年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・ダイエットの秋だ!!おっさんの挑戦

2014年10月5日 日曜日 台風前の雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県上尾市にあります本社の営業、STさんの記事になります。以下本文↓

 

先日、2ヶ月に1回実施しているGOLFコンペでの事。

挨拶もそこそこメンバーさんからの第一声、「ずいぶん肥ったね~」。そういえば特に夕食でビールからはじまり焼酎のロックが旨い。その後、ご飯をしっかり食べる生活が続く。恐る恐るゴルフ場の体重計に乗ったらなんと禁煙(約4年前)して以来2度目の80kg越えへ(8月22日現在)。

ウエスト88cmのズボンがキツイ!

血圧も心配・・・。どうりで?右サイドへのプッシュアウトが多い。捻転不足が原因か、ヨ~シ、2度目のダイエットに挑戦だ。

今回は期間を3か月にしてと、目標は体重をまず1ヶ月半で76kgへ、3ヶ月で72kgまで。ウエストを1ヶ月半で85cmに、3ヶ月で83cmまで落とす設定。何をやるべ~。ダイエットに成功した先輩の言葉「食べなければ痩せるヨ」。そうか、まず日々の食事の見直しだな。まずビールと焼酎の量を変えずにおいて、朝・昼・晩の1回食べる量を半分にして、しかも野菜を多く採る。次は運動だべ。

1日35分のウォーキングの内容を見直す。コースの半分後半に50mダッシュ2本かスロージョギングを入れ25回1セットの腕立て伏せ朝夕各1回、腹筋50回夕方、これでどうだ。(ロングブレスは1週間で飽きた。)

今月10月2日夕方6:20分、自宅で体重計に乗る。75.7kg、85㎝。パンツ前のボタンとチャックが以前より楽になった。

12月までに目標を達成させるゾ~。

この秋はダイエットだべ~!!

 

STさんの以前の記事

・「おっさん」の一人言・・・やっと不振からの脱出が!!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県行田市の高源寺の新墓地に看板を建てました

2014年10月4日 土曜日

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしている会社です。

今日は、日頃たいへんお世話になっておりますお寺さまの「高源寺さま」に看板を設置させてもらいました報告記事になります。

少し前のこととなりますが、9月の某日に新しく看板を設置してきました。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0106 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0107

大きな看板ではありませんが、壁よりも高くならないように気を付けて設置しました。壁の向こう側は、さきたま霊園の墓域になります。壁一枚をはさんで隣り合っているんです。

というのも、さきたま霊園の経営主体が高源寺さまだからなのです。まわりはとても見晴らしの良い平野の田園風景。背の高い看板だと、せっかくの広い空が少なくなってしまいますので、壁よりも高くならないように設置しました。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0105 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0108

よくみていただくと分かると思いますが、参道がとってもきれいだと思いませんか?

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0110 20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0111

区画の寸法もそれぞれきれいにそろっていて、縦横の参道が綺麗に碁盤の目状態に整えられています。

といいますのも、もともとあった墓域が行田市の都市計画道路にかかってしまい、区画整理でこの地に引っ越してきたためです。なので、新墓地とはいえ、石塔は先祖累代のものを使用されていたりします。引っ越しの際に新しい石塔にされた家ももちろんありました。

さきたま霊園は、その高源寺墓地の引越しにあわせて新設された霊園です。ここ高源寺さまは、小説や映画で大ヒットとなりました「のぼうの城」で佐藤浩一さんの演じる「正木丹波」(正木丹波守利英)が忍城の水攻めの後に戦没者を慰霊するために出家して開いたお寺になります。歴史ファンの方もたびたび訪れるお寺です。

20140911 埼玉県行田市の高原寺に看板を設置しましたDSC_0112

水攻めにされただけあり、周囲は平たん地がずーっと続いています。とってものどかで、ここちよい風の吹く、全区画平たん地でお参りしやすい墓地です。ご興味ありましたら是非ご見学ください(その際はご一報ください。ご案内いたします。)

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、高源寺さま墓所御紹介ページ

大塚サイト内での、さきたま霊園墓地紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

高源寺についての別記事

・埼玉県行田市 高源寺墓地

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開です

・埼玉県行田市 さきたま霊園のご紹介

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市にあるアイビーの壁(石造りの倉庫)

2014年10月3日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております。

大塚本社からもそう遠くない場所の桶川駅近くに素敵なアイビーの壁を見つけました。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2244

壁一面の蔦と葉です。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2240 20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2241

