年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・埼玉県上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまにペット墓完成

2014年10月25日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、弊社大塚がいつも大変お世話になっております、上尾市瓦葺にある楞厳寺(りょうごんじ)さまに新しくペット墓ができたという内容になります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0070

楞厳寺さま境内の一角に新しいペット墓はありました。観音様の像や十三重塔の近くにあります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0071

近年は、愛するペットのための葬送とお墓もさまざまなところで話題となっています。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0078

こういったペット専用のお墓があると、ご家族にペットがいらっしゃる方はとても安心ですね。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0072

石塔には、わんちゃん、うさぎさん、ねこちゃんの彫刻があります。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0073

詳しくは、楞厳寺さまにて教えていただけると思います。

20141025 上尾市瓦葺 楞厳寺(りょうごんじ)さまの ペット墓DSC_0074

ペットの彫刻のとてもかわいらしい、楞厳寺さまのペット墓でした。


※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・秋の味覚 柿の実をいただきました!

2014年10月24日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、本社にご来店いただきましたお客様より、柿の実をいただきました。

20141024 秋の味覚 柿の実をいただきましたDSCN5780_

まるまるとよく実ったきれいな柿の実です!

20141024 秋の味覚 柿の実をいただきましたDSCN5783_ 20141024 秋の味覚 柿の実をいただきましたDSCN5782_

柿と言えば、昔からある日本のフルーツの代表格のひとつ。日本だけでなく、東アジアで広がっている固有種だとか。柿と言えば日本のフルーツ!と感じてしまいますが、どうやら今では世界中で自生、栽培されているようです。

柿の収穫量(2005年の国際連合食糧農業機関 (FAO) の統計データ)

・日本 三位 23万トン

・韓国 二位 25万トン

・中国 一位 183万7千トン!

中国すごいですね~!特に揚子江流域で多く自制しているようです。ちなみに四位はブラジルで15万トン、五位はイタリアで5万トン。

さて、たまには柿の実をながめて世界を感じながら、中国を思いながら味わってみてもいいかもしれません。

『柿が赤らむと医者が青くなる、サンマが出るとあんまが引込む』という言葉があります。いずれも、旬のものを食べると健康になるということを意味しているのですが、みなさんも様々な秋の味覚、旬の味をあじわってみてくださいね。

 

・秋の行楽 この土日は穏やかな晴れ お出かけ日和です

2014年10月23日 木曜日 雨のち曇り

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ここ数日、例年に比べて肌寒く、また連日の雨模様もあいまってよりいっそう一気に冬に向かっているような気持ちにさせてくれる天候が続いていました。

しかしこの土日は久しぶりに穏やかな晴れになりそうです。正確には、雲が広がるところもあるようですが、ここ数日の雨と低い気温を考えると一転した天気のようで、しかもうっすら汗ばむくらいの陽気になりそうだとか。

秋は行楽の季節です。木々の紅葉や秋のイベント、また食べ物も美味しい季節でもあり、読書などの知識欲もふくらむ季節でもあります。

そんな10月は、実はお墓さがしをされる方もとても多い季節でもあるんです。

お墓さがしをされる方は、お墓・墓地・霊園に見学をしにくる人数の多い月は、まずは「彼岸月」である3月と9月がとても多いんです。

お彼岸ということで、ご先祖様のお墓参りや仏壇のあるお家に訪問されるという方は少なくないと思います。そういった「ご先祖様」のことを主目的として親族や親類縁者と顔をあわせて集まる場があるということで「そろそろ自分の墓も考えなくては・・・」と考える方もいるでしょうし、お墓参りをした結果「お墓を直そう」と考えたり、「そろそろお墓の引越しをしようか」となったり・・・。またお墓の承継者になるであろう方の気持ちの中にも「お墓のことを考えなきゃ」という思いが浮かぶ、ということもあるでしょう。

おそらくそのような理由から、3月と9月はお墓さがしのピークになっています。

そして今は10月。9月のお彼岸は9月下旬ですので、その直後が10月というわけで、まだまだこの時期もお墓さがしの方の多い時期になっています。同じように、4月のゴールデンウィーク前もお墓さがしをされる方は少なくありません。

一年で一番過ごしやすい時期です。どこかにお出かけになられた際や、ちょっとそこまでドライブのついでに、「ちょっと気になっていた、あそこにある霊園」に寄ってみるのもよいかもしれません。この季節は霊園の植栽も色とりどり。とても美しい季節でもあります。

行楽のシーズンは、実はお墓さがしにぴったりの季節でもあるんです!

