、

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 4 トリケラトプス・ホリダス

これを基に頭骨復元、そしてロボットにして結構リアルに動きを再現したようです。比較対象物がなくて分かりづらいと思いますがインド象位ですかね。白亜紀後期の恐竜で、ほとんどT-Rexの捕食対象だったようです。

(あれ?…結構たのしいかも、説明も解りやすいし)

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 5 トリケラトプス ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 6 トリケラトプス

娘は、デジカメで撮り、ノートにメモをとり、忙しそうです。

(どうです?面白いですか?)

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 7

これは「パキケファロサウルス」白亜紀後期の恐竜だそうです、うっすら名前は聞いた事があるなー

暫く、色々見て歩いて、娘からの質問は皆無、ガイドのお姉さんに聞いていました。

(お父さんも多少は知っているんですがねー)

そうこうしていると、おおーっ出ました「ティラノサウルス」勿論白亜紀肉食恐竜の帝王です。

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 8 ティラノサウルス

頭骨は本物だそうです、デカいです、立ち姿3mは裕にありますかねー、いやもっとあるかな~

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 9 ティラノサウルス ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 10 ティラノサウルス

いや~すごい迫力、動いてる、吠えてる、睨んでる、こりゃーリアルだねー。

娘:リアルって(薄笑い)見たことあるの? 父:いや、ないですけど(意地悪だな~)

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 11 ステゴサウルス

「ステゴサウルス」ジュラ紀後半から白亜紀前半に生息した草食恐竜です。

 

そんなこんなで、2時間以上見学してしまいました、結構満足してしまいました。

でも疲れたし、お腹すいたし、ということで。

駅 元町・中華街 山下公園photo 12

みなとみらい線で「元町中華街」に到着

中華街photo 13 中華街photo 14

中華街ってどこがおいしいのか、本当に分かりません、10分ほど探してお店にとりあえず入りました、美味しいといいんだけどね~

中華街photo 15

ランチメニューだけど、当たり!凄く美味しかったです。

ビールとジュースで“お疲れ様”乾杯!

 

と言うわけで娘とのお出かけでした。

 

「ヨコハマ恐竜展2014」興味のある方は、是非ご覧になってください8月28日迄開催しているそうです。

 

以上

 

~ ~ ~ ~ ~

横浜には、ヨコハマ恐竜展2014の会場のパシフィコ横浜と同じくみなとみらい地区にあるランドマークタワーに弊社大塚の横浜支社があります。神奈川、町田エリア、静岡を担当している支社です。墓所についてのご相談、ご質問などありましたらお気軽にご連絡ください。

 

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140815 富士山に笠雲

2014年8月16日土曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工、据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日のことになりますが、夕方うっすらと見えてきた富士山。(中央にあります)

20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0038

なんと、笠をかぶっていました。

20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+

なかなか埼玉から見える富士山で笠をかぶった姿を拝めるのは珍しいこと。

20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+-

急いでカメラで撮影しましたが、望遠レンズが手元になかったため、あんまりいい写真にはなりませんでした(^_^;)

時間は18時15分。日没は18時半くらいなのですが、日没方向にある厚い雲のため、事実上の日没後のような光加減です。

笠雲(傘雲)はレンズ雲なのですが、特に富士山にかかる笠にはいく通りもあるようで、笠のカタチや種類で天候を読むことができます。

 

本ブログでもたびたび取り上げています富士山。ご興味のある方はこちらをクリックいただければ富士山関連の記事にたどりつけます。

↓本ブログでの過去の富士山画像。

20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140517 富士山 DSC_0107 -20140502 東名高速鮎沢pa上りから見える富士山 朝焼け 赤色1 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0249 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+ 20140119 富士山 IMG_0150 郊外の霊園 富士山 西上尾 夕焼け富士山 20131129 DSC_0021 20131113富士山3+

そしてこちらの記事は先日みつけましたレンズ雲の様子になります。こちらもご参考まで。

~ ~ ~ ~ ~

富士山といえば、弊社石材店の大塚で現在取り扱っている霊園の中でも、富士山をよく見ることのできる霊園はいくつもございます。埼玉県では西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩、神奈川県では、メモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園、などが富士山を見ることができます。

お気軽にお問い合わせください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140814 埼玉県久喜市 香最寺の施食会

2014年8月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓石の製造加工と据付施工の石材店、大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さまにて施食会がありました。墓地ご案内用の折込チラシに使用できる写真を撮ることができれば、とお邪魔してきましたのでご報告の記事といたします。

