年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・昨日は横浜花火大会でした

2015年8月5日 水曜日 晴れ

こんにちは。首都圏を中心に霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日8月4日は、当社大塚の横浜支社のありますランドマークタワーからすぐの場所にて花火大会がありました。

第30回神奈川新聞花火大会です。人出は20万人とか。 横浜支社のSTさんから花火の画像をもらいました。

第30回神奈川新聞花火大会IMG_1407 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1420 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1439 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1486

臨港パークの海の上に花火があがりますので、遮蔽物もなくとてもよく見える花火大会。大きな花火を眼前に見ることができたのが画像からうかがえますね。

第30回神奈川新聞花火大会IMG_1509 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1526 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1534 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1544

にぎやかな大スターマインや大輪の花火、音楽に合わせての花火など、見どころがたくさんあったのではないでしょうか。

第30回神奈川新聞花火大会IMG_1570 第30回神奈川新聞花火大会IMG_1447

昨日は会場近くの鉄道が止まるというアクシデントもあり、たくさんの見物客の方々がたいへんな思いをされたようですが、見に行かれました皆様は大丈夫でしたでしょうか。

横浜支社はランドマークタワーにありますので最寄りの駅が桜木町駅。大変混雑していたようですね。 夏の風物詩の花火大会。横浜の花火大会はいつか見に行ってみたいなと思いました。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・窓の網戸に蝉(せみ)

2015年8月4日 火曜日 晴れ

こんにちは。石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さきほど、事務所の窓ガラスに何やら小さなシルエットが・・・

窓 スリガラス 網戸 にとまった蝉 せみ1438662058280+

夏真っ盛りのこんにち。こんなところにも真夏の風物詩が。

ちょっとずつ歩いて移動しているみたいです。

ブラインドを開けてみたところ、とりあえずまだ逃げずにいるようです。

窓 スリガラス 網戸 にとまった蝉 せみ1438662070224+

さて次に、このスリガラスを開けてみようと思います。

無事に逃げずそのままいてほしいものですが・・・

そーっと開けてみます。

窓 スリガラス 網戸 にとまった蝉 せみDSC_2656+

いました!立派な蝉(セミ)がとまっていました。

事務所内の窓の網戸にこうして止まるのを見るのは初めてかと思います。

そして、網戸をそーっと開けて横から接写してみようとしたところ、網戸を1mmも動かさないうちに飛んで行ってしまいました。当然といえば当然ですね。

夏本番です。酷暑とゲリラ豪雨にはくれぐれもご注意ください。

特に墓地は真夏の太陽の力で墓石がとても熱くなっています。お墓参りの際には想像以上の気温と熱中症にご用心ください。

 

※以前の蝉に関する記事

・20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の羽化の様子

・20140802 夏の風物詩 蝉(せみ)の抜け殻

 

・お墓(墓石)の建墓、据え付け工事の様子

2015年8月3日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県北本市にあります北本霊園にて墓石の据付施工工事の様子を撮影してきましたので順を追ってご紹介いたします。

まず工事前の状態がこちら。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2526-①+

丁寧に砂利を取り除きます。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2542-②砂利をどける お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2547-③+

その間に、据え付ける石材の部材を準備。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2550-④石材準備+

部材を丁寧に水平をとりながら正確に組み上げていきます。職人の高い技術が必要な作業です。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2565-⑤外柵 カロート

外柵の完成です。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2583-⑥外柵 カロート

カロート(納骨室)部分に白砂を敷き詰めます。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2605-⑦外柵 カロート 白砂

芝台を据付けます。そーっと降ろしているところです。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2612-⑧芝台据付け

各所の目地はマスキングをしてはみ出さないようにし、丁寧にコーキングします。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2618-⑨コーキング 目地止め

植栽も一時的に養生します。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2621-⑩植栽養生

部材の間には、石材用の強力で耐震・免震にもなる接着剤を複数使用。東日本大震災の揺れにもびくともしなかった方式です。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2625-⑪接着剤