~ ~ ~ ~ ~

ちなみに、真夏は暑すぎてお墓さがしという気分にはならない方が多いようで、冬も寒すぎて「ついでのおでかけ」に出られないという方も多いと思います。そんなわけで、真夏と真冬はお墓さがしをされる方も少ないようです。

※ただし、お盆とお正月のお墓参りはまた別ですね。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の霊園を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

・石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました

2014年10月22日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地のご案内と、墓石の製造加工および墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、石産協(一般社団法人 日本石材産業協会)より郵送にて「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5771

石産協(一般社団法人 日本石材産業協会)とは、採石業、石材加工業、墓石小売業、建築石材業、石材輸入・石材卸業、関連業という「石」に関わるすべての業種で構成された、日本全国1300社の石材業者・関連業者で組織する石材業界の全国団体。

また、石産協の定める「お墓ディレクター」というものがあり、その検定試験のお知らせが届いたというわけですが、そもそもお墓ディレクター検定試験とは、日本のお墓文化の発展とお墓の正しい理解と普及を図るため、お墓についての幅広い知識、教養を備えた方々を審査します。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5773

(↑お参りされている方、墓石の工事の様子なども描かれている、かわいらしい墓地のイラスト)

弊社大塚でも、自身の知識と見識を深めるためにお墓ディレクター試験を多くの社員が受け、2級、1級と合格者を輩出しています。特に営業マンは必ず勉強して試験を受けておりますので、営業マンにご相談をいただく際にはご安心ください。

さてその試験についてですが、次回の試験日程は2015年(平成27年)1月28日(水)ということです。全国7会場で行われます。弊社大塚でも、数人が受験することになると思います。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きましたDSCN5774

届いたお知らせを見てみると、試験の内容やテキストが変わるようですね!

また、「お墓ディレクター」についての紹介に丁度良いものもありましたので、ちょっと拝借してみていただこうと思います。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました 全国で活躍するお墓ディレクターDSCN5775

お墓ディレクター資格取得者は、全国で1級が684名、2級が4201名、合計4885名になります。この記事を書いている私ブログ担当Tもそのうちの一人ということになります。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました お墓ディレクター資格は更新が必要DSCN5777

お墓ディレクター資格は更新が必要。有効期間は5年で、更新の際にはまた試験がありました。運転免許証のような感じですね。

2014年10月22日 石産協「お墓ディレクター試験」のお知らせが届きました 全国お墓なんでも相談室DSCN5778

また、全国お墓なんでも相談室も開いており、お墓ディレクター資格取得者が相談役を務めています。

お墓ディレクターの試験は受けたことがなくとも、熟練の知識と見識をお持ちの石材店さんもたくさんいらっしゃるのは事実ですが、ディレクター試験の1級、2級を取得するにはそれ相応の勉強が必要です。消費者にとっては、その石材店の持つ知識の量や経験値はお店の看板などからは推し量りにくいものです。お墓ディレクターの資格を持っているのかどうか、というのもお墓について石材店にご相談される際のひとつの安心の目安になるかもしれませんね。

一般社団法人 日本石材産業協会のサイト

お墓ディレクターのサイト

 

・これからお墓をつくる方へ③ [墓地の申し込み方法]

これからお墓をつくる方へ③

(全優石「これからお墓をつくる方へ」より抜粋)

前回の記事 ・これからお墓をつくる方へ② [どのくらいの費用がかかるのだろう?]

 

Part1 お墓の計画

 

[墓地の申し込み方法]

墓地の申し込み方法は墓地の種類、管理主体(民間、公営、寺院)によって異なりますが、ここでご参考までに東京都の霊園申し込みの方法を説明しておきましょう。多くの墓地はこの方法に準じています。

①申し込みできる資格

東京都の場合、申し込み申請者が東京都民であること、埋葬する遺骨をもっていて、その遺骨の祭祀を主宰してゆく人という条件がついています。重複して申し込んだり、同一の遺骨で兄弟が申し込んだりすることはできません。また遺骨と申請者の続柄が複雑であったり傍系である場合は、遺骨の近親者の同意書が必要となります。またやむを得ず代理人に委託する場合は委任状が必要です。

②必要となる書類

(1)住民票(申し込む本人のもので発行後三ヶ月以内)

(2)火葬許可証、収蔵証明書、使用券A(都営納骨堂の場合)、遺骨の状態によって遺骨の状態によって上記のうちどれか一つが必要となります。

(3)印鑑

(4)申請書

自宅に遺骨をもっている人は墓地を求めるにあたって火葬許可証が必要になります。また民間施設、寺院等に遺骨を預けている人は収蔵証明書、故郷の墓地、親戚等の墓地に遺骨を埋葬してある人は埋蔵証明書を準備します。収蔵証明書と埋蔵証明書はお寺の住職または墓地納骨堂の管理者が発行してくれます。

