年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

墓石のデザイン」カテゴリーアーカイブ

・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

2015年5月8日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き首都圏にて霊園と墓地をご案内しています石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、新潟県出身の先輩より「上杉謙信公のお墓」の写メをもらいました。

場所は、新潟県上越市にあります林泉寺。戦国武将の「越後の虎」(もしくは越後の龍)上杉謙信公が少年期を過ごした寺院で、仏門への生涯を方向付けた寺院でもあります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01863

とても美しくコケが広がっていますね~。「苔のむすまで」という歌詞がありますが、たしかにとても長い時間守られてきた空間、聖域だということが実感できます。

謙信公のお墓だと記されている石碑と角柱があります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01862

石塔は五輪塔です。とても大きく、重厚感のある厳かさを感じさせてくれる石塔ですね。美しい花が供えられているのがとても印象的です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01864

↓向かって左側面に文字が確認できます。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01865

拡大

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01866

天正六年とあります。謙信公の没年ですね(1578年)。今年が2015年なので、437年前の石塔ということになります。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861

これからも後世にわたって守り継がれていってほしいお墓、史跡、聖域です。

~ ~ ~ ~ ~

2015年7月11日 追記

「ここは墓ではなく、墓跡ではないですか?」というご指摘のメールをいただきましたので、林泉寺さまに直接聞いてみました。

詳しくはこちらの記事→「・上杉謙信公のお墓について、林泉寺さんに聞いてみました」をご覧くださいませ。

 

 

・201504016 福島県 採石場・加工工場研修会に行ってきました!

2015年4月27日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の4月16日(木)、福島県のフクイシさん本社・滝根みかげ採掘丁場にて「採石場・加工工場研修会」があり、弊社社員も参加してきました。

この研修会は内容盛りだくさん。フクイシさんの本社では、石材についてのセミナーや、加工工場の見学(切削機・研磨機・役物加工等)、デザイン室見学(図面作成・ゴムシートカット)、文字彫やファントーニ彫刻を見られる匠の森の見学、石材の研磨工程・加工工程の説明をしていただきました。↓写真は加工工場での見学の様子です。

2015年4月1日 採石場・加工工場研修会 フクイシ本社 加工工場DSC02785

石材の平面部分の研磨は自動研磨機で磨き、香炉や花立・曲面などは手作業にて磨きます。白みかげは8工程かけて磨き、黒みかげは9~10工程かけて磨きます。研磨をかけて磨くことで、石表面の艶をだして美しさを増すことと、汚れも付きにくく石の劣化を遅らせることができます(みかげ石の場合)

場所を移し、滝根みかげ採掘丁場の見学では、説明や見学だけでなく実際に石割体験もありました。↓こちらが滝根みかげの石材採掘丁場です。

2015年4月1日 採石場・加工工場研修会 滝根みかげ採掘丁場DSC02877

採石場は日本では山を切り崩す方法しか認められていません。ところが大陸では大地を掘り下げて採石している、という国の基準の違いがあります。

↓こちらは丁場での石材についての説明をしていただいている様子。

2015年4月1日 採石場・加工工場研修会 滝根みかげ採掘丁場DSC02861 2015年4月1日 採石場・加工工場研修会 滝根みかげ採掘丁場DSC02798

切り出された石材は、まず採石場で検品され、その後工場にて各工程ごとにも検品され墓石になっていきます。採石量からいうと全体の5%から15%が墓石になります。検品ではずされた部分には大きなキズ(亀裂)やムラ、スジ、ダマがあるなどにより墓石に適していない部分となります。本当にいい部分を選りすぐって墓石に使用していることになります。希少価値が高いんですね!

実際に石を割ってみる体験研修もありました。

2015年4月1日 採石場・加工工場研修会 滝根みかげ採掘丁場DSC02869

石材には各地で最も割れやすい「石目」というものがあり、地域によって石目の方角が違います。福島では北北東から南南西で垂直方向にあり、四国では水平方向に石目があります。

石材の採石方法は、大まかに三種類あります。

①火薬を使用しての採石(威力が大きいと石を壊してしまうので威力を小さく使用する)

②ジェットバーナーによる採石(約1200度の高温で花崗岩を粉々にし切断する。真壁石や大島石はジェットバーナーが主流)

③ワイヤーソーによる採石(ロスが少ない採石方法で、世界的にもワイヤーソーに切り替える採石場者が多い)

