年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓参り」カテゴリーアーカイブ

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

2014年3月27日木曜日 雨

例年、この季節になると「お墓に黄色いシミが残っている!」というような状況が多々見られます。日によってはレモン色の粉のように見えたり、単純な埃のように見えたり、多くはただ降り積もっただけではなく雨水によって一か所に集まり、それが乾燥してできている場合が多いと思います。

普段あまり目にしない方が見ると「何かのくすり?」や「仏花から落ちた粉?」はたまた、墓石から染み出たシミのようにも感じられるかもしれません。

これは実は花粉や黄砂。薬剤や墓石から染み出るシミではないのでご安心を。

本日は雨ですが、例年この季節になりますと、杉やブタクサ、稲などの花粉症の方にはとてもつらい日々が続きます。また、花粉症でなくとも、黄砂による汚れ、塵や埃になやまされる、という方も少なくないと思います。昨年は煙霧という自然現象も発生しましたが、今年や今後発生しないとも限りません。

さてこの季節の花粉と黄砂、車のボンネットやフロントガラスに積もった埃や、雨で車が汚れた・・・というシーンで発見しやすいと思いますが、墓石にも全く同じ状況が発生しているのです。というよりも、車や墓石のみならず、雨風を受けるあらゆるものに花粉や黄砂は降り注いできているのです。

車の場合はその表面の鏡面加工により、さらに黒色や白色などの汚れが目立ちやすい場合が多いので気が付きやすいのですが、墓石の場合も表面は鏡面加工となっており、黒色や濃い色の墓石の場合この花粉や黄砂がとても目についてしまいます。(白色御影石などでもひどい場合は目視できます)

墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0002 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0010 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0008 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0007 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0006 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0004 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0003 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0001

(写真は本日展示場で見かけた雨水による埃汚れ。花粉は少なかった?)

しかし、花粉や黄砂、埃ですので、水で綺麗に落とすことが出来ます。お墓参りの際、墓石をお掃除する時は、乾拭きでごしごしとはこすってしまいますと表面に傷をつけてしまうことになります。十分に水を使い、たっぷりとしめらせたタオルなどでふき取るようにお掃除してみてください。

なお、↓このように水が残るような角度の場合は、埃や花粉、黄砂のみならず水垢やその他の汚れもたまりやすいので、念入りにお掃除する必要があります。

墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0009

水で簡単に落ちないようなシミや汚れの場合は、墓石の専門家、石材店の人間に相談することとなります。

弊社大塚も石材店です。墓石に気になる点のある場合など、お気軽にご相談ください。

 

より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

~ ~ ~ ~ ~

雨についての関連記事

・雨と墓石

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

・雨のあとの墓石 濡れると色が濃くなります

~ ~ ~ ~ ~

 

 

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

2014年3月21日金曜日 祝日 春分の日 晴れ

昨日、雨の降る中お墓参りに行ってきました。平日の木曜でしかも雨ということもあり、お彼岸渋滞もなくすいていました。

霊園の外周に綺麗な花の木がめぐってました。河津桜でしょうか?それとも別の桜?梅?植物に詳しくないのでわかりませんが、雨の中でも咲き誇っていて癒されます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3909 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3910 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3911 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3912

お彼岸には、お墓参り渋滞も発生する霊園ですが、すいててよかった。

まず入口近くにあります売店↓でお花を買いました。野菜などもいろいろと販売されてます。他の親族も連休のうちにお墓参りにくることを見越して、みなとかぶらないようなお花をチョイスしました。この売店でお仏花を買うとお線香一束もついてきます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3908

通りをとおる人もすくなく、各施設にも人影が見当たりません。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3913+ 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3914 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3915

園内には、春分の日と土日の三連休のお彼岸をめざしての屋台も準備されてました。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3917

さいたま市営霊園はぐるりと園内を車でめぐることが出来るので、墓参や法事、納骨などにも便利です。参道も広いし、ゆとりをもってほかの方とすれ違うこともできます。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3919 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3920 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3921 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3922

園内には随所にあずまやと水場があるのですが、またここにも綺麗な花の木を見つけました。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3923

綺麗に剪定されているので、桜ではない他の木・・・梅?桃?それともまた違う木?

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3925 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3924

元気にお花にパワーとエネルギーをもらえる気がします!

