年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓参り」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデン

2015年6月20日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県鳩山町にあります「サンヒルズ・メモリアルガーデン」に行ってきました。

場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/0s1Cn

霊園の入り口は広く作られていて、大き目の車でも入りやすくなっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1250- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1251-

駐車場も広くとってありますので、法要の際も安心です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1252-

霊園の立地環境としては鳩山町のおよそ中央部に位置しており、丘陵地帯のなだらかな高台の上にある風通しの良い霊園です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1236- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1239-

墓域からは、鳩山中学校の体育館(↑写真左)が良く見えます。地元の方にとっては馴染み深く感じることのできる景色ですね。

秩父連山もよく見えます(↓写真)。雲取山や正丸峠、伊豆ケ岳、武甲山などが見えています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1241-

芝生の中には休憩スペースもあります。

墓域は全区画平坦地のうえ、雨の日もお参りしやすい水はけのよいインターロッキングの参道になっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1237- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1238-

墓域の一角には、供養塔を造成する予定地もありました。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1243- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1244-

すでに多くのお墓が立っていますが、まだまだ空いている区画もたくさんありますので、自由に区画を選ぶことができます。

また、様々なデザインや文字彫刻のなされた建墓済みのお墓を見ることができるということは、これから自分のお墓を検討するという方にとっては大いに参考にできるというメリットもあります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1247- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1245- 

芝生の区画や、隣との間にゆとりのある区画など、さまざまな区画から選ぶことができます。

こちらが総合管理棟になります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1248- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1249-

明るい雰囲気の総合管理棟では、法事なども行うことができます。お花なども置いていますので安心してお墓参りすることができます。

以上、とても明るい雰囲気の霊園、サンヒルズ・メモリアルガーデンです。

より詳しくお知りになりたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせ、資料請求ください。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓にまつわる言葉「驚天動地」(白楽天の詩「李白墓」より)

2015年6月18日 木曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は墓にまつわる言葉について。

 

墓にまつわる言葉

「驚天動地」

驚天動地というと、ニュースなどでよく耳にし新聞や週刊誌などでも目にする日常的な言葉ですが、実はこの言葉もお墓にまつわる言葉なんです。「天を驚かし、地を動かす」くらいの出来事に使われますね。スポーツの偉大な成績や、社会的な事件や天災について、良い場面でもそうでない場面でも様々なシーンで使われます。

では、もともとはどういった言葉なのか。

元々の出典はたいへん古く、唐の詩人の白楽天(白居易)(772年~846年)が、同じく有名な詩人は李白(701年~762年)の墓参りをした際に荒れ果てていたことに嘆いた詩「李白墓」に由来しています。

 

可憐荒瓏窮泉骨

曾有驚天動地文

但是詩人多簿命

就中淪落不過君

憐れむべし荒瓏(こうろ・荒れた)窮泉(きゅうせん・地下深くの泉)の骨、

かつて天を驚かし地を動かす(驚天動地の)文あり、

ただこれ詩人多く薄命、

なかんずく淪落(りんらく・おちぶれる事)すること君に過ぎず。

李白の墓を前にし、荒れ果てた墓と地下深くの泉に浸かる骨を憐れんでしまう。かつて驚天動地の文を作ったというのに。詩人の多くが薄命な中、李白あたなほど落ちぶれてしまった人もいないことだろう。

 

墓参りがきっかけで生まれた詩と、その詩から慣用句として現代日本語の日常語にまでなっている「驚天動地」という言葉です。

千年以上前の中国の詩ですが、白楽天の感じた風景がありありと目の前に浮かぶような、そんな見事な詩ですね。

李白は、白楽天の生まれる10年前に亡くなっています(ちなみに杜甫は2年前です)。さながら、今でいうところの明治大正や戦前の著名人の墓をお参りするような具合でしょうか。この墓参時がすでに李白の没後50年ほどということですので、白楽天は40歳くらい。李白にしろ白楽天にしろ、唐詩の巨大な人物です。例えるならば「ベーブルールの墓参りをするイチロー」ぐらいの年齢差・・・というとわかりやすいでしょうか。