とあり、福島県ではワイヤーソーが主流とのことでした。

福島と言うと心配される方もいらっしゃるかと思いますが、セシウム由来の放射性物質が万が一付着していたとしても切削、研磨の段階で取り除かれます。福島に限らず、そもそも花崗岩からは元来カリウム由来の放射線を検知できるものです。これは自然界に元々存在している放射性カリウムなどを含んでいるからです。花崗岩の石製品は身の回りにたくさんありますので、墓石のみかげ石からだけ検知されるということではありませんので、あまり心配するようなものではないそうです。

日本のみかげ石は、数千年から1億数千万年かけてマグマが固まって出来たもの。人為的には作ることができません。石は大切に使いたいものです。

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・石材採掘場見学 稲田コース

・石材採掘場見学 羽黒コース

・石材採掘場見学 真壁コース

・石材採掘場見学 八郷コース

・20140612「茨城の石」研修会・講習会に行ってきました!

 

・横浜市の元町公園に行ってきました

2015年4月13日月曜日

こんにちは。首都圏を中心に霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工、墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の横浜支社のあります横浜ランドマークタワーからも遠くない場所にあります元町公園。先日弊社大塚本社の営業ESさんが行ってきたということで写真をもらいました。

2015040114440002.jpg

元町公園周辺には外人墓地が広がっております。

2015040114570001.jpg 2015040114570000.jpg

石材店ですので、どうしても自然とそれぞれのお墓や墓石に目がいってしまいます。さまざまなデザインのお墓があるのがわかりますが、どちらのお墓もとても落ちついた佇まいですね。

丁度桜の花が満開の頃でした。

2015040114440001.jpg

横浜市にはランドマークタワーに弊社大塚の横浜支社があります。

お墓にまつわるご相談などありましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。

なお、横浜支社は神奈川県、東京都町田市周辺、静岡県を担当しております。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と河津桜

2015年3月17日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、東京都町田市真光寺町にあります「町田いずみ浄苑フォレストパーク」に行った際に、梅と河津桜がとてもきれいでしたので写真におさめてみました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0108 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0055

10日ほど前だったのですが、丁度梅と河津桜の見ごろとなっていました。

バス停のとなりに見えるのは枝垂れ桜です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0105 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_01062015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0107

墓域の外周には枝垂れ桜、河津桜、山桜などの桜と、梅もいくつも植えられており、この時期春を彩ってくれています。

こちら↓は梅です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0102 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0101 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と墓域DSC_0081

河津桜もきれいに咲いていました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0094 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0092 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0103 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0099 

季節を感じられる植栽につつまれた町田いずみ浄苑フォレストパーク。

永代供養墓やペットとともに眠ることのできる区画など、様々なタイプのお墓があり、近年では樹林葬や桜葬なども話題となっている人気の浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0064 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0083

それぞれの区画には、デザイン性の高いお墓もたくさん並んでいるんですよ。

高台にあるため、風通しもよく、また見晴らしも抜群の立地になっています。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0074 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0075

この日は横浜ランドマークタワーも見えました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0110 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク から見える横浜ランドマークタワーDSC_0061+

墓域の外周にある車道には墓参用の駐車場もあるため、お墓までの歩く距離が短くて済む、とても優しい設計となっている浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク 駐車場DSC_0087

もうすぐお彼岸ですが、これからの季節はソメイヨシノが花開く季節です。ここ町田いずみ浄苑フォレストパークにもソメイヨシノが多数植えられていますので、お墓参りがてらのお花見も可能です。お花見がてらご見学などいかがでしょうか。

※町田いずみ浄苑フォレストパークの墓地情報のページはこちら

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

 

 

・川口元郷聖地の新しいお墓のカタチ「クラシコ」

2015年2月2日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、川口元郷聖地の管理事務所からになります。以下本文↓

 

初めまして。川口元郷聖地です。

比較的新しい墓苑ですが、おかげさまで埼玉のみならず、都内在住の方からもお申込みいただいております。

川を渡ればすぐ!という立地条件の良さでしょうか。

今回は、新たに誕生した《クラシコ》というタイプのお墓をご紹介します。

川口元郷聖地の新しいお墓のカタチ「クラシコ」 2015011316500000 川口元郷聖地の新しいお墓のカタチ「クラシコ」 2015011109060000

洋風でとてもオシャレなお墓です。

お墓に「オシャレ?」と思う方がいらっしゃるかもしれませんが、『終の棲家』ですから素敵なものにこだわりたいですよね。

川口元郷聖地の新しいお墓のカタチ「クラシコ」 2015011109070000 川口元郷聖地の新しいお墓のカタチ「クラシコ」 2015011109050000

是非、ご来苑いただき、その目でご覧いただければと思います。

川口元郷聖地でした。

 