中台を据え付けます。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2626-⑫中台据付け

竿石を乗せ

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2638-⑬竿石据付+

だいたいのカタチが出来上がってきました。

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2648-⑭+

拝石を乗せ、前蓋を設置、花立てと香炉を据えて

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2652-⑮据付施工工事完了+

形となって完成です。

この後完成検査をして引き渡しとなります。

今回は洋型墓石の組み上げでした。

なかなかお墓を建てている最中の様子を見ることはできないかと思いますが、実はこのように組み上げられているのでした。

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 穴山梅雪公のお墓(静岡県 霊泉寺)

2015年8月2日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、首都圏を中心に墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日静岡県静岡市清水区にありますメモリアルガーデン清水に行きました際に、隣接する経営主体の霊泉寺さま境内にあります穴山梅雪公のお墓をお参りしてきました。(霊泉寺の記事はこちら

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1699 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1701

ご由緒書きの案内板があります。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1700

由緒

当山開基穴山梅雪公は甲州武田氏の一族で 母は武田信玄の姉 夫人は武田信玄の娘である。

天正三年(1575)八月から天正十年(1582)二月まで八年間 清水江尻の城主であった。

天正九年六月所領であったこの地に寺領を寄進して霊泉寺を創立して 翌十年六月、宇治田原に没した。

当山に所蔵する宝物は静岡県重要指定文化財として永残されている。

平成十二年八月

霊泉寺廿八世住職 穴山円照 謹立

※以上、引用しました。

 

穴山梅雪(ばいせつ)公は、穴山信君(のぶただ)という名前として武田一門州でもあり、武田二十四将の一人であり、武田信玄公の軍師という立場でもありました。正妻は武田信玄公娘の見性院。

武田家の遠江、駿河への侵攻に際して功績がありました。第一次侵攻の際には興津横山城にて籠城を。そしてその後は現JR清水駅近くにあった清水江尻城代となりました。

信玄公没後は、跡を継いだ武田勝頼(従妹であり、義弟でもある)とは意見が合わず対立し、長篠の合戦の際には戦線を離脱したりなどがあり、天正10年(1582年)2月に織田徳川の武田領への侵攻と武田家の滅亡に際しては、甲斐一国および武田宗家の拝領を条件に織田方に降りました。同年5月に織田信長へのお礼にと徳川家康とともに上洛し安土城で信長と会います。帰り道に堺見物をした翌6月2日に本能寺の変の知らせを受け、徳川家康と共に近畿からの脱出をはかりますが、宇治田原にて農民の一揆により命を落とすこととなります。

その後の穴山家(武田家)は、嫡子勝千代(武田信治)が継ぎますが、若くして亡くなってしまったため穴山武田家は断絶となります。

しかしながら、霊泉寺は代々受け継がれてきました。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1702 

石塔正面を拡大してみました。戒名の「霊泉寺殿古道賢集公大居士」の文字が確認できます。

周囲には、公のお墓を守るようにいくつもの石塔が並べられています。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1703 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1708 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1709

また公のお墓に並んで歴代住職のお墓や穴山家先祖菩提のお墓もありました。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1704 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1705 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1706 静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1707

ここからの眺めは最高です。

静岡県静岡市清水区興津井上町 霊泉寺 穴山梅雪公のお墓 メモリアルガーデン清水 霊園隣接DSC_1711

遠くは美保の松原。そして清水港清見のあたりの埠頭と、手前には興津川。一番手前に見える建物が霊泉寺の本堂と庫裏になります。

美保の松原を眺めて眠る。最高の墓所ですね。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県北本市 北本霊園のハイビスカスが綺麗でした

2015年8月1日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の清掃加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県北本市にあります北本霊園に行ってみましたところ、ハイビスカスの花が綺麗に咲いていました。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2538

ハイビスカスというと南国の花のイメージがありますが、埼玉県でも立派に育つんですね~

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2539 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2586