ところで、何カ所もある水場でのバケツ柄杓の置き方について、場所ごとに文化が違うようで、バケツを上に置いたり下に置いたりと、自然と利用者ごとに自然発生的に違うしまい方になっているのに気が付きました!(もっとも、置き場の形状もつくられた年月が違うこともあってか、同一ではありませんが)

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3930 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3927

トイレも大きくてきれいです。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3929 20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 今 夢ひろがる大宮 DSCN3931

トイレの前のマンホールには、「今、夢ひろがる大宮」「ポイ捨てをやめて」の文字と、何やらリスのキャラクターが。「大宮市営霊園」だったときの名残かと思われます。貴重なものだと思うので、大事に残るといいなぁと思いました。このキャッチコピーは、合併する前の「さいたまYOU&Iプラン」の頃のもの・・・とインターネットで調べたら出てきたのですが・・・。本当のところはどうなのでしょうか?旧大宮市民の方に教えてもらいたいところですね!

ほんの少しの時間でしたが、帰る頃には墓参の方が少し増えてきたようです。

20140320 お彼岸のお墓参りは雨 さいたま市営霊園思い出の里 DSCN3932

今日3月21日は、うってかわって風の強い一日でしたが、幸いにも雨天にはなりませんでした。きっとお彼岸渋滞でお墓参りも大変だったのではないでしょうか?

土日にお参りするよ、という方は風などの天候にもお気を付け下さい。

———————

参考記事   ・雨と墓石   ・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

———————

なお、さいたま市霊園は抽選での申込みになり、募集は8月中旬から9月初旬で、抽選は10月になります。弊社大塚は石材店ですのでお墓づくりのお手伝いを生業としており、ここさいたま市営霊園でもいくつも建墓してきています。より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・千葉県流山市 メモリアルガーデンセントラルパークのご紹介

2014年3月8日土曜日 晴れ

千葉県流山市にあります霊園の、メモリアルガーデンセントラルパークをご紹介いたします。

ここメモリアルガーデンセントラルパークは、千葉県の流山運転免許センターからほど近い場所にあります。JR常磐線北小金駅や南柏駅、東武野田線の豊四季駅、つくばエクスプレスの流山セントラルパーク駅、流山おおたかの森駅、流山鉄道流山線の鰭ヶ崎駅や小金城趾駅から遠くありません。

また、平和台駅から柏駅に向かう道路がすぐ近くにありま、さらには国道6号線の水戸街道の名都借交差点からは1.2kmとほど近く、常磐自動車道/流山有料道路・流山ICからもアクセスよく、約20分で来ることが出来ます。

場所はこちらのグーグルマップでご確認ください→https://goo.gl/maps/tRthc

千葉県流山市 霊園 墓地 メモリアルガーデンセントラルパーク.

全区画平坦地のためとってもお参りのしやすい霊園です。空がとても広く感じられるのも魅力です。墓石の左右にゆとりを持たせた区画が人気のため、窮屈に感じることもないという点もポイントです。

千葉県流山市 霊園 墓地 メモリアルガーデンセントラルパーク

冬の最近撮影した写真なのでわかりにくいのですが、四季折々の植栽が植えられているので、季節によってはかわいらしいお花が墓域を彩って和ませてくれます。

おすすめの霊園です。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→メモリアルガーデンセントラルパーク

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

※平成26年5月をもちまして、おかげさまで弊社大塚のメモリアルガーデンセントラルパークでの販売可能持分が終了となりました。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お彼岸法要

お彼岸法要

 

● 彼岸法要のはじまり

 日本で最初に彼岸法要(讃仏会)が行なわれたのは今から約1200年前のことで、諸国にあった国分寺の僧侶が春と秋の2回、中日を挟んで前後3日間の計7日間にわたり仏を讃えお経をあげたと伝えられています。それからしだいに一般の人にも、お彼岸の法要として供養することが広まっていきました。

 

● お彼岸とは?

彼岸という言い方は「到彼岸」を略したものです。これはインドのサンスクリット語の「パーラミター」(波羅蜜多)を訳した言葉で、文字通り彼岸へ到達するという意味です。
彼岸とは悟りの世界を意味し、迷いや苦悩に満ちたこちら側の岸(此の岸)に対して、あちら側の岸(彼の岸)、つまり極楽浄土のことを指しているのです。では、私たちはどうしたら極楽浄土へ渡れるのでしょうか?
仏教には六波羅蜜の教えというのがあります。
  1.「布施(ふせ)」 他人へ施しをすること
  2.「持戒(じかい)」 戒を守り、反省すること
  3.「忍辱(にんにく)」 不平不満を言わず耐え忍ぶこと
  4.「精進(しょうじん)」 精進努力すること
  5.「禅定(ぜんじょう)」 心を安定させること
  6.「智慧(ちえ)」 真実を見る智慧を働かせること
こうした徳目は本来なら毎日心がけるべきです。でも、日頃は忙しくなかなか実行できないのではないでしょうか。そこで、せめて春と秋、年2回くらいは実行しよう、というのがお彼岸法要の意味です。
お彼岸には、ご先祖様のお墓にお参りし感謝と冥福を祈るとともに、六波羅蜜の教えを実行しましょう。

