年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」

2014年11月21日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事を行っております墓石石材店の大塚ブログです。

先日、さいたま市見沼区にあります「さいたま市営霊園 思い出の里」に向かう途中のことですが、藁でできた家のようなものに遭遇しました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5860

遠くから見たところ、どうやら藁でできているようですが、はじめて拝見しました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5861 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5862

見沼代用水東縁沿いを、さいたま市営霊園 思い出の里に向かって進んでいるときに見かけました。場所は、さぎ山記念公園、見沼自然公園の近くです。なお、見沼代用水には鴨が何羽もおり、のどかな田園風景を演出してくれてます。

見沼代用水東縁 カモ 鴨 DSCN5863 見沼代用水東縁 カモ 鴨 DSCN5864

土手を降りてみましょう。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5866 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5867

案内板があり、どうやらこちらは「フナノ」という伝統的なものだということが判明。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5868 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5869 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5871

FUNANO HISTORY

約50年前まで、見沼田んぼは一面の水田でした。そのころまで、この地域では稲刈りの後、「フナノ」と呼ばれる藁塚が作られてきました。藁は家畜のえさ、燃料、わら細工とその用途は広く、その中で生み出された「藁の文化」は人々が記した貴重な生活文化の証です。

しかし、減反政策に加え、農業の機械化、後継者不足、石油ガス燃料、プラスチックの普及が急速に進み、「フナノ・藁」文化もいつしか途絶えていました。そんな中、見沼田んぼの象徴としての「フナノ」を、という声に押され、数年前から復活しました。

ほとんど記録が残ってない中、古老に話を聞き、手ほどきを受け、「フナノ」は、ようやく完成しました。使った藁、約9トン(約9反分)、作業に関わったのは約120人に及びました。調べてみると、「フナノ」は全国的にもまれな大きさ、さらには、他に例を見ない舟形形状、それらの美意識に改めて感動しました。「フナノ」は晩秋の見沼たんぼに欠かせない風景、という声も多く寄せられています。

しかし、制作には、多くの手間と人手を必要とします。多くの方々の協力を得ながら、これからも「フナノ」を継承してゆきたいと考えています。温かく見守ってください。

見沼田んぼの文化遺産「フナノ」づくり実行委員会(見沼ファーム21ほか12団体)

以上、案内板より引用しました。

せっかくなのでもっと近くに寄って見てみます。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5872 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5875 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5876

周囲には竹で作った背の低い生垣のようなものが取り囲んでおり、足元にはもみ殻が敷いてありました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5880 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5882 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5886 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5887

紅葉を背景に、とても風情がある季節の風物詩です。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5877 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5879

近くには見沼代用水のほか、加賀屋川も流れており、美しい見沼の田園風景を作っています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」 加田屋川 DSCN5888 2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」 加田屋川 DSCN5889

加賀屋川にかかる橋の上からもフナノを見ることができました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園に行く途中で見かけた、見沼田んぼの「フナノ」DSCN5890

この後、見沼田んぼを北西に向かい、さいたま市営霊園に向かったのですが、丁度紅葉が美しい季節。その時の記事はこちらになります。さいたま市営霊園思い出の里は、このように美しい見沼田んぼに隣接している自然豊かな霊園です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉

2014年11月20日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の11月14日の金曜日は埼玉県民の日でした。ちょうどこの日に埼玉県さいたま市にあります、さいたま市営霊園思い出の里に行ってきたのですが、紅葉が綺麗に見られました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5925

霊園内のケヤキ並木が紅葉真っ盛りでした。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5895 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5915

このケヤキ並木の両サイドに墓域が広がっています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5912 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5916

墓域から見る紅葉のケヤキ並木は、とても贅沢な眺め、見え方をしています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5893 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5923 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5924

↓こちらは墓域の外周を回る道路なのですが、立体屋内墓地の大きな建物が見えてきました。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5896 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5897 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5899 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5901

緑色の屋根が印象的なデザインとなっています、立体屋内墓地です。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5902 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5903

