年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

2015年5月8日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、新潟県出身の先輩より「上杉謙信公のお墓」の写メをもらいました。

場所は、新潟県上越市にあります林泉寺。戦国武将の「越後の虎」(もしくは越後の龍)上杉謙信公が少年期を過ごした寺院で、仏門への生涯を方向付けた寺院でもあります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01863

とても美しくコケが広がっていますね~。「苔のむすまで」という歌詞がありますが、たしかにとても長い時間守られてきた空間、聖域だということが実感できます。

謙信公のお墓だと記されている石碑と角柱があります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01862

石塔は五輪塔です。とても大きく、重厚感のある厳かさを感じさせてくれる石塔ですね。美しい花が供えられているのがとても印象的です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01864

↓向かって左側面に文字が確認できます。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01865

拡大

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01866

天正六年とあります。謙信公の没年ですね(1578年)。今年が2015年なので、437年前の石塔ということになります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861

これからも後世にわたって守り継がれていってほしいお墓、史跡、聖域です。

~ ~ ~ ~ ~

2015年7月11日 追記

「ここは墓ではなく、墓跡ではないですか?」というご指摘のメールをいただきましたので、林泉寺さまに直接聞いてみました。

詳しくはこちらの記事→「・上杉謙信公のお墓について、林泉寺さんに聞いてみました」をご覧くださいませ。

 

 

・2015年5月3日に埼玉県春日部市(庄和)の大凧あげ祭りに行ってきました!

2015年5月5日 火曜日 こどもの日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・2015年5月3日 埼玉県加須市のジャンボ鯉のぼりを見てきました!」にて鯉のぼりを加須市で見た後、利根川と江戸川を下って埼玉県春日部市(庄和)の大凧あげ祭りに行ってきました。

会場は春日部市宝珠花の江戸川河川敷。大凧あげ祭りは毎年5月3日と5月5日の二日間行われます。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6911

会場に到着してみると、空にあがる大凧が目に入ってきたのですが、うまく風に乗れずすぐに地面に着地してしまいました。大凧のほかにも、自前の凧を空に上げている子供たちもたくさんいました。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6915 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6955

江戸川の堤防にはたくさんの見物客が詰めかけけていました。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6956

土手の上に次の凧が準備に入りました。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6930 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6960

こちらの凧は「小凧」です。凧は大凧と小凧とがあり、大凧は畳100畳(縦15m×横11m、800kg)で、小凧は6m×横4m、150kgです。大凧は三ヶ月の期間で作られ、紙は世界遺産になった小川和紙を使用しているそうです。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6961 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6932

しばらく風待ちをしたあと、勢いよく空に舞い上がります。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6938 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6970

天高く舞い上がりました。たくさんの糸が張られているのがよくわかります。どこからかトンビもやってきて、凧のすぐ近くに闖入(ちんにゅう)してきました。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6979

他にもいくつもの凧があがりましたが、この「友達」と書かれた凧は本当によく飛んでいました。上空まであがると風が安定していたようですね。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6990

この小凧は大勢の子供達によってあげられています。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6974 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6951

風の様子をみながら、引いたりゆるめたり、少しずつ移動したりと、子供達を指示する方の拡声器の声が響いています。風との絶妙な駆け引きが見ごたえありました。見事なチームプレーです。

地面に落ちたら、みなで土手の上まで運びます。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6940 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6953

江戸川の反対側の岸には関宿滑空場があるので、グライダーやセスナ飛行機も空を舞っています。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6923 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN6984

加須市のジャンボ鯉のぼりの時もいましたが、ここでもドローンが飛んでいるのがわかりました。テレ玉の密着取材のドローンだとか。ちょっと遠かったため撮影できませんでした・・・

いよいよ大凧の準備が整ったようです。小凧は風速4メートルくらいであがりますが、大凧の場合は風速7メートルは必要ということで、しばらく風待ちをしていました。が、例年夕方16時くらいにならないといい風がこないということで、いい風がこないと頑張ってあげてもすぐに落ちてしまいます。風待ちが大事なんですね~

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7009

100畳の大凧があがりました!文化と書かれています。今年は「伝統」と「文化」の文字が二つの大凧に書かれています。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7007

落ちました。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7015

残念ながら17時を迎え、祭りも終わりの時間となってしまいました。数度のチャレンジがありましたが、今回はうまくあげることができませんでした。本日5/5に期待ですね。

会場には様々な凧も並んでいます。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7019 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7020

大凧や小凧ではなく、もっと小さいものになりますが、並んでいるものも十分大きな凧です。

2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7022 2015年5月3日 埼玉県春日部市庄和 大凧あげ祭りDSCN7023

江戸時代からつづく伝統文化、これからも後世に残していってほしいお祭りですね!