お墓はいつだれがお参りに来てくれるかはわかりません。できるだけ綺麗に維持していきたいものです。

 

また機会をみて、お墓にまつわる言葉について書いてみようと思います。

 

・埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花

2015年6月17日 水曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さま境内の紫陽花が綺麗に咲いていました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1070 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1071

撮影した日は6月4日だったのですが、たくさんある花の房が「まだまだこれから!」と咲き始めたばかりの様子でした。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1083 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1085 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1086 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1082

まだ白色になっていない黄緑色の房なども含めて、たくさんの花の房です。あじさい越しに墓域の墓石も見えます。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1081 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺のお墓と紫陽花DSC_1079

見えているのは香最寺さまの檀家墓地。見えている墓地の向こう側に梅花霊園の区画があり、写真の右手奥の方角には、隣接する久喜聖地公苑の墓域が広がっています。お墓参りのついでに紫陽花見物ができますね。

場所は本堂の目の前なんです。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1074

紫陽花ごしに見る香最寺の本堂も綺麗です。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1088 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花 本堂DSC_1089

紫陽花は境内にちらほら見ることができるのですが、別の場所からも紫陽花ごしに墓域を眺めることが出来ました。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1131

こちらは、香最寺の入口にある用水路沿いに植えられているものになります。

2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1130 2015年6月 埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花DSC_1132

久喜聖地公苑の看板も見えますね。

まだまだ若いあじさいの花でしたが、10日以上たちましたのでそろそろ見ごろを迎えているのではないでしょうか。

お墓をお考えの方は、墓地見学のついでに紫陽花見物のお散歩などいかがでしょうか。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページもご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・クワガタ発見!! 久喜聖地公苑

2015年6月14日 日曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県、群馬県、静岡県にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

『 クワガタ発見!! 』

 

こんにちは。久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

いつものように朝掃除を始めたところ、

メイン通路正面の大きな木に

コクワガタを発見しました!!

150524_080013

毎年カブトムシやクワガタの姿は見ますが、

今年はこの日が初発見です。

 

さらに別の日にはもう一匹!!!

150604_093511

お参りに来た時には

この木を見上げてみてください。

もしかしたら、カブトムシやクワガタの姿がみられるかも・・・

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 北原白秋(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 北原白秋

都営多磨霊園 10区1種2列6

1885年(明治18年)1月25日生まれ、1942年(昭和17年)11月2日永眠 享年57歳。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0663-

北原白秋、本名北原隆吉(きたはらりゅうきち)。日本の詩人、歌人、童謡作家、さらには新民謡(松島音頭や、ちゃっきり節なども)や、多くの学校の校歌や応援歌にも作品がある等、多彩な活動をした。熊本県南関の産。福岡の柳川にて、商家の北原家に生まれる。

14歳の時、成績不振で県立伝習館中学を落第となり、このころから詩や歌に熱中するようになる。16歳の時に同人雑誌に作品を出すようになり、白秋の号を使いだす。父に無断で中学を退学し、東京にのぼって早稲田大学英文科予科に入学。同郷の若山牧水と交わる。新進気鋭の詩家として活躍し始める。

明治39年(1906年)、21歳の時に詩歌結社の新詩社に参加し、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木と出会う。森鴎外、斉藤茂吉、高村光太郎など、知己を増やし人脈を広げる。

明治42年(1909年)、初めての詩集「邪宗門」発表。1912年、実家の家業が傾いたため父母弟を東京に呼び寄せる。

隣家の人妻松下俊子と恋仲となり、妻の夫より姦通罪で告訴されてしまい、身内のとりなしによって告訴は取り下げられるも、スキャンダルによって名声がかげる。1913年俊子と結婚。しかし翌年には離婚する。(俊子を含め三度結婚、二度離婚を経験する)

その後も精力的に制作活動を続け、優れた童謡作品を多く世に送り出す。

1942年(昭和17年)、11月2日逝去。享年57。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0665

