年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・桶川霊園 春の草花 アガパンサス、エレモフィラ、シラーベルビアーナ

2016年4月27日水曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は桶川霊園管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、桶川霊園です。

4月後半に入り暖かい日が続きますね。

 

日中、外作業をしていると

うっすらと額に汗をかくようになりました。

 

この暖かさに誘われるように

園内の草木も花を開かせ始めています。

 

管理事務所前の牡丹の花、アガパンサス。

2016年4月 桶川霊園 春の草花 アガパンサス006 2016年4月 桶川霊園 春の草花 アガパンサス003 

花壇のエレモフィラも可憐な紫色の花を

咲かせています。

2016年4月 桶川霊園 春の草花 エレモフィラ005

青色が鮮やかに園内に彩りを加えている

この青い花はシラーベルビアーナ。

2016年4月 桶川霊園 春の草花 001 

お参りの際は、ぜひご覧になってください。

 

これからもいろいろな情報をお伝えいたしますので

楽しみにしていてください。

 

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※桶川霊園の永代供養墓情報についてはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会の総会が馬蹄寺にて開催されました

2016年4月26日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市にある石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

去る2016年4月11日月曜日、上尾市仏教会顧問会の総会が上尾市平方にあります馬蹄寺さまにて開催されました。馬蹄寺さまは弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまでもあります。

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5927 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5929 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5930 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_5935

馬蹄寺さまでは桜が散り始めておりました。

そして総会がが開催され、無事に終了しました。弊社大塚の会長はこの顧問会の事務局を務めています。

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6078

続きまして、全員で法要を行い、

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6104

著名な手品師さんの妙技と楽しい話術、真打の師匠の実に見事な落語を堪能しました。

2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6129 2016年4月11日 上尾市仏教会顧問会総会 馬蹄寺DSC_6161

上尾市仏教会および顧問会のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

・埼玉県蓮田市の寺院 秀源寺さまの枝垂れ桜

2016年4月23日 土曜日 曇り

埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて墓地をご紹介・ご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

10日ほど前の写真になりますが、埼玉県蓮田市にあります秀源寺さまの本堂前にある枝垂れ桜がとても綺麗でした。

SONY DSC

秀源寺さまは弊社大塚が日頃お世話になっていますお寺さまです。

とても環境の良いお寺で、キツツキやさまざま動物に会うこともできます。

2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6311-- 2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6210 猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3116 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0024

墓地もただいま募集中ですので、お気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

※秀源寺さま墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・さきたま霊園からすぐ近く さきたま古墳公園の桜

2016年4月22日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今月6日の様子になりますが、さきたま霊園のすぐ近くにあります「さきたま古墳公園」の桜が満開でとても綺麗でした。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0421

先日の記事「・さきたま霊園の近くのさきたま古墳で5月4日に「さきたま火祭り」が開催されます」でも書きましたが、さきたま古墳公園はさきたま霊園からすぐ近くです。

駐車場に車を停め、丸墓山古墳を目指して歩いてみます。

途中に見えてくるのがこちらの池。水面に映る桜と丸墓山古墳がとても綺麗です。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5870 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5872

そして桜並木が続いています。桜のトンネルですね!実はこの並木道は、戦国時代に豊臣秀吉の軍勢が忍城を水攻めにした際の築堤、石田堤の跡なのです。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0395 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0393

丸墓山古墳が見えてきました。手前の桜と斜面の菜の花、そして頂上の桜がとても綺麗です。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0400 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0403 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5874 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5875 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5876

さてでは階段を登ってみたいと思います。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0404 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5878

実はこの階段、なかなかしんどいのです(笑)

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0412 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0414

丸墓山古墳の頂上は円形になっています。丸墓山古墳は日本最大規模の円墳です。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0411 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0418

見下ろす公園の景色は本当に見事です。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0413

頂上に植えられている桜は間近でみるととても迫力があります。眼下に広がる景色とあいまって、ここでしか見えない光景になっています。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0416 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0420

それにしてもとても贅沢な空間です。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_0417

また来年の春、タイミングが合えば見に来たいなと思いました。

2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5886 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5885 2016年4月 さきたま古墳公園の桜 満開DSC_5888

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら。

※さきたま霊園の樹木葬型永代供養墓のページはこちら(一覧ページ内)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・久喜聖地公苑 2年前に植樹した「三春の滝桜」の苗木が初めて花を咲かせました!

