投稿者「otsuka」のアーカイブ

・鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!(杉本寺、レストラン珊瑚礁)

2016年3月6日 日曜日 晴れのち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSKさんからの記事になります。以下本文↓

 

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました。(12月の訪問記になります)

朝10時に甥の大介君と2人で、ツーリングに出かけました。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9976

本日は、最高気温が15℃と温かく、とても12月とは思えない気候で、絶好のツーリング日和です。しかしながら、朝夕は、やはり寒いので遅く出て早く帰る事とし、近場の鎌倉・江ノ島にいたしました。

当初の目的は、当社でも販売をしていた「鎌倉やすらぎの杜」の入口で営業している佐可井さんで、(まるで個人宅)絶品と言う、あなごを食しに行ったのですが、7日までお休み中。残念。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9977佐可井さん休み 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9979佐可井さん休み 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9978佐可井さん休み

そこで、空腹ながら、行基が開いた鎌倉最古のお寺である「杉本寺」へ。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7440 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7441 杉本寺

苔むしたお寺の感じがとても風情があり、外人の観光客もたくさん来ていました。拝観料は200円。一度は訪れてみたいお寺さまです。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0002 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0003 杉本寺鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9998 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9997 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9996 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9995 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9994 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9993 杉本寺  鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9983 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9992 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9991 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9990 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9999 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9988 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9989 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9987 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9986 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9985 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9984 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9982 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9981 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9980 杉本寺

次に、地元の有名な刺身屋さんに行きましたが、ここも何故か7日だけお休み。そこでがらっと方向転換し、カレーを食べる事に。国道134号線沿い・江ノ電「七里ヶ浜駅」から近い、「レストラン珊瑚礁」にて。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7442 レストラン珊瑚礁 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7444 レストラン珊瑚礁

とても有名なお店で、ロケーションも海のすぐそば、江ノ島も見える。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0005 レストラン珊瑚礁 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0011 レストラン珊瑚礁 外観 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0007 レストラン珊瑚礁から見える江ノ島 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0008 レストラン珊瑚礁から見える江ノ島

夏場は、行列が出来るほどのお店です。ガーリックポテト650円と、浜豚(ハマトン)ロースのカツカレー1,700円を食べました。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0009 レストラン珊瑚礁 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0010 レストラン珊瑚礁

大盛りでも料金が変わらないので、食べてみましたが、モーレツにお腹が一杯になりますよ。

2時になり、帰りが寒くなりそうなので、江ノ島の夫婦饅頭を(私的には、ここの饅頭がお饅頭の中では一番おいしいと思います)購入し、帰路につきました。

 

※さて弊社は霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工をしております石材店です。神奈川県内の墓地一覧のページはこちらです→神奈川県内の霊園一覧ページ

 

・日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました

2016年3月5日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県鴻巣市には、弊社が墓地ご案内中の「鴻巣霊園」がありますが、今日はそんな鴻巣市のお話です。(鴻巣霊園についての墓地情報ページはこちら

一昨日の3月3日はひなまつりでした。

鴻巣市の鴻巣駅隣接のショッピングモール「エルミこうのす」に日本一のピラミッドひな壇があるということですので、せっかくなので仕事のあとに寄り道して、わたくしブログ担当t見に行ってきました。事務所最寄りの北上尾駅からJR高崎線で10分ほどです。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0215

鴻巣は人形の街ですので、さまざまなひな人形が並んでいました。立派な7段飾りのお雛様、最近はなかなか飾れる家も減ってきたのでしょうか。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0217 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0216

さすがお内裏さまとお雛さまは立派ですね~

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0225 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0226 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0221

かわいらしいひな人形も並んでいます。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0227 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0230 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0231 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0253

さて、それでは日本一というピラミッドひな壇を見てみましょう。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0211 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0212 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0213

すごい迫力です。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0236 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0239 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0249

当たり前ですが、一体一体、とても完成度の高い人形です。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0245 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0247

足元から見上げると、カメラにおさまるように撮影するのが大変です。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0235 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0240

一番上はこんなかんじでした↓

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0233 2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0261

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0258

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0266

真横から見てみると、よりピラミッド的に見えます。

←は一階上から、↑は二階上から。

 

