年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

墓石のデザイン」カテゴリーアーカイブ

・静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水

2015年7月14日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓所をご案内ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

静岡県静岡市清水区の興津井上町にあります「メモリアルガーデン清水」をご紹介いたします。

メモリアルガーデン清水は国道52号、興津川からほど近い場所にあります。興津駅からはお車で5分。

環境の良い山のたもと、小川に沿って霊園があります。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1691 静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1692

霊園入口は↑のように霊園イメージカラーの黄色と緑色の誘導看板が目印。小川をわたる橋を越えると管理事務所と墓域があります。

平成19年の夏に静岡市初の明るい近代霊園として開園しました。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1725

墓域は全区画平たん地。また、参道は水はけのよいインターロッキングを採用しています。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1689

霊園の入口にある手桶置場と水場です。お掃除のためのタオルも常備しています。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1686

管理事務所内には休憩所完備。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1723

区画は一般区画と

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1721

隣との間に空間のあるゆとり区画、

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1716

そしてペットと共に眠ることができるファミリーペット区画、

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1717

ゆとり部分にたまりゅうを配した緑地区画があります。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1720

園内は明るく風通しも良く、駐車場からも近くて墓参しやすい設計となっています。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1712

お墓をご検討中という方、ペットと一緒に眠れるお墓を探しているという方、お近くの方、ぜひ一度お気軽にご見学ください。

静岡県静岡市の霊園 メモリアルガーデン清水DSC_1724

経営主体は、戦国武将で武田家の重鎮であった穴山梅雪公がひらいた霊泉寺(霊園隣接)。

身近な霊園、メモリアルガーデン清水、お勧めの霊園です。

※ご覧いただきました区画情報は2015年7月現在の情報です。区画完売の際はご容赦ください。

 

※メモリアルガーデン清水のより詳しい墓地情報のページはこちら。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・埼玉県東松山市の六面幢(岩殿観音 正法寺)

2015年7月12日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日サンヒルズ・メモリアルガーデンへの道すがら立ち寄りました岩殿観音 正法寺さま。その南側の山の中に六面幢(ろくめんどう)があります。

岩殿観音の裏側の入口からのびる細い道の奥に六面幢はあります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1379 裏の入り口

↑この場所のすぐ近くに案内の柱があります。

県指定史跡 正法寺六面幢 です。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1380

途中の道はこのようなこもれびの道です。ちょっとしたハイキングです。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1381

 しばらく歩きますと分かれ道があり、ここを左に曲がります。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1382 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1383

そして見えてきました。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1384

六面幢とは、六面石幢とも六面塔とも呼ばれる供養塔。「幢」とはノボリ旗状の細長い旗のことで、仏法や仏様をそこに描き供養するものです。これを石でつくったものを石幢といい、石幢を六枚合わせたものを六面幢と言います。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1388 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1389

六枚の板石を合わせた形状の上に笠石を載せています。笠石の中央にある丸い石は宝珠を表しているのでしょうか。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1385

正法寺の六面幢 県指定文化財

この六面幢は、緑泥片岩(青石)の六枚の塔婆を組み合わせて六角形を作り、その上に笠石をのせてあります。高さ107cm、板石の大きさき横36cm、縦101cm、笠石の直径128cmです。

笠石の周縁には飛雲・裏側には双龍と宝珠、宝相華や飛雲が線刻されています。

板石にはそれぞれ銘文が刻まれていますが、その銘文によると、天正十年(1582年)二月に、岩殿山の僧道照が俊誉・妙西・道慶・俊意らの菩提を供養するために建立したものと思われます。

六面幢は、鎌倉時代から室町時代に建てられたものですが、現在知られているものは極めて少なく、正法寺のものは、年代的にも新しいものです。

昭和五十八年三月 東松山市教育委員会

※以上、案内板より引用。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1386 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1387

六枚のうち一枚が外れてしまっていました。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1388 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1390

