年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

墓石のデザイン」カテゴリーアーカイブ

・雨に濡れた墓石はこんな感じになります

2014年12月12日 金曜日 曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の本社展示場には、見本展示墓石や、これから据付けされる完成した墓石などが並んでいるのですが、先日の雨の日にちょっと写真を撮ってみました。

雨が降ると、当然ですが石材に雨粒が付着します。

竿石の一番上をクローズアップしてみます。

墓石の一番上が水平な場合は、雨粒の逃げ道がなく、そのまま残ります。場合によっては水の跡が残ったりします。墓石のデザインによっては水平な場合がありますが、これは覚えておいていただいた方がいいかと思います。

雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5664_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5665_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5666_

そして、水平ではない場合は水が流れ落ちていきます。当然水の跡も水平の場合と比べて残りにくくなります。下の写真↓ではアールがかかった形状となっておりますが、和型墓石の場合でも完全な水平ではなく、よくみると若干の勾配があり水が流れ落ちる水垂れ加工にできる部位などもあります。

雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5667_ 雨に濡れた墓石はこんな感じになりますDSCN5668_

いずれにしましても、墓石を建てる前にはなかなか想像しにくい部分です。墓石を建てて、そのあと雨に濡れた状態を見て初めて理解できるという方もいらっしゃると思いますが、これからお墓を建てるという方も「雨が降ったらどうなるのか」というのを御想像いただきながらお墓づくりをされるとよろしいのではないでしょうか。

より詳しくは弊社までお問い合わせください。

 

 

・少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきました

2014年12月9日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業KKさんからの記事になります。以下本文↓

 

先だって12月6日に横浜スタジアムへ行ってまいりました。

今から、30年以上前に自身が所属していた少年野球チームが、全国大会の枠を勝ち取り、近畿の代表として横浜へ来るから都合が合えば横浜へ応援に来てほしいとお願いされてました。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2310 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2311

当日は、非常に天気も良く晴れの舞台にはもってこいの一日でした。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2312 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2313

試合が、始まると…やはり強いチームと言えど小学生、緊張してガチガチの雰囲気が伝わってきました。

懐かしさを感じながら、観戦をしておりましたがこのチーム本当に強いなぁと感じたのが監督・コーチ&選手&保護者が三位一体なんです。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2315 少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2316

結果は、3-0で勝利

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2314

準決勝・決勝へ駒を進めました。

翌日の観戦は、自身の都合上行けませんでしたが… 準決勝・決勝を共に勝利し全国優勝を果たしました。

30年以上も前のOBで、関わりも大して無いのですがこの吉報を聞いたときジーンと込上げるものと我がことの様に誇りに思えました。

少年野球の全国大会を見に横浜スタジアムに行ってきましたIMG_2317

以上、本文でした。

~ ~ ~ ~ ~

横浜スタジアムの森の向こう側に見えているのは横浜ランドマークタワー。弊社の横浜支社が入っております。神奈川・町田エリア、静岡エリアを担当している支社になります。

また、野球と言えば、お墓に野球をモチーフにした彫刻をされる方も時々いらっしゃいます。野球に関わらず、自分の思い入れのある趣味ということで、サッカーボールや釣竿、楽器などなど・・・。自分の思い入れねあるものや、故人の好きだったことなどを彫刻にして入れることで、個性のある世界の一つだけのお墓となります。

お墓についてご質問やお問い合わせなどありましたらお気軽にご連絡ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・夜のモミジが綺麗です

2014年12月4日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、寒波の影響でめっきり寒くなってきました。昨日は埼玉では朝マイナス1℃という気温でした。車の窓に霜が降り、通勤の車の凍った霜をとらないとならない状況がいよいよはじまりました。

そんな寒空のなか、色づいた木々が紅葉の最後の盛りとばかりに真っ赤に染まっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6247 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6250

夜のモミジは、背景の暗さとコントラストが出てとても妖艶に感じられますが、それも神秘的な美しさがあるからこそです。とってもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6256 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6258

住宅街の中の、道路沿いに植えられているモミジなのですが、うまい具合に街灯の明かりに照らされてライトアップされているようで、とっても贅沢な見え方になっていました。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6264 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6294

しかしここ最近の急な冷気でなのか、モミジの紅葉ピークは過ぎたようで徐々に枯れ始めてきています。うまく写真を撮れる最後のタイミングだったかもしれません。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6269 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6280

