年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・秋の行楽 この土日は穏やかな晴れ お出かけ日和です

2014年10月23日 木曜日 雨のち曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、例年に比べて肌寒く、また連日の雨模様もあいまってよりいっそう一気に冬に向かっているような気持ちにさせてくれる天候が続いていました。

しかしこの土日は久しぶりに穏やかな晴れになりそうです。正確には、雲が広がるところもあるようですが、ここ数日の雨と低い気温を考えると一転した天気のようで、しかもうっすら汗ばむくらいの陽気になりそうだとか。

秋は行楽の季節です。木々の紅葉や秋のイベント、また食べ物も美味しい季節でもあり、読書などの知識欲もふくらむ季節でもあります。

そんな10月は、実はお墓さがしをされる方もとても多い季節でもあるんです。

お墓さがしをされる方は、お墓・墓地・霊園に見学をしにくる人数の多い月は、まずは「彼岸月」である3月と9月がとても多いんです。

お彼岸ということで、ご先祖様のお墓参りや仏壇のあるお家に訪問されるという方は少なくないと思います。そういった「ご先祖様」のことを主目的として親族や親類縁者と顔をあわせて集まる場があるということで「そろそろ自分の墓も考えなくては・・・」と考える方もいるでしょうし、お墓参りをした結果「お墓を直そう」と考えたり、「そろそろお墓の引越しをしようか」となったり・・・。またお墓の承継者になるであろう方の気持ちの中にも「お墓のことを考えなきゃ」という思いが浮かぶ、ということもあるでしょう。

おそらくそのような理由から、3月と9月はお墓さがしのピークになっています。

そして今は10月。9月のお彼岸は9月下旬ですので、その直後が10月というわけで、まだまだこの時期もお墓さがしの方の多い時期になっています。同じように、4月のゴールデンウィーク前もお墓さがしをされる方は少なくありません。

一年で一番過ごしやすい時期です。どこかにお出かけになられた際や、ちょっとそこまでドライブのついでに、「ちょっと気になっていた、あそこにある霊園」に寄ってみるのもよいかもしれません。この季節は霊園の植栽も色とりどり。とても美しい季節でもあります。

行楽のシーズンは、実はお墓さがしにぴったりの季節でもあるんです!

~ ~ ~ ~ ~

ちなみに、真夏は暑すぎてお墓さがしという気分にはならない方が多いようで、冬も寒すぎて「ついでのおでかけ」に出られないという方も多いと思います。そんなわけで、真夏と真冬はお墓さがしをされる方も少ないようです。

※ただし、お盆とお正月のお墓参りはまた別ですね。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の霊園を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

・石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました

2014年10月22日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工および墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、石産協(一般社団法人 日本石材産業協会)より郵送にて「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5771

石産協(一般社団法人 日本石材産業協会)とは、採石業、石材加工業、墓石小売業、建築石材業、石材輸入・石材卸業、関連業という「石」に関わるすべての業種で構成された、日本全国1300社の石材業者・関連業者で組織する石材業界の全国団体。

また、石産協の定める「お墓ディレクター」というものがあり、その検定試験のお知らせが届いたというわけですが、そもそもお墓ディレクター検定試験とは、日本のお墓文化の発展とお墓の正しい理解と普及を図るため、お墓についての幅広い知識、教養を備えた方々を審査します。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5773

(↑お参りされている方、墓石の工事の様子なども描かれている、かわいらしい墓地のイラスト)

弊社大塚でも、自身の知識と見識を深めるためにお墓ディレクター試験を多くの社員が受け、2級、1級と合格者を輩出しています。特に営業マンは必ず勉強して試験を受けておりますので、営業マンにご相談をいただく際にはご安心ください。

さてその試験についてですが、次回の試験日程は2015年(平成27年)1月28日(水)ということです。全国7会場で行われます。弊社大塚でも、数人が受験することになると思います。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5774

届いたお知らせを見てみると、試験の内容やテキストが変わるようですね!