屋内墓地の中から見える紅葉は、まるで切り取った絵画のような、映画のワンシーンのような見え方で、こちらもまた贅沢に感じられます。(春にはこの窓から桜の花を見ることができます)

↓こちらは左が合葬式墓地と、右が立体屋外墓地。どちらも紅葉に包まれています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5904 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5905

公園墓地というだけあり、園内は広々としていて、ゆっくりと紅葉を楽しめました。お墓参りの際にもゆっくりとお散歩できる公営霊園です。ところどころにあるベンチや東屋で休憩もできます。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5907 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5908 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5909

銀杏の木も黄色く美しく衣が変化しています。

2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5913 2014年11月14日 さいたま市営霊園思い出の里 の紅葉DSCN5892

紅葉真っ盛りの公営霊園、さいたま市営 思い出の里でした。

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園の過去記事

・20141027 さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

・20140402 さいたま市見沼区 さいたま市営霊園の桜が満開でした

・20140320 雨のお彼岸、お墓参り

・さいたま市営霊園 思い出の里 紅葉

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市営霊園 思い出の里は公営霊園ですので、墓所を希望の場合は抽選に応募する必要があります。平成26年度は募集はありませんでしたが、弊社大塚もここさいたま市営霊園での多数の建墓実績がありますので、当選された場合は是非お見積りのご相談をお願いします。

また、当選しなかった場合でも、近隣の霊園をご案内することができます。さいたま市内にはまだまだ他の霊園(民間霊園)もございます。その際にも「他にはどういった墓地があるの?」とご質問いただければお客様にぴったりの霊園を探して資料をお送りさせていただいています。

また、埼玉県に限らず、東京、神奈川、千葉等の公営霊園についても施工実績を積んできておりますので、こちらもお気軽にお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。
※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘農林公苑の寒桜

2014年11月19日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

一週間ほどまえの11/13の様子になりますが、さいたま市にあります「大宮花の丘農林公苑」にて寒桜が咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6139

冬の近づく寒空のなか、元気に咲いていました。

20141113 埼玉県さいたま市 大宮花の丘の寒桜DSCF6140

淡いピンクと額の黄緑色がとてもきれいでした。

弊社は石材店なのですが、墓石に桜を彫刻される方は少なくありません。ただおそらく通常は桜と言えば春の花ですので、なかなか秋の寒桜を、とご指定される方はさすがにみかけません。

しかし桜は日本人に愛されている花です。桜に限らず、お花の彫刻を墓石に施すという例はとても多く、お墓にちょっとしたアクセントとワンポイントになるようで、多くの方が希望されています。その中でも桜を好まれる方はやはり多いです。墓石に彫刻する桜の花のデザインも多種多様、さまざまなバリエーションがありますので、気になりましたらお気軽にご相談、お問い合わせください。

さて、ここ大宮花の丘農林公苑は、弊社がご案内しております霊園の「公園墓地彩の恵」からほど近く、車だと5~10分くらいで到着できます。彩の恵の墓地情報についてお知りになりたい場合はこちらのページもご覧ください→彩の恵の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・シャコバサボテンが咲きました

2014年11月18日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社事務所内にありますシャコバサボテンが咲きました。蝦蛄葉サボテンと書くそうですが、似たものに蟹葉サボテンもあります。

シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6085 シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6086

デンマークで品種改良がはじまったことから、デンマークカクタスとも言われ、

シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6088 シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6089

また、クリスマス時期に咲くことからクリスマスカクタスとも言うそうです。

シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6090 シャコバサボテン クリスマスカクタス デンマークカクタス が咲きましたDSCN6092 

今年も見事に咲いてくれました。弊社は石材店なのですが、事務所内の植物も元気に育ってます。お近くに来られましたら是非立ち寄ってみてください。

 

・足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン?

2014年11月18日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚でご案内している埼玉県桶川市にあります桶川霊園で珍しいものが見つかりました。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6171

何かの動物の足跡です。指が五本あるのが確認できます。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6079

狸は肉球があって四本指なので、指が五本あるアライグマかハクビシンの足跡でしょうか?

