年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓参り」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・秋の行楽 この土日は穏やかな晴れ お出かけ日和です

2014年10月23日 木曜日 雨のち曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、例年に比べて肌寒く、また連日の雨模様もあいまってよりいっそう一気に冬に向かっているような気持ちにさせてくれる天候が続いていました。

しかしこの土日は久しぶりに穏やかな晴れになりそうです。正確には、雲が広がるところもあるようですが、ここ数日の雨と低い気温を考えると一転した天気のようで、しかもうっすら汗ばむくらいの陽気になりそうだとか。

秋は行楽の季節です。木々の紅葉や秋のイベント、また食べ物も美味しい季節でもあり、読書などの知識欲もふくらむ季節でもあります。

そんな10月は、実はお墓さがしをされる方もとても多い季節でもあるんです。

お墓さがしをされる方は、お墓・墓地・霊園に見学をしにくる人数の多い月は、まずは「彼岸月」である3月と9月がとても多いんです。

お彼岸ということで、ご先祖様のお墓参りや仏壇のあるお家に訪問されるという方は少なくないと思います。そういった「ご先祖様」のことを主目的として親族や親類縁者と顔をあわせて集まる場があるということで「そろそろ自分の墓も考えなくては・・・」と考える方もいるでしょうし、お墓参りをした結果「お墓を直そう」と考えたり、「そろそろお墓の引越しをしようか」となったり・・・。またお墓の承継者になるであろう方の気持ちの中にも「お墓のことを考えなきゃ」という思いが浮かぶ、ということもあるでしょう。

おそらくそのような理由から、3月と9月はお墓さがしのピークになっています。

そして今は10月。9月のお彼岸は9月下旬ですので、その直後が10月というわけで、まだまだこの時期もお墓さがしの方の多い時期になっています。同じように、4月のゴールデンウィーク前もお墓さがしをされる方は少なくありません。

一年で一番過ごしやすい時期です。どこかにお出かけになられた際や、ちょっとそこまでドライブのついでに、「ちょっと気になっていた、あそこにある霊園」に寄ってみるのもよいかもしれません。この季節は霊園の植栽も色とりどり。とても美しい季節でもあります。

行楽のシーズンは、実はお墓さがしにぴったりの季節でもあるんです!

~ ~ ~ ~ ~

ちなみに、真夏は暑すぎてお墓さがしという気分にはならない方が多いようで、冬も寒すぎて「ついでのおでかけ」に出られないという方も多いと思います。そんなわけで、真夏と真冬はお墓さがしをされる方も少ないようです。

※ただし、お盆とお正月のお墓参りはまた別ですね。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の霊園を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

「夜船」、「北窓」 (ぼた餅、お萩)

2014年10月6日 月曜日 台風→天晴

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と販売、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜支社の営業IRさんの記事になります。以下本文↓

 

突然ですが、「夜船」、「北窓」という言葉を知っていますか?

みなさん、春のお彼岸は「ぼた餅」、秋のお彼岸「おはぎ」をお供えしたり食べたりしますよね。そもそも「ぼた餅」と「おはぎ」の違いは、春に咲く牡丹の花にちなみ、春は「ぼた餅」、秋は萩の花にちなんで「おはぎ」といいます。

「じゃあ、夏と冬は何て呼ぶの?」って思いますよね?

 

ありました!
夏と冬にも呼び名が。

 

夏は「夜船」、冬は「北窓」といいます。

何故この名前になったのかというと、おはぎを作る際に、杵を使って餅つきをすることなく作れることから、「つきしらず」が語源となった言葉遊びだそうです。

 

(餅を)いつついたか分からない
  ↓
(夜で)いつ着いたか分からない
  ↓
「夜船」

 

(餅をつかないので)つき知らず
  ↓
(北向きは月が見えないので)月知らず
  ↓
「北窓」

お洒落で日本人独特のセンスですよね~、日本の特徴である四季に合わせた、この言葉遊びは。

ちなみに、江戸時代の初期、特に砂糖は超高級品だったそうです。
そのため、お彼岸のお供えで「おはぎ」を使った当初は、普段は口には出来ない贅沢品でした。

また、小豆の赤には災難が身に降りかからないようにするおまじない効果があるため、ご先祖様の供養に結びついたと言われています。

 

みなさん、お彼岸シーズンはもちろんのこと、ご先祖様の供養や家族の健康を祈願して四季折々で味わい、楽しんでみてはいかかですか?

