年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2015年3月

・さきたま霊園の花のプランター

2015年3月22日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、さきたま霊園の管理事務所からの記事です。以下本文↓

 

こんにちは。

さきたま霊園にも春がやってきました。

メイン通路にあります花のプランターに春の花が咲きました。

さきたま霊園の花のプランター001 さきたま霊園の花のプランター002

色とりどりの可愛い花を見ることができます。

ぜひ一度ご見学にお越しくださいませ。

 

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・「お墓」について調べてみる ②お彼岸について考える

2015年3月21日 土曜日 春分の日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は春分の日です。そしてお彼岸の中日でもあります。せっかくですので「お彼岸」について今日は考えてみたいと思います。

現在、お彼岸に法要をするというのは日本だけの文化となっているようです。ではそんな日本のお彼岸はいつから始まったのでしょう。

記録によりますと、大同元年(806年)に早良親王(さわらしんのう)のために彼岸会が開かれたというのが一番古い記録のようです。さてこの早良親王という方、とても有名な方なのですが御存知でしょうか。無実の罪に問われ、785年に不遇のうちに配流先で憤死された方で、その後“早良親王の祟り”と呼ばれるものが続きました。皇族に病や死が連続して訪れ、世には疾病が流行し、大洪水も起こりました。すべて早良親王の祟りということで度々鎮魂の法要がおこなわれ、800年には「崇道天皇」という名前を送られ(実際には天皇にはなっていない方です)るなど、なされたという方でした。

そんな方への鎮魂の法要の一つとして「彼岸会」が行われたようです。上記のとおりなので、国家事業としてとても大きな法要が行われたことが想像されますね。なお早良親王は東大寺の開山二代目のトップにもなっていましたので南都仏教にとても縁の深い方です。また国の機関として全国に国分寺がありましたので、きっと東大寺をはじめ南都や都の京都を中心に全国で法要がなされたことでしょう。

さてこの「彼岸」という言葉。彼の岸(かのきし)、向こう岸という文字がつかわれています。これは、この世(ここちら岸)とあの世(あちら岸)の間には川が流れており、こちら岸とあちら岸というように考えられています。春と秋の彼岸の中日である春分の日と秋分の日は、昼と夜の時間が同じになり、また日の出が真東から、日没は真西に沈む日でもあるため「あちら岸とこちら岸が一番近づく日」とされています。あちら岸は「あの世」ですので亡き人たちがおり、今を生きる私たちとコンタクトをとれる日であると考えられてきました。中日をはさんで前後三日を「彼岸」として七日間の間法要などがなされます。

では元々はこの「彼岸」という言葉はどのようにして生まれたのでしょうか。

どうやらこの彼岸という言葉は、インドのサンスクリット語の「パーラム」という言葉が源となっているようです。彼岸という言葉は「至彼岸」や「到彼岸」(彼岸にいたる)という言葉の略語なのですが、サンスクリット語の「パーラミター」(波羅蜜多)を意訳した言葉です。波羅蜜多という文字は般若心経にも見られますね。あちら岸(パーラム・波羅蜜)に到る(イッター・多)ことを「お彼岸」(パーラミター・波羅蜜多)というわけです。

また西方浄土の考え方もあるため、真西に太陽の沈むこの日に日没を拝むという習慣も生まれました。

弊社のご案内している墓地でも、特に霊園など東西に向きが分かれているような墓地では、西向きのお墓にしようか、東向きのお墓にしようか、と悩まれる方もいらっしゃいますが、傾向としては東向きのお墓に人気が集まりやすいです。朝日の昇る方角が東ですので「東」に新鮮な印象もあるからかと思います。しかしながら、西向きのお墓の場合は「西方浄土」を常に向いていることから西向きを選ぶ、という方も少なくありません。宗教的にはどちらがよいのか・・・という質問もありますが、「東西」に列が分かれておらず南向きや北向きのお墓もある寺墓地などを考えていただくとわかりやすのですが、「向きに上下はない」というのが答えのようです。しいて言えば寺墓地の場合はご本尊(本堂)の方を向いている方がよいのでは?ということだそうですが、ご本尊さまやお釈迦さま、如来様、はたまたキリスト教にしろ神道にしろ、あまねく光と手を差し伸べられているでしょうから墓地の向きに「差」はないと言えそうです。ただし、人気に差はあると言えます。

お墓のはなしを少し交えましたが、そんな彼岸の今日。お墓参りに行ったよという方はもとより、お墓参りにいけないという方も、亡き人を偲んで手を合わせてみてはいかがでしょう。あちら岸が一年で一番近い日ですので、言葉が届くかもしれませんね!

