年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・久喜市の寺院 東明寺の蓮の花

2015年7月28日 火曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県久喜市清久の東明寺さまの本堂前にきれいな蓮の花が咲いていました。昨日の記事(サルスベリと熊蜂)に続きまして東明寺様のお花の写真です。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2458

場所は御本堂のすぐ目の前でした。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2459 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2461

↓御本堂のすぐ西側には墓域が広がっています。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2462

蕾もありました。もう少し蓮の花を楽しめそうですね。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2463

蓮の花、いわゆる蓮華は泥の中から芽を出してとても清浄な花を咲かせることから、仏教の象徴とも言われている花です。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2460

綺麗なお花の咲くお寺さまの東明寺。

本堂隣接の墓地はお勧めの墓域です。

東明寺さまの墓地情報についてはこちらをご参照ください→東明寺さまの墓地情報のページ

お墓についてのさまざまなご疑問などは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・久喜市の寺院 東明寺のサルスベリと熊蜂

2015年7月27日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県久喜市清久の東明寺さまに行ってみましたところ、サルスベリがとても綺麗に咲いていました。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 本堂 サルスベリDSC_2475

入口から参道を進んで左手に見えてきます。写真には写ってはいないのですが、左右は墓域が広がっています

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリDSC_2465 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリDSC_2464

真夏の青空に元気よくピンク色の花を広げていました。

サルスベリの花を見上げていると「ぶーん」とどこからか野太い羽音が聞こえてきました。

一瞬「すずめばち?」と焦りましたが、どうやら熊蜂だったようです。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2470-

熊蜂は花の蜜にしか興味がないようで、こちらを意に介すこともなくせっせと蜜集めに精をだしていました。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2466- 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2472- 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2473-

サルスベリというと、その名前の通りつるりとしていて猿も滑ってしまいそうな樹木です。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリ サルノコシカケDSC_2476

小さいながらもサルノコシカケ?が育っているようです。サルスベリにサルノコシカケ。滑った猿が腰掛にて一休み・・・と連想してしまうような状況になっていますね。

東明寺さまの墓地情報についてはこちらをご参照ください→東明寺さまの墓地情報のページ

お墓についてのさまざまなご疑問などは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・さいたま市岩槻区 久伊豆神社の夏越の風鈴(なごしのふうりん)

2015年7月26日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さいたま市岩槻区にある久伊豆神社。以前にも記事に取り上げましたが(さいたま市岩槻区にある、久伊豆神社の鶏)、夏真っ盛りのいま、風鈴の涼しげな音色が響いていました。

2015072614300001.jpg 2015072614300004.jpg 2015072614300003.jpg2015072614300002.jpg

夏越の風鈴

(なごしのふうりん)一二三個(ひふみの風鈴)

鈴の音には、罪穢れを祓い、身を清めて神を迎える音と言われています。

夏の風物詩・風鈴の音色をくぐることで心身を清める意味があります。

この清めの風鈴をくぐり、『いち・にの、さん』と声を上げて、良い一日のスタートを切ってください。

※以上案内板より引用。

 

さて岩槻の久伊豆神社。前回記事にしたときはまだ社殿が工事中でした。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5396 拝殿 本殿改修中

今回は美しく真新しい社殿を見ることが出来ました。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614260001 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614290002 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614290001 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614290000 拝殿

本殿は歴史を感じさせてくれます。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614240000 本殿

この日は2015年7月26日、午後の14時過ぎ。気温は36度を超えていましたが、深い社叢の下ではとてもさわやかな涼しい風が吹いていました。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614320000 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614330000 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614330001 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614340000

そうそう。手水舎で身を手と口を清めようとした際、足元になんと鶏が!