 

● お彼岸のご供養

お彼岸にはできるだけ家族そろってお墓参りをしましょう。お墓参りに特別の作法はありません。気持ちを込めて墓石をきれいに洗い、お墓の周囲も掃除して花や線香をたむけ、お菓子などもお供えします。そして、合掌礼拝の前に水桶からたっぷりと水をすくい、墓石の上からかけます。
水をかけるのもお布施の一つです。
また、家庭では仏壇を掃除し、新しい花、牡丹餅・おはぎ、お彼岸団子などをお供えします。
***お墓参りに用意しておくとよいもの***
数珠・線香・ローソク・マッチ・花・菓子・果物・半紙・水桶
たわし・ほうき・雑巾など

お墓参り1 お墓参り2

 

● 彼岸会のお寺の行事

お寺では「彼岸会」の法要がお彼岸の期間に営まれます。読経や法話などが行なわれますので、お墓参りの折にはお寺の彼岸会にも参加してご供養をお願いしましょう。
時間がない場合でも、本堂のご本尊へのお参りとご住職への挨拶は欠かさないようにしたいものです。

 

● 夕日を拝めば浄土を拝む?

お彼岸は年2回、春分の日と秋分の日を中日として営まれます。中日には太陽が真東から昇り、真西に沈みます。そこから、この日に夕日を拝むということは、西方にある浄土(西方浄土)に向かって拝むことになると言われています。そこで中日に夕日を拝むと特に功徳があると考えられているのです。

夕焼け富士山 20131129 DSC_0006 

 

● 春のぼたもち・秋のおはぎ

「ぼたもち」と「おはぎ」は、お彼岸のお供えに欠かせないものです。
両方とも、蒸したもち米とあんこの同じ素材でつくられる食べ物ですが、季節の花になぞらえて、春は「牡丹餅」秋は「お萩」と言います。
日本には四季があります。季節感も一緒に味わいながら牡丹餅やお萩をいただきましょう。

おはぎ牡丹餅

 

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・ホワイトデーの秘密 誕生秘話 発祥

2014年3月2日 日曜日 小雨

いよいよ三月になりました。明日は三月三日のひな祭りでもう少しするとホワイトデーがやってきます。弊社大塚の社内でも、「ホワイトデーのお返しを何にしよう?」と軽く頭を抱えている人もいたりします。同じように「お返しは何にしよう?」と悩んでいたりする人も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。

そういえば、私が小さい頃はホワイトデーのお返しは「キャンデー」とか「マシュマロ」とか言いました。最近の流行では、飴やマシュマロ、クッキーなど従来型のお返しのプレゼンにこだわらずに、カップケーキなどミニスイーツの詰め合わせ、はたまた本命チョコならぬ本命ホワイトデーということで、貴金属などのある程度気合を入れたプレゼントなどもやりとりなされているようですね。もういっそクリスマスや誕生日のように、渡して喜ばれるプレゼントのほうがよいのかな?というある程度高額路線もあるようですが、世にいう義理チョコには、あまりヘビーではない食べ物で、ということにもなるのかと思います。

もらったバレンタインのレベルに合わせるのか、自身の気合いを込めるのか、手作り等のプライスレスにはプライスレスなお返しにするのか、ケースバイケースなんでしょうね~。

 

と、ここまで書いて私ブログ担当Tに疑問がわいてきました。「ホワイトデーってそもそも何の日なの?」

そこでウィキペディアさんはじめいくつかのサイトを見てみました。

●日にちについて・・・そもそもバレンタインデーの2/14というのは、古代ローマにて婚姻を禁止されていた兵士に婚姻を執り行ったという咎にて聖ウァレンティヌスが殉職(処刑)された日だそうです。そしてその一か月後、件の兵士と相手の二人であらためて結婚をかわしたのが3/14と言われており、そこからちなんで定められたようです。