ひとつひとつは大きな楓の木ではないのですが、いくつも道路沿いに並んでいるので、通過するたびに次々に見られる真紅のモミジはとても圧巻です。

撮影した翌朝の様子です。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6374 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6375

夜は気が付きませんでしたが、どうやら内部の葉はまだ黄色いものが見られました。グラデーションのようになっていてとてもきれいです。

夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6376 夜のモミジ 紅葉 赤いDSCN6377

朝のしばしの時間を紅葉でいやされました。

ところで、昨日の記事(富士山)でも書きましたが、モミジを墓石に彫刻される方は少なくありません。墓石への彫刻は思い入れのある植物など様々なものを彫ることができるのですが、モミジを彫刻したいという方は結構いらっしゃいます。そのほかは桜であったり、好きな花であったり、富士山など思い入れのある山岳であったり・・・。もちろん自作のイラストや自作の文字などを彫刻される方もいます。

より詳しくはお気軽にお問い合わせください。

 

・20141202 富士山が綺麗でした

2014年12月3日 水曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の様子になりますが、弊社大塚の本社屋上から富士山が綺麗に見えました。さきほど今日の様子を見てみましたところ、今日もだいたい同じように見えています。

中央正面に見えているのが富士山です。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0047 20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0050

すこし靄がかかっているようにみえますが、じゅうぶんはっきりくっきりと見えていますね。

20141202 埼玉県上尾から見える富士山DSC_0071

富士山の左側裾野にある突起が宝永山。富士山山頂が3,776mで、宝永山が2,693mです。宝永山は江戸時代の宝永噴火によってできた新火口の山。宝永山のちょっと下側まで白くなっていますので、2,500mくらいまで雪が積もってきたということになります。富士山山頂から高さ1キロちょっと白くなっているわけです(標高でいえば)

少し前の富士山と比較してみましょう。

↓左は10/6の台風後の富士山。まだ雪はありません。 そして右は半月前の10/16、同じく台風一過の富士山です。雪が積もりました。

20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0049 (2) 2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039+

富士山全体が真っ白になるのももう少しです。

ちなみに富士山だけではなく、他の山々もきれいに見られました。↓まずは秩父連山。中央の山は武甲山になります。

20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0052 20141202 埼玉県上尾から見える武甲山DSC_0082

そして、東方向にあります筑波山です。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0053 20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0054

こころなしか、青い山体がうっすらと紅葉を身にまとっているような気がします。

20141202 埼玉県上尾から見える筑波山DSC_0061

有名な山をお墓に彫刻するという人は少なくありません。富士山はその中でも一番多いのですが、故郷の山や思い入れのある山のイラストを墓石に彫刻するわけです。故郷を代表するような山岳は日本中にたくさんあります。登山が趣味だったという方もいらっしゃると思います。また、同じ富士山を彫刻するという方でも、富士山は見る場所によって姿に大きな差がみられる山ですので、そういったあたりをこだわりポイントとして違いをはっきりとだして彫刻されるという方もいるでしょう。(山梨側と静岡側での見え方の違いや、宝永山によって富士山の向きがわかったり等)富士山に限らずいえることかもしれませんね。

またイラストなどの彫刻も、輪郭の線を彫る「線彫り」や、イラストの内部も彫り込む方法や、多少立体をつけて彫刻するなどの方法もありますし、昨今は写真のように加工する方法もあります。

山を墓石に彫刻したい、という方がいらっしゃいましたらお気軽にお問い合わせください。

また、富士山の見える墓地もいくつもありますので、墓地をお探しの方もお気軽にご質問くださいませ。

~ ~ ~ ~ ~

17時 追記

夕方の富士山もきれいでした。

20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0074 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0076 20141203 埼玉県上尾から見える富士山 夕景 日没後DSC_0056

以下、富士山の見える霊園を探したいという方は・・・

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘農林公苑の寒桜

2014年11月19日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一週間ほどまえの11/13の様子になりますが、さいたま市にあります「大宮花の丘農林公苑」にて寒桜が咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6139

冬の近づく寒空のなか、元気に咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6140

淡いピンクと額の黄緑色がとてもきれいでした。

弊社は石材店なのですが、墓石に桜を彫刻される方は少なくありません。ただおそらく通常は桜と言えば春の花ですので、なかなか秋の寒桜を、とご指定される方はさすがにみかけません。