斜め45度の角度で、見下ろして撮影すると、なんとも不思議な模様のようにも見えます。

2016年3月3日 日本一高いピラミッドひな壇「鴻巣びっくりひな祭り」を見てきました 霊園 墓地 墓石 永代供養墓 樹木葬DSC_0265

残念ながら今年は3月6日の日曜日までということですので、明日で見納めになってしまいます。

見に行ける!という方はまだ一日ありますのでお急ぎください。

 

さて鴻巣と言えば、最初にも書きましたが弊社が墓地ご案内中の「鴻巣霊園」があります。つい先日も樹木葬墓地などがスタートしました霊園です。

2016年2月 埼玉県の霊園 鴻巣霊園に樹木葬墓地ができましたDSC_4787- 埼玉県 鴻巣霊園の芝桜 150421_105512 20151214 鴻巣霊園の花壇が綺麗になりましたDSC_4621

お墓をお探しの方は是非一度ご見学に行かれてはいかがでしょうか。

※鴻巣霊園についての墓地情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・今日届いた折込チラシ ~霊園・石材店のチラシは3・9月が特に多い=お客様が多い

2016年3月4日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて昨日の記事でも書きましたが、3月(と9月)は供養産業業界では彼岸月とも呼んでいます

もちろんお彼岸があるからですが、お彼岸があるとどうしてもお墓参りについて考えが向かいやすい、お墓について想像しやすい、将来のお墓をシミュレーションしやすい、ともいえるのかもしれません。

というのも、お墓を求められるお客様やお墓の修理やリフォームのご相談は彼岸のある3月と9月が特に多いからです。

多くのお客様の目がお墓に向かいやすい時期ということですので、霊園の墓地募集の広告や、石材店の広告も多い時期になります。いや、供養産業全体で言えると思いますので、葬儀業や仏壇業などあらゆる供養業に言えることかもしれません。

 

ということで、前置きはこのくらいにしまして、今日3月4日金曜日に事務所に届いた折込チラシの控えがこちらです。(どさっ!)

2016年3月4日金曜日 霊園・石材店の折込チラシは3月と9月が特に多い=お客様が多いDSC_5446

たくさんの封筒やクラフト紙包みの中には、折込チラシの控えが各100位ずつ入っています。このほとんどが明日3月5日土曜日に新聞に折り込まれるチラシです。いくつあるのか数えませんでしたが、まぁ多いのでは?と感じています(汗)重いですもん。

この積んであるいくつものチラシは、あくまで「控え」です。新聞折り込みとして配られるチラシ印刷物は、新聞折込会社などにそれぞれ何万部という単位で準備されているわけです。発注者への控え、「印刷物刷り上がりましたからね~」という印で控えの100部くらいが届く、そう考えていただけるとわかりやすいかもしれません。なので、届いたものを新聞に入れて配る、というわけではありません。

これらは、さまざまな広告代理店や印刷会社によって、弊社のような石材店にまちまちな形状で届きます。宅配便の大きな封筒に入ってきたり、大きめの封筒であったり、場合によっては小包の箱で届く場合もあります。一つ一つを開封していくと、そこには破いた封筒やクラフト紙の山になっていきます・・・。

2016年3月4日金曜日 霊園・石材店の折込チラシは3月と9月が特に多い=お客様が多いDSC_5447

霊園や石材店の折込チラシはだいたい月単位で印刷をかけるケースが多いのですが、たいてい1か月ごとに紙面を変えるか、2か月か3か月で変える。というものが多いのではないでしょうか(少なくとも弊社の場合は)。

ただし、以前記事にもしましたが、霊園のチラシには大きく二通りあります。一つが参加石材店で予算を出し合いルールを定めて合同でチラシを折り込む「合同チラシ」と、もう一つが単独の石材店が自分の予算だけで自分の会社専用の霊園チラシを折り込む「単独チラシ」です

合同チラシは1~2か月ごとに紙面が変わることが多く、単独チラシは石材店の霊園や墓地への案内計画によりますので、長期間使い続けるという紙面もあると思います。

というわけで、だいたい1か月単位でチラシ紙面は変わっていきます。

そして、墓地をお探しの方で折込チラシをご覧になられたことのある方は思い出していただきたいのですが、実は霊園募集や墓地募集のチラシは「土曜日」に新聞折込されることが多いのです。理由はいくつも挙げられると思いますが、一番は「今日は休みでのんびりできるな~。お?霊園の募集をしているぞ、時間があるし見に行ってみるか!」と一家の決裁権を持つ方が考えて行動に移しやすいタイミングが「土曜の朝に折り込まれるチラシ」を見て家を出るケースが多いからかと思います。一家の決裁権を持つ方といえばお父さんですね。お父さんの休みの日の朝の新聞折込チラシが有効!というわけです。ただし、この流れはずいぶん長い間の霊園業界の不文律でしたが、ご存じのとおり昨今は核家族化や様々なカタチの家族が増えてきていますので、必ずしも「一番いいチラシ配布作戦」なのかどうかは、じっくりと業界の知恵を出し合って考えていかなくてはなりません。