桶川駅東口からすぐという場所なので、ご存じの方もたくさんいらっしゃると思います。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2242 20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石1413285265579_

桶川市農協さんの建物のようです。JAのロゴの看板がありました。大谷石でつくられており、とても時間と歴史を感じさせてくれる貴重な建物です。以前はお墓にも大谷石はたくさん使われておりましたが、最近ではより硬度の高い御影石などが墓石に使われています。大谷石は加工がしやすい利点があります。

20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石DSC_2243 20140908 桶川市農協 石造りの倉庫 壁一面のアイビー 蔦の葉 大谷石1413285277152_

中は倉庫なのでしょうか。建物の入り口が綺麗なカーブをもった石積みで作られています。

歴史のある石造りの建築物とアイビーって、とても相性がいいみたいですね。相乗効果で趣がよりいっそう深まっているように感じられました。

またどこかで素敵な石造りの建築物に出会いましたら記事にしてみようと思います。

 

さて、桶川と言えば、弊社大塚では「桶川霊園」をご案内しています。桶川駅東口からまっすぐ行くと桶川霊園はあります。墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・今年の大塚はハワイがブーム?

2014年10月3日 木曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡で霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をして「お墓作りのお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、大塚本社のHJさんからの記事です。以下本文↓

 

今年の大塚はハワイがブーム?

 

夏休みに私の家族、弟夫婦、両親の3家族計8人でハワイに行ってきました。

今回の旅行は親の定年祝いということで私と弟で企画して両親を招待しました。

初めての海外旅行である両親はそれぞれ別部屋だと不安だというのでツアー旅行は断念。

8人泊まれて3ベッドルームあるホテルはワイキキにはほとんど無く、やっと見つけたのが、ホテルではなくバケーション・レンタル。(バケーション・レンタルとは物件に所有者がいて、使用しない期間を旅行者に賃貸するシステム)

初めてのバケレンでしたが大正解!!

ツアーのホテルと違って部屋を選べるので今回は奮発してペントハウスを借りました。(それでもツアーで行くのとあまり変わらない値段です!)

2014 ハワイ バケーション・レンタル IMGP0857-

2014 ハワイ バケーション・レンタル IMGP0858- 2014 ハワイ バケーション・レンタル IMGP0848-

ホテルと違って生活できる設備が整っています。

大きなリビングに3ベッドルーム、キッチン、バスルーム2箇所、洗濯機があるので荷物が少なくてすみました。

毎朝広いラナイで朝食は最高でした。

2014 ハワイ タンタラスの丘から見える景色 眺望 ダイヤモンドヘッド 市街 IMGP0880-

タンタラスの丘から撮影。(夜景は綺麗だけど危険だそうです。現地のガイドやツアーで大勢で行ったほうがいいそうです。)

2014 ハワイ マツモトシェイブアイス IMGP0907- 2014 ハワイ マツモトシェイブアイス IMGP0906-

マツモトシェイブアイス

子供だけ食べました。

この後行ったジョバンニのガーリックシュリンプが美味しかった。

以前横浜支社のTMさんの記事に載っていたブーツアンドキモズのパンケーキも食べました。

TMさん美味しかったですよ!

2014 ハワイ ウルフギャング・ステーキハウス IMGP0932-

ウルフギャング・ステーキハウス

KTさんの方がうまく撮れているかな。

味、ボリュームともに一級品ですが価格も一級品です。

熟成赤身肉最高です!

霜降りより絶対に美味いと思うんだけど、日本のスーパーでも買えるようになるといいな。

2014 ハワイ  ハナウマ湾 ビーチ ヤシの木IMGP0957-

ハナウマ湾

現地で送迎ツアーを申し込んだらなんとリムジンが来ました!

水質は宮古島の方が綺麗かな。

 

私にとっても初めての海外個人旅行でしたが、航空券の手配、宿の手配、空港から宿までの移動手段の手配、現地オプショナルツアーの手配などいろいろやることがあって大変でしたが(英語でのメールのやり取りが一番苦労しました。Google翻訳フル活用です。)、それを含めていい思い出になっています。そして何より両親が喜んでくれたことが一番良かったです。

・北上尾駅東口に新しい石碑が建っていました

2014年10月1日 水曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地のご紹介と「お墓のお手伝い」(墓石の製造加工と墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社の最寄駅はJR高崎線の北上尾駅になるのですが、今朝北上尾駅東口のロータリーの片隅に真新しい石碑を発見しました!