川口元郷聖地の墓地情報はこちらのページをご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催

2015年1月22日 木曜日

こんにちは。首都圏で霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

来る2015年3月7日(土)と8日(日)、東京都上野恩賜公園の大噴水広場にて「NIPPON 石博」が開催されます。このNIPPON 石博は石の文化の博覧会です。

弊社大塚も加盟しております日本石材産業協会が主催なのですが、ポスターをもらいましたので早速受付の店頭に貼り出してみました。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0058 ポスター

ロゴマーク↓が印象的ですね。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0061 ロゴ

石博では、さまざまな催し物があるようです。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0062 催し物

伝統工芸士による制作実演、伝統工芸品展示、石彫展示、復興モニュメント展示(福島県川内村協力)、世界の石造建築、石のプロダクト製品展示、石あかりライトアップ、「石」の相談室、日本全国石の名所巡り、石のワークショップ、クイズラリー、ステージイベント、石窯焼きピザ、石臼挽き珈琲、東京糸魚川PRブース。

と、盛り沢山です。

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0064

上野恩賜公園大噴水広場 2015.3/7sat - 3/8sun 10:00~16:00

主催 一般社団法人日本石材産業協会 後援 経済産業省

NIPPON 石博 上野公園で3月7・8日(土・日)開催DSC_0065

お時間に余裕のある方は、是非上野公園までお越しくださいませ。
※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鴻巣霊園の夫婦墓

2015年1月18日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工行工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、鴻巣霊園管理事務所からです。以下本文↓

 

鴻巣霊園です。

お墓というと暗いイメージがありますが、ここにはたくさんの植栽や彩のある花壇がありお客様からも明るい雰囲気ですねとお言葉をいただいています。

150112_142310 鴻巣霊園 花壇 150112_141900 鴻巣霊園 花壇

今回は夫婦墓↓のご紹介をさせていただきます。

150113_140937 鴻巣霊園 夫婦墓

鴻巣霊園の入り口にあたる管理事務所の中を抜けていくと墓域のメイン通りがあり、

150112_141851 鴻巣霊園

そらにその奥、左右の見晴らしの良いところに夫婦墓があります。

150112_141822 鴻巣霊園

一般のお墓よりも少し小さいですがとてもモダンです。

150113_141118 鴻巣霊園 夫婦墓

ご夫婦もしくは、おひとりの方でも入れるお墓です。
永代供養制度付きで指定期間中、個別供花、個別清掃をいたします。

縁あってご夫婦になったお二人が、亡くなってからもふたりだけで一つのお墓に入るとは素敵なことですよね。

ぜひ一度足を運ばれてみてはいかがですか。

 

鴻巣霊園の墓地情報のページもあわせてご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地

2014年12月29日 月曜日 雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、沖縄県那覇市の泊港(那覇港)に隣接してあります「泊外人墓地」をご紹介いたします。

ペリーというと、黒船と開国させた人物という印象がありますが、もう少しペリーについて勉強してみようと思います。

Matthew Calbraith Perry(マシュー・カルブレイス・ペリー)というのが正しい名前なのですが、日本に来たの日本側の記録では「ペルリ」と書かれ呼ばれてきました。漢字表記は「彼里」と書いて「ペルリ」と読みました。

1812年の米英戦争に参加し、その後1846年の米墨戦争(アメリカ・メキシコ戦争)では後に日本にも来るミシシッピ号の艦長と本国艦隊副司令という地位になります。1852年東インド艦隊司令長官に就任。日本の開国についての大統領文書を手に四隻の軍艦を引き連れて日本に向かいます。ミシシッピ号を旗艦に、マデイラ諸島・ケープタウン・モーリシャス・セイロン・シンガポール・マカオ・香港・上海・沖縄を経由しました。

1853年6月6日、琉球に上陸いたします。そして同1853年7月8日に浦賀に入港。忽然と江戸湾口に現れた四隻の黒船に当時の人々はパニックになり「太平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たった4杯で夜も眠れず」という歌に当時の様子が現れています。そして要求を伝えた後日本を後にし、ふたたび琉球に立ち寄って帰っていきました。