おはぎ お萩 ぼたもち 牡丹餅 夜船 北窓

さて弊社は首都圏にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し墓石の製造販売をしています石材店です。

お墓作りにご興味のある方は、資料請求や霊園墓地のご見学についてお気軽にお問い合わせください。

※東京都の霊園墓地を探す
※埼玉県の霊園墓地を探す
※神奈川県の霊園墓地を探す
※千葉県の霊園墓地を探す
※群馬県の霊園墓地を探す
※静岡県の霊園墓地を探す

※首都圏の寺院墓地を探す

※首都圏の永代供養墓を探す
※首都圏の樹木葬墓地を探す
※首都圏の納骨堂を探す

※ペットのお墓を見てみる

※正しいお墓のクリーニング、お墓参りの仕方を見てみる

 

・20140921 彼岸花と新幹線

2014年9月21日 日曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今はお彼岸です。みなさんはお墓参りにはいきましたか?今年の秋の彼岸は23日を中日とし、9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けですので、25日までまだ時間はあります。お時間に都合がつくようでしたらお墓参りをして気持ちをリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

さてそんな彼岸時期に咲く花「彼岸花」の群生を今日見てきました。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5540

今が盛りとばかりに咲き誇っています。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5541

群生とはいうものの、大規模な群生ではありません。田んぼの中の小さな用水路沿いに広がっているくらいです。人の手は加わってはいないようです。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5546 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5545

一列にまっすぐ彼岸花の列が田んぼの中に伸びています。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5536 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5542

立ち位置を変えると、この場所がどこか、ひょっとすると分かる人はわかるのではないでしょうか?見えている高架は東北新幹線。新幹線の向こう側に見えるマンションは埼玉県北本市にある大きなマンションのワコーレRGです。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5543

場所のヒントになると思いますが、新幹線の高架下の交差点にはエンジ色の看板があります。近隣の方にはよい目印になっているのではないでしょうか。現在地は鴻巣市の常光。新幹線の向こう側に行くと北本市。えんじ色の看板を左に行くと久喜市菖蒲になります。新幹線沿いをもう少し南に進みますと桶川市になります。そんな場所に咲いていました。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5538

東北新幹線と彼岸花です。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5547 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5548

新幹線が通過しているのがわかりますでしょうか。

20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5549 20140921 彼岸花と新幹線_DSCN5550

彼岸花と言えば、一昨日の記事「埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ」にもいたしました。

弊社はお墓をご案内する石材店です。鴻巣市と言えば鴻巣霊園があり、北本市と言えば北本霊園、久喜市と言えば久喜聖地公苑、桶川市と言えば桶川霊園があります。

墓地にご興味のある方は是非お問い合わせください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

2014年9月19日 金曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

明日9/20土曜日より、秋のお彼岸に入ります。

この時期に咲くことから名づけられた彼岸花。今年も各所で綺麗な花を見せてくれています。

昨日行ってきました埼玉県蓮田市の駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さま。弊社大塚が日頃たいへんお世話になっているお寺さまなのですが、こちらの境内でもちらほらと随所に咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_004020140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064

星久院さまの境内に咲く彼岸花です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0061 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0062 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0065

つぼみもいっぱいありますので、しばらくの間は花を楽しませてくれそうです。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0067 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0068 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0074 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0075

竹林の周辺にも咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0076 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0077 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0079 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0085

おや?あそこに黒い何かがいます。↓写真中央、わかりますでしょうか?

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0080

黒いアゲハ蝶です!

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0081

こちらのサイト(蝶の図鑑 黒いアゲハチョウの見分け方)さんの情報に照らし合わせてみると、どうやらオナガアゲハ?という種類の揚羽蝶のように思われます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0083 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

夢中になって花の蜜を集めていました。

拡大してよく見てみましょう。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084+

お彼岸は暦によって決まります。年によって日付が前後するのですが、今年の秋分の日は9/23(火)。秋分の日を中日とし、9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けになります。

お彼岸といえば、以前書きましたこちらの記事→「・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。」を参照いただければと思うのですが、秋分の日は『お墓参りの日』と記念日として2013年に定められました。

お墓参りの際には、路傍の彼岸花にもちょっと目を移してみてもいいかもしれません。ひょっとすると蝶々がいるかもしれませんよ?!