昭和五年三月三十一日指定。とあります。

埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1391 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1392 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1393 埼玉県東松山市 岩殿観音 正法寺の六面幢 ろくめんどう 六面塔 六面石幢DSC_1394

今年が2015年ですので、433年前の石塔です。年月を考えると、刻まれた文字もしっかりと判読できます。しっかりと後世に伝えたい貴重な文化財ですね。

※岩殿観音 正法寺の訪問記事はこちら。

※東松山市の霊園 森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。

※鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県東松山市の岩殿観音に行ってきました②

2015年7月10日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・埼玉県東松山市の岩殿観音に行ってきました①」に引き続き、②となります。

昨日の記事では、観音堂の前まで来たところで終わりました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1422 本堂 観音堂

本堂の正面には弘法大師像と水子地蔵像が。観音堂に向かって右手には薬師堂が。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1419 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1418

観音堂の近くには、とても美しい石造の宝塔もあります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1416 石塔

和算の算額も奉納され保存されています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1402 算額

さて、観音堂に進んでみたいと思います。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1417 本堂 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1414 本堂 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1400 本堂

歴史を感じる重厚感と、それでいてどこか優しく温かみを感じられる空間になっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1415 本堂と岩崖

観音堂の右手には、岩の壁が崖になっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1409 岩崖

この岩崖には、四国八十八カ所の石仏と、坂東三十三カ所+秩父三十四カ所+西国三十三カ所の百観音の石仏があり、合計188体の石仏がいることになります。ここ一か所で、四国、坂東、秩父、西国の各霊場を巡ることができるわけです。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1410 岩崖 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1408 岩崖 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1411 岩崖

石仏の観音堂をはさんだ反対側には、とても大きなイチョウがあります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1404 大銀杏 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1396 大銀杏

東松山市指定天然記念物の大銀杏です。根っこがすごいことになっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1397 大銀杏

大銀杏を最後に観音堂をあとにしてみたいと思います。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1398 本堂

勾配のある裏手の道を進むと、裏手の入り口にたどり着きました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1379 裏の入り口

この道を前方高坂方向に進むとすぐに大東文化大学があります。そして、そのあとにはこども動物自然公園も見えてきます。

この道を逆方向に向かいますと、鳩山町になります。弊社ご案内のサンヒルズ・メモリアルガーデンもすぐです。

こちらは先ほどの裏手の入り口すぐの場所にある物見山公園の駐車場にありました案内板と地図です。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1378 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_13742015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1376 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1375

近隣にさまざまな自然や史跡があることがわかりますね。

※東松山市の霊園 森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。

※鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 大平正芳(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 大平正芳

都営多磨霊園 9区1種1側15番

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0641

1910年(明治43年)3月12日生まれ、1980年(昭和55年)6月12日永眠 享年70歳。

香川県香川県三豊郡和田村(現観音寺市)の農家にて8人兄弟の第6子(三男)として育つ。ただし、姉と兄の計二名は夭折。

1933年(昭和8年)東京商科大学(現一橋大学)に進学。1936年大蔵省に入省。池田隼人は上司にあたり、人間関係が作られる。1949年(昭和24年)池田蔵相の秘書官となる。二年後の1951年(昭和26年)池田隼人からの誘いにより大蔵省を辞し、衆議院議員に立候補し当選。以降11回連続当選。池田内閣では内閣官房長官を務めた後、外務大臣となり日韓国交正常化にあたる。日中関係の改善にも努めた。その後佐藤栄作内閣では政調会長、通商産業大臣を。田中角栄内閣では外務大臣、大蔵大臣を。三木武夫内閣でも大蔵大臣を。福田赳夫内閣にて幹事長を務める。