ハイビスカス越しに墓域が見えます。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2587 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2589 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2592

実は、このハイビスカスは鉢植えされているんです。霜よけに屋内にしまえるようにとのことでした。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2591 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2590

まだまだ蕾がたくさんあります。しばらくの間はハイビスカスを楽しめそうです。

2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2593 2015年7月 埼玉県 北本霊園のハイビスカスDSC_2594

北本霊園といえば、墓域入口のバラがとても見事な霊園でもあります。

20140516 埼玉県北本市 北本霊園 墓地 ガーデニング バラDSC_0089--

四季折々の植栽や花に彩られた北本霊園。国道17沿いでアクセスもよく、全区画日当たりのよい平坦地で、お勧めの霊園です。

北本霊園の場所はこちらになります


大きな地図で見る

ご興味ありましたら是非一度ご見学はいかがでしょうか。

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 北本霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成27年8月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯(ほおずき)

2015年7月30日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さまに立ち寄ってみましたところ、ほおずきがたくさんなっているのを見つけました。

香最寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまなのですが、ほおずき(鬼灯)は隣接する久喜聖地公苑側から見ることができました。

2015年7月 埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯 ほおずき ほうずき 久喜聖地公苑入口DSC_2524 2015年7月 埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯 ほおずき ほうずき 久喜聖地公苑DSC_2523

久喜聖地公苑の入り口をまっすぐ進むと、シンボルの大きな木と大きな灯篭があります。そしてさらに進んだ先には

久喜聖地公苑の梅の花150302_112617 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺 久喜聖地公苑 墓域から見える梅の実DSC_1061 

霊苑のすぐ隣に梅林があります。

この梅林の中、ほおずきが実っていました!

2015年7月 埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯 ほおずき ほうずきDSC_2519 2015年7月 埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯 ほおずき ほうずきDSC_2522

なにやら視界に赤いものが入ってくるので、よーく見てみますと

2015年7月 埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯 ほおずき ほうずきDSC_2521 2015年7月 埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯 ほおずき ほうずきDSC_2520

立派なほおずきがたくさんあります。

ほおずきというと、盆の精霊棚に使われるのを思い出します。7月盆は終わってしまいましたが、これから8月盆の時期が来ます。

お盆のご先祖様の供養にほおずきを飾られる方は多いのではないでしょうか。

ご先祖様のご供養に、まだお墓のない方がいらっしゃいましたら香最寺の梅花霊苑はお勧めです。四季折々の表情がみられる墓苑です。

埼玉県久喜市六万部の霊園 香最寺梅花霊苑 墓域風景DSC_1114 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1088

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページもご覧ください。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・夏休みを利用しての旅行。金沢~天橋立~倉吉~はわい海水浴場

2015年7月29日水曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからの記事になります。以下本文↓

 

夏休みを利用しての旅行。

少し空き時間があったので、大好きな街「金沢(石川県)」へ。

久しぶりに訪れるので行きたいところがたくさんあります。でも、当日は台風の影響で朝から大雨・・・与えられた時間は昼食後の半日、限られています。

そこで、今回はこちらを利用して散策してみました。

『城下まち金沢周遊1日フリー乗車券』(大人500円/小人250円)

金沢1

まずは金沢駅東口の鼓門(つづみもん)。堂々とした姿です。

金沢2

では、バスに乗り込み出発です。近江市場を横目に見て、二十一世紀美術館へ。

金沢3

金沢城公園までは歩いて行きました。

石川門は国の重要文化財に指定されており、江戸時代のものが現存されているそうです。

金沢4-① 金沢4-②

前田利家がお城に入り、本格的な石垣作りが始まりました。

様々な種類の石垣を見て周るのも楽しそうです。

金沢4-③ 金沢4-④ 金沢4-⑤

ひがし茶屋街では情緒溢れる街並みを楽しみ、飴の俵屋(本店)では「じろ飴」を試食させていただきました。お土産に「飴ん子」を購入。ピンクの包みがしろ、飴そのままの味です。黄色がきなこ、緑が抹茶です。