弊社は石材店。日本のお墓文化も同じように後世に引き継いでいきたいものです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015年5月3日 埼玉県加須市のジャンボ鯉のぼりを見てきました!

2015年5月4日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事と言う「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日5月3日、埼玉県加須市のジャンボ鯉のぼりを見てきました!

はじめて見に行ったのですが、その大きさにただただビックリ。限られた時間のなかひたすら空を泳ぐ鯉のぼりを眺めてきました。

さて会場は加須市の利根川河川敷緑地公園。駐車場はいくつもあり、それぞれの場所から少し歩くことになります。ご近所の方は自転車で来られている方も多かったようですね。

向かう途中、遠くの空に鯉のぼりが見えてきました。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6840+

11時半からあがった鯉のぼりですね。スケジュールとしては11時半から30分と、13時半から30分の二回あがるようです。

駐車場さがしに難渋し、だいぶ時間が経過して会場に到着しました。会場に向かう土手の階段をあがりきると、河川敷いっぱいにお祭りが広がってます!

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6841 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6842

「ジャンボこいのぼり」としか認識していなかったので、このように大きなお祭りだと知らなかったのでちょっと驚きました。食べ物には困らなさそうでよかったです(笑)。大きなステージでのイベントや、マリオの空気でできた遊具もあるようです。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6843 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6844

露店もたくさん並んでいます。ステージでの催し物は間断なく一日あるようですね。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6904 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6846のコピー

ポスターを発見。第6回加須市民平和祭。午前10時から午後3時まで。ジャンボこいのぼり4世が遊泳!

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6859のコピー

それでは鯉のぼりの様子を見に行ってみます。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6847

一回目の遊泳が終わり、地面で待機中のようですので近くで見てみようと思います。

↓クレーンから何十ものロープでつながれているのは鯉のぼりの口。とても巨大な円ですね~ロープもしっかりと留められています。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6850 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6852

↓こちらの丸は「目」です。これだけ見ると、とても鯉のぼりの目だとは気が付かないかもしれません。直径10mの目だそうです。それにしても人がとても小さく感じられます。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6854 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6855

このあと、屋台で食事をとりながら二回目の遊泳を待つこと1時間ちょっと。いよいよ二回目の遊泳のスタートです。

巨大なクレーンが動き出しました。口から伸びた何十ものロープがピンと張り始めています。そして土手の上にはたくさんのギャラリーの姿が。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6863 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6864

ゆっくりとクレーンが上がり始めています。ちょっと上がっただけでも、口から風が入っていき・・・

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6866 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6868

どんどんと鯉のぼりの体のなかに空気が入っていきます。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6870 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6872

だんだん鯉のぼりのカタチがわかるようになってきました。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6875 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6878

鯉の尾を見てみると、あらためてその巨体がわかります。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6879

そして、ついに空に舞い上がりました!

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6882

日本一のジャンボこいのぼり。圧倒的です。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6887

一緒に泳いでいる小さなお魚はというと・・・なんと普通サイズの大きな真鯉の鯉のぼりなのです。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6897

土手の上のギャラリー、見物客はいっぱいなのですが、対象物が巨大なのでどこからでもよく見えました。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6885 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6898

見物客と言えば、↓こんな方もよーく見物されていました。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6902 2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6900

いま話題のドローンさんです。風の中、うまい具合にホバリングしていて、ジャンボ鯉のぼりをぐるりと周ったり、ギャラリーの真上にきたりと忙しそうにしていました。

クレーンの足元近くでは、鯉のぼりの口から伸びたロープを手に持つスタッフの方々がいました。鯉が回転しないように調整されているのでしょうか?