1978年、第68代内閣総理大臣に就任し、「三角大福」の四人のうち最後に総理となる。田中角栄の影響が強かったことから「角影内閣」と呼ばれた。イラン革命や第二次石油危機、ソ連のアフガニスタン侵攻の中、モスクワオリンピック出場を辞退するという新冷戦時代であった。西側陣営としてのカラーを強め、アメリカに対して「同盟国」という言葉を初めて使用する。1980年(昭和55年)5月16日、社会党からのポーズであるはずだった内閣不信任決議案に対して、自民党内の反対派の動きのため可決され、それを受けて衆議院を解散させるという「ハプニング解散」も起こる(三日後の5月19日に解散)。

その後の総選挙の投票日が6月22日となるが、同日はくしくもベネチアサミット当日でもある。そんな選挙戦の中、選挙公示日である5月30日に大平は過労と不整脈のため緊急入院となる。6月12日朝六時前に心筋梗塞による心不全にて死去。享年70歳。現役総理の在職中の死去は48年ぶりであった。その後の選挙戦では党内の主流、反主流の別なく弔い合戦の様相となり、いわゆる「香典票」という同情票を多く得られたことで大勝となる。

コメントの際の口癖から「あーうー宰相」と呼ばれ、鈍重な印象から「讃岐の鈍牛」と呼ばれもしたが、「千五政界屈指の知性派」と言われるほど頭の回転も速く論理的にも優れており、かつ早口でもありユーモアまで交えることができる人物であった。「あーうー」の印象が強く、流行語ともなり子供も真似をしたほどである。朴訥で謙虚な人柄から、「おとーちゃん」と呼ばれ愛されていた(田中角栄は「おやじ」と呼ばれ愛されていた)。

墓所は多磨霊園のほか、郷里の豊浜町墓地公園にもある。また、同じく郷里の観音寺の元選挙事務所は大平正芳記念館となっていたが、2015年(平城27年)3月に老朽化により閉館となった。

多磨霊園の墓石には、自筆の文字が生き生きと書かれている。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0648+

また、墓域の左側には顕彰碑もある。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0649+

大平正芳先生は明治四十三年 香川県に生れ 東京商科大学に学び 大蔵省に奉職した後 政界に志し 内閣官房長官 外務 通産 大蔵の各大臣 自由民主党幹事長等の要職を歴任 昭和五十三年内閣総理大臣に就任した その業績は 日中国交の回復 首脳外交の推進 活力ある経済政策の展開など 多岐にわたつた 先生はよく内外の信頼に応え 人びとの幸せのため渾身の力を奮つたが 昭和五十五年六月十二日 現職内閣総理大臣として その職に殉じた 正二位大勲位に叙され その偉業は時と共に光彩を放つ 享年七十歳

どっしりとした印象のある洋型の墓石は、氏の人柄を思い起こさせてくれるようにも思われる。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0648

なお、この右手には将来を嘱望されながらも若干26歳で早世した長男の大平正樹氏の墓石も並んでいる。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 野口雨情(東京都 小平霊園)

著名人 有名人の墓 野口雨情

都営小平霊園 32区1列8

1882年(明治15年)5月29日生まれ、1945年(昭和20年)1月27日永眠。享年63歳。

著名人有名人の墓 小平霊園 野口雨情DSC_0564+

明治15年、茨城県多賀郡磯原町(現・北茨城市)の廻船問屋の長男「栄吉(本名)」として生まれる。この廻船問屋は楠木正季を遠祖とするという名家であった。

18歳、東京専門学校(現在の早稲田大学)に入学し、坪内逍遥の元で学ぶが一年で中退。詩の世界に没頭していく。詩を雑誌に投稿しだしたのもこのころから。

22歳の時に父の他界に伴い、実家に戻り家督を継ぎ妻帯する(親の決めていた高塩ヒロと政略結婚)。詩作は続け、「雨情」の号を使い始める。地元磯原の生活に嫌気がさし、樺太にわたって新規事業に取り組むも失敗。さらにこの時同行していた芸者に事業資金を持ち逃げされる。残金でリンゴを貨物列車一杯購入し東京で販売しようとするが、途中で腐ってしまったという。