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614230002 鶏.jpg 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614220000 鶏

手水鉢から流れる水を美味しそうに味わっています。人馴れしているのか、逃げません。さすが久伊豆神社は鳥の神社ですね~。

こちらは健育塚。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310000 健育塚 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310003 健育塚

お食い初めで使った「歯固めの石」を置いて子供の健康を祈念します。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310001 健育塚 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310002 健育塚

こちらは叶い戌(いぬ)。子育て戌(いぬ)とも言うようです。犬はお産が軽いことから、安産祈願のご利益があるとか。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614270000 安産祈願 叶い戌 子育て戌 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614270001 安産祈願 叶い戌 子育て戌

犬の母子の像がかわいらしいです。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614280000 安産祈願 叶い戌 子育て戌 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614280001 安産祈願 叶い戌 子育て戌

埼玉県指定文化財で天然記念物の「久伊豆神社の大榊(さかき)」です。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614260000 久伊豆神社の大榊 埼玉県指定文化財 天然記念物

さて弊社は石材店です。

岩槻には、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園という霊園をご案内中です。

ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。

岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページ

いわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・清水区の興津坐漁荘

2015年7月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日メモリアルガーデン清水に行きました際に、「興津坐漁荘」に寄ってきました。坐漁荘と書いて「ざぎょそう」と読みます。

2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1831

東海道の旧街道沿いにある、雅な品のある建物です。

2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1838 2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1835

となりに公民館があります。

2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1837 2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1836

案内板。

2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1833+ 2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1834+

静岡市坐漁荘記念館 西園寺公望公別邸

興津坐漁荘

西園寺公望公は嘉永2年(1849)10月、右大臣徳大寺公純の次男に生れ、明治大正昭和三代を自由主義坐漁荘の政治家として貫き、昭和15年11月24日、91年の長寿を全うしたわが国近代の元老の一人です。

坐漁荘は西園寺公が70歳になった大正8年(1919)に老後の静養の家として風光明媚な清見潟に臨むこの地に建てた別荘で、命名は渡辺千冬子爵によります。

坐漁荘は、時代の変遷で昭和46年3月18日から愛知県犬山市の明治村に移築され、現在、国の登録文化財として公開されています。

そしてこのたび、地元興津、そして経済界の皆様の坐漁荘復元に向けての熱い思いが実を結び、また、財団法人明治村の全面的なご協力とご指導を仰ぎ、記念館として、かつてあったこの地に復元し、公開いたします。

※以上、案内板より引用。

残念ながらこの日は休館日。また別の機会に訪問してみます。

2015年7月 静岡県静岡市清水区 興津坐漁荘DSC_1832

さて弊社ご案内中の

メモリアルガーデン清水はこのすぐ近く。

お墓を探しているという方は是非一度ご見学くださいませ。

※メモリアルガーデン清水の墓地情報のページはこちら。
※静岡県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県東松山市 足利基氏館跡

2015年7月24日 金曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事に引き続き、埼玉県東松山市岩殿にあります史跡の「足利基氏館跡」に行ってきましたので写真をご紹介します。

場所は先日記事にしました、弁天沼(鳴かずの池)阿弥陀堂の板石塔婆からすぐの場所です。岩殿観音の入り口にあたる場所で、大東文化大学やこども動物自然公園からもほど近い場所です。

道路沿いに案内の目印が立っています。

2015年6月 埼玉県東松山市岩殿 足利基氏館跡DSC_1468

細い道なので、車を停める場所はありません。弁天沼から歩いていきました。

だんだん畑の奥に案内板が見えます。

2015年6月 埼玉県東松山市岩殿 足利基氏館跡DSC_1469

こちら↓案内板です。

2015年6月 埼玉県東松山市岩殿 足利基氏館跡DSC_1470+

東松山市指定文化財

足利基氏の塁跡 昭和40年8月10日指定

足利基氏(あしかがもとうじ)は、鎌倉公方と呼ばれ、南北朝時代に活躍した武将で、足利尊氏の次男として歴応三年(1340)に生まれました。

館の跡は、高坂台地西側の斜地に立地し、九十九川(つくもがわ)に向かって下り、南側が大きく開口しています。北と東西に土塁跡、東西に堀跡が残っています。館は堀を含めると東西180m、南北80m前後の規模とみられ、北面中央部の東寄りが山側に突出した形となっています。このすぐ東側で北と東の土塁の交点には、物見台とみられる高まりがつくられています。

東と西側の土塁の外には、現在、水田となった水堀が往時の面影を伝えています。南面は後世に大きく変化していますが、九十九川と谷筋の湿地が外敵を防ぐ役割を果たしていたとみられます。