2016年4月20日木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

 

2年前の4月に

灯篭脇に植樹した

140425_110112

『三春の滝桜』の苗木が、

今年初めて花を咲かせました!!

 

植樹した時は1m程だった苗木も

今では見上げるほどになり、

160409_113458

3月29日に一輪の花を見つけ、

160331_075416

今ではあちこち五十輪ほどの

桜が花開いています。

160408_093657

可愛いピンク色の桜と、

つぼみもたくさんついているので

まだまだ楽しめそうです。

 

樹齢千年と言われる天然記念物の滝桜を、

ほんの少しですが

久喜聖地公苑で見ることが出来ることを

私たちも嬉しく思います。

 

ご来苑の際には是非ご鑑賞ください。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・熊本地震 これを機に地震に強いお墓を考える

2016年4月17日 日曜日 雨のち晴れ(強風)

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

平成28年4月14日21時26分にマグニチュード6.5、最大震度7の地震。4月16日1時25分にはマグニチュード7.3、最大震度6強の地震が熊本地方を襲いました。この地震によって命をおとされてしまいました方々にお悔やみ申し上げますとともに、早期の復興と復旧を祈念いたします。

いまだ被災地では強い揺れの地震が連続しており予断を許さないうえ、孤立した非難の方々や土砂や家屋の下敷きとなっている方々の捜索と救難作業が自衛隊、消防、警察によって継続しています。

弊社は関東地方にありますので、直接の影響はありません。しかし同じ日本です。他人事とは捉えられません。

こちらは4月15日の夕方にテレビ(NHKのシブ5時)にて放映された現地での空撮中継映像です。(NHKさんすみません。弊社石材店のため墓石の被災状況が気になり資料として使わせて頂こうと思います)

2016年4月 熊本地震 墓石 お墓 壊れる 倒壊 被害 被災3

最初の4月14日夜の地震の震源、益城町の墓地の様子なのですが、墓地の墓石が軒並み大きなダメージを受けていることがわかります。すぐ横を通る道路も被害があったのでしょう。重機が作業している様子も映っています。

それぞれの墓石の壊れ方に差があるように見えます。しっかりとほとんど被害のないように見えるお墓もあれば、一番上の竿石だけ倒れて飛んでしまっているもの。納骨室以外の墓石三段がまるまる崩れてしまっているものなど。↓右側には、まさに基礎を打っている場所があります。これから新しい墓石を建立する予定の場所なのでしょう。墓地にいらっしゃる方は行政の方でしょうか。ひょっとすると石材店の方もいるのかもしれませんがわかりません。

2016年4月 熊本地震 墓石 お墓 壊れる 倒壊 被害 被災1

ずいぶん大きなお墓があるのが確認できます。だいぶ堅牢につくられているようですが、竿石はやはり倒れてしまっています。しかしほとんどの部材がバラバラになってしまっているお墓もありますね。地震の揺れは建物や墓石の向きによっても大きく影響に違いが出てきます。同じ施工でも地震の揺れの来る方向によっては違う被害が出るということもあり得ます。

2016年4月 熊本地震 墓石 お墓 壊れる 倒壊 被害 被災2

お墓は、作られた時期によっても地震への強さに差があると思います。阪神淡路大震災、新潟中越地震、東日本大震災と震度7クラスの揺れによって数々のお墓が被害にあってきました。揺れ方にも違いがあります。施工方法や施工に使う材料も進化してきています。ですので、新しいお墓の方が地震にも強い、という言い方もできると思います。