しかし桜は日本人に愛されている花です。桜に限らず、お花の彫刻を墓石に施すという例はとても多く、お墓にちょっとしたアクセントとワンポイントになるようで、多くの方が希望されています。その中でも桜を好まれる方はやはり多いです。墓石に彫刻する桜の花のデザインも多種多様、さまざまなバリエーションがありますので、気になりましたらお気軽にご相談、お問い合わせください。

さて、ここ大宮花の丘農林公苑は、弊社がご案内しております霊園の「公園墓地彩の恵」からほど近く、車だと5~10分くらいで到着できます。彩の恵の墓地情報についてお知りになりたい場合はこちらのページもご覧ください→彩の恵の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年11月6日に見えた虹

2014年11月6日木曜日 晴れ時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き埼玉のほか、東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は晴れであったり雨がぱらついたりと天気がくるくると変化する一日でした。

ところで、↓の画像、なにかわかりますか?

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0041

実は、虹の拡大写真なのです。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0046

本日15時頃、埼玉県上尾市にある大塚本社から見て北東の空に確認できました。

2014年11月6日に見えた虹DSC_0049

しかもくっきりとしていて、太目の虹の橋になっているように思えます。晴れた青空とあいまってとてもきれいな光景でした。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0039

よく見てみると、太い虹の外側にもうっすらと虹があり、二重になっているのが分かりました。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0035

↑ちょっと見えにくいですが、送電線の鉄塔を挟んで左側にうっすらと二本目の虹があります。

2014年11月6日に見えた虹 埼玉県 上尾市DSC_0042

メインの虹の発生している方向には、遠くにある送電線の鉄塔と、伊奈町にあるゴルフ練習場のネットが見えます。北東方向ですね。

余談ですが、虹を英語でレインボウ(rainbow)と言い文字通り「雨の弓」という言葉です。またよく知られるところでフランス語ではアルカンシェル(arc-en-ciel)と言い「空にかかるアーチ」という意味。日本語の方言には、鍋づる(佐渡島、愛知県など)、地獄のお釜のつる(富山県射水市)、太鼓橋(大分県)、立ちもん(長崎県南高来郡)などと呼ばれる地域もあるとか。また中国の広東省の一部地域では龍虹と呼んだり、「広東鍋の取っ手の龍」を意味する言葉で呼ばれていたりするようで、同様の呼ばれ方は世界各地でみられるそうです。(wikipediaより)

また、ギリシア神話ではイリス(Iris)という伝令の女神そのものとされ、キリスト教では旧約聖書ノア大洪水によって世界が滅亡したのちに現れたことから虹は神の証とみなされており、日本神話ではイザナギとイザナミが虹を渡って下界に来たとされるように、世界各地の神話や民話にも古くから登場しているのが虹です。(こちらもwikipediaより)

綺麗な虹を見ることができましたので、なにかよいことがあるといいなぁ、と感じました。

さころで弊社はお墓を作っている石材店です。墓石に虹をデザインされたり彫刻して色を入れるという方も時々いらっしゃいます。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・これからお墓をつくる方へ④ [墓地の種類] [墓石の型]

これからお墓をつくる方へ④

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法]

 

Part2 お墓の種類と付属品

 

[墓地の種類]

墓地の経営は誰にでもできるというものではなく、国によって認可された団体またはお寺が運営管理しています。この墓地を大きく区分してみると寺墓地と霊園とに分かれます。この霊園の経営主体は次のようになります。

これからお墓をつくる方へ 墓地の種類 墓地・霊園 経営主体 公共団体 宗教法人 財団法人 民間企業

 

[墓石の型]

つぎにお墓本体の型を見てみましょう。いわゆるお墓の型は、地方、地域によって、さまざまな様式を見ることができますが、大別すると「和型」と「洋型」、その他の型に区分できます。

 

①和型

日本のお墓の伝統的な形で、もっともポピュラーなものです。形状は角型でサオ、上台、中台、芝台というように積み上げられています。この変型として、サオの上に屋根がついたり、またサオの下にれんげ台がついたりしたものもあります。

和型墓石 見本展示墓石、サンプル墓石

 

 

②洋型

近年になり外国のお墓をお手本にした横型のお墓が多く見られるようになりました。形状は横に広く、奥行きが薄いもの、また俗にオルガンといわれ、前面の上部に傾斜のついたものなどがあります。これら洋型のお墓は芝墓地などに多く見られます。