『新編武蔵風土記稿』にも記載されていますが、この館跡は足利基氏が貞治二・正平一八年(1363)に反乱をおこした、芳賀高貞(宇都宮氏の一族で下野の豪族)と、いわゆる「岩殿山合戦」を行った時に布陣した場所で、本陣がおかれた可能性が高いと思われます。

しかし、基氏は長期の滞在はせずに、すぐに下野国に陣を進めています。そのためこの館は合戦の時に基氏が築いたものではなく、地元豪族が造った館を陣地として利用したものと思われます。

平成15年3月 東松山市教育委員会

※以上、案内板より引用。

この案内板のある少し先に物見台があったようですね。また、土塁や堀跡が弁天沼や阿弥陀堂の板石塔婆のすぐ近くまで続いていたようです。

2015年6月 埼玉県東松山市岩殿 足利基氏館跡DSC_1471+ 

案内板の建つ場所は現在だんだん畑となっていますが、ここも堀跡だった場所なのでしょう。

2015年6月 埼玉県東松山市岩殿 足利基氏館跡DSC_1472

また歴史を感じられる場所を訪れましたら記事にしてみます。

さて場所は先述のとおり岩殿観音の近くにあり、大東文化大学やこども動物自然公園、物見山もすぐ近くです。東松山市の高坂から鳩山町に向かう途中にあり、鳩山町の霊園サンヒルズ・メモリアルガーデンも遠くありません。ご見学の途中にお散歩するのにちょうどよい文化エリアです。

※東松山市の霊園 森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。

※鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。
※その他の墓地を探してみる。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・飛鳥Ⅱ 横浜港にて

2015年7月23日 木曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介しております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は横浜支社のONさんからの記事になります。以下本文↓

 

先日、横浜にアスカⅡ豪華客船が停泊していました。

2015年7月20日 飛鳥Ⅱ あすか2 横浜港 ベイブリッジ image1+

乗ってません。乗りたいです。

それにしてもとても大きいです。撮影日は7月20日の海の日。飛鳥Ⅱや海王丸の見学会があったようです。

飛鳥Ⅱは先日「2016年日本一周グランドクルーズ」を発表し話題となっていますが、今月末の7月31日(金)から発売開始となるようです。就航25周年企画のクルーズ第4弾ということで、来年2016年の6月5日(日)出港だそうです。

乗ってみたいものですね。

 

さて横浜といえば、大塚横浜支社があります。

お墓をお探しの方、お墓について悩みのある方はお気軽にご相談くださいませ。

大塚横浜支社問い合わせ 0120-14-8225

大塚代表問い合わせ番号 0120-36-1217

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県佛教会 平成27年度埼玉県寺院名簿が届きました

2015年7月22日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県佛教会より、平成27年の埼玉県寺院名簿が届きました。

20150722 平成27年 埼玉県寺院名簿が届きました平成13年 DSCN7082

明るい水色の表紙の名簿です。待ち望んでいた名簿でもあります!

いままで使用していた名簿は平成13年の名簿(緑色のもの)で、社員一同かなりお世話になりました。おかげでだいぶ年季が入って来ていたところです。

20150722 平成27年 埼玉県寺院名簿が届きましたDSCN7083 20150722 平成27年 埼玉県寺院名簿が届きました 平成13年 DSCN7084

ページをめくってみますと、最新の情報がずらり。

20150722 平成27年 埼玉県寺院名簿が届きましたDSCN7086

現在はなんでもインターネットで調べられる時代とはいえ、こういったきちんとまとめられた情報はやはりとても助かります。

そして巻末の協賛広告のなかに、大塚の広告もあります。

20150722 平成27年 埼玉県寺院名簿が届きました 大塚の広告 DSCN7087

~永遠の心を刻むいしづくり~

昭和13年創業。

墓所・墓石・お墓のリフォーム・墓地開発

お気軽に弊社大塚までお問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆

2015年7月21日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事も歴史を重ねた石塔ということで、埼玉県東松山市の岩殿にあります「阿弥陀堂の板石塔婆」の訪問記事になります。