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6890

それにしても眺め飽きることのない鯉のぼりです。

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6895

そして30分が経過し、二回目の遊泳も終わりになります。鯉のぼりは再び地上に。地面に降りた様子はやはり大きい!の一言に尽きますね~

2015年5月3日 第6回加須市市民平和際 ジャンボ鯉のぼりDSCN6903

弊社は墓石を販売する石材店。鯉のぼりも墓石も昔ながらの日本の文化です。ジャンボこいのぼりにあやかって弊社の仕事も伝統文化を上手に進化させながら後世につなげていきたいものです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・高原寺墓地と菜の花(埼玉県行田市)

2015年5月3日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事につづきまして、同じ日に撮影しました菜の花の写真になります。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0009 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0010

青空を背景に菜の花をクローズアップしてみましたが、コントラストがとても丁度良いようできれいに撮影できました。

場所は、埼玉県行田市渡柳にあります、高原寺墓地の入口です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0004 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0005

ちょっとした菜の花街道のようになっていますが、すべて勝手に(笑)生えてきた菜の花です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0006

↑正面に見えてきた壁の向こう側は、さきたま霊園。建物はさきたま霊園の管理事務所です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0007 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0008

その手前に高原寺墓地の駐車場が広がっています。

墓地の外周にある壁、さきたま霊園と高原寺の壁は色が違います。右側の白い壁が高原寺墓地。通用口から中に入ってみましょう。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0012 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0013

駐車場からすぐお墓がありますので、とてもお墓参りしやすい墓地になります。

高原寺墓地は、さきたま霊園が開園したのと時を合わせた時期にこの地に移転してきた新しい墓地です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0014

区画もまっすぐ碁盤の目のようにきれいにならんでいる墓地です。

↓こちらの写真は、さきたま霊園からみた高原寺墓地の様子。壁の手前がさきたま霊園。壁の向こう側が高原寺墓地になります。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0020

高原寺墓地もさきたま霊園も、四季折々の様子を感じられる自然環境のよい墓地です。

2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0011 2015年4月23日 埼玉県行田市 高原寺墓地と菜の花DSC_0003

高原寺墓地について、より詳しくは弊社までお問い合わせいただくか、高原寺墓地のページをご覧いただければと思います。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・一面の菜の花

2015年5月2日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、鴻巣霊園の近くの荒川河川敷にて、一面の菜の花を見てきました。

丁度一年前も記事にしたのですが、今年もとても綺麗でした。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0050 2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0051

場所は、荒川の河川敷にあります吉見総合運動公園。荒川をわたるとすぐ鴻巣霊園が正面に見えてくるという立地です。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0056

とてものどかな空の広い景色に黄色いじゅうたんが広がっていますが、何やら重機がいます。これは武蔵水路と荒川の合流点を工事している車輛です。ショベルカーのほか、大きなダンプカーなども通っていました。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0054- 2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0060

それにしても一面の菜の花がとてもすごいです!菜の花の香りでいっぱいです。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0057 2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0059

↓こちらの県道の陸橋を左方向(東側)に進むと荒川を渡るのですが、わたってしばらく行くと鴻巣霊園が見えてきます。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0065 2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0066

県道から見る景色も格別でした。県道を通過する際には↓このような見え方ができます。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0067 2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0069

県道は陸橋と土手の上を走っているので、その高い場所から見える様子も格別でした。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0070- 2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0070--

ゴールデンウィークは行楽日和のようですね。菜の花の季節はもうすぐ終わりますが、そのほかの様々な花の名所にはたくさんの行楽客が詰めかけているかと思います。

2015年4月23日 埼玉県吉見町 一面の菜の花 鴻巣霊園の近くDSC_0071

お出かけの際は、渋滞やトイレなど、ご注意の上ゴールデンウィークを満喫してください。

※すぐ近くにある鴻巣霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・龍山院 新緑の無患子(埼玉県上尾市の寺院)

2015年5月1日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社がいつもお世話になっております龍山院さまに寄りましたところ、無患子(むくろじ)が丁度美しい新緑を迎えていました。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 新緑のむくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0184

むくろじは「無患子」と書き、ここ龍山院のむくろじは上尾市指定天然記念物となっています。

龍山院の山門をくぐると、本堂の手前にむくろじの巨木があります。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 山門DSC_0186 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 本堂とむくろじ 無患子DSC_0180

幹には、歴史を感じさせるコブやコケなどが生えており、強い生命力を感じました。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0002 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0003

上尾市指定天然記念物 むくろじ
上尾市大字上四六三 龍山院
昭和四十三年九月二十七日指定

 むくろじはムクロジ科に属する落葉喬木で、葉は羽状の複葉、六月頃に淡緑色で五弁の花をつけ、丸い実を結ぶ。この実は果肉にサポニンを含み、昔はよく石けん代りとして洗濯に用いられたものである。また種子は固く、羽子の球とされるので有名である。