神式の丸いドーム状に葺石(ふきいし)をドーム状の饅頭型にはりつけたお墓です。隣には「北原家墓」がたっています。

このドーム型の表面に貼りつけた小さな化粧石を葺石といい、この形状のお墓は神仏分離(廃仏毀釈)のなされた明治から戦前のお墓に時々みられる神式のお墓になります。葺石は古くは古墳の表面を化粧していたものになります。

また、神式のお墓ということで考えてみますと、丸い土饅頭型のお墓も神式として存在しておりますので、どちらにしましても神式のカタチと姿ということになります。神式、神道のお墓は、現代では三段墓の一番上が四角錐になっているトキン型が主流ですので、今となってはなかなか見られない形式です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑のご紹介

2015年6月9日 火曜日 雨のち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県日高市にあります青葉浄苑に行ってきました。

青葉浄苑は、日高市の東側、川越市からすぐの場所で、圏央道がすぐ近くを通っており、国道407号と埼玉県道15号川越日高線からすぐという立地にあります。

入口は温かみのあるレンガ造りの門。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0446 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0448

門を入ると、管理棟の向こう側に明るい墓域が見えてきます。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0449 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0451

苑内には四季折々の植物が植えられており、一年を通して目を楽しませてくれます。ちょうど訪問した際にはピンク色のバラが見頃を迎えていました。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0453 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0438 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0442 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0444

ガーデニングの雰囲気が好きな方にはお勧めの霊園ですね!

墓域はご覧のとおり全区画平坦でお参りしやすい参道になっており、

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0424 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0432

さまざまなタイプの区画があり、多様なデザインの石塔を建てることもできますので、多様なご希望にもお応えできるようになっています。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0429 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0434 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0424 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0439

お墓をお探しの方は、是非一度ご見学にお越しくださいませ。明るい墓域がおすすめの青葉浄苑です。

※青葉浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓にまつわる言葉「展墓(てんぼ)」…墓参、墓参りのこと

2015年6月7日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓背の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は墓にまつわる言葉について。

 

墓にまつわる言葉

「展墓(てんぼ)」・・・墓参、墓参りのこと

 

お墓参りのことを別の言い方に変えた言葉のうち一つが「展墓」です。

現在一般的にはお墓参りのことをそのまま墓参や墓詣で等の言葉を使うことはありますが、展墓という言葉で言い表すことはあまりみられなくなってきました。短歌や俳句の季語として使われることもあり、そこからさまざまな文学作品にも使われています。

展墓は盂蘭盆会に墓参りすることを指し、秋の季語となっています。(ただ、実際には盆の墓参り以外にも使われているようです)

 

二葉亭四迷の「平凡」。1907年(明治40年)「東京朝日新聞」に連載された小説。

「・・・去年の事だ。私は久振展墓の為帰省した。寺の在る処はは淋しい町端れで、門前の芋畠を吹く風も悲しい程だったが、今は可なりの町並になって居て、昔んだ事のある門脇の掛茶屋は影も形も無くなり、其跡がBarber’sShop と白ペンキの奇抜な看板を揚げた理髪店になっている。・・・」

 

泉鏡花の「縷紅新草」。は1939年(昭和14年)7月に雑誌「中央公論」に発表された短編小説で、泉鏡花の最後の作品です。

「・・・玉を捧ぐる白珊瑚の滑かなる枝に見えた。 「かえりに、ゆっくり拝見しよう。」 その母親の展墓である。自分からは急がすのをためらった案内者が、 「道が悪いんですから、気をつけてね。」・・・ 」

 

石川啄木の「葬列」。1906年(明治39年)石川啄木満20歳(!)の作品。明星12月号に掲載。

「・・・今年の夏は、校長から常陸郷土史の材料蒐集を囑託せられて、一箇月半の樂しい休暇を全く其爲めに送つたので、今九月の下旬、特別を以て三週間の賜暇を許され、展墓と親戚の廻訪と、外に北上河畔に於ける厨川柵を中心とした安倍氏勃興の史料について、少しく實地踏査を要する事があつて、五年振に此盛岡には歸つて來たのである。・・・」

 