「上尾市原新町土地区画整理事業竣工記念」の石碑のようです。原新町は弊社大塚の本社と中山道を挟んだ反対側の地域で、並行しているJR高崎線と中山道に挟まれた細長い地域です。北上尾東口駅前という好立地でもあります。

20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑DSCN5662 20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑DSCN5663

上記のように、東口南側階段を下りるとすぐ目の前に設置されています。

20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑DSCN5649

残念ながら弊社大塚で作った石碑ではありませんが、地域の住民ということで興味深く拝見し、石造りの作品ということで今回の記事にさせていただきました。

20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑DSCN5650

上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念

本事業は、昭和63年北上尾駅開設に伴い、土地利用の急激な変化と市街地の乱開発が予想されたため、駅周辺の総合的な土地利用を中心としたまちづくりと、駅前広場を含む公共施設の整備改善をはかり、機能的かつ良好な居住環境を有する市街地を形成するために、平成3年6月、権利者の合意のもとに土地区画整理組合を設立し、上尾市の協力を得ながら、22年間の事業期間を経て完成に至りました。

駅前広場をはじめ、中山道の拡幅、区画道路、上下水道、公園などの施設が、本事業によって整備されました。これらの施設は、地域のみなさんの協力によって生み出された貴重な財産です。

ここに本事業の竣功を祝うと共に、本地区のさらなる発展を祈念いたします。

以上、石碑より引用しました。

こちらの文章の下には、昔の北上尾駅前の写真と、平成26年現在の駅前の写真が取り付けられており、大きく変わったことが一目瞭然になっています。

20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑 施工前の北上尾駅前風景写真DSCN5653 20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑 施工後の北上尾駅前風景写真DSCN5654

それにしても貴重な写真ですね~。昔の北上尾駅を知る人には大変懐かしく、今の北上尾駅前しか知らない人には、当時の駅前がちょっと想像つなかいかもしれません。

ロータリーの整備工事の様子の写真もありました。

20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑 整備工事の様子写真DSCN5655 20141001 JR高崎線北上尾駅東口 上尾市原新町土地区画整理事業竣功記念 石碑 整備工事の様子写真DSCN5656

とっても使いやすくなり、きれいな街になりました北上尾東口駅前。長い時間をかけて進められてきた地域のみなさんには感謝のしようもありません。ありがとうございます!

 

さて、少しだけコマーシャルを。弊社大塚は北上尾駅からそう遠くない中山道沿いにあります石材店です。記念碑や石碑などについては、お気軽にご質問・ご相談ください。

大塚の墓石以外での施工例

大塚の仕事 公共物施工例 上尾駅東口 三人像-

上尾駅東口 銅像台座とベンチ

大塚の仕事 公共物施工例 上尾駅東口 母子像の台座-

上尾駅東口 母子像台座

大塚の仕事 公共物施工例 上尾市役所 ロータリークラブ オブジェ-

上尾市役所 オブジェ(ロータリークラブ)

大塚の仕事 公共物施工例 大宮ソニックシティ 鐘塚公園 噴水-

大宮ソニックシティ前 鐘塚公園噴水

墓石以外のご相談につきましても、お気軽にご連絡ください。より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140930 夕焼けが綺麗でした

2014年9月30日 火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓所をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事という「お墓のお手伝い」をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は大塚本社からみえる空模様になります。昨日は、夕焼けが綺麗でした。お彼岸近くのタイミングでしたので、日没はほぼ西方向になります。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0034 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0035

ここ埼玉県上尾から見て、秩父の武甲山の方向に沈んでいくようです。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0038 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0050 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0055 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0061

あっという間にどんどんと沈んでいきます。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0063 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0067 20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0069

日が落ちてしまうと、周りの光の量がぐっと減り、一気に暗くなってきました。

20140929 埼玉県上尾市から見える夕焼けDSC_0071

 

うってかわって本日9月30日。きれいなうろこ雲の空でした。

20140930 埼玉県上尾市から見える うろこ雲DSC_2276

雲の向こう側は日の光が降り注いでいるようですね。

綺麗な空が見れましたら、また記事にしてみようと思います。

過去の夕焼け空の記事一覧

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ハワイ旅行に行ってきました!