施食会が始まる前に境内の様子を撮影してみました。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0055

施食会のために、日よけのテントが用意されています。かき氷と冷たい飲み物もふるまわれるとのこと。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0052 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0045

「曹洞禅寺龍雲山香最寺」。ご本尊は約30センチの延命地蔵尊なのですが、歴代住職墓所の移転の際、等身大になられました。新編武蔵風土記稿によると、ご本尊は弘法大師空海の作とされています。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0042 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0037 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0040 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0039

↓こちらは天満宮と、六地蔵。禁葷酒の石碑もあります。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0036 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0046

葷とは、強い匂いのするニラやネギなどの植物。禁葷酒とは、強いにおいのする植物を食べたり、お酒を飲んだ後は入るべからず。というような意だそうです。

↓すぐ隣には、香最寺が経営母体になっています霊園の「久喜聖地公苑」があります。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0049

そうこうしているうちに、香最寺の入り口にある駐車場がだんだん埋まってきました。たくさんの方が来山されるようですね!

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0043 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0044

本堂内での施食会の法要終了にあわせ、本堂の前が徐々に賑わってきます。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0074 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0075

並べられた塔婆と、自家の塔婆を探す方々。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0093 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0094 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0095 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0105

かき氷と冷たい飲み物は、みなさんに大人気だったようです。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0110 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0115

私もいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0142 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0143

とても魅力的な、地域のみなさんに愛されているお寺だなぁ~と感じた一日でした。

~ ~ ~ ~ ~

↓香最寺の近くのスポットについて以前に書いた記事

・イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯

・まだ紅葉が残っていました

・紅葉 20131120

・モラージュ菖蒲に行ってきました

 

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、香最寺さま墓所御紹介ページ

大塚サイト内での、久喜聖地公園紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・仏壇での盆飾り、精霊棚

2014年8月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内している石材店の大塚のブログです。

8月15日というと、お盆の送りの日です。そして終戦の日でもあります。みなさんの家、ご実家の仏壇には精霊棚はどのように用意されていますか?

盆飾り1408086969087

わたしの実家(埼玉県)の仏壇の精霊棚は、こじんまりと必要最低限!のような設えで用意されていました。昔はもう少し飾っていた記憶がありますが、こういったところでも慣わしの簡略化が進んでいるのかもしれません。

盆飾り1408086994464

ナスの牛とキュウリの馬、最近は市販のお盆セットのおかげで、藁でつくられた牛馬が広がっているのではないでしょうか。ちなみに、赤い方の頭の両サイドに突起がつくられているので、「角がある」ということで牛なのだと思います。青い方が馬でしょうか。

↓こちらは叔母の家の仏壇。笹の飾りと色紙、ほうずきなどが飾られていました。

盆飾り1408086979630

本日は送りの日なので、庭先で燃やしてお墓に戻ってもらう作業があります。戻しということで再度お墓に行かれる方も少なくないと思います。風習や慣わしは地域ごと、宗派やお寺、それぞれの家で少しずつ違いがあります。昔から続いている慣わしは、可能ならば次世代にわたすよう守っていきたいものですね。お墓文化も次世代に伝えていきたい習慣ですね。

 

・20140812 今年最大の満月 スーパームーン

2014年8月14日 木曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の大塚のブログです。

先日の8/11は満月でした。そして今年最大の満月ということで、スーパームーンでもあったわけです。大塚本社のSYさんがスーパームーンの記事を用意してくれました。以下本文↓

 

スーパームーン

まず真面目に天体写真を撮っている方々、ごめんなさい。

一応、私も若かりし日はタカハシ持って山々を飛び回って楽しんでいました。今回は赤道儀なしで、手持ち撮影です。ピントも甘いです(涙)

データ BORG 45EDⅡ+1.4EX使用 NIKON D90 直焦点 合成F値F15.2(682m/m)

下記画像は右が元画像のサイズをそのまま小さくしたもの。左がトリミングしたもの。クリックすると元画像をご確認できます。

↓ISO800 3200分の1

DSC_0003-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 DSC_0003 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 

↓ISO400 2000分の1

DSC_0004-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2000分の1 DSC_0004 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2000分の1 

↓ISO400 2500分の1

DSC_0009-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2500分の1 DSC_0009 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2500分の1 

↓ISO800 4000分の1

DSC_0013-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 4000分の1 DSC_0013 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 4000分の1 