使用する接着剤も進歩してきているうえ、

お墓 墓石の建墓手順 順番DSC_2625-⑪接着剤

さらに耐震構造を高める部材を使用したり、

耐震設計

そもそも背の高いお墓(和型墓石)ではなく、重心が低く安定性の高い洋型墓石などに人気が集まってきたり等、ニーズにも変化が表れています。

また、お墓の部材のうち一番地震の影響を受けるのが灯篭になりますが、

著名人有名人の墓 青山霊園 大久保利通の墓 灯籠DSC_0874 

こちらも地震対策を施したものも考案されてきています。

お墓の地震への対策は日々進歩しています。詳しいお話しにつきましてはそれぞれのお墓によって対策がことなりますので、お気軽にお問い合わせください。ご相談はもちろん無料です。

お問合せ、お越しの際はこちら→ お墓無料相談窓口 お問合せ番号 0120-36-1217(代表)

 

今回の熊本地震の一刻も早い収束と、被災された方々が穏やかに暮らすことができることと、復興と復旧、そして復幸を願います。

 

以下関連記事

・3月11日に考える 全優石「津波記憶石」

・お墓(墓石)の建墓、据え付け工事の様子

・震度4の地震で墓石がズレる

・これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

・40年前の1970年代、20年前の1990年代の航空写真をWEBで見る

・ロケットストーブ≪もしも災害が起こったら・・・を考える≫

・震災から千日。現在の三陸を見てきました。気仙沼~陸前高田~釜石

・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?

・お墓の立地 どの地域?どんな土地?どこの区画?

 

・都築まどか霊園の樹木葬墓地フロール 桜と芝桜が綺麗です!

2016年4月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の4月10日の写真になりますが、横浜市の「都築まどか霊園」の樹木葬「フロール」の桜と芝桜がとても綺麗に咲いていました。

まずは全体像。前から見た様子と後ろから見た様子。

2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0368 2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0367

お花がとてもきれいですね!

今年の冬に完成した樹木葬墓地のフロールですが、さっそく桜の花が満開になりました。

2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0363 2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0364

桜の花は見ているだけでほっこりとした気持ちになります

2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0365 2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0366

きっと眠られる方も毎年春を待ち遠しく感じるのではないでしょうか。

続きまして芝桜。

2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0362 2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0372

芝桜だけでなく、パンジーもとても綺麗です。それにしても一面の芝桜は美しいですね~

樹木葬の側面には墓碑としてプレートを設置しています。

2016年4 神奈川県横浜市の霊園 都築まどか霊園の樹木葬の桜が綺麗ですIMG_0361

※ご覧いただきました墓地情報は2016年4月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

ご興味ありましたらこちらのページ→都筑まどか霊園 も是非ご参照ください。

※神奈川県の霊園墓地一覧ページはこちら。

・西上尾メモリアルガーデンから見える一面の菜の花絨毯と桜

2016年4月13日 水曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県上尾市にあります西上尾メモリアルガーデンの管理事務所からのお話しです。以下本文↓

 

こんにちは。

西上尾メモリアルガーデンです。

4月に入り、空気の冷たさもいくらか和らいできました。

 

当墓苑では、菜の花の絨毯を敷いたような荒川の景色が

墓域から一望できます。

2016年4月13日 埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える菜の花005 2016年4月13日 埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える菜の花007 2016年4月13日 埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える菜の花007- 

また、咲き誇る桜もみることができ、

色彩豊かな春ならではの雰囲気を堪能できます。

2016年4月13日 埼玉県の霊園 西上尾メモリアルガーデンから見える桜010-

つい最近までの真冬の冷たい風の中では

お参りで外に出かけるのも億劫になってしまった方など、

是非この機会にいつもと少し違った気持ちでの

お参りを味わってみてはいかがでしょうか。

 

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

・埼玉県の霊園 鴻巣霊園の個人墓(シングル型)のご紹介

2016年4月12日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、鴻巣霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは、鴻巣霊園です。

 