●発祥について・・・ホワイトデーというのは欧米にはありません。日本発祥になります。

東京では1973年(昭和48年)にエイワが不二家と協力し、“ホワイトには「幸福を呼ぶ」「縁起が良い」という意味がある”ということで、バレンタインデーの1ヶ月後をホワイトデーを設定したとの新聞記事がある(読売新聞)(ウィキペディアより) ただし、不二家さんのサイトによると1968年に開始とありました→不二家の歴史

全国飴菓子工業協同組合(全飴協)は1980年(昭和55年)からホワイトデーをスタートし、3月14日に定めた理由を、269年2月14日、兵士の自由結婚禁止政策に背いて結婚しようとした男女を救うためにウァレンティヌス司祭は殉教したが、その1ヶ月後の3月14日、その2人が改めて永遠の愛を誓い合ったと言われていることに由来するとしている。全飴協はその後、ホワイトデーをキャンディの日に変えた。(こちらもウィキペディアより) 全国飴菓子工業協同組合さんのホワイトデー公式ページにあります、ホワイトデー誕生秘話もとても興味深いです。

銘菓「鶴乃子」で知られる福岡市の老舗菓子屋「石村萬盛堂」が、1978年(昭和53年)、この日にバレンタインチョコのお返しとして「君からもらったチョコレートを僕の優しさ(マシュマロ)で包んでお返しするよ」とチョコマシュマロを「マシュマロデー」として売り出し、その後、クッキーやキャンディなどをこの日に発売する菓子店が続出し、全国に普及したとの説の方が最有力である。(こちらもウィキペディアより) 石村萬盛堂さんのサイトにもホワイトデー誕生秘話がありました。興味は尽きません。

と諸説あるようですが、1980年代前半には定着、普及してきたようです。上記のようにホワイトデーと言えばキャンディー、マシュマロ、また洋菓子というのもうなずけるかと思います。

ちなみに 日本の影響で、韓国、台湾、中国の一部でもホワイトデーが行われている。中国語では「白色情人節」と表記する。台湾での贈り物は様々である。(ウィキペディアより) ということですが、日本型の「好きな人にチョコを渡す」というバレンタインデーも同様に東アジアの一部で定着しているそうです。この「チョコを渡す」という習慣も日本で生まれたもの。欧米キリスト教圏では、大切な人にプレゼントをする日とされているようで、男性女性どちらかから一方通行の日ではないため「お返しの日」が特に生まれなかったようです。

ちょっとホワイトデーについて詳しくなりました(^○^)

 

ところで、三月と言えば卒業式やお花見、そしてお彼岸もやってくる月です。我々霊園・石材・墓石を案内している企業的には「彼岸月」とも呼んでいます。恋する人へのプレゼントのみならず、大切な人へのプレゼントということでお彼岸には是非お墓参りしてみてはいかがでしょうか?今年2014年の彼岸の入りは3/18で、中日(春分の日)は3/21、彼岸明けは3/24となっており一週間あります。ホワイトデー同様日本の文化であるお彼岸、ぜひ大切な人を想う日にしてみてください。

 

 

・千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地のご紹介

2014年3月1日土曜日 小雨

大塚本社の営業SHさんより、千葉県の流山市にあります「メモリアルグリーン流山聖地」の最新の写真をもらいましたので記事にいたします。

昨日2月28日の写真なのですが、とっても綺麗な青空で、雰囲気の良いたたずまいの霊園がよりいっそう明るく温かく感じられました。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030432

↑霊園の入り口正面を入ると管理棟があります。

広々とした参道(通路)でお参りの時もゆったりとすれ違うことができますし、車いすの方も安心してお参りできる設計になっています。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030426

ここ流山聖地は、メモリアルパーク流山聖地メモリアルグリーン流山聖地の二つの霊園が隣り合っています。どちらも明るい雰囲気で空を広々と感じることのできる素敵な霊園です。

↓左手に利根運河をわたる千葉県道5号松戸野田線の陸橋が見えています。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030430

この県道のこの区間は松戸野田有料道路だった道ですが、2007年より無料で通行できるようになっています。この道を使えば常磐自動車道の流山ICもすぐなのがうれしいところです。なお、最寄の駅は東武野田線「運河駅」で、車で約5分という好立地です。

↓お墓の目の前まで行く参道(通路)もご覧のとおりゆったり設計です。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030431

この霊園を訪れていただけるとすぐに気が付くのがこの「土手」。利根運河の堤防なんです。おかげで広い空を遮る建物もなく、とてもとても広い大空を体感することができるんです。↓こちらの写真を見てみてください!(以下、土手の見えている写真はメモリアルパーク流山聖地からの写真です)