 市内でむくろじの小木を見かけることもあるが、この龍山院のムクロジは幹回り3.6メートル、高さ14メートルの大木で樹齢は300年と推定される。しかも同寺にとっては歴史的にも由緒をもつものと伝えられる。すなわち、同寺第13世である覚本和尚が壇徒代表とともに回国修行を行ったのは正徳元年(1711)といわれるが、その修行を卜して桜とかやとむくろじの三本を植えたという。そのうち桜は昭和7年の旋風によって倒れてしまった。

昭和五十六年八月二十五日 上尾市教育委員会

以上、案内板の文章です。樹齢300年なのですね!これからも大切に残っていってほしいものです。

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 弘法大師空海DSC_0178 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 本堂DSC_0176

境内はむくろじのほか弘法大師さまやきれいな庭園など、静かで穏やかな空気があります。

また、本堂の北側にある墓域は、雨の日も安心の水はけのよいインターロッキングの参道のある、たいへんお墓参りのしやすいように造られています。参道のおかげもあり、とても明るい雰囲気の陽当りの良い墓域なんですよ!

上尾市 龍山院DSC_0026 墓域 墓地 上尾市 龍山院DSC_0041 墓域 墓地

龍山院の墓地情報のページはこちら。お墓のご見学はお気軽に弊社までご連絡ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・バスツアーで春の甲州路に行きました

2015年4月29日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSKさんからになります。以下本文↓

 

バスツアーで春の甲州路に行きました。

先日のことになりますがバスツアーで山梨県に行きましたのでブログ記事にしてみます。

朝6時5分に自宅を出発し、小田急江ノ島線に乗り大和駅へ。㈱STEPトラベルの用意したバスで一路、桃の花が咲く甲州路へ。今回は、妻と2人でバスツアーに参加しました。妻が、ニッセンの通販を良く利用しており、抽選で当選したとの事。1名分無料とのおいしい話に乗り、2人合計で、9,700円の旅です。(何も買わなければですが)

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9140

圏央道・中央道を通り、一路甲府へ。自分で運転するのと違い、寝不足を解消していたら、最初の目的地である、わさび漬けセンターに到着しました。とても早く感じます。バスは楽です。周りは、桃・李の花花花で、とても華やか。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9142 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9143

ここで、早くもわさび、及びなぜか饅頭も購入。7種類のわさび漬けから、気に入った3種を選んで購入。のり・きのこ・のざわなに決めました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました わさび漬けIMG_9216

わさび、とっても美味しいです。特にお昼の鮑のステーキ・ワインビーフを美味しく食べる為に、朝食を抜いているので、尚更美味です。おまけのお饅頭も食しました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9145 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9146

2番目に、甲斐善光寺に行きました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 甲斐善光寺 山門 御開帳IMG_9159 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 甲斐善光寺 山門 御開帳IMG_9161

善光寺は全国に6ヶ所あるそうです。(信濃・甲斐・飯田元・祖父江・関・岐阜)今年は、7年に1度の御開帳の年。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9163 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9166

回向柱に触れる事が出来、計り知れない功徳も…。鳴き竜・戒檀廻りも体験しました。こちらは、とても有意義な体験。特に戒壇廻りを行うと生まれ変われます。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9150 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9152 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9154 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9155 

 

次に、ハーブ庭園へ、赤・白・黄色のチューリップが満開! 

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9171 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9173 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9175 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9176

発祥の地は、オランダではなく、トルコと言うのは、驚きでした。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9170 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9172 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9177 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9178

案内人のおじさんの話法に翻弄され、気が付いたら、妻が化粧乳液・クリーム等、私も目に良いとの一言から、ブルーベリー100%ジュースを購入しており、他の旅行客(40名)も殆どが私達以上の買い物をしていました。集団心理は、恐ろしいです。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました ハーブ園 ブルーベリーIMG_9179 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました ハーブ園 ブルーベリーIMG_9180

 

そして、ようやく恵林寺横の信玄館にて昼食です。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9182 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9183

待望の鮑のステーキ・ワインビーフ・ほうとう鍋等々、とても美味で、満腹になりました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9187 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺横の信玄館にて昼食IMG_9188

食後に恵林寺に行き、短い時間でしたが、本堂・庫裡・開山堂・赤門・三重塔を見て回りました。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺IMG_9202 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 恵林寺IMG_9203 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9195 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9198 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9200 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きましたIMG_9204