 

さて、話が脇にそれてしまいましたが、改めて整理してみましょう。今月は1年で一番お客様のご相談の多い「彼岸月」です。そして1か月単位ですので初週の土曜日には新しいチラシが折り込まれるわけです。

1年で一番折込チラシの多い時期の初週の前日、つまり今日が一番「控えチラシ」がたくさん石材店に届く日、計算上はそういうことになります。ですので今日のこの記事になるわけです(はい)。

というわけで今日届いたチラシを並べてみました。

2016年3月4日金曜日 霊園・石材店の折込チラシは3月と9月が特に多い=お客様が多いDSC_5449+今日印刷会社から届いた 納品された折込チラシ 一覧

机に並びきらないので、床に並べました。ほとんどのチラシがB4サイズです。よく見てみると、霊園だけでなく寺院墓地のチラシや、永代供養墓や樹木葬の内容のものもあるんです(読めないかもですが)

だいたい30くらいでした。もちろん私の手元に届くのが今日ではないチラシもありますし、手元に全てが届くというわけでもありませんので、完璧完全な全てというわけではありません。逆に、この中には明日ではない日に折り込むチラシもあります。

しかし、パッと見の印象としては弊社大塚が関係する折込チラシはこんな感じとお思い下さい。石材店によってはもっとたくさんのチラシが届く会社もいくつもありますし、販売活動をギュっと絞られている石材店もありますので、多いのか少ないのかは不明とだけ言わせてください。

傾向としては、春なのでピンク色や黄緑色が使いやすく、また霊園の墓域は広いので広い青空を効果的に使っているチラシが多いかと思います。もちろんそうでないものもありますが、大まかな方向性としてはそんな感じです。

石材店や霊園の関係の方からすると、↑このチラシ一覧の画像はそこそこ面白い画像なのではないかなぁと思います(石材店、霊園関係の方、いかがでしょうか)

 

さてここで大事なことを一つ。新聞に折り込まれたチラシを手に霊園見学をされる際、そのチラシが「合同チラシ」なのか「単独チラシ」なのかが重要です。複数社の石材店で販売をしている霊園の場合は「石材店を指名する」のか、「指名しない」フリーなのかが運命の分かれ道。どのチラシを手に取って現地に行くのか(もしくは持たずに行くのか)。現地でどちらかの石材店を指名するのか(もしくは指名しないのか)。とても重要なことなのです。

後から後悔しないよう、下記の記事をよく読んでから霊園現地に見学に行かれるとよいと思います!

・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

 

最期に、本当に一番大切なことを・・・

弊社WEBサイトをご覧いただき霊園見学にお越しいただく際は、是非「大塚」とご指名くださいませ!(^_^)

と、お願いをさせていただいて本日の記事は終わりにします。

 

・春彼岸 石材店の大塚の墓石キャンペーン「大塚からのご提案」開催中です!(4月30日まで)

2016年3月3日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はひなまつり。三月です。三月と言えばひなまつりの他にも年中行事として「お彼岸」のある月です。私たち石材店を含む供養産業業界では3月と9月は「彼岸月」とも言っています。

実は、お彼岸の時期になりますと、お墓について思案相談される方が多くなるようで、墓地墓石のご相談もとても多くなるんです。

そんなお彼岸を前に、お得なキャンペーンを開始いたしました!