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030433

そのため、全区画日当たりは抜群です。よく晴れた日には富士山を見ることもできるそうです。

千葉県流山市 メモリアルグリーン流山聖地 P1030434

全区画平坦地になります。

アクセス抜群、日当たり抜群、霊峰富士も拝めるメモリアルグリーン流山聖地。おすすめの霊園です。ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→メモリアルグリーン流山聖地

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきました

2014年2月26日火曜日 晴れ

先日埼玉県草加市にあります、第二草加聖地霊園 毛長の里に行ってきましたので写真にてご紹介いたします。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0056

↑こちらが第二草加聖地霊園の入口になります。両サイドの水色の看板が目印です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0054 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0053 ←クリックで拡大

第二草加聖地霊園の駐車場の看板は↑こんな感じです。そして上の水色の看板をまがると↑このように見えます。

少し歩くと第二草加聖地霊園が見えてきます。門柱には「毛長の里」とあります。ここは古来より毛長の里と呼ばれていた地域。若い女性の昔話の伝承が残されています。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0049

管理事務所が見えてきます。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0046 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0047 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0048 ←クリックで拡大

管理事務所の屋根には・・・ソーラーパネルが備えられています。エコロジーにも気を配っている霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0044 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0045 ←クリックで拡大

管理事務所の入口には、お線香への着火器の雨風よけ設備と、したのふたを開けるとお線香が設置されています。

さて、いよいよ霊園内部の墓域のご紹介になります。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0034 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0035

とにかく一目ご覧になっていただけると、まずはその人気の高さとなっとくの墓域の様子を御理解いただけると思います。そう、とても人気の霊園なんです。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0043 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0042 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0041

↑墓域からは、すぐとなりにある運営母体の泉蔵院さまの御本堂も見えます。すぐ隣にありますのでご安心いただけると思います。

墓域には四季折々の植栽が植えられています。つい先日は梅が咲き始めていました。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0039 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0040

霊園の隣にあります泉蔵院さまはとても美しいお寺様です。

埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0050 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0051 埼玉県草加市 第二草加聖地霊園に行ってきましたDSC_0052

第二草加聖地霊園は、東武伊勢崎線または東京メトロ日比谷線「竹ノ塚駅」西口より車で約5分。日暮里・舎人ライナー「見沼代親水公園駅」からも歩いてこられる立地も抜群の霊園です。

場所柄からか、埼玉県草加市の方だけではなく、埼玉県川口市や八潮市、東京都足立区や荒川区の方などもたくさんの方がお求めになられています。

第二草加聖地霊園の一番の特筆事項としては、ご見学された方の半数以上の方がこちらの霊園でお申し込みをされているという点です。これはとても高い決定数値になるのですが、一目見て「ここならいいね」と感じていただける方が多いというのは、何よりも説得力のある霊園についてのご紹介になるのではないでしょうか?(^-^)

とても素敵な霊園ですよ!ご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→第二草加聖地霊園 毛長の里

 

※この記事は、平成26年2月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・やすらぎの里 南葉山霊園 屋外多目的トイレが完成しました

2月20日木曜日 晴れ

横浜支社の営業担当NHさんからの情報にて、神奈川県横須賀市にあります「やすらぎの里 南葉山霊園」に屋外トイレが完成したと連絡がありました。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_142052

できたてで真新しいトイレです。来園された皆様に使い勝手が良いように、バリアフリー設計で段差も大きくありません。手すりも着いていますので、足元に自信のない方やお年を召された方にも優しいトイレになっています。

多機能トイレとなっており、ドアは引き戸。ドアの中のスペースも広く、車いすの方も動きやすい広さです。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141612

↓おむつを交換できるベビーシートも完備していますので、小さいお子様や乳児のいらっしゃるご家族やお母様にも優しい多機能トイレです。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141652

便座にはヒーター。ウォシュレットもついています。

やすらぎの里 南葉山霊園 屋外トイレが完成 IMG_20140220_141840

画面から見切れてしまいましたが、緊急時のスイッチもありますので、万が一体調が悪くなった場合でもトイレの外の人に知らせることができます。

IMG_20140220_142006

お参りする方に優しい霊園の南葉山霊園。

建墓された方には、将来の安心として合祀墓も用意されました。

やすらぎの里 南葉山霊園 合祀墓 IMG_20140220_141157

ここやすらぎの里 南葉山霊園からは富士山を望むこともできますし、霊園からすぐの場所から伊豆大島も眺められます。(富士山と伊豆大島が見えたときの記事です→20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