※半年前の彼岸の時の記事ですがこちらもご参照ください→「夜船」、「北窓」 (ぼた餅、お萩)

 

・ほこりの季節にメガネクリーナー

2015年3月20日 金曜日

こんにちは。埼玉県を中心に霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社にメガネクリーナーがやってきました。

ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0095 ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0096

現状給湯室に置かれています。

早速メガネを綺麗にしてみようと思います。

ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0097 ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0098

スイッチオン!

ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0099 ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0100

超音波?のような微細な振動によって水面が波打ってます。

眼鏡屋さんの店頭にあるようなクリーナーの家庭版といったところですね。

ほこりの季節にメガネクリーナーDSC_0106

綺麗になった?のでしょうか。いや、きっときれいになったはずです。この季節は埃の多い季節です。花粉や黄砂、去年は煙霧といった気象状況もありましたね。車のボンネットや植物の葉、墓石に埃が確認できる季節でもあります。目に見えない埃はきれいにとれたのではないでしょうか。

視界すっきり、気持ちよく日々過ごしたいものです。

埃対策は万全ですか?

 

・梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)

2015年3月19日木曜日 雨

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日のことになりますが、満開の梅林を歩いてきました。

2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6809 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6808 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6800 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6801

場所は埼玉県越谷市の梅林公園です。丁度一か月前の2月中旬に一度記事にしましたが(その時の記事→埼玉県越谷市 梅林公園の梅の咲き具合)あまり咲いていなかった一か月前と比べて満開になっておりました。

撮影時の一週前が梅林祭りであったにもかかわらず、駐車場は満杯となっていました。しかし公園内は広いのでお散歩するのに人出がすごくて歩きにくい・・・ということもなく、ゆっくりと梅の花をめでることができました。

写真では伝えられませんが、駐車場から降りると梅のほのかな香りでいっぱいでした。

2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6806 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6807

間近で見る梅の花はとてもかわいらしく、桜とはちがった風情があり日頃の疲れもとれました。

2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6803 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6799 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6804 2015年3月14日梅満開の梅林 梅林公園(埼玉県越谷市)DSCN6802

もうすぐ桜の季節です。春が訪れて次々に花を楽しむことができる季節になりました。お出かけの季節ですね。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅

2015年3月18日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日3月18日は「彼岸の入り」になります。今年のお彼岸の中日は3月21日の土曜日にあたります。本日から一週間、お彼岸ということで弊社もふくめた供養業界は活気づく時期でもあります。

さて本日の記事は、埼玉県東松山市大谷にあります「森林公園昭和浄苑」に先日行き、梅がとてもきれいでしたので記事にしてみます。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0004 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0006

紅梅がとてもきれいですね!白梅も撮影したのですが、ピントがうまくあいませんでした(^_^;)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0009

さて森林公園昭和浄苑と言えば、もう少しするとソメイヨシノがとても見事に咲き乱れます。↓の画像は昨年2014年の4月2日に撮影したものになります。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0612 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0631 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0623

まだ現在のところ咲いてはいません。↓現在(3月上旬)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0002 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0003

中央奥に、永代供養墓の「浄縁墓」が見えています。左の写真のほうが確認しやすいかと思います。浄縁墓のすぐ近くに桜の木がありますので、桜に包まれながら墓域全体の桜の様子を眺めることができる抜群の立地にあります。眺めは圧巻ですよ。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0007

まだピンク色は目に入ってきませんが、桜が咲くとピンク色に彩られます。↑こちらの位置からの見え方では、画像中央辺りにたくさんの桜の木を見ることができるようになります。

また森林公園昭和浄苑の本堂や本堂に隣接しているお庭もとても明るい雰囲気で落ち着くことができますので、お墓を求められた方にとっても憩いの場になるのではないでしょうか。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0001 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0008 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0010

近くにある武蔵丘陵森林公園では、いままさに梅林が満開のようですので、お彼岸の土日に森林公園の梅林を見物がてらお墓のご見学などはいかがでしょうか?