実はこの足跡、水面下に残されていました。桶川霊園の管理事務所にある↓こちらの水路状の場所です。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6080 五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6081

よく見てみると、手のひらの縦の長さの短いものと手のひらの長いものがあります。前足と後ろ足の違いなのでしょう。

五本指の足跡発見!狸?アライグマ?ハクビシン? 埼玉県 桶川霊園DSCN6078

いろいろと調べてみましたが決定打はありませんが、なんとなくハクビシンではないかなぁ?と思います。ペットとして見た場合、ハクビシンもアライグマもかわいらしいのですが、いったん野に放たれるとどんどん繁殖し、また畑を荒らしたり、住居に住み着いたりと困ったことになっているようで、各自治体でも特定外来生物に指定されて駆除対象となっているようです。

お近くで見かけた際は行政にご相談された方がよいと思います。

~ ~ ~ ~ ~

さいたま市岩槻区で見かけたアライグマの記事

・雨の夜に、仔狸(こだぬき)に遭遇! 訂正:アライグマでした

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・長野県上田市 北向観音の紅葉

2014年11月17日 月曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

先日の記事「・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉」と「・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉」と同日の様子になりますが、長野県上田市にあります北向観音の写真をいただきましたので記事にしてみます。

北向観音は上田市内の別所温泉にあります。門前に連なる店の奥に北向観音は見えてきます。

長野県上田市 北向観音DSCF6097

天長2年(825年)、慈覚大師円仁によって開創された霊場ですが、木曾義仲によって源平の争いのさなか、八角三重塔と石造多宝塔を残して焼失してしまいます。現在の本堂は源頼朝の命によって建長4年(1252年)に再興されたものになります。

長野県上田市 北向観音DSCF6098 長野県上田市 北向観音DSCF6108

再興されたとはいえ、700年以上の歴史を刻んだ本堂には圧倒されます。

長野県上田市 北向観音DSCF6100

年代物の額も並んでいます。

長野県上田市 北向観音DSCF6109

この本堂に安置せる本尊は千手観音菩薩である。南面の善光寺阿弥陀如来に相対しているところから「善光寺」だけでは「片参り」になると傳えられており又古くから「厄除観音」として知られている。

観音の平鐘の緒長くこきたれしながき春日も暮れはてにけり 白秋

(以上、引用しました)

長野県上田市 北向観音DSCF6112

本堂を横から見てみましたが、奥行きもあって重厚さがまして感じられます。

↓こちら左から愛染堂、札所観音堂、額堂。

長野県上田市 北向観音DSCF6110

鐘楼と梵鐘があります。

長野県上田市 北向観音DSCF6099 鐘楼と梵鐘 長野県上田市 北向観音DSCF6107 鐘楼と梵鐘

高台にあるので、さぞ遠くまで美しい鐘の音が聞こえる事でしょう。さきほどの北原白秋の歌にもありましたね。

長野県上田市 北向観音DSCF6101 愛染桂 かつら 長野県上田市 北向観音DSCF6106 鐘楼と梵鐘

鐘楼のすぐ横に大きな木があります。有名な「愛染かつら」です。

長野県上田市 北向観音 DSCF6103 愛染桂 かつら

小説「愛染かつら」は映画にもドラマにもなりましたが、川口松太郎氏が境内の愛染堂と桂の木に因んで作られました。

長野県上田市 北向観音 DSCF6102 愛染桂 かつら

温泉薬師瑠璃殿です。一説には行基菩薩の創建、慈覚大師の再建とも言われているようです。湯川の氾濫によって流されてしまい(1741年)ましたが、その後講中の積立金によって1809年に再興されました。