また、「お墓ディレクター」についての紹介に丁度良いものもありましたので、ちょっと拝借してみていただこうと思います。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました 全国で活躍するお墓ディレクターDSCN5775

お墓ディレクター資格取得者は、全国で1級が684名、2級が4201名、合計4885名になります。この記事を書いている私ブログ担当Tもそのうちの一人ということになります。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました お墓ディレクター資格は更新が必要DSCN5777

お墓ディレクター資格は更新が必要。有効期間は5年で、更新の際にはまた試験がありました。運転免許証のような感じですね。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました 全国お墓なんでも相談室DSCN5778

また、全国お墓なんでも相談室も開いており、お墓ディレクター資格取得者が相談役を務めています。

お墓ディレクターの試験は受けたことがなくとも、熟練の知識と見識をお持ちの石材店さんもたくさんいらっしゃるのは事実ですが、ディレクター試験の1級、2級を取得するにはそれ相応の勉強が必要です。消費者にとっては、その石材店の持つ知識の量や経験値はお店の看板などからは推し量りにくいものです。お墓ディレクターの資格を持っているのかどうか、というのもお墓について石材店にご相談される際のひとつの安心の目安になるかもしれませんね。

一般社団法人 日本石材産業協会のサイト

お墓ディレクターのサイト

 

・これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法]

これからお墓をつくる方へ③

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ② [どのくらいの費用がかかるのだろう?]

 

Part1 お墓の計画

 

[墓地の申し込み方法]

墓地の申し込み方法は墓地の種類、管理主体(民間、公営、寺院)によって異なりますが、ここでご参考までに東京都の霊園申し込みの方法を説明しておきましょう。多くの墓地はこの方法に準じています。

①申し込みできる資格

東京都の場合、申し込み申請者が東京都民であること、埋葬する遺骨をもっていて、その遺骨の祭祀を主宰してゆく人という条件がついています。重複して申し込んだり、同一の遺骨で兄弟が申し込んだりすることはできません。また遺骨と申請者の続柄が複雑であったり傍系である場合は、遺骨の近親者の同意書が必要となります。またやむを得ず代理人に委託する場合は委任状が必要です。

②必要となる書類

(1)住民票(申し込む本人のもので発行後三ヶ月以内)

(2)火葬許可証、収蔵証明書、使用券A(都営納骨堂の場合)、遺骨の状態によって遺骨の状態によって上記のうちどれか一つが必要となります。

(3)印鑑

(4)申請書

自宅に遺骨をもっている人は墓地を求めるにあたって火葬許可証が必要になります。また民間施設、寺院等に遺骨を預けている人は収蔵証明書、故郷の墓地、親戚等の墓地に遺骨を埋葬してある人は埋蔵証明書を準備します。収蔵証明書と埋蔵証明書はお寺の住職または墓地納骨堂の管理者が発行してくれます。

③審査

東京都では以上の書類をもとに審査をおこない、その結果抽選で墓地利用者の決定をおこなっています。審査は遺骨と申請者の続柄や遺骨の証明についておこなわれますが、わからない部分や不明瞭な部分がなければ問題はありません。

なお寺院、民間霊園などの場合は管理事務所または事務局などに直接申し込みをして下さい。

公営霊園 必要書類 これからお墓をつくる方へ

(⇒これからお墓をつくる方へ④ [墓地の種類] [墓石の型] へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー

2014年10月18日土曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー」です。

 

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー

ファイングレーは、スウェーデン産の深く濃いグレー色の御影石です。粒子が細かく、硬度も高い石材ですので、耐久性にも優れています。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5691_

↑香炉の右側に「証明書」を展示しております。

斜めから見てみましょう。外柵はファイングレーではない石材になります。色味が違うのでわかるでしょうか。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5692_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5693_

現在採掘されている黒御影の中で、スウェーデン産は世界でも最高級品と言われており、本磨き加工には特別な砥石が必要なほど、非常に硬くて重く密度が高い銘石中の銘石です。最高級品の由縁から、証明書を発行しております。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5694_

細かな部材を拡大してみてみましょう。石目の細かさときめの細かさを確認できると思います。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5696_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5697_

撮影している私のカメラと手が写り込んでしまいました(気にしないでください)。それくらい完璧な鏡面になるほどに深い黒色の艶を見せてくれるファイングレーになります。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5699_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5701_

石の質ということを言う場合、吸水率や耐久性、硬度などの角度からいう場合と、その石の持つ特質、時間と共に変化していくことの味わい深さや、石それぞれの持つ特質など、実に様々な性格をいう場合があります。ファイングレーの場合は吸水率や硬度で世界一の水準を持つ石種になります。この世界一という性質がそのままこの石材を表す特徴とも言え、それゆえにこの石を選ばれるお客様も多い人気の石でもあります。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5704_

ただし、人気に比べて産出量は決して多くはありません。それでもなんとか企業努力にてお客様の要望に応えられるよう努めておりますのでご心配されずとも大丈夫です。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・2014年10月13日 本日、終活セミナーを開催しました。

2014年10月13日 月曜日・祝 台風による雨

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県のほか、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております。