寺院墓地・共同墓地・公営一般墓地をお持ちの方が対象で、4月30日まで期間になります。

2016年3月 埼玉県の石材店 株式会社大塚の春彼岸 墓地墓石キャンペーン パンフレットと封筒 DMDSC_0322-

これから墓石を用意しようという方のかための、墓石の特別なプラン「大塚からのご提案」と、既に墓石のある方向けの「お墓のリフレッシュ点検」のご提案です。

↑上記写真は既存のお客様にお送りしましたダイレクトメールの封筒とパンフレットです。

墓石の特別なプランとしては、通常の価格設定とは違い、この季節だけの限定のお値打ち価格設定にしています。さまざまな石材を使用した場合の費用を載せていますので、どういった石種だとどのくらいの費用になるのか、和型墓石と洋型墓石のちがいはどうか、などが一目でわかるようにしています。

2016年3月 埼玉県の石材店 株式会社大塚の春彼岸 墓地墓石キャンペーン パンフレットと封筒 DMDSC_0323-

お墓のリフレッシュ点検としては、さまざまな点検項目や、お墓をリフレッシュさせる内容、はたまたリフォームさせるとしたらという内容まで盛り込んでいます。お墓も時間と歴史を経過しますと雨水による風化や劣化も出てきます。定期的な点検で将来にわたって安心いただけるというものです。

2016年3月 埼玉県の石材店 株式会社大塚の春彼岸 墓地墓石キャンペーン パンフレットと封筒 DMDSC_0325-

キャンペーンの期間は4月30日までに墓石工事をお申込みの方が対象になります。今からですと約二か月間の期間になります。

2016年3月 埼玉県の石材店 株式会社大塚の春彼岸 墓地墓石キャンペーン パンフレットと封筒 DMDSC_0326-

すでに弊社からダイレクトメールが届いたという方もいらっしゃるかとは思いますが、そうでない方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

お墓のプロが適切な内容をご提案させていただきます!

 

・埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!

2016年3月2日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県北本市にあります北本霊園に行ってみましたところ梅の花が綺麗に咲いていました!

連日綺麗な梅の画像をブログにアップしていますが、季節ものです。そしてここ北本霊園の梅の花もとっても綺麗でした!

2016年2月 埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!DSC_5373 

駐車場と墓域の間にあるポケットパーク(?)に梅の木があります。管理事務所の目の前なので、どなたの目にも入ってくるという木です。

2016年2月 埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!DSC_5374 

大きな梅の木ではありませんが、とてもカタチの整った、枝振りの良い元気のある梅の木です。

2016年2月 埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!DSC_5375 2016年2月 埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!DSC_5377

梅の花ごしに見るお墓は、花があるおかげでどちらも明るく梅の花を眺めているようにも思えます。お墓の中で眠ってらっしゃる方々も梅の花見をしているかもしれませんね。

2016年2月 埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!DSC_5378 2016年2月 埼玉県北本市の霊園 北本霊園の梅が綺麗です!DSC_5376

真紅の紅梅や白梅とは違い、ピンクの梅の花はどこか上品さとかわいらしさ、愛らしさを感じます。

四季折々の植栽や花に彩られた北本霊園。国道17沿いでアクセスもよく、全区画日当たりのよい平坦地で、お勧めの霊園です。

~ ~ ~ ~ ~

過去の北本霊園の記事

・お墓(墓石)の建墓、据え付け工事の様子

・埼玉県北本市 北本霊園のハイビスカスが綺麗でした

・埼玉県北本市の北本霊園のバラが見ごろです

~ ~ ~ ~ ~

 

北本霊園の場所はこちらになります

大きな地図で見る

ご興味ありましたら是非一度ご見学はいかがでしょうか。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 北本霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・今年も開催!第29回 全優石お客様感謝フェア 1等は10万円ギフト旅行券(5名様)!

2016年3月1日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今年もやってきました「第29回 全国統一 全優石お客様感謝フェア」!

毎年この時期に開催されています。

2016年3月1日 ・今年も開催!第29回 全優石お客様感謝フェア 1等は10万円ギフト旅行券(5名様)!1456837494954のコピー

1等賞はなんと、10万円ギフト旅行券!(しかも5名様!)

2等賞は、5万円ギフト旅行券(20名様)

3等賞は、1万円ギフトカタログ(350名様)

2016年3月1日 ・今年も開催!第29回 全優石お客様感謝フェア 1等は10万円ギフト旅行券(5名様)!1456837520438のコピー

開催期間は本日平成28年3月1日(火)から、同5月31日(火)まで。この期間中に全優石認定店にて墓石ご契約の方、50万円につき抽選券を1枚進呈となります。

ということは、たとえば東京都内で250万円のお墓を求めると、そのうちわけを永代使用料が100万円で、墓石工事費が150万円だとすると、石碑工事費150万円割る50万円ということで応募券が3枚手に入ることとなります。これはチャンスですね。