2014年9月29日 月曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は、本社のKTさんの旅行のお話になります。以下本文↓

 

少し前になりますが、夏休みをいただいて4泊6日のハワイ旅行に行ってきました。初めてのハワイで、いつかは訪れてみたいと思っていたので、今回の旅行は楽しみでした。

私の1か月ほど前に同僚のHさんが行っていたので、色々と現地情報を教えていただき、今回の旅行の参考にさせていただきました。

ハワイ旅行に行ってきました!Halekulani IMG_8416

ハワイ旅行に行ってきました!宿泊ホテルHalekulani と部屋からの眺め(かろうじてダイヤモンドヘッドが見えました)IMG_1567

↑宿泊ホテルと部屋からの眺め(かろうじてダイヤモンドヘッドが見えました)

ハワイ旅行に行ってきました!「テディーズ・ビガー・バーガーズ」のハンバーガーIMG_6346

↑「テディーズ・ビガー・バーガーズ」のハンバーガー

ボリューム満点で食べると肉汁が溢れ、大変おいしかったです。普段このようなハンバーガーは食べる機会がないので、また食べたいと思いました。日本では表参道にお店があるようです。

ハワイ旅行に行ってきました!「ウルフギャング・ステーキハウス」のステーキIMG_5461

↑「ウルフギャング・ステーキハウス」のステーキ

店内が暗く写真が綺麗に撮れませんでしたので、いまいちのように見えますが、実際はお肉が柔らかく、特別な味付けはしてないようでしたが、お肉そのものの旨みを感じることができ、これもまた非常においしかったです。日本では六本木にお店があるようなので、ぜひホームページをご覧ください。こちらにおいしそうな写真が載っています。

■テディーズ・ビガー・バーガーズ表参道 http://tbbjapan.co.jp/

■ウルフギャング・ステーキハウス六本木 http://wolfgangssteakhouse.jp/

 

・埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました②

2014年9月28日 日曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

前回の記事「・埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました①」に続き、その②の記事になります。

まずは前回のおさらい。岩槻城を地図にて今昔を確認してみましょう。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5286 地図 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5285  新曲輪 鍛冶曲輪 地図

↑こちらが新曲輪(岩槻城跡公園)にあります案内板の図。

↓そしてこちらが明治時代の地図と、平成26年現在のグーグルマップ(時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」 さんのページを利用させてもらいました)

岩槻新旧地図

元荒川のカタチが大きく変わっているという点と、岩槻城にあった沼地がほとんど『街』になったことがわかります。

 

さて前回は新曲輪から鍛冶曲輪まで空堀の遊歩道を進んでみました。今回は鍛冶曲輪から「菖蒲池」と名付けられている池に進んでみます。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5364 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5365

かつては沼地の中にあった岩槻城。現在は数少ない沼地の面影の残る菖蒲池です。菖蒲池という名前がついていますが、蓮の葉がびっしりと水面に広がっていました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5366 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5367

池の中央に赤い欄干のついた橋が見えます。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5375

八ツ橋です。カタチがギザギザとクランクが連続しているようで特徴的な橋です。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5369 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5368

橋の途中から水面を見下ろすと、びっしりと広がった蓮の葉を堪能できます。夏場ですと蓮の花も見事なのではないでしょうか。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5370

立派な鯉もたくさん泳いでいます。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5371

よく見てみると、公園内の樹木には手作りのかわいらしいプレートがそれぞれにかけられていました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5376

野鳥を見かけても、そっと見守りましょう。(別記事・・・岩槻公園でカワセミを見ました

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5377

元荒川沿いの公園入口まで来てみました。元荒川沿いの道を少し進んでみましょう。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5327 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5328

しばらく進みますと、見えてきたのは特急きぬ。ロマンスカーです。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5329 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5332

東武特急スペーシアの登場で引退されましたが、今見てもとっても迫力満点の先頭車両です。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5330 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5331

お子さんだけでなく、大人も昭和の雰囲気を味わえ楽しめるのではないでしょうか。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5333 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5334

公園を進んでみましょう。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5335 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5336

人形の街ならではの、人形によるからくり時計もあり、広い芝生の広場も広がっています。この広場の中にある池で、野生のカワセミをみました(→その時の記事はこちら

公園内にありました看板によると、やまぶきの花が区の花として制定されたようです。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 区の花 やまぶき_DSCN5352

看板のすぐ近くにやまぶきの花がかわいらしく咲いていました。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 区の花 やまぶき_DSCN5353 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 区の花 やまぶき_DSCN5354

岩槻城跡公園をぐるりと一周し終わりました。最後に公園の中央にあります案内板です。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5356

地図をみると、大きな城だったことがわかります。が、残っている遺構はほんの少しです。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5357 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5360 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5361

岩槻城

岩槻城は室町時代末に築かれた城郭です。築城者については太田道灌とする説や、父の太田道真とする説、そして後に忍(現行田)城主となる成田氏とする説など様々です。

16世紀の前半には太田市が城主となっていましたが、永禄10年(1567)三舟山合戦(現千葉県富津市)で太田氏資(うじすけ)が戦死すると小田原城の北条氏が直接支配するところとなりました。