場所は東松山市の岩殿観音、大東文化大学、こども動物自然公園からほど近い場所になり、先日記事にしました「・埼玉県東松山市岩殿の弁天沼(鳴かずの池)」のお向かいにあたります。ちょうど岩殿観音への参道に続く道沿いでもあります。

 20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1466

こちらは元々阿弥陀堂があった場所で、道の北側に墓地が丘の斜面に広がっています。

案内板があります。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1448-

阿弥陀堂の板石塔婆

市指定有形文化財(昭和40年8月10日指定)

板石塔婆(以下板碑)の多くは、亡くなった人の死後の世界での幸福や安らかに死を迎えられることを願って建てられたものです。鎌倉時代中頃から南北朝時代を経て江戸時代の初めの頃まで、全国各地で盛んに建てられています。この時代に多くの板碑が建てられた理由の一つに、貴族社会から武士の時代となり、世の中の争乱による苦しみや恐れにたいして、仏に心の救いをもとめたためと考えられています。板碑に刻まれた銘文は、文字資料の少ない時代の様子を知る手掛りとなるもので、貴重な文化財です。

後方の墓地の中腹に建っているひときわ大きな板碑が「阿弥陀堂の板石塔婆」です。「鳴かずの池」ほとりに建つ岩殿会館は、かつて阿弥陀堂があった場所と言われており、このことから「阿弥陀堂の板石塔婆」と呼ばれています。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1449-

この板碑は、応安元年(1368年)明超上人が中心となって、同門の五十余名の僧侶と共に、真言密教の布教を願って建てられた板碑で、このように多くの人によって建てられた板碑を結衆板碑(けちじゅういたび)といいます。

高さ260㎝を測り、市内では二番目の大きさの板碑です。蓮座の上には胎蔵界(たいぞうかい)大日如来の種子(しゅじ)、下には五字一句、四区からなる偈文(げもん)が刻まれています。中央には紀年銘と願主、その右には三列、左には二列の僧侶の名が十段まで確認できます。左端にも偈文が刻まれています。

この大きな板碑から、当時の岩殿山の繁栄と信仰の高まりを感じることのできる板碑といえます。

平成25年3月 東松山市教育委員会

※以上、案内板より引用。

↓中央に見えているのが板石塔婆です。斜面の中腹にあります。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1450

近づいて見ますと、かなり大きな石塔だということがわかります。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1451 20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1452

さきほどの案内板にあった図と比較してみましょう。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1453 20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1449-

700年前のものとは思えないほどに、刻まれた文字がしっかりと判読できます。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1454 20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1455

足元を見ると、小さな板碑や板碑であってであろう欠片となった石などが敷かれていました。

20150608 東松山市岩殿 阿弥陀堂の板石塔婆DSC_1456

さて場所は先述のとおり岩殿観音の近くにあり、大東文化大学やこども動物自然公園、物見山もすぐ近くです。東松山市の高坂から鳩山町に向かう途中にあり、鳩山町の霊園サンヒルズ・メモリアルガーデンも遠くありません。ご見学の途中にお散歩するのにちょうどよい文化エリアです。

※東松山市の霊園 森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。

※鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※その他の墓地を探してみる。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・夏休み ―家族でお墓を考える、お墓参りや見学に行ってみる―

2015年7月20日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は祝日「海の日」、夏休みシーズンに入りました。梅雨も明けたなか、各地でお祭りや花火大会などの夏のイベントも目白押しですね。

8月の終わりまで続く夏休みは、お盆などもありますので、家族でお出かけ、おじいちゃんおばあちゃんに逢いに行く、いとこ等の親戚が集まるなど「家族」を考えることのできる時間も多くなるのではないでしょうか。

実家への帰省の際には久しぶりにお墓参りなどいかがでしょう。そしてその際には是非お子さんに「自分につながるご先祖様がいて、お墓で眠っている」ということを伝えてみてください。

お墓参り1 お墓参り2

ご先祖様を自分からさかのぼって人数を数えだすと、たいへんびっくりするお子さんはとても多いのではないでしょうか。祖父母が四人で、曽祖父母が八人、そのさらに親の世代(高祖父母)は十六人・・・この人たちが一人でもいなかったら自分は生まれてこなかった・・・こう考えるととても不思議で、そして運命的なものを感じるかもしれませんね。