応募の締め切りは、平成28年6月6日(月)※6日の消印有効です。

抽選日が同6月15日(水)、発表日が同7月15日(金)となります。

 

古来から、お墓は

愛する人のいのちを

語り継ぐ

かけがえのない場所でした

 

残された人たちの

心の拠り所として、

いつの時代にも

大切だと思います

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6758

と、全優石イメージキャラクターでエジプト考古学者の吉村作治先生と、お墓博士の吉田剛氏(全優石会長)がかたりかけてくれています。

お墓をどうしようかと検討中の方、是非この機に全国各地の全優石(全国優良石材店の会)認定の石材店にてちょっとお話だけでも聞いてみてはいかがでしょうか。タイミングよく墓石の工事が発生すると上記感謝フェアの応募券がもらえるかもしれません。

最期になりましたが、ご安心ください。もちろん弊社大塚も全優石の認定店です!

取扱いの墓所は、本社のある埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡と多数の墓所にてご相談できます。詳しくはお気軽に弊社大塚までお問い合わせください。

電話 0120-36-1217 (フリーダイアル)

 

・埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でした!

2016年2月29日 月曜日 曇り時々晴れ・通り雨

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社大塚からほど近い場所にある上尾市上の龍山院さまをご訪問しましたところ、春の訪れを告げる梅の花がとても綺麗に咲いていました!今日は龍山院さま訪問記になります。

場所はこちら↓

↓まずはこちら龍山院さまの山門。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5325 山門

龍山院さまは上尾市上(あげおしかみ)の静かな住宅街の中にあります。

山門を過ぎると右手に見えてくるのが鐘楼です。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5290

そして正面にはご本堂が。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5306本堂 耐震施工工事完了

実はこのご本堂、約一年をかけて耐震施工工事を完了させたところだそうです。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5277 本堂 耐震施工工事完了 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5286本堂 耐震施工工事完了

耐震施工工事にともない、本堂の各部材や屋根瓦などもリニューアルされていました。

そして左手には弘法大師さまがいらっしゃます。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5324 弘法大師さま

弘法大師さまの背景にはきれいな梅が!

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5321 弘法大師さま 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5322

こちらはまだまだ先はじめかと思われますので、しばらくの間は鑑賞できそうです!

ご本堂の目の前にある巨木は、上尾市指定天然記念物の「むくろじ」です。(写真は以前のもの)

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0002 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0003

さて、では墓域に進んでみたいと思います。

上尾市 龍山院DSC_0041 墓域 墓地 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5311 墓域 洋型墓石

龍山院さまの墓地は伝統的な和型石塔と、震災以降需要がより増えた洋型石塔とが並んでいます。まだまだ空き区画もありますのでお墓をお探しの方はじっくりご検討に見学に来られてはいかがでしょう。

そして墓域には

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5312 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5315

きれいな紅梅が咲いていました。

四季折々の表情を味わうことができる龍山院、そして龍山院墓地。おすすめです。

 

龍山院の墓地情報のページはこちら。 お墓のご見学はお気軽に弊社までご連絡ください。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・龍山院 新緑の無患子(埼玉県上尾市の寺院)

・埼玉県上尾市 龍山院の梅が綺麗でした

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきました

2016年2月27日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて昨日ここでご紹介しました「メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷」から車で約五分という近所にあるのが「綾瀬蓼川霊園」です。

2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5182 2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5181

場所はこちら↓

相鉄線「相模大塚駅」より徒歩約7分という、駅から歩いてお墓参りにいける希少な素晴らしい霊園です!そしてなんと隣は東名高速道路。電車でもお車でもアクセス抜群です。

2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5177

霊園に入ってすぐの場所にある管理棟のすぐ目の前に駐車場がありますので、お車でお越しの方もお墓参りしやすい作りになってます。

2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5178 2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5186

墓域は全区画平たん地。ゆとり墓地区画や芝生区画、そしておしゃれなオープンテラス墓地区画と、さまざまなタイプの墓地があります。

2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5179 2016年2月 神奈川県綾瀬市の霊園 「綾瀬蓼川霊園」に行ってきましたDSC_5180

墓域にはたくさんの種類のデザインのお墓が並んでいるので、ひとつひとつ眺めてあるくだけでもとても参考になります。どちらも素敵なおはかばかりですよ!(写真ではっきりとお見せできないのが残念です)