金沢5 金沢6

最後に金沢駅で「ひゃくまんさん」にお別れしておしまいです。

金沢7

思いのほかゆっくりと、たくさん周ることが出来ました。上々です。

 

移動途中に少し足をのばして、一度訪れたいと思っていた「天橋立(京都府)」へ。

日本三景(宮島、松島、天橋立)のひとつといわれています。

駐車場に車を停め、お土産屋さんが並ぶ通りを過ぎると、傘松公園へ行くケーブルカー・リフト乗り場があります。傘松公園は天橋立を北側から一望できる展望台で、お天気の良すぎるこの日は、のんびりリフトで。

昇り龍に観えるということですが・・・この絶景!!どうですか?

天橋立1 天橋立2

有名な「股のぞき」も体験しました。天地が逆転する感じが、ちょっと怖いです。

天橋立3

そして下りもリフトで。眼下にはこの景色、最後まで楽しませてくれます。満足です。

天橋立4

 

古い街並みが大好きなので、「倉吉白壁土蔵群(鳥取県)」へ。

江戸時代や明治時代に建てられた建造物が多く建ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているそうです。

訪れたこの日は太陽が照りつける熱い夏の日でしたが、赤瓦に白い漆喰壁の蔵や古い建物が建ち並ぶなかを歩いていると、ゆったりした気持ちになります。

白壁土蔵群1+ 白壁土蔵群2 白壁土蔵群3 白壁土蔵群4 白壁土蔵群5 白壁土蔵群6  

こちらは「倉吉淀屋(旧牧田家住宅)」です。

豪商「大阪淀屋」の歴史がここにあります。

白壁土蔵群7 白壁土蔵群8 白壁土蔵群9

「豊田家住宅」という古いお屋敷の中は立派で貴重な建具がたくさんです。

杉の木目が綺麗な天井や、模様の美しいすりガラス。床の間の立派な柱は黒檀でした。欄間やふすまにも細かい技術が。ずっと空き家になっていたこの建物は、取り壊して駐車場になるところだったそうです?!

豊田家住宅ではお茶とお菓子をいただきながら、倉吉ゆかりの歴史講談をきくことができます。この日の演目は「里見安房守忠義」でした。他にも前記の淀屋の演目等もあります。

白壁土蔵群10 白壁土蔵群11

たまには歴史を振り返って思いを馳せるのも良いかもしれません。癒されました。

 

夏といえば海!ということで、日本のハワイ「はわい海水浴場(鳥取県)」へ。

この日は晴天!

でも、ここは日本海。北向きなので海の家でず~っとのんびりしていても、ず~っと日陰で景色を眺めていられます。

はわい海水浴場1 はわい海水浴場2

本当にきれいな海。透明度抜群の水、岩場の近くにはお魚が泳いでいました。白い砂浜、青い海と青い空、どこまでもどこまでも続きます。

 

・久喜市の寺院 東明寺の蓮の花

2015年7月28日 火曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県久喜市清久の東明寺さまの本堂前にきれいな蓮の花が咲いていました。昨日の記事(サルスベリと熊蜂)に続きまして東明寺様のお花の写真です。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2458

場所は御本堂のすぐ目の前でした。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2459 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2461

↓御本堂のすぐ西側には墓域が広がっています。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2462

蕾もありました。もう少し蓮の花を楽しめそうですね。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2463

蓮の花、いわゆる蓮華は泥の中から芽を出してとても清浄な花を咲かせることから、仏教の象徴とも言われている花です。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 蓮の花DSC_2460

綺麗なお花の咲くお寺さまの東明寺。

本堂隣接の墓地はお勧めの墓域です。

東明寺さまの墓地情報についてはこちらをご参照ください→東明寺さまの墓地情報のページ

お墓についてのさまざまなご疑問などは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・久喜市の寺院 東明寺のサルスベリと熊蜂