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデンに行ってきました。

2014年9月14日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県を中心に首都圏(東京、神奈川、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご紹介し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県上尾市にあります「西上尾メモリアルガーデン」に行ってきました。

ここ西上尾メモリアルガーデンの入口は↓こちらの看板が目印。上尾市の荒川に近い畔吉に所在しています。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5435

墓域はこのような↓様子です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5427 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5428 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5431 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5432

周囲に大きな建物はなく、霊園の西側は荒川の河川敷に接しているのでどこまでも広い眺望が特徴です。よく晴れた日には富士山や秩父連山を望むことができるのも人気のポイントです。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5433

この日は見ることができませんでしたが、晴れた日の富士山はこんなにはっきりと見えるんです。

郊外の霊園 富士山 西上尾

霊園の中央にある建物は管理事務所です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5434

管理事務所からは墓域が↓このように見えます。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5425

内部では、お墓参りの際にちょっとした休憩をとることができます。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5419

そして、お線香に火をつける着火器があります。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5420

管理事務所の近くにあります永代供養墓の「宮内之塔」です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5421 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5422

↓こちらは法要室の入口です。

埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5423

ご興味ありましたらこちらのお墓情報ページ→西上尾メモリアルガーデンの墓地情報紹介ページ も是非ご参照ください。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※この記事は、平成26年9月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・神奈川県横須賀市、南葉山霊園に行ってきました

2014年9月5日金曜日 晴れ

こんばんは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工という、ご建立のお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園と墓石のはなし」です。

弊社は本社を埼玉県に置いておりますが、埼玉のみならず、東京神奈川千葉群馬静岡と墓地をご紹介しております。昨日は神奈川県の霊園「やすらぎの里 南葉山霊園」に行ってきましたので、写真とともにご紹介いたします。

ここ南葉山霊園は、なだらかな丘陵にあるのですが、見晴らしは抜群です。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0038 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0042

実は海が見える絶好の霊園なんです。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0061 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0050 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0037 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0040

見えているのは、小田和湾。佐島も近く、佐島アリーナや葉山も遠くありません。この日はうっすらと伊豆大島が見えていましたが、写真にくっきりと撮影することはできませんでした・・・。晴れた日にはこの近くから富士山も見えるとか。(関連記事・・・・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

墓域はどこも陽当り抜群。そして、眺望抜群の区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0034 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0056 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0060

植栽と花の美しい区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0044 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0048 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0062

芝生の美しい区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0051

ペットとともに眠ることのできる区画あり

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0052

区画の大きさもバラエティに富んでいて、どの区画も人気があります。

園内のトイレはバリアフリー対策万全。2014年現在、できたての最新式の安心できるトイレです。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0043 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0047

園内には随所にヤシの木などの植栽が、手入れもとってもゆきとどいていていつ来てもとても美しく管理されています。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0058

永代供養墓もあって安心。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0069 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0070

管理事務所もしっかりとしたつくりになっており、こちらも安心ポイントです。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0053 20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0036

そして何より、豊かな自然に包まれています。この日もトンビが飛びながら鳴いていました。

20140905 神奈川県横須賀市 南葉山霊園DSC_0065

ピーヒョロロ。久しぶりに耳にすることができました。都内の方もここでお墓を求める方がいるというのも納得のとても美しく人気の霊園です。

興味のある方はこちらのページも是非ご覧ください→やすらぎの里 南葉山霊園の墓地紹介ページ

※この記事は、平成26年9月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・20140816 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼会

2014年8月30日 土曜日 晴れ時々曇り

こんばんは。埼玉県を中心に首都圏にて墓地や霊園をご紹介し、墓石の建立のお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、少し前のお盆の時期の話になりますが、大塚がいつも大変お世話になっております埼玉県久喜市清久の東明寺さまにて行われました施餓鬼会の様子をご紹介いたします。

8月16日の午前10時から施餓鬼会ははじまりました。

開始前の境内の様子なのですが、お寺の入口には出店も出ており、参道には施餓鬼会の最後に並べられる塔婆を立てかける台が地域ごとに並んでいます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0042 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0040

本堂の入口には、墓参のためのお花やお線香も用意されていました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0045 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0046 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0047

東明寺さまでは、施餓鬼会の際に本堂内での法要のほか、東明寺さま恒例の雅楽の合奏も披露されました。

法要と雅楽の演奏が終わると、続々と檀家の皆さんがおもてに出てこられました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0070 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0071 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0082

あっという間に、とってもにぎやかになってきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0085 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0099 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0116 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0119

役員のみなさんにより、塔婆が並べられます。本堂から出てこられたみなさんは自分の家に建てる塔婆を探し、それぞれのお墓に向かわれていきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0084 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0094 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0095 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0101 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0150 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0196 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0230 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0246

この日来ることができなかった方々は、後日受け取りに来られます。

役員の皆さんをはじめ、たくさんの檀家の皆さんが来られてとってもにぎやかな東明寺さま。改めて境内の様子をご紹介いたします。

まずは、本堂までの参道にいらっしゃいます、法然上人旅立ち像。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0057 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0059 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0061

↓クリックすると元画像を見ることができます。拡大すると読むことができると思います。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0062

本堂前にあります開山堂。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0043 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0041

本堂もとても趣深い意匠がみられます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0048 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0049 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0050