今日は、本社のある埼玉県上尾市のJR上尾駅すぐの「東武バンケットホール上尾」にて、終活セミナーを開催してきました。弊社大塚としては初めての終活セミナーです。

刻一刻と迫る台風の前の雨の降る中、たくさんの参加者の皆さんがご来場くださいました。↓写真は、開会前に埋まっていく席の模様です。だいぶ席が埋まってきました。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾DSC_0057_

開会にて、弊社社長の大塚より皆様にご挨拶。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾DSC_0074_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 社長挨拶DSC_0073_

終活セミナーは、佐々木悦子先生(一般社団法人日本エンディングサポート協会理事長)による講義と、弊社大塚の代表取締役の大塚社長によるものの二部構成。

↓こちらは佐々木先生の講義の様子。参加者の皆さんもとても熱心にメモを取るなど真剣なまなざしで聴講されていました。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 佐々木悦子先生のセミナーDSC_0081_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 佐々木悦子先生のセミナーDSC_0094_

休憩をはさんで第二部は大塚社長による、最近のお墓事情の講義。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾DSC_0119_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 最近のお墓事情DSC_0117_

さまざまなお墓のカタチと最新のお墓事情についての講義です。

会場には、弊社の各種情報のわかる印刷物や手元供養のソウルジュエリーなども展示。

2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 展示物 印刷物 チラシDSC_0052_ 2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾2014年10月13日 月曜日 祝日 株式会大塚 終活セミナー 東武バンケットホール上尾 展示物 手元供養 ソウルジュエリーDSC_0053_

100名ほどの方の参加の予定でしたが、残念ながら台風の心配なども重なり、75名ほどの参加者でのセミナーでした。天候の不安のある中お越しいただきました皆様、ありがとうございました。

また来られなかった皆様には、また別の機会がありましたらよろしくお願いいたします。

ご来場された皆さんの真剣なまなざしと表情をうかがうことができ、大変重要な供養産業に従事しているのだな、とあらためて痛感いたしました。これからも大塚スタッフ一同、よりいっそう心を込めてご案内とお墓づくりの仕事をしていきたいと感じました。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します

2014年10月13日(月・祝)終活セミナー開催します チラシ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・これからお墓をつくる方へ② [どのくらいの費用がかかるのだろう?]

これからお墓をつくる方へ②

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ① [墓地をもっていない人の場合]

 

Part1 お墓の計画

 

[どのくらいの費用がかかるのだろう?]

お墓を作る場合の費用は、お墓自体と墓地の両方に必要です。すでに墓地をもっている人は、お墓だけで良いわけですが、さてその費用はどのくらい必要かとなるとなかなか難しくなります。

お墓は墓石の本体と納骨室(カロート)から成り立っています。そこでお墓の大きさ、型、基礎づくりの方法によって費用がちがってきます。またどんな石を使うかも価格に影響します。

お墓の構造

つぎに意外に費用がかかるのが外柵です。芝墓地のように境界のない霊園は別として、お墓の境をはっきりさせておくために柵が必要となる場合が少なくありません。今すでに墓地をもっている人は、自分の墓地をよく見て外柵の必要性をたしかめておきましょう。

芝生墓地 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0108

(↑外柵のない芝墓地区画と、外柵を作る区画がある)

つぎにお墓の付属品として例えば灯ろう、物置台など欠かせないものがあります。これもお墓づくりの費用のうちに入ります。また新たにお墓を作ろうとする場合、植木など植栽のことも考えておく必要があります。木々の緑はお墓の環境づくりに大きな役割を果たしています。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004

(↑灯篭や物置台を付属された例)

このようにお墓づくりに組み入れる要素によって費用も変わってきますので、実際に最近お墓を建てた人から費用について聞いておくのがよいでしょう。もちろん費用は地方によっても違います。

しかし墓石だけを考えた場合一応の目安として、70万~120万(平成11年調べ)ぐらいの見当をつければよいかと思います。なお墓地については、公営の霊園と寺院によっても違いますが、一区画について20万~100万かかると思われます。しかしこれはあくまで目安であって、地方、墓地の条件、お墓の建て方で価格が大きく変化しますのでご承知ください。

 

(⇒これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法] へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

・お墓に使う石材の種類 インド産 SR

2014年10月8日水曜日 晴れのち曇り

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 インド産 SR」です。

 

お墓に使う石材の種類 インド産 SR

SR(インドSR)は、深い緑色の石の目が美しい黒御影石になります。独特の特徴的な石の目が魅力の、人気の石種です。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5671

逆光のため、すこし見えにくくなってしまいました。斜めから見てみましょう。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5672 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5673