吉川栄治の「黒田如水」。1943年(昭和18年)週刊朝日に連載。

「・・・帰国の翌日。半兵衛はひとり菩提山のふもとを歩いた。祖先の展墓のためだった。 するとその帰途を待っていたもののように、二名の侍が道ばたに跼っていた。見ると、黒田家から来ている松千代の傅役井口兵助と大野九郎左衛門であった」

 

種田山頭火「行乞記(ぎょうこつき)」1927年~1931年(昭和2年~6年)同人俳志「三八九」(さんぱっく)にて連載。

「八月四日  曇、どうやら風雨もおさまつたので、朝早く一杯いたゞいて出立、露の路を急いで展墓(有富家、そして種田家)、石古祖墓地では私でも感慨無量の体だつた、何もかもなくなつたが、まだ墓石だけは残つてゐたのだ。青い葉、黄ろい花をそなへて読経、おぼえず涙を落した、何年ぶりの涙だつたらうか!」

上記の文の後ろに並ぶ句の中に、この時の墓参についてのものがありました。

「おもひでの草のこみちをお墓まで」、「お墓の、いくとせぶりの夏草をぬく」

 

短歌、俳句の季語として現在でも使われる言葉です。

また機会をみて、お墓にまつわる言葉について書いてみようと思います。

 

・永代供養墓をインターネットで探すなら

昨今話題の永代供養墓。

さまざまな形態の永代供養墓がありますが、どのように探すのが一番効果的なのでしょうか。折込チラシや電車の中吊り広告、そしてインターネットやスマホで探すという方が増えてきています。

普通のお墓の場合は、お墓参りをする頻度の問題もあってか、比較的近場で探す方が多いのですが、インターネット上で探すとなると近場はもちろんかなり広範囲のお墓を見つけることができます。もちろん永代供養墓を契約してもお墓参りを頻度高くされるという方もいらっしゃると思いますので、そういった方はできるだけ近場の物件を探すことをお勧めいたします。

また、永代供養墓を探しているという方は、普通のお墓と比べた場合のかかる費用の低さを一番に注目されている方が多いと思います。

ところが、いろいろとある様々な場所の永代供養墓によっては、二人目、三人目のお骨を入れるとなると「普通のお墓の方が安くなる」というケースも出てくるのです。都心のお墓は土地代が高いため数百万とかかってしまいますが、郊外型のお墓の場合100万円を切り、60万円台や70万円台といった金額で土地と墓石を決めることのできる墓地もあります。そうなってきますと、せっかくの「永代供養墓は安い」という方程式が逆となり、「遺骨4体目からなら普通のお墓の方がやすい」という例も出てきます。

できるだけ多くの墓地の取り扱いと永代供養墓の取り扱いのある石材店やポータルサイトにて、さまざまなケースや遺骨の数によってどういう金額となるのか、一般的なお墓には骨壺がいくつ入るのか、じっくりと比較検討されることをお勧めいたします。

 

さてそんな永代供養墓さがし。当サイトでも永代供養墓の詳しい情報を載せております。

永代供養墓をインターネットで探すなら1.

当サイトのトップページの右側に永代供養墓特集の入口があります。

永代供養墓とはどういった施設になるのか、そしてそのメリットとは、と様々な情報をご覧いただけます。

永代供養墓をインターネットで探すなら3 (2)

そして、複数の永代供養墓を比較検討できるよう並べてご覧いただけるようになっています。

永代供養墓をインターネットで探すなら3 (1)

個別安置型の永代供養墓や、樹木葬型の永代供養墓など、さまざまなタイプがあります。

気になる永代供養墓を資料請求することができますので、まずはお気軽に永代供養墓特集のページをご覧くださいませ。もしくはお気軽に弊社まで電話問い合わせくださいませ。

永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※2015年6月現在は埼玉県の永代供養墓情報のみとなっておりますが、順次弊社取扱いの永代供養墓情報を増やしていきます。

 