というわけで、ぜひ一度ご見学を検討されてみてはいかがでしょうか。

詳しくは下記ページをご覧ください。※ご覧いただきました墓地情報は2016年2月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

※綾瀬蓼川霊園の墓地情報のページを見てみる。

※神奈川県の霊園一覧のページはこちら。

 

・神奈川県大和市にある「メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷」に行ってきました

2016年2月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介、ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、神奈川県大和市にあります、メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷に行ってきました。

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5164 2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5176

場所はこちら↓

大和市上草柳にあり、相鉄線「相模大塚駅」より徒歩11分・小田急線、相鉄線「大和駅」より徒歩13分という駅から歩いていける場所にある好立地の墓所です。

管理事務所から墓域まで隣接地になります。

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5161 2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5152

墓域は全区画平たん地。しかも陽当り抜群風通しも抜群のとってもあかるい墓域です。

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5143 2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5155

墓域には、和型墓石あり洋型墓石あり、そしてオリジナルのデザイン墓などさまざまなお墓が並んでいます。

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5156 2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5163

まだ2月なので木々も鮮やかな葉はなく、またどこにも花なども見られませんが・・・

苑内にはたくさんのバラが植えられているんです!

こちらは苑内にある噴水。

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5145 2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5150

そして今何かと話題の永代供養墓もつい先日完成いたしました。

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5140 永代供養墓 2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5141 ペット墓と永代供養墓

その永代供養墓の右となりにあるのは

2016年2月 神奈川県大和市の霊園 メモリアルパーク 大和墓苑 ふれあいの郷 に行ってきましたDSC_5139 ペット墓

ペット合祀墓です。すでに多くのペットが眠っています。

最近はお墓の跡継ぎの問題を気にされている方がとても多いのですが、ゆくゆくは永代供養墓へということで問題をクリアされる方もとても多いです。

また、愛する家族の一員のペットも苑内のペット合祀墓で眠ることができるのもご安心いただけるポイントになっています。

厚木米軍基地がすぐ近くにありますので、航空ファンもすぐ近くまで見学に来ていたりする場所でもありますので、航空ファンの方にとっても魅力のある墓苑と言えます。

たくさんのおすすめポイントのあるメモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷。一度ご見学に行かれてはいかがでしょうか。

※ご覧いただきました墓地情報は2016年2月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

※メモリアルパーク大和墓苑ふれあいの郷の墓地情報のページを見てみる。

※神奈川県の霊園一覧のページはこちら。

 

・石屋さんのブログまとめサイト「石屋ブログまとめ!」に登録されました!

2016年2月26日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京・神奈川・千葉・群馬・静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

このブログにどのようにたどり着く人が多いのか、流入元リンク元などをいろいろと裏側から観察しているうちに気が付いたことがあります。

最近、バナー広告などを出している流入元のサイトたちに混ざって「isiya.xyz」というところから多くの方がこのブログにたどり着いているようで・・・というわけで調査!どういうサイトなのでしょうか。

「isiya.xyz」をgoogle検索。そしてヒットしたのが次のサイトです。

横浜日野公園墓地の米陀石材店

石屋さんの【ブログまとめサイト】を作っちゃいました

 

↑このページは神奈川の米陀石材店さんのブログなのですが、なんと【ブログまとめサイト】を作られ、弊社のブログも登録して頂いていたことがわかりました!サイトをつくられました米陀石材店さまありがとうございます!

せっかくですので、この記事をご覧の方も、石屋さんの【ブログまとめさいと】の「石屋ブログまとめ!」をご紹介いたします。

全国の石屋さんのブログ、並びに関連業者さんのブログをまとめていきます♪

石屋ブログまとめ!

 

なるほど、このまとめサイトから本ブログに来られる方がたくさんいらっしゃるのですね。本日現在、登録されている石材店や石材にまつわる会社のブログは78程です。米陀石材店さんに聞いてみましたところ、このまとめサイトを開設したのは今年の一月。順次各石材店のブログを登録して増やしていくという事でした。ありがたいことです。

他の石材店のブログ記事もとても興味深く参考になります。日本全国の石材店ブログを集めているということですので、それぞれの仕事ぶりや記事にも特色があるように思えました。

そして他の石材店のみなさんのブログ記事を参考に、このブログももっともっと充実させていければな~、と感じました。頑張ります!

以上、今日は「石屋ブログまとめ!」についてでした。