長野県上田市 北向観音DSCF6104 温泉薬師瑠璃殿 長野県上田市 北向観音DSCF6105 温泉薬師瑠璃殿

東北方向の上田市街、そしてその奥に菅平周辺や四阿山など紅葉に包まれた様子がうっすら見えます。

長野県上田市 北向観音DSCF6111

秋の味覚画像のおまけつきです。

松茸そば(1,500円)

長野県上田市 北向観音DSCF6113

北向観音を訪問した同日の記事「・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉」と「・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉」もよろしければご覧ください。

 

・お墓・墓地に使用する玉砂利と砂

2014年11月16日 日曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、お墓に使用する玉砂利と砂について、大塚本社受付にあるサンプルをご紹介いたします。

 

まず、標準五色(三分玉砂利)です。通常一般的に頻度高く使用されているものになります。

お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 DSCN5973 お墓に使用する玉砂利と砂 標準五色 三分玉砂利 拡大 DSCN5970

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 DSCN5972 お墓に使用する玉砂利と砂 高級五色 五分玉砂利 拡大 DSCN5971

高級五色(五分玉砂利)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5974 お墓に使用する玉砂利と砂 高級黒 磨き玉砂利 DSCN5975

白玉砂利です。

お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 DSCN5976 お墓に使用する玉砂利と砂 白玉砂利 拡大 DSCN5977

こちらは化粧砂(白砂)です。カロート内に使用したりなどします。

お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 DSCN5978 お墓に使用する玉砂利と砂 化粧砂 白砂 拡大 DSCN5979

浄土(赤土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 DSCN5980 お墓に使用する玉砂利と砂 浄土 赤土 拡大 DSCN5981

墓域の内部に使用する山砂(土)です。

お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5987 お墓に使用する玉砂利と砂DSCN5986

墓域の山砂の一番上に玉砂利などを敷かない場合は、↓のように土を固化させて雑草が生えないようにする方法もあります。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 DSCN5988 お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 拡大 DSCN5989

↑右側がアスファルトのように硬く固まった状態です。

 

どちらもご検討の際には実際に目で見て確認できると一番かと思います。お墓に使用する石材同様、光の当たり具合や色の加減など、写真などでは確認しきれない部分もあります。

大塚本社では展示場とともに目で確認できるようにしておりますので、お気軽にご覧になりにお越しくださいませ。

 

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉

2014年11月15日 土曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

一昨日の記事(20141030 長野県上田城跡公園の紅葉)と同日の先月末の様子になりますが、長野県小諸市にあります懐古園(小諸城跡)の紅葉の写真です。同じく本社営業の方からのいただきものです。以前訪ねたときの記憶をもとに記事にしてみます。

JR小海線と、しなの鉄道の小諸駅からすぐの懐古園入口、三の門です。小諸城は武田信玄公の軍師山本勘助の縄張りによるとも言われる伝説もあり、江戸初期に関ヶ原の功で封ぜられた仙石久秀により完成された城郭です。なお、大手門は線路の反対側にあります。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6030_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6031_

仙石氏はその後1622年に上田に転封となります。(一昨日の上田城の紅葉の記事参照

小諸は「あの夏で待ってる」の舞台の地だそうです。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6032_

二の丸入口の石段が見えてきました。懐古園の紅葉は、城の勾配もあって野趣に溢れた紅葉を楽しむことができます。それにしても険しい城です(汗)

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6033_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6034_

園内は随所に見事な紅葉が楽しめます。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6035_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6036_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6037_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6038_

真っ赤ですね~。見上げると一面の紅葉色です。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6039_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6042_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6044_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6045_

小諸城跡からは南西を流れる千曲川がよく見えます。こんな高い場所にお城はあるんです。断崖に守られた堅い城だったことでしょう。対岸の山々や川沿いの木々が紅葉しているのもよく見えます。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6040_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6041_

見事な菊も展示されてます。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6046_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6047_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6048_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6049_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6053_

五重塔や力士の菊人形も。この力士、「郷土の名力士 雷電為右衛門」とあります。なるほどですね~。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6054_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6055_

桜の季節には、たくさんの花見客も訪れる懐古園。紅葉の真っ盛りでした。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6050_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6051_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6056_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6057_

山本勘助晴幸が常に愛用したと伝えられる鏡石です。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6058_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6059_

懐古園内にある小諸神社に立つ小諸城址の石碑です。右の石碑は、「是より西小諸領」とあり、領地の境界線にあったものだそうです。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6060_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6061_

険しい斜面に立つ紅葉の木もとてもきれいに見えますね~

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6062_

苔むした野面積みの石垣がとても美しい小諸城です。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6063_

ここ懐古園の駐車場の片隅には、なんとSLがいるんです!