左右それぞれの角度から見た石塔になります。外柵で使用している石はインドSRではありません。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5675

黒地に深緑の模様がやさしく浮かぶ色合いの美しい石です。吸水が少なく対候性があります。黒系でも、さりげなく控えめな模様を望まれる方におすすめの石です。

細部を見てみると、美しい石の目を確認することができます。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5676 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5677

鏡面加工が美しく仕上がる黒系の石材のため、撮影者の自分が写りこんでしまいます(^_^;)

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5678 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5679

香炉などのお墓の付属品をみても、その美しい石の目と光沢のある仕上がりを確認できると思います。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5680

光の当たり具合によって、見え方と印象がだいぶ変わってきます。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5688 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5689 お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5690

石の目をコピーファックス複合機でスキャンしてみました。なので、余分な映り込みのない石の画像がこちらになります↓

お墓に使う石材の種類 インド産 SRインドSR

表面をよーくみてみると、金色や銀色の粒子を確認することができます。黒い石とはいえ、多彩な表情をみせてくれる石種がSRです。

お墓に使う石材の種類 インド産 SRDSCN5686

弊社大塚としても自信をもってお勧めできるインド産石材です。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・埼玉県行田市の高源寺の新墓地に看板を建てました

2014年10月4日 土曜日

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしている会社です。

今日は、日頃たいへんお世話になっておりますお寺さまの「高源寺さま」に看板を設置させてもらいました報告記事になります。

少し前のこととなりますが、9月の某日に新しく看板を設置してきました。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0106 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0107

大きな看板ではありませんが、壁よりも高くならないように気を付けて設置しました。壁の向こう側は、さきたま霊園の墓域になります。壁一枚をはさんで隣り合っているんです。

というのも、さきたま霊園の経営主体が高源寺さまだからなのです。まわりはとても見晴らしの良い平野の田園風景。背の高い看板だと、せっかくの広い空が少なくなってしまいますので、壁よりも高くならないように設置しました。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0105 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0108

よくみていただくと分かると思いますが、参道がとってもきれいだと思いませんか?

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0110 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0111

区画の寸法もそれぞれきれいにそろっていて、縦横の参道が綺麗に碁盤の目状態に整えられています。

といいますのも、もともとあった墓域が行田市の都市計画道路にかかってしまい、区画整理でこの地に引っ越してきたためです。なので、新墓地とはいえ、石塔は先祖累代のものを使用されていたりします。引っ越しの際に新しい石塔にされた家ももちろんありました。

さきたま霊園は、その高源寺墓地の引越しにあわせて新設された霊園です。ここ高源寺さまは、小説や映画で大ヒットとなりました「のぼうの城」で佐藤浩一さんの演じる「正木丹波」(正木丹波守利英)が忍城の水攻めの後に戦没者を慰霊するために出家して開いたお寺になります。歴史ファンの方もたびたび訪れるお寺です。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0112

水攻めにされただけあり、周囲は平たん地がずーっと続いています。とってものどかで、ここちよい風の吹く、全区画平たん地でお参りしやすい墓地です。ご興味ありましたら是非ご見学ください(その際はご一報ください。ご案内いたします。)

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、高源寺さま墓所御紹介ページ

大塚サイト内での、さきたま霊園墓地紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

高源寺についての別記事

・埼玉県行田市 高源寺墓地

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開です

・埼玉県行田市 さきたま霊園のご紹介

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市にあるアイビーの壁(石造りの倉庫)

2014年10月3日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております。

大塚本社からもそう遠くない場所の桶川駅近くに素敵なアイビーの壁を見つけました。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2244

壁一面の蔦と葉です。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2240 20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2241

桶川駅東口からすぐという場所なので、ご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2242 20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石1413285265579_

桶川市農協さんの建物のようです。JAのロゴの看板がありました。大谷石でつくられており、とても時間と歴史を感じさせてくれる貴重な建物です。以前はお墓にも大谷石はたくさん使われておりましたが、最近ではより硬度の高い御影石などが墓石に使われています。大谷石は加工がしやすい利点があります。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2243 20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石1413285277152_

中は倉庫なのでしょうか。建物の入り口が綺麗なカーブをもった石積みで作られています。

歴史のある石造りの建築物とアイビーって、とても相性がいいみたいですね。相乗効果で趣がよりいっそう深まっているように感じられました。

またどこかで素敵な石造りの建築物に出会いましたら記事にしてみようと思います。

 

さて、桶川と言えば、弊社大塚では「桶川霊園」をご案内しています。桶川駅東口からまっすぐ行くと桶川霊園はあります。墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top