真珠工房を(珠屋)見学しました。こちらでは、真珠層の厚い湖水真珠を販売しているそうです。目の保養になりました。

最後に皇室御用達の、美智子様も食された、高級和菓子店の金多留満にて、富士山羊羹・チーズクリームどら焼きを購入。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9205 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9206 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9211

こちらも是非一度食して見て下さい。一味違います。

2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9212 2015年4月 バスツアーで春の甲州路に行きました 皇室御用達 美智子様も食された高級和菓子店の金多留満IMG_9213 

そして、又、睡眠不足を2時間補って、大和駅に到着し、本日のバスツアーも終了となりました。心配した天気も、真珠工房まで、保ってくれましたので、傘は、駅から自宅まで使用しただけでした。

 

・西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇

2015年4月28日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内、ご紹介している石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇が綺麗でしたので写真におさめてきました。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0009

チューリップのある花壇はこんな感じです↓

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0007

墓域への入り口にある花壇なのですが、様々なお花が植えられていて気持ちを明るくさせてくれます。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0010 2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0011

チューリップに注目してみることにしました。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇 お墓DSC_0016 2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0015

近寄ってみてあらためて感じましたが、チューリップの花ってとても大きいんですね!

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0013 2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0012

丁度お彼岸の後ということもあってか、お墓にもたくさんのお花が供えられています。お花に囲まれたお墓に眠っていらっしゃる方も、またお墓参りの方も癒されるのではないでしょうか。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンのチューリップと花壇DSC_0017

お花のきれいな西上尾メモリアルガーデンでした。

西上尾メモリアルガーデンには永代供養墓もありますので、お墓について詳しく知りたいという方はお気軽にお問い合わせください。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※永代供養墓特集のページを見てみる

 

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市 桶川霊園から見える景色に雉(キジ)発見!

2015年4月25日 土曜日 晴れ時々曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、桶川市にあります桶川霊園に行ってみましたところ、どこからともなく「ケーンケーン」という鳴き声が聞こえてきます。どこかに雉(キジ)がいるようです。この辺りでは、川沿いを中心に様々な場所で雉(キジ)を見つけることができます。

鳴き声にする方を注意深く目を凝らしてみると、いました!

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見02 2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見03

霊園のすぐとなりの休耕田の草むらをゆっくりと歩く姿が確認できました!

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見DSC_0141

霊園の敷地から静かに様子を見てみることにしました。

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見05 2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見06

すぐ近くを流れる綾瀬川の土手を上っていきます。時々首を高く上げて周囲の様子をうかがっています。

このあと、背の高い草の向こう側に行ってしまい、見失ってしまいました。が、歩くスピードの移動距離を想定しながらしばらく待つこと一~二分。

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見07 2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見08

少し離れた場所から再度姿を現しました。赤い顔と緑の首元、シマシマの尾羽が特徴的ですね。色鮮やかな雄の雉です。

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見DSC_0196

正面方向に見えているのですが、カメラの望遠で頑張って撮影してます。↑の右の方に見える石塔は、桶川霊園の永代供養墓。背景はこんな空の広い景色なんです。

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見09 2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見10

だんだんと近づいてきます。どうやら撮影している私に気が付いていない様子。隠れて写真を撮っていたわけではありませんが、霊園の樹木や石塔に紛れて確認しにくいのでしょう。おかげでこちらに向かってきてくれました。

2015年4月 埼玉県桶川市 桶川霊園の周辺にキジ雉発見11

このあと、ちょっと遠くの個体の鳴き声のする方に草むらに隠れて行ってしまいました。

キジの鳴き声は時々聞こえますし、姿もこのように確認することもできます。桶川霊園にお越しの際は、ひょっとしたらキジの鳴き声を聞くことができるかもしれませんね!

自然豊かな桶川霊園、お勧めの霊園です。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鴻巣霊園の芝桜が見頃です

2015年4月24日 金曜日 晴れのち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。霊園のご紹介と墓石の建立、墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております。

さて今日の記事は、鴻巣霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

前々回ご紹介した「ヴェルデタイプ」の区画で芝桜が咲き誇っています。今年は新たに百株追植しました!!個々には小さい花も集まると力強ささえ感じますね。

150421_105607

お客様からは優しい色合いに心が和みますと好評です。

150415_115141

十周年を迎え残区画は少なくなりましたが、まだまだよい区画をご紹介できます。

150421_105512

ぜひ、一度ご見学ください。

鴻巣霊園の墓地情報については鴻巣霊園のページをご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top