↓ISO800 3200分の1

DSC_0014-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 DSC_0014 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 

↓ISO800 2500分の1

DSC_0015-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 2500分の1 DSC_0015 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 2500分の1 

システムは2009年上海にてチャレンジした皆既日食と同様です。あ~、スターベース行って、またタカハシ買ってしまおうかな(汗)

脱・銀塩。目指せデジタル化(笑)

 

SYさん(星見人さん)の天体に関連する過去の記事もご覧ください。

・お花見をしに~!!軽井沢の浅間山と妙義山、元アリスの丘と、碓氷バイパスの満開の桜と、峠の釜めし

・Long long ago

 

・埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さまの新しくなりました本堂内部

2014年8月13日水曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置きます石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日に引き続きまして、埼玉県北足立郡伊奈町にあります願成寺さまの新しくなりました本堂をご紹介いたします。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0079

昨日は本堂の外観を中心に記事にいたしましたが、本日は本堂内部の写真を見ていただこうと思います。許可いただきましたご住職に感謝いたします。

一面の真新しい白木が美しい本堂内部。畳は70枚。とても広くて使いやすくなりました。

DSC_0032

本堂の周囲の障子のガラスにも、浄土宗の宗紋である月影杏葉(つきかげぎょうよう)が入っています。この宗紋は昨日の記事にも書きましたが、本堂の屋根瓦にも使われてます。

DSC_0039

ちなみに以前撮影させていただきました本堂がこちら↓です。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺本堂 ganjyouji4

現在の内陣の様子↓になります。天井も高く、そして広さも感じられるようになりました。

DSC_0060 DSC_0046

本堂は完成したばかりで、まだ本来のカタチにまでは整えられてはおりませんが、9月に落慶法要があるということで、それまでにはと急ピッチで進められているそうです。

DSC_0040 DSC_0041 DSC_0042 DSC_0043 DSC_0044 DSC_0047

ご本尊の阿弥陀如来様がやさしく且つ堂々と鎮座されてます。

内陣では、四隅に四天王さまがいらっしゃいます。

DSC_0065 DSC_0066

また、香の煙対策として、天井の格子の一角に換気扇を取り付けてあります。

DSC_0062

↑天井の格子に一部黒くなっている箇所があるのがわかりますでしょうか?

こちら↓は昨日の記事でも紹介いたしました、伊奈熊蔵忠勝のご位牌になります。

DSC_0057

さすが大名クラスの関東郡代伊奈家総領の位牌です。

そしてこちら↓の像は、ご本尊よりも古いことが最近確認できました像になります。長い間金箔が施されていたのですが、鑑定したところその貴重さが判明したため、きれいに金箔を取り除かれました。平安期~室町期の間の作であろうとのことです。

DSC_0059 DSC_0058 DSC_0056

内陣の裏側には、まだ何も並んではいませんが位牌を保管する部屋もあります。

DSC_0036

本堂内部の照明は、すべてLEDライトにしたとか。現代ですね~。

DSC_0037

また、位牌を補完する部屋のお向かいは内陣でいうとご本尊のいらっしゃる須弥壇があるのですが・・・

DSC_0033

物入れのようになっている引き戸をあけると、そこには須弥壇の内部、裏側を見ることができました。須弥壇も相当の歴史のある逸品ということで、今回きれいに塗り直しのリフォームをされたとか。↓表側から見た様子。

DSC_0080

本堂を正面から一歩外に出ますと、手彫りの美しい彫刻を見ることができました。

DSC_0076 DSC_0077

↓本堂の隣にあります客殿と庫裏の方向に目を向けると、とても日本を感じさせてくれる光景が目に入ってきました。

DSC_0070 DSC_0071

本堂からみた山門と鐘楼↓

DSC_0072

そして、貴重な文化財である太子堂です。

DSC_0073

貴重な文化財の数々と、美しい本堂。本堂内部が整い終わった数か月後にまた撮影にお邪魔させていただくこととなりました。いまから楽しみです。

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、願成寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりました

2014年8月12日 火曜日 雨

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置きます石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県北足立郡伊奈町にあります願成寺さまに行ってきました。本堂を建て替えられたということで、墓地販売用のチラシに使う写真撮影をさせていただきました。

今日はその外観の様子を見ていただこうと思います。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0118 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0119

入口から進んでいきますと、白い綺麗な壁の向こう側に真新しい本堂が見えてきます。

以前はこんな感じでした↓

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺本堂 ganjyouji1 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺本堂 ganjyouji3