東京に戻ったもののしばらくして北海道に渡り、小樽日報の記者となる。このとき石川啄木と同僚となる。小樽日報をやめたころに二番目の子供(娘)が生後一週間で亡くなり、この時つくられた歌が「シャボン玉」とも言われている。小樽日報もあわせ6カ所の新聞社に勤めるも、母の死去にともない実家に戻り先祖からの全資産を管理していくことを決意。植林活動や漁業組合の理事なども務める。などで十分に詩作ができず悶々とする時期を迎える。

32歳、持病(痔)の湯治に、いわき湯本温泉に滞在。宿(芸者置屋)の女将(小すみ・本名は明村まち)と深い仲となり三年半をいわきで過ごす。その間に妻ヒロと協議離婚をし、二児を引き取る。

36歳、明村まちと別れ、水戸にて別の別の女性(中里つる)と再婚する。この頃より詩作活動を本格化させる。

1925年、43歳のときに日本童謡集の選者となり、1935年53歳で日本民謡協会を再興する。

代表作には、十五夜お月さん、七つの子、赤い靴、青い眼の人形、シャボン玉、こがね虫、あの町この町、雨降りお月さん、証城寺の狸囃子、よいよい横町、土撞唄、等日本各地の多数の有名童謡がある。西條八十、北原白秋とあわせ童謡界の三大詩人と言われている。

戦時中の1945年(昭和20年)、宇都宮市にて疎開中に永眠。享年63歳。

著名人有名人の墓 小平霊園 野口雨情DSC_0563

都立小平霊園にある野口雨情の墓には、本名の野口栄吉の名前と、妻つるの名前が刻まれています。

波乱万丈で鋭意盛んな前半生と詩情ゆたかな詩作にふけった後半生の野口雨情。そのお墓は静か且つ存在感のある佇まいがありました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデン

2015年6月20日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京都、神奈川県、千葉県にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県鳩山町にあります「サンヒルズ・メモリアルガーデン」に行ってきました。

場所はこちら↓ https://goo.gl/maps/0s1Cn

霊園の入り口は広く作られていて、大き目の車でも入りやすくなっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1250- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1251-

駐車場も広くとってありますので、法要の際も安心です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1252-

霊園の立地環境としては鳩山町のおよそ中央部に位置しており、丘陵地帯のなだらかな高台の上にある風通しの良い霊園です。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1236- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1239-

墓域からは、鳩山中学校の体育館(↑写真左)が良く見えます。地元の方にとっては馴染み深く感じることのできる景色ですね。

秩父連山もよく見えます(↓写真)。雲取山や正丸峠、伊豆ケ岳、武甲山などが見えています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1240- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1241-

芝生の中には休憩スペースもあります。

墓域は全区画平坦地のうえ、雨の日もお参りしやすい水はけのよいインターロッキングの参道になっています。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1237- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1238-

墓域の一角には、供養塔を造成する予定地もありました。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1243- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1244-

すでに多くのお墓が立っていますが、まだまだ空いている区画もたくさんありますので、自由に区画を選ぶことができます。

また、様々なデザインや文字彫刻のなされた建墓済みのお墓を見ることができるということは、これから自分のお墓を検討するという方にとっては大いに参考にできるというメリットもあります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1247- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1245- 

芝生の区画や、隣との間にゆとりのある区画など、さまざまな区画から選ぶことができます。

こちらが総合管理棟になります。

埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1248- 埼玉県比企郡鳩山町の霊園 サンヒルズ・メモリアルガーデンDSC_1249-

明るい雰囲気の総合管理棟では、法事なども行うことができます。お花なども置いていますので安心してお墓参りすることができます。

以上、とても明るい雰囲気の霊園、サンヒルズ・メモリアルガーデンです。

より詳しくお知りになりたい方は、お気軽に弊社までお問い合わせ、資料請求ください。

※サンヒルズ・メモリアルガーデンの区画情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・著名人 有名人の墓 北原白秋(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 北原白秋