埼玉の霊園 さいたま市西区「やすらぎの杜」  洋型墓石 DSCN3290 ガーデニング霊園 桶川霊園 DSC_0058

 

 

③その他の型

特殊な形として軍人の墓とか、お坊さんの墓があります。また神式の場合、仏式とはちがった型や文字が見られます。中には将棋の駒を形どったもの銚子を形どったものというようにというように故人の生前の好みをあらわしたものもあります。また自然石をそのまま使ったお墓の例も見られます。

デザイン墓 デザイン墓

 

お墓は個人の歴史の証明ですから、それぞれ個性が見られるのは一向にかまいません。要は自分の考えと環境との調和によってお決めになるのがよいでしょう。

(⇒これからお墓をつくる方へ⑤ [お墓の構造と付属品] 1へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・大塚本社の受付 石製品による演出アイテム

2014年10月29日 水曜日 曇り

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県のほか、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております。

今日は、弊社大塚の本社一階の総合受付にあります石製品、受付を演出しているアイテムをご紹介いたします。

一階受付の接客テーブルにさりげなく配置されているのがこちら↓

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5827_

サイコロのような形で、現在はパンフレット入れとして使用しておりますが、実はペン立てなのです。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5828_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5829_

面によって、彫刻の模様がちょっと違います。なかなかふつうのご家庭やオフィスなどではお目にかかれないようなペン立てだと思います。石材店ならではの演出ツールのひとつです。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5830_

真上から見てみると、きれいな円形の穴になっています。

大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5831_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5832_ 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5833_

石の加工というのは、細かな彫刻がとても難しいものです。様々な大きさの粒子の集合体ですので、思うように削るという点が難しく、鏡面加工したあとに彫刻するには、ちょっとずつちょっとずつ十分に気を付けて作業をしなくてはなりません。そんな、加工の難しさが垣間見える彫刻がされてました。

続きまして、こちら室内照明スタンドになります。石でつくられていると、どうも灯篭のような風味も出ていますが、和のテイストも感じさせてくれるスタンドとお考えください。

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5837_

↓こんなデザインのものや、

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5838_

↓こんなデザインのスタンドもあります。

大塚本社の受付 石製品による演出 室内灯篭 石製照明スタンドDSCN5840_

石製品は手作りのアイテムになりますので、いずれも世界に一つしかない、一点ものになります。

お墓の墓石も、もちろん世界に一つしかない『一点もの』なんですよ!しかもほとんどがオーダーメイド。そう考えると、お墓の石の価値観がちょっと変わってきませんか?とっても貴重なものなんです(^-^)

 

 

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・20140918 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介

2014年9月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をしています石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県蓮田市駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さまをご紹介いたします。

星久院さまは、弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。近くにあります桶川霊園の経営主体でもあります。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0035

入口の門柱をぬけて、参道をまっすぐに進みますと、ご本堂が見えてきます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0060

本堂には「佛光山」と山号のはいった額があります。宗派は真言宗 智山派 。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0063 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0072 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0073

境内には、約700年前の板碑(青石塔婆)もあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0036 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0037

四国八十八カ所御砂修納。境内にはいるとすぐ右側にあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0057 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0058

そしてその後ろには、蓮田市で一番大きいと言われる、宝篋塔(宝篋印塔)がありました。たしかに大きいです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0095 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0054

土を盛った場所に立っています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0056 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0094

長い歴史を感じさせてくれる星久院の境内です。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0050 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0038

墓域の様子です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0040 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0049

墓域の入り口には、弊社設置のpopもあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0042 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0043

墓域には、外柵のみ完成させた区画があり、ご案内できるじょうたいになっています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0044 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0045

季節を感じられる植物の息吹もあちこちに見られます。

柿の実がたくさんなっていて、オレンジ色になってきています。秋ですね~

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0086

と思えば、ひまわりが元気に咲いています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0087

さるすべりの白い花が綺麗に咲いてました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0088 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0089

すすきの穂も、もう少しで開いてくるようです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0096

訪問した日は9/18だったのですが、彼岸花が綺麗に咲いていました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0066 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

 

彼岸花については、下記の記事もご参照ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

・20140921 彼岸花と新幹線

 

四季折々の表情を見せてくれる境内のある星久院さま。こちらもご参考まで→(大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top