山門の正面に本堂があります。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0113山門 八幡山 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0114山門 八幡山

白壁がとても美しい願成寺。長屋門もとても印象的です。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0115山門 白壁 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0117長屋門

真新しい本堂は、まだ白木が若々しく光り輝いて見えるようです。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0106 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0111

墓域からもとてもきれいに見ることができます。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0098 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0092

本堂の屋根瓦には浄土宗の宗紋があります。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0102 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0105

この宗紋は、月影杏葉(つきかげぎょうよう)という紋で、法然上人の生家である漆間家の紋に由来しており、宗歌「月かげ」より月を配した紋にて定められたものです。宗歌とは『月かげの いたらぬさとはなけれども ながむる人の心にぞすむ』という法然上人作の歌で、勅撰和歌集の「続千載和歌集」におさめられている歌になります。私も好きな歌です。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0112 客殿

ちなみに、↑本堂に隣接している客殿の屋根瓦には

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0120 客殿屋根瓦

三つ葉葵の紋が。そして「願成寺」の文字のある瓦も使われています。菊の紋、三つ葉葵の紋は宗派として使用の許可を取っておりますので、本堂の屋根瓦にも使用することができるのですが、宗紋を使うことにしたそうです。

墓域に戻りますと、ここ願成寺には貴重な文化財としてのお墓があるのです。伊奈熊蔵忠勝のお墓です。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0086伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0085伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0089伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0090伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔 埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0084伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔

立派な宝篋印塔を中央に三つ配されており、その他小ぶりな宝篋印塔や五輪塔などの石塔が並んでいます。忠勝は元和5年(1619年)に没しましたので、約400年前に建てられたお墓ということになります。石塔の保存性の高さに驚かされます。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0081伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔

伊奈家は、伊奈町の名前の元にもなった江戸時代の有力代官です。埼玉県の伊奈町だけでなく、茨城県の伊奈や、長野県の伊那も伊奈氏にゆかりのある土地です。伊奈熊蔵忠勝は、有名な関東郡代である伊奈忠次の孫にあたり、父忠政の急逝により若干8歳で伊奈家の当主になったものの、翌年わずか9歳でこの世を去ってしまいました。このため、伊奈家はお家断絶となってしまいます。(その後、断絶を惜しんだ幕府によって、分家が伊奈家を再興されました。)

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0088 伊奈熊蔵忠勝の墓 宝篋印塔

 

伊奈町の指定史跡になってます。熊蔵というのは世襲の名前。伊奈熊蔵忠勝は徳川家光に近侍していたようです。

伊奈家については次の記事でも触れています。

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①

・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その②

・伊奈町立郷土資料館に行ってきました その①

・伊奈町立郷土資料館に行ってきました その②

 

 

さて願成寺の新築本堂。

いよいよ内部に進んでみたいと思います。

埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりましたDSC_0079

本堂の内部もとても美しく仕上げられています。また、ここにしかない宝物もあります。内部のご紹介は次回につづきます→・埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さまの新しくなりました本堂内部

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、願成寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140811 台風一過のレンズ雲 埼玉県北足立郡伊奈町

2014年8月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と据付施工をしている石材店の株式会社大塚です。

さきほど午前中、台風一過の青空にレンズ雲を見つけました。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0125

あまり巨大な感じはしませんが、アップにしてみてみると・・・

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0126

とても巨大に感じられます。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0128

なんだか、UFOみたいですね~

ところで、撮影したこの場所、

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0125

左を見てみますと

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0122

埼玉県伊奈町、大塚がいつもお世話になっております法光寺さまが見えます。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0129

とってものどかな風の気持ち良い日です。

 

実は、法光寺さまの入り口に新しくできました看板を見に来たのですが、そうしたら偶然レンズ雲をみつけたというわけです。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0126 20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0127 20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0127-

↑こちらが法光寺さま入口の看板です。看板の真上にレンズ雲が見えました。

新しくできたこの道。2014年3月の完成により、県道311号に振り替えられました。レンズ雲は伊奈町栄の方向に見えます。もっと向こうにあるのかな?だとすると蓮田、岩槻方向になります。

レンズ雲は山の上などに見られる雲ですが、山のない平地でも見ることができます。山を通過した際に生まれる風の波うちが、目に見えなくとも遠くまで続いていることがあり、その結果何もない平野部でもレンズ雲を見ることができる・・・とウィキペディアには書かれていますが、この辺りは山などもないので本当に不思議な感じです。

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、法光寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top