翌1854年春に再度日本にやってきたペリー。3月31日に日米和親条約が締結されます。そしてその足でまたもや琉球に訪れ、琉米修好条約を締結しました。江戸幕府と江戸の庶民が驚いたように、沖縄の人々もたいそう驚いたことでしょう。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5958-

そんなペルリ提督上陸の地がここ那覇港(泊)です。石碑には上陸した日付「1953年6月6日」と刻まれています。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5959 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5950

記念碑は泊外人墓地の中にあります。門には「インターナショナルセメタリー」とあります。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5957

外人墓地というわけで、たくさんのアメリカの方々の名前が刻まれたお墓が並んでいます。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5951 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5952

日本文化のお墓・墓地との違いが感じられますね~。

大きなお墓もあります。お墓のデザインや彫刻の様子もさまざまです。

沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5953 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5954 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5955 沖縄県那覇港のペルリ提督上陸の地、泊外人墓地DSCN5956

没年月日を見ると、1965年が多々見られました。ベトナム戦争の戦没の方々でしょうか。

お墓のカタチは違っても、亡き人を思いカタチにする文化というのは同じものがあるのでしょう。亡き人を偲ぶ風合いと佇まい、そして空気に満ちていた外人墓地でした。

 

・石材店の大塚、横浜支社の様子

2014年12月28日 日曜日晴れ

こんばんは。首都圏にて霊園と墓地のご案内をし、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、横浜ランドマークタワー14階にあります株式会社大塚横浜支社の様子をご紹介いたします。

横浜支社は横浜ランドマークタワーにありますDSC_0080 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社 エレベーターホールDSC_0061

横浜ランドマークタワーの14階に横浜支社はあります。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0058 石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0053

オフィスのドアを開けますと、全優石のポスターや様々な石製品のサンプルなどが置いてあります。小さい洋型墓石がカウンターに展示されています。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0054 石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0055

画像ではわかりにくいのですが、展示用の小さい縮尺の展示墓石になります。↑左が和型墓石で、右側が五輪塔です。

窓から見える景色は、14階ですので超高層階の見え方ではなく、ほどよく地上の様子がわかるくらいの見え方でなかなかのいい景色が見られるんですよ。

石材店の大塚、横浜支社の様子DSC_0052

↓下のサムネイル画像をクリックすると元画像を見ることができます。

横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 観覧 日本丸 DSC_0046 横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります コスモワールド 観覧車DSC_0074 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0048 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色 日本丸DSC_0049 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0059 横浜ランドマークタワー 14階 大塚横浜支社から見える景色DSC_0060

横浜支社は、東京多摩エリア、神奈川県、静岡県の墓所をご案内しております。お墓をお探しの方や、お墓・墓石の引越しや改葬など、お墓にまつわることでしたらどんなことでもお気軽にご相談ください。

神奈川県にてお墓をお探しの方はこちらもご参照ください→神奈川県で霊園を探す

~ ~ ~ ~ ~

関連記事

・横浜支社は横浜ランドマークタワーにあります

・大塚横浜支社(横浜ランドマークタワー14階)から見える景色

・石材店の大塚、横浜支社の様子

・大塚横浜支社(ランドマークタワー)の隣にある日本丸

~ ~ ~ ~ ~

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・素敵な五輪塔が完成しました

2014年12月20日 土曜日 雨

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県川口市にあります川口フォーシーズンメモリアルにて素敵な五輪塔のお墓が完成しました。

お客様から御許可をいただきましたので掲載させていただきます。

2014121209480000.jpg

民営霊園の区画ですので、面積の広い寺院墓地や公営霊園の大きな区画とは違い、サイズと高さの制限などがあるなか、カタチの整った美しい五輪塔と感じられます。

↓こちらは弊社の展示場にあります五輪塔ですが、大きさの違いが一目瞭然です。

五輪塔 展示場DSC_2351-

斜めから見てみましょう。

2014121209480002.jpg 2014121209480001.jpg

やっぱり美しいですね~。

五輪塔はお墓の本来の姿に近い形状となっています。五輪塔についてはこちらのページもご参照ください⇒お墓に刻む文字② 五輪塔

また、今回のお墓の完成しました川口フォーシーズンメモリアルもとてもきれいで美しいおすすめの霊園です。川口フォーシーズンメモリアルの墓地情報のページはこちらです⇒川口フォーシーズンメモリアルの墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top