③審査

東京都では以上の書類をもとに審査をおこない、その結果抽選で墓地利用者の決定をおこなっています。審査は遺骨と申請者の続柄や遺骨の証明についておこなわれますが、わからない部分や不明瞭な部分がなければ問題はありません。

なお寺院、民間霊園などの場合は管理事務所または事務局などに直接申し込みをして下さい。

公営霊園 必要書類 これからお墓をつくる方へ

(⇒これからお墓をつくる方へ④ [墓地の種類] [墓石の型] へ続く)

これからお墓を作る方へ 記事の一覧)

・「恋は、遠い日の花火ではない。」の、な同窓会

2014年10月20日 月曜日 雨

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、大塚本社の営業ESさんからの記事です。1995年前後のサントリーオールドのCMでシリーズ化されていた「恋は、遠い日の花火ではない。」というキャッチコピーがぴったりの同窓会の話です。内容は似てはいませんが、小説のような、ドラマのような話です。以下本文↓

 

8月某日、45年ぶりに中学校の同窓会があった。

出席者全員が還暦を迎えている。私のクラスは40人クラスで13人が出席した。男性7名、女性6名であった。男性は白髪が多く、髪の毛のない者もいた。女性陣はというと「おばさん」になっていた。

とはいえ会ったとたん当時の面影がもどり「中学生」にもどった。

出席した女性の中に当時「マドンナ」だったK子さんもいた。クラスでも人気絶大だった。出席した男性陣(私も含め)は還暦になっても彼女に近づき口説いているのだ。彼女はというと、この年になって「モテ女」よろしくご満悦であった。

一方、当時一番の「あばずれ女」だったHさんはというと全く正反対で、立派な“大人”になっていた。もちろん結婚して子供も独立している。何が彼女をこうまで変えたのか不思議でならなかった。

会話は盛り上がり、2次会、3次会まで行き、その中で当時の本音が出た。今だから言えるのか、酒の勢いで言えるのか。実は当時マドンナのK子さんのことが好きだったとか、N君とは恋敵(こいがたき)だったとか、出るは、出るは、まるでこれから第二の人生を始めるかのような勢いであった。

先ほどのHさんは宴会の席で「夫が私を変えたのよ!」とは、ごちそうさまでした。

次回、70歳になったら再開することを約束し閉宴となった。

 

以上、恋は遠い日の花火ではない。の、ような同窓会でした。

・幽霊の正体見たり 枯れ尾花。ススキの季節です。

2014年10月19日 日曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、わたくしブログ担当Tはススキを見つけました。

20141019 ススキの季節になりました 芒 薄 尾花 萱 茅DSC_2313_

よく見てみると、全体的には「まだまだこれから」という感じですが、一つ一つを比べてみると、まだ若い穂や、綿毛がすっかり開いてふわふわになっている穂もあります。

20141019 ススキの季節になりました 芒 薄 尾花 萱 茅DSC_2309_ 20141019 ススキの季節になりました 芒 薄 尾花 萱 茅DSC_2311_

ススキは、薄や芒という字を使用しますが、茅や萱という字をしようする「かや」という名前でも有名です。昔のかやぶき屋根のある集落や町の周辺には必ず屋根を維持するための「茅場(かやば)」というススキの草原が広がっていたとか。茅場というと東京の地下鉄駅の名前にもなっている「茅場町」が思い浮かびますが、昔はここも茅場という草原だったのでしょうか。

20141019 ススキの季節になりました 芒 薄 尾花 萱 茅DSC_2312_ 20141019 ススキの季節になりました 芒 薄 尾花 萱 茅DSC_2314_

「植物遷移」で考えた場合、草原の形態としての「ススキの草原」は一番進行したものになります。初期の草原にはススキは目に入っては来ません。草原が進んでいくと最後期にススキが広がってくるようです。そしてそのまま放っておきますと、赤松などの樹木が生え始め、雑木林に進化してしまいます。

20141019 ススキの季節になりました 芒 薄 尾花 萱 茅DSC_2315_

弊社は墓石をは扱う石材店。つながりがあると言えるのかどうか、「幽霊の正体見たり、枯れ尾花」という江戸時代の句があります。尾花とは、馬などの尻尾のような形をした花ということで、ススキの別名でもあります。江戸時代の幽霊と言えば、やはり墓石のある墓場がイメージされます。幽霊と勘違いした人がいて、それをよく確認してみたら枯れススキの穂だった、という話ですが、この句が生まれたシーンは、はたして墓地だったのでしょうか。墓場だったかもしれませんし、そうではなかったかもしれません。