・著名人 有名人の墓 徳川無声(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 徳川無声

都営多磨霊園 2区1種7列48

1894年4月13日生まれ、1971年8月1日永眠

著名人有名人の墓 多磨霊園 徳川無声DSC_0587-

徳川無声(とくがわむせい)、本名福原駿雄(ふくはら としお)。活動写真の弁士や漫談家、作家、俳優のほか、ラジオ・テレビ番組などをはじめ、多方面で活躍した。

当初、「福原霊川」と名乗って弁士の活動をしていたが、1915年(大正4年)9月、赤坂葵館の主任弁士として迎えられた際に、支配人が勝手に「葵」から「徳川」という芸名をつけてしまった。本人は大変驚き恐縮したが、そのまま後世まで定着することとなった。(のちに週刊朝日の対談連載「問答無用」にて、第1回に、尾張徳川家当主の徳川義親と、最終回には水戸徳川家当主の徳川圀順と対談している。)

東京を代表する弁士として人気を博したが、技術の進歩によって音声の出る映画が普及したことによって弁士の仕事は無くなっていく。そのため、漫談や演劇の世界に進んでいくこととなり、映画にも俳優として出演している。

日本のラジオ創成期にも活躍し、1939年からはNHKラジオで吉川英治の「宮本武蔵」の朗読をスタートさせ人気を博す。あまりに好評だったため、何度も再放送になったりレコードとして販売されたりしている。(一番最近では2006年に新潮社より宮本武蔵朗読全集CD全20巻が販売されている)

戦時中は各戦地にて慰問活動にもまわり、シンガポールで見た「風と共に去りぬ」「ファンタジア」(どちらも日本未公開)に衝撃を受け、「日本は技術だけでなく精神的にも負けているのではないか」と日本の敗色を痛感する。

戦後はテレビ放送にも初期から参加。1955年(昭和30年)、「年ごとに円熟を示している各方面における活躍」により、菊池寛賞を受賞。1965年(昭和40年)には愛知県犬山市に開園した博物館明治村の初代村長となる。1971年(昭和46年)8月1日、脳軟化症に肺炎を併発して死去。77歳没。「おい、いい夫婦だったなあ」が最期の言葉。

著名人有名人の墓 多磨霊園 徳川無声DSC_0588--

墓石には「夢」の字と、左下の「夢」字を象りデザインされたト音記号風の印、マーク(?)があしらわれている。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園

2015年5月30日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきたのですが、昨日の記事「2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園」に続きまして、本日は「青山霊園」でのツアーの様子をご報告いたします。

 

それでは青山霊園。

2015年5月27日 12時10分より、都営青山霊園にて見学スタート。

青山霊園は谷中霊園同様に桜並木が有名です。桜を見に訪れる人はとても多いのですが、せっかくですので機会があればお花見のついでにでも著名人のお墓を訪ねてみるのもとても興味深いと思います。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0850-

青山霊園は美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主だった青山家の下屋敷跡に開設された日本初の公営霊園です。墓域内は武蔵野の野辺の面影の残るなだらかな起伏のある高台の土地になっています。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0836-

青山霊園には「立体埋葬施設」が五基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0849- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0848- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0834- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0831-

霊園内にはちらほらと墓地整理のための↓このような立札のある墓所も見られました。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0838-

↓こちらは大久保利通墓所。神式の墓ですが、中国由来の「亀趺墓(きふぼ)」で亀が竿石の下にいいます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0881- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0885- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0883-

↓こちらは志賀直哉墓所。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0863-のコピー 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0864-

青山霊園はほぼ中央部分に外人墓地の区画があります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0891- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0893- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0894- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0895-

↓こちらの白いお墓は、日本近代スポーツの父と言われているフレデリック・ウィリアム・ストレンジの墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0890-

キリスト教系の学校の墓もりました(写真は青山学院)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0902-

とても広大な青山霊園のほんの一角をまわりました。

昨日の谷中霊園もそうですが、まだまだ見て回りたいお墓はたくさんあります。(谷中霊園も青山霊園も、著名人のお墓はそれぞれ三ケタ台の数があるそうです)とても一日ではまわりきれません。

また時間をつくってゆっくりとお墓まいりをしたいと思いました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top