都営多磨霊園 10区1種2列6

1885年(明治18年)1月25日生まれ、1942年(昭和17年)11月2日永眠 享年57歳。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0663-

北原白秋、本名北原隆吉(きたはらりゅうきち)。日本の詩人、歌人、童謡作家、さらには新民謡(松島音頭や、ちゃっきり節なども)や、多くの学校の校歌や応援歌にも作品がある等、多彩な活動をした。熊本県南関の産。福岡の柳川にて、商家の北原家に生まれる。

14歳の時、成績不振で県立伝習館中学を落第となり、このころから詩や歌に熱中するようになる。16歳の時に同人雑誌に作品を出すようになり、白秋の号を使いだす。父に無断で中学を退学し、東京にのぼって早稲田大学英文科予科に入学。同郷の若山牧水と交わる。新進気鋭の詩家として活躍し始める。

明治39年(1906年)、21歳の時に詩歌結社の新詩社に参加し、与謝野鉄幹、与謝野晶子、木下杢太郎、石川啄木と出会う。森鴎外、斉藤茂吉、高村光太郎など、知己を増やし人脈を広げる。

明治42年(1909年)、初めての詩集「邪宗門」発表。1912年、実家の家業が傾いたため父母弟を東京に呼び寄せる。

隣家の人妻松下俊子と恋仲となり、妻の夫より姦通罪で告訴されてしまい、身内のとりなしによって告訴は取り下げられるも、スキャンダルによって名声がかげる。1913年俊子と結婚。しかし翌年には離婚する。(俊子を含め三度結婚、二度離婚を経験する)

その後も精力的に制作活動を続け、優れた童謡作品を多く世に送り出す。

1942年(昭和17年)、11月2日逝去。享年57。

著名人有名人の墓 多磨霊園 北原白秋DSC_0665

神式の丸いドーム状に葺石(ふきいし)をドーム状の饅頭型にはりつけたお墓です。隣には「北原家墓」がたっています。

このドーム型の表面に貼りつけた小さな化粧石を葺石といい、この形状のお墓は神仏分離(廃仏毀釈)のなされた明治から戦前のお墓に時々みられる神式のお墓になります。葺石は古くは古墳の表面を化粧していたものになります。

また、神式のお墓ということで考えてみますと、丸い土饅頭型のお墓も神式として存在しておりますので、どちらにしましても神式のカタチと姿ということになります。神式、神道のお墓は、現代では三段墓の一番上が四角錐になっているトキン型が主流ですので、今となってはなかなか見られない形式です。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑のご紹介

2015年6月9日 火曜日 雨のち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県日高市にあります青葉浄苑に行ってきました。

青葉浄苑は、日高市の東側、川越市からすぐの場所で、圏央道がすぐ近くを通っており、国道407号と埼玉県道15号川越日高線からすぐという立地にあります。

入口は温かみのあるレンガ造りの門。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0446 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0448

門を入ると、管理棟の向こう側に明るい墓域が見えてきます。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0449 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0451

苑内には四季折々の植物が植えられており、一年を通して目を楽しませてくれます。ちょうど訪問した際にはピンク色のバラが見頃を迎えていました。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0453 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0438 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0442 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0444

ガーデニングの雰囲気が好きな方にはお勧めの霊園ですね!

墓域はご覧のとおり全区画平坦でお参りしやすい参道になっており、

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0424 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0432

さまざまなタイプの区画があり、多様なデザインの石塔を建てることもできますので、多様なご希望にもお応えできるようになっています。

2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0429 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0434 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0424 2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑2015年5月 埼玉県日高市の霊園 青葉浄苑DSC_0439

お墓をお探しの方は、是非一度ご見学にお越しくださいませ。明るい墓域がおすすめの青葉浄苑です。

※青葉浄苑の墓地情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園

2015年5月30日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきたのですが、昨日の記事「2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園」に続きまして、本日は「青山霊園」でのツアーの様子をご報告いたします。