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6064_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6065_

SL C56-144 だそうです。昭和13年6月4日に日立製作所で63,900円で製作され、その後小海線の主役として35年活躍し、昭和48年より小諸市に貸与されているようです。

20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6066_ 20141030 長野県懐古園(小諸城跡)の紅葉DSCF6067_

しかし、城跡とSLなどの鉄道というのは、相性がよいようで他の場所でも見かけたりしますね(・埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました②)。公園として史跡、文化財として、一か所にあった方が保存に適しているからでしょうか。

 

こういった史跡や文化財と同じく、弊社の取り扱っている「お墓」も超長期間の記録を保存する施設でもあります。石材は何百年後の世代に情報を保存し伝えることができます。こういった古きを訪ねることは、そのままお墓などを大切にする心にもつながっているように思えます。

お墓についてご質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

またどこかのお城情報を手に入れましたら記事にしてみます。

他の城跡関係の記事はこちら

・JR桶川駅に東口ロータリーができる?

2014年11月14日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、JR桶川駅の東口を歩いていましたら、このようなものを見つけました。

JR桶川駅に東口ロータリーができる?1415854540107_

駅前通りで、以前お花やさんだった場所が空き地になっており、何やら案内表示がなされています。

以前記事にしました、JAさんの石造りの倉庫も見えています。

JR桶川駅に東口ロータリーができる?1415854548412_

危険なので立ち入らないでくださいとのこと。桶川市のキャラクター、オケちゃんがいます。

ん?この画像はなんでしょうか?

JR桶川駅に東口ロータリーができる?1415854558554_

駅前広場のイメージ図。駅前広場整備のための用地です。・・・あくまでイメージ図ということですが、こんな感じのロータリーを造ろうとしているのですね!桶川市民ではないので初めて知りました!桶川駅を利用されているみなさんにとっては念願のロータリーになるのではないでしょうか。

桶川駅は弊社大塚のある北上尾駅の隣の駅。最寄駅ではありませんが、何かとご縁のある土地。桶川と言えば、弊社大塚では「桶川霊園」をご案内しています。桶川駅東口からまっすぐ行くと桶川霊園はあります。墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20141030 長野県上田城跡公園の紅葉

2014年11月13日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

先月末の様子になりますが、長野県上田市にあります上田城跡公園の紅葉の写真をいただきましたので記事にしてみます。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6083 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6082

上田城の本丸への入口、東虎口櫓門の手前です。左の三階櫓が紅葉の樹木と一緒に見えてとても綺麗ですね。門の手前で何やら武将さんたちがいます。記念写真撮ったりしています。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6087

真田日本一の兵(つわもの)と称された武将の真田幸村と、真田十勇士の中から筧十蔵と猿飛佐助がこの日は「出陣」しているとか。赤い人が幸村さんなのでしょうね。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6085

こちらには、右に真田幸隆(祖父)、左に真田昌幸(父)、中央に真田幸村(次男)と真田三代の顔出しパネルがあります。幸村さんのお兄さんの真田信之さん(長男)はないのでしょうか。(ないんですね・・・)