おすすめの霊園です。ご興味のある方はこちらのページも是非ご覧ください→やすらぎの里 南葉山霊園

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・弔問・会葬の作法 その3

弔問・会葬の作法 その3 (その1その2の続き)

 

【お悔やみの言葉】

お悔やみの挨拶は、平凡でありきたりのものの方が良いでしょう。「なお・また・再び」のような忌み言葉と、「度々・重ね重ね」のような重ね言葉は避けるべきです。

“お悔やみの言葉例“

「この度は誠にご愁傷さまでございます。突然のことでさぞやお力を落とされていることと存じます」

「突然のことでお慰めの言葉もございません。心よりご回復を祈っておりましたのに、本当に残念でなりません」

「この度は誠に残念なことになりまして、心からお悔やみ申し上げ、ご冥福をお祈りいたします」

 

【弔辞】

弔辞を頼まれたら断らないで引き受けるのが礼儀です。弔辞は喪家に保存されますので、丁寧に書きましょう。

以下ポイントです。

① 亡くなったことへの悲しみを述べます。

② 故人の業績や人柄を、大袈裟にならない程度に讃えます。

③ 遺族を励まし、自分に出来ることがあれば力になりたいと誓います。

④ 故人の冥福を祈り、結びとします。

ここでも忌み言葉は使わないように注意しましょう。

 

【弔電】

葬儀に出席できない場合、電話でのお悔やみは避けます。何故なら、喪家では葬儀の準備などで忙しく、さまざまな連絡用に電話を使用するからです。電報を利用するようにしましょう。

“弔電の文例”

「謹んで哀悼の意を表します」

「ご逝去をいたみご冥福をお祈り申し上げます」

 

【その他のマナーと心遣い】

香典・供物などの表書きは喪家の宗旨宗派にあうように配慮します。

また、香典のお断りがある場合は、無理に渡すことは控えます。

精進落としや、通夜振るまいなどを喪主からすすめられた場合には、一口でも箸をつけるのが礼儀です。しかし、喪主の家族は看病疲れや、さまざまな心労があることも考えられますので、早めに切り上げるようにしたいものです。

 

過去記事 弔問・会葬の作法 その1 、 弔問・会葬の作法 その2

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

2014年2月5日 水曜日 晴れ

昨日の雪で路面が凍結しています。タイヤのスリップや滑っての転倒にくれぐれもお気を付け下さい。

弊社大塚は墓地、墓石をご案内と販売している会社です。

今日のような日のお墓参りはよりいっそうご注意ください。平坦な墓地でも凍結していれば滑りやすいですし、アスファルトと比べて石張りの参道であればなおさら注意が必要です。参道自体に滑り止めの工夫がしてあっても、凍った雪の量の方が多いような場合は参道の滑り止めは効きません。また、斜面を歩く必要がある場合もあるかもしれません。もしそれでもお墓参りやご法事があって墓前に行く必要のある場合は、平坦地以上の足元の装備と、より一歩一歩ゆっくりと踏みしめて安全を確認しながら歩くようにしてください。墓石は綺麗に角を作って削られています。万一すべって当たってしまうと大怪我となってしまいます。

どうしても今日のような日でないと・・・という状況でないならば、日を変えるのも賢明かもしれません。いずれにしましても、十分にご注意ください。

さて、そんな雪の翌朝、きっと富士山や山々は綺麗に撮影できるだろうとカメラを出してきました。まずは正面に富士山を据えて。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0001

昨夜の雪が屋根の上に残ってます。アスファルトの上に積もった雪もだいぶとけてきたようですが、日陰になっていて人通りの少ない箇所はまだまだ凍結しているようなので注意が必要です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0002 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0004

雪の次の日であっても、空気中に蒸気があるからか、うすく靄がかかっているような感じがします。くっきり撮れると思っていたのですが(^_^;)

富士山の右側、秩父方面の山々も綺麗です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0003 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0006

グラウンドのネットの向こう側に見える山々も綺麗に見えます。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0007

↓武甲山も真白です。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0008

カメラの向きを東にかえまして、画像中央に筑波山を配置。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0010 ・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0011

残念ながら、雪の様子はわかりませんでした。

・20140205 雪の翌朝の富士山と武甲山と筑波山DSC_0009

ピントが合っていないことに後から気が付きました。マニュアルフォーカスなかなか難しいです(^_^;)

 

 

  page top