今回はコルソエリアの

個人墓(シングル型)についてご紹介します。

この区画は、

メイン通路に面した絶好の場所にあります。

2016032816100000.jpg 

ご納骨の際には粉骨にし、

このようなガラス専用甕に入れて納めます。

2016040813130001.jpg

年間管理料はかかりませんので

お墓の維持面では安心ですね。

 

今までにないスタイルのお墓。

生前予約も可能ですので

是非ご見学にお越しください。

※ご覧いただきました墓地情報は2016年4月現在の情報です。完売などの際はご容赦ください。

 

・靖国神社に桜を見に行ってきました。

2016年4月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました①」、「・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました②」、「・千鳥ヶ淵の桜が満開でした」、「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました」と同日に桜を見てきました話になります。順番としては、皇居乾通り→千鳥ヶ淵(戦没者墓苑を含む)→そして今日の靖国神社です。

どちらも桜がとても綺麗だったのですが、靖国神社もとても美しい空間になっていました。

まずは靖国通り、九段下駅近くにあります第一鳥居です。高さは25メートルもある巨大な鳥居です。

DSC_57792016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57812016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

露天の出店がたくさん並んでいますが、中にはこのようなちょっと懐かしいお店もあります。

DSC_57832016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57842016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

第一鳥居をさらに進みますと、右手に桜が植えられており、桜を楽しむ人々とたくさんの露店が賑やかに桜の下を彩っています。

DSC_57872016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57912016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57962016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58012016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

そして正面に見えてくるのがこちら、大村益次郎像。

DSC_57942016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_57982016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

着物姿ですが、幕末の長州の兵学者で戊辰戦争などで指揮を執った、近代日本の陸軍創設者です。

DSC_58002016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

そして見えてくるのが第二鳥居。青銅製の鳥居としては日本一の大きさの鳥居です。

DSC_58032016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58052016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

第二鳥居の向こう側に見えているのが神門。

DSC_58102016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58082016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

この写真は見たことのある方も多いのではないでしょうか。

DSC_58132016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

神門の向こう側にたくさんの桜と、中門鳥居、そして拝殿の幕(菊の御紋が染められています)が見えてきました。

門をくぐります。門をくぐった先にある燈籠。そして桜、とても美しい景色です。

DSC_58252016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58262016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

それにしても実に見事な桜での林です。ここは宴席禁止ということもあり、ひろびろと桜を味わうことができました。

DSC_58142016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58152016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

こちら↓毎年の桜開花のニュースでおなじみの「標本木」です。東京管区気象台が桜の開花を観測するために植えた桜です。

DSC_58172016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

それにしても初詣やお祭りさながらの参拝客の数です。お参り先に進めます。

DSC_58222016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

さすが靖国神社ということもあり、参拝される方の参拝作法はどなたもしっかりと「二礼二拍手一礼」をされています。ゆったりと時間に余裕を持たせて、心静かに参拝されることをお勧めします。もちろんどちらの神社でもゆったりと参拝されることをお勧めしますが、特にここ靖国神社の場合は、参拝される方は篤信の方が非常に多いと実感しました次第ですので、より余裕を大目にみて参拝された方がいいでしょう。

DSC_58232016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura DSC_58242016年4月2日 靖国神社の桜 yasukuni jinjya sakura

菊の御紋です。

弊社の仕事はお墓づくり。亡き人を偲ぶという大切な営みに携わる仕事をしています。そしてここ靖国神社も先達を大切に偲ぶ神社です。先日の記事「・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました」もそうですが、亡き人を大切に思うことは、今を生きている私たちにとって、とても大事なこと。

これからも故人を偲ぶという大切なことを大事にしていきたいと感じました。そしてそれが次に進む糧となるようなお墓づくりを心掛けたいと思います。

 

関連記事

・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました

・春季皇居乾通り一般公開 満開の桜を見物してきました②

・千鳥ヶ淵の桜が満開でした

・千鳥ヶ淵戦沒者墓苑を参拝してきました

 

※東京都の墓地紹介ページはこちら。

 

  page top