お墓には遺骨は数えるくらいしか眠っていないかもしれませんし、中にはまだ遺骨のないお墓もあるでしょう。しかし墓石(石塔)にはご先祖様が入っていらっしゃいます(開眼供養・魂入れなどによって)。自分たちにつながるご先祖様はたしかにお墓にいらっしゃるというわけです。

「自分の入るお墓はまだ決めていない」という方、せっかくの家族の時間です。お墓についての家族のいろんな考えや気持ちを聞いてみる時間をつくってみてもよいのではないでしょうか。普段なかなかあらたまってお墓についての話はしにくかったりするかもしれません。しかし昨今は終活という言葉もあるように、先を見越してさまざまなエンディングの準備をするということは珍しくなく、むしろそうした考えの方がとても増えてきています。

お墓について、石材店の大塚から言えることは「決して急いだり慌てたりせず、じっくりと検討した方がいいと思います」ということです。

中にはご事情があって大急ぎで必要になるという方もいらっしゃいます。が、時間的な余裕があるのでしたら様々な墓地や霊園、そして石材店を比較検討してゆっくり時間をかけて納得のいくお墓探しをお勧めいたします。あとから「あー、やっぱりああしておけばよかった」「こんなところに霊園があったことを知らなかった」等追いかけて気が付いたとしても、修正することはとても大変なことになります。

家族との時間をゆっくりととれる夏休み。家族で話し合ってみて、お手すきの時やどこかにお出かけのついでにお子さんやお孫さんといっしょに散歩がてら墓地見学などいかがでしょうか?

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1721

以下、お墓探し関連の記事や本サイトのページをご紹介いたします。

 

●最近のお墓探しの方々が重要視している点は、やはり自宅からの距離と価格、どんな運営者かという点です。(※ご参考記事 ・埼玉県による「お墓に関するアンケート」の結果 )

●お墓探しをゼロからスタートしてみようという方、こちらの記事が参考になるかと思います→ ・これからお墓をつくる方へ① [墓地をもっていない人の場合]

●公営霊園は人気なのですが、首都圏では狭き門で毎年高い倍率となっています。(※ご参考記事 ・公営霊園の抽選にはずれても手段はある?落選してもできるお墓の準備 )

●公営霊園ではないとすると、寺院墓地か民間霊園ということになりますが、これは実際に調べて直接見学に行ってみないといろいろとわからないことも多いと思います。(※ご参考記事  ・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」  )

●「そもそもお墓って必要なの?」と疑問を感じていらっしゃる方がいましたら、このような記事がひょっとしたら参考になるかもしれません→「お墓を建てると幸せになる?シリーズ

●永代供養墓や納骨堂が気になる、という方は、永代供養墓特集納骨堂特集のそれぞれのページをご覧ください。

 

実際にお墓を探してみる

霊園墓地を探す  寺院墓地を探す

その他、疑問点やご不明点などありましたらお気軽にご質問、お問い合わせくださいませ。

 

・桶川霊園のヘメロカリスが見頃です

2015年7月19日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は桶川霊園管理事務所からのおはなしです。以下本文↓

 

いまが見頃の植物をご紹介します。

2015年7月 埼玉県 桶川霊園のヘメロカリス001

このオレンジ色のユリのような花、

【ヘメロカリス】です。

ユリ科の多年草で原産地はアジア東部、土壌を選ばず、植えっぱなしでよく育ちます。

2015年7月 埼玉県 桶川霊園のヘメロカリス005

ギリシャ語の、

ヘメロ→1日、カリス→美

が名前の由来のようです。

 

別名【デイリリー】というように朝咲いて夜にはしぼんでしまいますが

初夏から夏にかけて次々と花が咲くので比較的長く楽しむことができます。

 

園内には他にも写真のようないろいろな花が咲いています。

2015年7月 埼玉県 桶川霊園の花007 2015年7月 埼玉県 桶川霊園の花013 2015年7月 埼玉県 桶川霊園の花016 2015年7月 埼玉県 桶川霊園の花018

是非ゆったりとした空間をお楽しみください。

 

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

桶川霊園の永代供養墓についてはこちらをご覧ください→ 桶川霊園永代供養墓紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

  page top