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と河津桜

2015年3月17日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、東京都町田市真光寺町にあります「町田いずみ浄苑フォレストパーク」に行った際に、梅と河津桜がとてもきれいでしたので写真におさめてみました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0108 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0055

10日ほど前だったのですが、丁度梅と河津桜の見ごろとなっていました。

バス停のとなりに見えるのは枝垂れ桜です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0105 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_01062015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0107

墓域の外周には枝垂れ桜、河津桜、山桜などの桜と、梅もいくつも植えられており、この時期春を彩ってくれています。

こちら↓は梅です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0102 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0101 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と墓域DSC_0081

河津桜もきれいに咲いていました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0094 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0092 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0103 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0099 

季節を感じられる植栽につつまれた町田いずみ浄苑フォレストパーク。

永代供養墓やペットとともに眠ることのできる区画など、様々なタイプのお墓があり、近年では樹林葬や桜葬なども話題となっている人気の浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0064 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0083

それぞれの区画には、デザイン性の高いお墓もたくさん並んでいるんですよ。

高台にあるため、風通しもよく、また見晴らしも抜群の立地になっています。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0074 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0075

この日は横浜ランドマークタワーも見えました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0110 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク から見える横浜ランドマークタワーDSC_0061+

墓域の外周にある車道には墓参用の駐車場もあるため、お墓までの歩く距離が短くて済む、とても優しい設計となっている浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク 駐車場DSC_0087

もうすぐお彼岸ですが、これからの季節はソメイヨシノが花開く季節です。ここ町田いずみ浄苑フォレストパークにもソメイヨシノが多数植えられていますので、お墓参りがてらのお花見も可能です。お花見がてらご見学などいかがでしょうか。

※町田いずみ浄苑フォレストパークの墓地情報のページはこちら

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

 

 

・鴻巣霊園では生花線香のほかお供えのビール・お酒も販売してます

2015年3月16日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、鴻巣霊園の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

春彼岸が間近になりました。

彼岸月はことさら自然をたたえ、ご先祖様を敬う気持ちが高まりますよね。

当霊園では常時、生花線香のほかお供えものとしてビール・お酒を販売しています。

鴻巣霊園では生花線香のほかお供えのビール・お酒も販売してます

『(仏様)はお酒が好きだったから喜んでるよ。』と言ってお友達が。

『病気で我慢させちゃったから今はたくさん飲ませてあげたいのよ。』と身内の方が、お供えしていかれる姿をよく目にします。

園内の桜の蕾もそろそろふくらむ頃です。

散歩がてらご見学にいらっしゃいませんか。

 

※鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・“かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました

2015年3月15日 日曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、私ブログ担当Tの実家にあります“かばざくら”の苗木の蕾がみごと花開きました。

2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303567014

“かばざくら”は蒲桜と書きますが、これは源頼朝の弟で源義経の兄である源範頼(のりより)が「蒲の冠者(かばのかじゃ)」という呼ばれ方をしていたことに因んでいます。

吉見町に当時源範頼の館があり、荒川を渡った場所である現在の北本市の東光寺の場所にて桜の木で作った杖を地面に刺したところ桜が根付いて桜の大木になった・・・等の伝説が残されています。

現在も北本市の東光寺さま境内には“かばざくら”が生き残っているのですが、樹齢800年を経過する間に四本あった幹のうち、現在は1本のみとなっており行政によって保全に力を入れられている古木です。

日本五大桜のひとつに数えられており、四本の幹が生き残っていた江戸期などは多くの行楽客が訪れた名所だったそうです。

自然交配の桜のため、世界に一本しかない種類の桜なのですが、近年北本市によって苗木が育てられお祭りなどで苗木の配布などがなされており、徐々に北本市内をはじめ“かばざくら”後継樹が増えてきております。

この苗木もそんな中の一つ。数年前に北本市のイベントでもらいました。

2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303555622 2015年3月15日 “かばざくら”の苗木に桜の花が咲きました1426303578672