 

それでは青山霊園。

2015年5月27日 12時10分より、都営青山霊園にて見学スタート。

青山霊園は谷中霊園同様に桜並木が有名です。桜を見に訪れる人はとても多いのですが、せっかくですので機会があればお花見のついでにでも著名人のお墓を訪ねてみるのもとても興味深いと思います。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0850-

青山霊園は美濃国郡上藩(現在の岐阜県郡上市)の藩主だった青山家の下屋敷跡に開設された日本初の公営霊園です。墓域内は武蔵野の野辺の面影の残るなだらかな起伏のある高台の土地になっています。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0836-

青山霊園には「立体埋葬施設」が五基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0849- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0848- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0834- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0831-

霊園内にはちらほらと墓地整理のための↓このような立札のある墓所も見られました。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0838-

↓こちらは大久保利通墓所。神式の墓ですが、中国由来の「亀趺墓(きふぼ)」で亀が竿石の下にいいます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0881- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0885- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0883-

↓こちらは志賀直哉墓所。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0863-のコピー 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0864-

青山霊園はほぼ中央部分に外人墓地の区画があります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0891- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0893- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0894- 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0895-

↓こちらの白いお墓は、日本近代スポーツの父と言われているフレデリック・ウィリアム・ストレンジの墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0890-

キリスト教系の学校の墓もりました(写真は青山学院)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 青山霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0902-

とても広大な青山霊園のほんの一角をまわりました。

昨日の谷中霊園もそうですが、まだまだ見て回りたいお墓はたくさんあります。(谷中霊園も青山霊園も、著名人のお墓はそれぞれ三ケタ台の数があるそうです)とても一日ではまわりきれません。

また時間をつくってゆっくりとお墓まいりをしたいと思いました。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015都心霊園バスツアー(全石協)谷中霊園

2015年5月29日 金曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一昨日の5/27(水)、全国石製品協同組合による「都心霊園バスツアー」に参加してきました。ツアーでは谷中霊園と青山霊園をめぐってきました。せっかくですので、谷中霊園と青山霊園を二回に分けてお送りいたします。

 

まずは谷中霊園。

2015年5月27日 JR上野駅に集合。バスにて移動ののち10時30分より、都営谷中霊園にて見学スタート。

谷中霊園中央参道の入口には、都営霊園化以前の天王寺門前町の名残りである「茶屋」が店を連ねています。手桶や供花などが並んでいました。そして墓域からはスカイツリーも見えます。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0701-茶屋 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0705-スカイツリー

谷中霊園には「立体埋葬施設」が三基あります。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0710-立体埋蔵施設 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0775-立体埋蔵施設

↓こちらは徳川慶喜墓所。この日ご案内、ご説明していただいた石匠あずま家社長の長江曜子さん(聖徳大学教授博士)

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0726-徳川慶喜墓所 長江曜子先生 石匠あずま家社長 聖徳大学教授 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0732-徳川慶喜墓所 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0733-徳川慶喜墓所

↓渋沢栄一墓所。渋沢栄一は旧幕臣のため、徳川慶喜墓所の近くに墓所を構えたそうです。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0742-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0744-渋沢栄一墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0758-渋沢栄一墓

横山大観墓所と鳩山一郎墓所は隣り合っています。左が横山大観。右が鳩山一郎。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0797-横山大観墓 鳩山一郎墓 隣同士 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0800-横山大観墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0789-鳩山一郎墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0803-鳩山一郎墓

長谷川一夫墓所。五重塔跡の公園の向かいにある。吉相墓。

2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0805-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0806-長谷川一夫墓 2015年5月27日 都心霊園バスツアー 谷中霊園 全国石製品協同組合 全石協DSC_0809-長谷川一夫墓 

谷中霊園での約一時間の見学は終了です。この後、バスに戻って青山霊園に向かいました(「2015都心霊園バスツアー(全石協)青山霊園」につづく)

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top