甍がとても美しい本堂です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0056 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0067

ペット供養塔のやすらぎの碑です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0052

本堂裏手にあります墓域です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0053 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0055

庫裏の前にあります庭園です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0068

弊社大塚としても、お勧めしやすいお寺さまです。ご興味ありましたら是非お問い合わせください。

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、東明寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを

2014年8月28日木曜日 晴れ

こんにちは。石材店の大塚のブログです。大塚は関東一円の霊園や墓地、墓石のご案内と施工を行う、埼玉県上尾市に本社、池袋と横浜ランドマークタワーに支社を置く石材店です。

今は8月。植物が元気な季節です。

お墓参りの際に、雑草がたくさん生えていて毎回草取りがしんどい。困っている・・・。という方はいらっしゃいませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0079

墓地を歩いてみますと、雑草がたくさん茂ってしまい、墓参時の草取りが大変そうだな・・・と感じるお墓が時々目に入ってきます。

お墓参りは、人によっては毎週や毎日行きます!という方もいるかと思いますが、多くの方はそう多い頻度ではなかなか行けないという方が多いのではないでしょうか。

なかなか頻度多くお参りにいけないとなると、自然と雑草も茂ることとなります。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838

中には毎回除草剤をまく、という方もいると思いますし、最近ではお墓参り、お掃除の代行をしてくれるサービスも出てきているようです。

そもそも雑草が生えないように、玉砂利や土を使わないお墓にするという方もいらっしゃいます。

そんな、お墓の雑草にお困りの方にお勧めなのが、「防草シート」。最近では公共の施設である公園や土手、植栽や花壇スペース、ちょっとした雑草が生えてほしくないという場所にも敷いてあったりするのを見かけるようになってきました。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0093 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0094

弊社では、そういった雑草にお悩みの方に防草シートをお勧めしています。玉砂利を一時取り除き、日光や植物の芽を通さないシートを外柵の内部に敷き詰めたのちに再度きれいに玉砂利を入れなおします。成功事例はたくさんありますので、安心してお勧めできます。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0046 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0055

やはり、お墓は雑草が生えていない方がすっきりと気持ちもよくなりますし、ご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0089 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0090 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0091

防草シートで雑草対策をする際に、あわせて玉砂利も新しいものにされる方も少なくありません。大がかりな工事というわけではありませんが、防草シートも立派なリフォームです。費用も大きくはならないため、あわせて玉砂利もせっかくだから変えよう!と考えられるのかと思います。

お盆のお墓参りで雑草が大変だった方、これから来る来月のお彼岸で草むしりが大変だ、という方は是非お気軽にお問い合わせください。

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

・20140814 埼玉県久喜市 香最寺の施食会

2014年8月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓石の製造加工と据付施工の石材店、大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さまにて施食会がありました。墓地ご案内用の折込チラシに使用できる写真を撮ることができれば、とお邪魔してきましたのでご報告の記事といたします。

施食会が始まる前に境内の様子を撮影してみました。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0055

施食会のために、日よけのテントが用意されています。かき氷と冷たい飲み物もふるまわれるとのこと。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0052 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0045

「曹洞禅寺龍雲山香最寺」。ご本尊は約30センチの延命地蔵尊なのですが、歴代住職墓所の移転の際、等身大になられました。新編武蔵風土記稿によると、ご本尊は弘法大師空海の作とされています。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0042 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0037 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0040 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0039

↓こちらは天満宮と、六地蔵。禁葷酒の石碑もあります。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0036 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0046

葷とは、強い匂いのするニラやネギなどの植物。禁葷酒とは、強いにおいのする植物を食べたり、お酒を飲んだ後は入るべからず。というような意だそうです。

↓すぐ隣には、香最寺が経営母体になっています霊園の「久喜聖地公苑」があります。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0049

そうこうしているうちに、香最寺の入り口にある駐車場がだんだん埋まってきました。たくさんの方が来山されるようですね!

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0043 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0044

本堂内での施食会の法要終了にあわせ、本堂の前が徐々に賑わってきます。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0074 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0075

並べられた塔婆と、自家の塔婆を探す方々。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0093 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0094 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0095 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0105

かき氷と冷たい飲み物は、みなさんに大人気だったようです。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0110 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0115

私もいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0142 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0143

とても魅力的な、地域のみなさんに愛されているお寺だなぁ~と感じた一日でした。

~ ~ ~ ~ ~

↓香最寺の近くのスポットについて以前に書いた記事

・イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯

・まだ紅葉が残っていました

・紅葉 20131120

・モラージュ菖蒲に行ってきました

 

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、香最寺さま墓所御紹介ページ

大塚サイト内での、久喜聖地公園紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top