真田は大国に挟まれた小勢力でした。幸隆の代に甲斐の武田に帰順し信濃攻略や越後の上杉との争い、上野攻略など常に前線で活躍しました。昌幸は兄が二人いたため、武田信玄の小姓を務めていましたが信玄没後の長篠の戦で二人の兄を失い、真田家を継ぐこととなります。武田家没落の後は、関東の北条氏、越後の上杉謙信、信濃と甲斐をいち早く抑えた徳川家康という大勢力に囲まれて生き延びねばなりません。頼るべき大樹の武田はもうありません。独立していくため、来るべき大軍を迎え撃つために造られたのがここ上田城と上田の街です。実際に、この時徳川家の大軍を返り討ちにしたりしました(第一次上田合戦)。

北条、上杉、徳川という大勢力を巧みに手玉にとり家の存続をはかった様子を豊臣家五奉行の石田三成や増田長盛から上杉景勝にあてた書面に見られ「表裏比興の者」と評されました。比興(ひきょう)とは、現在では「卑怯」の字をあてたりしますが、本来は「老獪な」や「食わせ者な」といった意味で、武将としては称賛の言葉です。小勢力ながら徳川に勝ち、上杉や北条にも飲み込まれなかったのですから老練さは推し量れます。

豊臣政権下では秀吉から重宝され、その息子の幸村(信繁)は秀吉にたいそう愛され、豊臣の姓をもらったりという厚遇を受けました。幸村の兄である信之はというと、徳川四天王のひとり本田忠勝の息女小松姫を家康の養女として娶り、徳川臣下としての立場を持つようになります。幸村は大谷吉継の娘を娶ります。大谷吉継といえば、石田三成の莫逆の友です。

そして関ヶ原の戦い。戦いは関ヶ原だけではなく、日本中で東西に割れました。会津の上杉討伐に向かった軍が関ヶ原に向かう際、二手に分かれた一手を別働隊として若き徳川秀忠が中山道を率いて上ります。それを待ち構えるのは、ここ上田の真田昌幸、幸村親子。信之は徳川勢です。兄弟を石田勢と徳川勢に分けたあたり、さすが表裏卑怯の将昌幸です。どちらが勝っても真田家は滅亡しません。小国の悲しさからの老獪な選択肢です。昌幸の仕事は上田城で東軍の別働隊の大軍を足止めさせて、大開戦に間に合わせない事。間に合わせなければ上田勢の勝ちです。結果、真田の上田勢の勝ちとなりました(第二次上田合戦)が、世の大勢は東軍の勝利です。勝負に勝って試合に負けたカタチになりました。

その後、江戸開府に伴い徳川勢だった信之は松代藩を起こして真田家を存続させ、昌幸と幸村は高野山に蟄居となります(そして幸村はその後の大阪の役で日本一の兵と称されることになります)。

・・・と、そんな上田城です。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6079 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6086  20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF609020141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6091 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6078 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF609220141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6093 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6095 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6074+

現在の遺構は、関ヶ原戦後に仙石氏によって整えられた城です。真田家の上田城は、戦後徹底的に破却されました。徳川家、二代将軍になる秀忠のメンツをつぶしたのですから、そうなって仕方なかったのでしょう。徳川勢だった真田信之は上田ではなく松代に転封となるのも、味方とはいえ真田の力を弱めるためでしょう。関ヶ原戦後、1622年に仙石忠政が小諸より転封されてきて、改めて上田城を整えて現在に至ります。仙石忠政は、有名な仙石権兵衛久秀の三男です。(仙石久秀といえば、以前書いたこの記事でも触れました→・長宗我部信親(元親の長子)のお墓参りに雪蹊寺に行ってきました

そんな歴史の城跡も、現在紅葉の真っ最中です。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6069 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6070

見上げてみても見事な紅葉です。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6072 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6073

もうすぐ紅葉も終わりに近づいてきました。紅葉を見るならお急ぎください。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6076 20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6084

と、もらった写真だけをたよりに記事を書いてみました。写真をみていると、「あー、私も上田城で紅葉をみてみたいなぁ~」と感じてしまう、ブログ担当のTでした。

20141030 長野県上田城跡公園の紅葉DSCF6077 

 

またどこかのお城情報を手に入れましたら記事にしてみます。

他の城跡関係の記事はこちら

 

  page top