ところでこの句、元々は「化物の正躰見たり枯尾花」という句で、江戸時代中期の国学者で俳人の横井也有の俳文集『鶉衣』の中の一節が変化したものだとか。

いよいよ秋本番です。この土日は紅葉狩りに行楽地にお出かけされた方も多いかもしれません。紅葉の木々も美しいですが、ススキの穂もとってもかわいらしく美しかったですよ!今日は雑学の記事でした。

 

・お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー

2014年10月18日土曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事というご建立のお手伝いをしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー」です。

 

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレー

ファイングレーは、スウェーデン産の深く濃いグレー色の御影石です。粒子が細かく、硬度も高い石材ですので、耐久性にも優れています。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5691_

↑香炉の右側に「証明書」を展示しております。

斜めから見てみましょう。外柵はファイングレーではない石材になります。色味が違うのでわかるでしょうか。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5692_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5693_

現在採掘されている黒御影の中で、スウェーデン産は世界でも最高級品と言われており、本磨き加工には特別な砥石が必要なほど、非常に硬くて重く密度が高い銘石中の銘石です。最高級品の由縁から、証明書を発行しております。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5694_

細かな部材を拡大してみてみましょう。石目の細かさときめの細かさを確認できると思います。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5696_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5697_

撮影している私のカメラと手が写り込んでしまいました(気にしないでください)。それくらい完璧な鏡面になるほどに深い黒色の艶を見せてくれるファイングレーになります。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5699_ お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5701_

石の質ということを言う場合、吸水率や耐久性、硬度などの角度からいう場合と、その石の持つ特質、時間と共に変化していくことの味わい深さや、石それぞれの持つ特質など、実に様々な性格をいう場合があります。ファイングレーの場合は吸水率や硬度で世界一の水準を持つ石種になります。この世界一という性質がそのままこの石材を表す特徴とも言え、それゆえにこの石を選ばれるお客様も多い人気の石でもあります。

お墓に使う石材の種類 スウェーデン産 ファイングレーDSCN5704_

ただし、人気に比べて産出量は決して多くはありません。それでもなんとか企業努力にてお客様の要望に応えられるよう努めておりますのでご心配されずとも大丈夫です。

 

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

・秋の庭木剪定で綺麗になりました

2014年10月17日 金曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、大塚本社の庭木のお手入れがありました。造園職人さんによる秋の剪定です。

秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5739 秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5741 秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5743

弊社大塚がいつもお世話になっている高橋造園さんによるお手入れです。職人さんたちが植木を剪定してくれています。

秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5742 秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5744

落とした枝がどんどん集まってきています。たくさん枝打ちしておけば、秋冬の落ち葉も少なくなるのかな?

秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5748

背の高い木には、高所作業車を活用して作業されています。

秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5746 秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5753秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5754秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5747

まるで床屋さんにいってきたように、きれいにカットされてカタチがばっちり整いました。

秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5745 秋の剪定 枝打 手入れ 植木職人 植木屋 造園業DSCN5740

枝が少なくなって、風通しも日当たりもよくなったように思います。

いま大塚本社にご来店いただくと、きれいさっぱりとなった植木を楽しむことができますよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年10月16日 白い富士山

2014年10月16日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

さて今日は、富士山初冠雪です。

弊社大塚本社の屋上から見える富士山をたびたび記事にしておりますが、久しぶりに白い富士山に会えました。

富士山の見える西方向の空模様です。

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0034 2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0035

真っ青な空に千切れ雲がたくさん浮かんでいます。時間でいうと、8:43分。

正面方向にうっすらと富士山が見えているんです。

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0036

望遠でズーム!

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039

あまりくっきりとは拝めませんが、夏山の富士山から白い富士山になっているのを確認することができました。

色調補正してみました↓

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0039+

きっと裾野の方はまだまだ青色なのでしょうね~。

ちなみに

10/06→ 20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0095 10日前。雪は見えません。

8/15→ 20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+- 夏の富士山です。

7/11→ 20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+ 雪がちょっとあります。

5/17→ 20140517 富士山 DSC_0107 白い富士山です。

 

真上を見てみると、やっぱりきれいな青空でした。

2014年10月16日 20141016 富士山初冠雪 白い富士山DSC_0045

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top