2015年7月27日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県久喜市清久の東明寺さまに行ってみましたところ、サルスベリがとても綺麗に咲いていました。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 本堂 サルスベリDSC_2475

入口から参道を進んで左手に見えてきます。写真には写ってはいないのですが、左右は墓域が広がっています

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリDSC_2465 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリDSC_2464

真夏の青空に元気よくピンク色の花を広げていました。

サルスベリの花を見上げていると「ぶーん」とどこからか野太い羽音が聞こえてきました。

一瞬「すずめばち?」と焦りましたが、どうやら熊蜂だったようです。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2470-

熊蜂は花の蜜にしか興味がないようで、こちらを意に介すこともなくせっせと蜜集めに精をだしていました。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2466- 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2472- 2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリと熊蜂DSC_2473-

サルスベリというと、その名前の通りつるりとしていて猿も滑ってしまいそうな樹木です。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 サルスベリ サルノコシカケDSC_2476

小さいながらもサルノコシカケ?が育っているようです。サルスベリにサルノコシカケ。滑った猿が腰掛にて一休み・・・と連想してしまうような状況になっていますね。

東明寺さまの墓地情報についてはこちらをご参照ください→東明寺さまの墓地情報のページ

お墓についてのさまざまなご疑問などは弊社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・さいたま市岩槻区 久伊豆神社の夏越の風鈴(なごしのふうりん)

2015年7月26日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さいたま市岩槻区にある久伊豆神社。以前にも記事に取り上げましたが(さいたま市岩槻区にある、久伊豆神社の鶏)、夏真っ盛りのいま、風鈴の涼しげな音色が響いていました。

2015072614300001.jpg 2015072614300004.jpg 2015072614300003.jpg2015072614300002.jpg

夏越の風鈴

(なごしのふうりん)一二三個(ひふみの風鈴)

鈴の音には、罪穢れを祓い、身を清めて神を迎える音と言われています。

夏の風物詩・風鈴の音色をくぐることで心身を清める意味があります。

この清めの風鈴をくぐり、『いち・にの、さん』と声を上げて、良い一日のスタートを切ってください。

※以上案内板より引用。

 

さて岩槻の久伊豆神社。前回記事にしたときはまだ社殿が工事中でした。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5396 拝殿 本殿改修中

今回は美しく真新しい社殿を見ることが出来ました。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614260001 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614290002 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614290001 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614290000 拝殿

本殿は歴史を感じさせてくれます。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614240000 本殿

この日は2015年7月26日、午後の14時過ぎ。気温は36度を超えていましたが、深い社叢の下ではとてもさわやかな涼しい風が吹いていました。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614320000 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614330000 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614330001 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614340000

そうそう。手水舎で身を手と口を清めようとした際、足元になんと鶏が!

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614230002 鶏.jpg 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614220000 鶏

手水鉢から流れる水を美味しそうに味わっています。人馴れしているのか、逃げません。さすが久伊豆神社は鳥の神社ですね~。

こちらは健育塚。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310000 健育塚 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310003 健育塚

お食い初めで使った「歯固めの石」を置いて子供の健康を祈念します。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310001 健育塚 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614310002 健育塚

こちらは叶い戌(いぬ)。子育て戌(いぬ)とも言うようです。犬はお産が軽いことから、安産祈願のご利益があるとか。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614270000 安産祈願 叶い戌 子育て戌 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614270001 安産祈願 叶い戌 子育て戌

犬の母子の像がかわいらしいです。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614280000 安産祈願 叶い戌 子育て戌 2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614280001 安産祈願 叶い戌 子育て戌

埼玉県指定文化財で天然記念物の「久伊豆神社の大榊(さかき)」です。

2015年7月 さいたま市岩槻区 久伊豆神社2015072614260000 久伊豆神社の大榊 埼玉県指定文化財 天然記念物

さて弊社は石材店です。

岩槻には、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園という霊園をご案内中です。

ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。

岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページ

いわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

  page top