大木になるまではまだまだ時間がかかりそうですが、ゆっくり大事に育てていきたい桜です。

※昨年春に記事にしました“かばざくら”についての記事と写真

そういえば、大本の蒲桜の木は昨年の見ごろは4月上旬でした。今年の見ごろは四月上旬か中旬になるようですが、そう考えてみますとこの苗木はずいぶん早く開花したものですね~

 

北本市と言えば、北本霊園にて現在墓地ご案内中です。北本霊園の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さよなら北斗星

2015年3月14日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京や神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業、ASさんの記事になります。以下本文↓

 

さよなら北斗星

SONY DSC

寝台特急北斗星は、青函トンネル(津軽海峡線)が開業した1988年3月13日に、初めて東京と北海道を乗り換え無しで直行する列車として運行を開始しました。走行距離 1,214.7 kmはJRグループが運行する定期旅客列車として最長距離です。そして今年3月14日に上野と札幌それぞれに到着すると、定期運行が廃止されます。

ただし、4月より8月22日まで臨時列車として運行しますが、週に3往復のみとなります。

2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 さよなら北斗星画像2 2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 スペーシア画像3 2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 宇都宮線 東北本線画像4

さて、これらの写真を撮影した場所は?といえば、墓地なのです。

その名もメモリアルガーデン大宮青山苑(おおみやせいざんえん)、霊園です。

この墓地からは、宇都宮線がよく見えます。鉄道写真家の皆様が集う、通称ヒガハスというスポットからは徒歩5分ほどの距離にあり、通勤列車、貨物列車、特急列車などさまざまな列車を眺めることができ、鉄道ファンならずとも思わず目を奪われることもあります。

ここにお墓を求められた方には、鉄道ファンの方をはじめ、鉄道関係の仕事に携わっていらした方、旅行好きの方、通勤通学の際に仏様に「行ってきます」「ただいま」と挨拶できる。などなど、各々の想いを前面に押し出していらっしゃる方が多く見受けられます。

さらにこの墓地周辺では、季節ごとにきれいな花や木々を見られます。

2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 梅画像5

今は梅の花が見頃です。見事な梅の群生が見られます。梅の後は近所に数百メートル続く桜並木もあり、夏にはたくさんの蓮の花も見られます。

2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 梅画像6 2015年3月11日 さよなら北斗星 埼玉県上尾市瓦葺 メモリアルガーデン大宮青山苑 永代供養塔 ルンビニ画像7

大宮青山苑も今年で開園より16年目となり、販売できる区画も少なくなってきました。一般のお墓は、永代使用料、建墓工事一切を含めた総額788,000円からお求めになれます。また、跡取りのない方などに需要の高い永代供養墓もありますので、この記事をご覧になり関心を持たれたかたは、ぜひご見学なさってください。

お問い合わせ、ご見学のご希望は弊社までお電話でご連絡ください。その際に「ブログの記事を見て」とお伝えくださると嬉しいです。

※区画情報、価格については、平成27年3月現在の情報になります。売り切れなどの際はご容赦ください。

※メモリアルガーデン大宮青山苑の墓地情報ページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・西武園ゆうえんちのイルミネーション 「イルミジュ」

2015年3月13日金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、本社の営業KMさんからです。以下本文↓

 

2014年12月某日、家族で西武園ゆうえんちのイルミネーションを見に行って来ました。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121047489

今年で5年目を迎えた西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュと呼ぶそうです。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121081051

前年の230万球から今年は300万球を使用しているとあって、場内に入った瞬間から多彩な光の綺麗さに圧倒されました。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121107143

音楽に合わせて光が変化するショーは臨場感と美しさで幸せな気持ちになれます。

1つ1つの作品に製作に携われた方々の魂が込められているなと感じました!

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121129982

近くで見てもよし!

少し離れた所から見てもよし!

美しい景色は見る者全ての心に感動を与える事は間違いないと思います。

家族で、カップルで、友達同士で楽しめるのではないでしょうか。

西武園ゆうえんちのイルミネーションの正式名称はイルミジュ1426121145530

入場料は大人(中学生から)900円、こども(小学生まで)500円です。

ファイナルシーズンは3月21日(土)~4月5日(日)との事です。

この期間は毎日開催されてるようですのでまだ行ってない方は、ぜひ一度お出掛けになってみる事をお勧めします!

私も、もう一度行ってきます!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top