北条氏は、天下統一を目指して関東への進出を図っていた豊臣秀吉と対立。やがて天正18年(1590)5月20日からの豊臣方の総攻撃を受けた岩槻城は2日後の22日に落城してしまいました。同年、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすと徳川家康が江戸に入り、岩槻城も徳川の家臣高力清長(こうりききよなが)が城主となりました。

江戸時代になると岩槻城は江戸北方の守りの要として重要視され、幕府要職の譜代大名の居城となりました。

室町時代から江戸時代まで続いた岩槻城でしたが、明治維新後に廃城となりました。城の建物は各地に移され土地は払い下げられて、およそ400年の永きにわたって続いた岩槻城は終焉の時を迎えました。

岩槻城が築かれた場所は現在の市街地の東側で、元荒川の後背湿地に半島状に突き出た大地の上に、本丸、二の丸、三の丸などの主要部が、沼地をはさんで北側に新正寺曲輪が、沼地をはさんだ南側に新曲輪がありました。主要部の西側は堀によって区切られ、さらにその西側には武家屋敷や城下町が広がっていました。また城と城下町を囲むように大構(おおがまえ)が造られました。

城というと、一般的には石垣や天守閣がイメージされますが、岩槻城の場合、石垣は造られず、土を掘って堀を造り、土を盛り上げて土塁を造るという、関東では一般的な城郭でした。

現在では城跡のなかでも南端の新曲輪・鍛冶曲輪跡(現在の岩槻公園)が県史跡に指定されています。どちらの曲輪も戦国時代末に北条氏によって造られた出丸で、土塁・空堀・馬出など中世城郭の遺構が良好に残されており、近年の発掘調査では北条氏が得意とした築城術である障子堀が見つかっています。

以上、案内板より引用。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5362

猫に見つめられながら、岩槻城跡公園を後にしてみます。

 

そして向かうは「本丸跡」。本丸跡の碑と案内板が、ガソリンスタンド(出光)さんの敷地内にあります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸_DSCN5383 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸_DSCN5385

本丸の中央に位置していた場所です。写真は県道2号線(旧国道16号)

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸_DSCN5378 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸_DSCN5379 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸地図_DSCN5380 埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5381

この記事の冒頭に見てもらいました地図に再登場してもらいます。右のグーグルマップ中央やや右寄りにあります、県道2号ぞいのガソリンスタンドがこちらです。

岩槻新旧地図

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました_DSCN5382

~略~
このあたりは、岩槻城の本丸にあたっています。本丸は城の中の中心部で、厳重な防備が施されるとともに、藩政の中心となっていました。ほぼ正方形の外周を高さ6m前後の土塁が取り囲み、南西・南東両炭と南辺に張り出した枡形(※)の3か所には櫓が配置され、さらに枡形に開いた出入り口には二階建ての櫓門が設けられていました。内部に設けられた本丸御殿は江戸時代前期には、徳川将軍の日光社参の際には宿泊御殿としても使用されました。

左上の図は、江戸時代後期の本丸を描いた絵図です。江戸時代中期以降本丸御殿の維持は困難となり、岩槻城の中心機能は本丸から二の丸、そして三の丸へ移転したため、この絵図では本丸御殿は描かれていませんが、櫓や門の外観が描かれていて、その概要を知ることができます。

~略~
(※)枡形・・・城の曲輪(くるわ)の出入り口に設けられた防御施設。通路を屈折させて敵の城内への直進を防いだ。また味方の出撃の際には隊形を整えるはたらきもあった

以上、抜き出して引用しました。

岩槻城の訪問記はこれで終わりになります。またどこかに訪問しました際には記事にしてみたいと思います。

他の城跡関係の記事はこちら

 

弊社は石材店。古い記録をのこしている石材や石碑を取り扱っています。地域の歴史を大切に伝えていくことと、家族の歴史を大切に伝えてくことは、どちらもともに大切なことです。弊社のお墓づくりも後々の世の人の役に立つように心掛けていきたいと思います。

※岩槻と言えば、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページいわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140918 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介

2014年9月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をしています石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県蓮田市駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さまをご紹介いたします。

星久院さまは、弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。近くにあります桶川霊園の経営主体でもあります。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0035

入口の門柱をぬけて、参道をまっすぐに進みますと、ご本堂が見えてきます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0060

本堂には「佛光山」と山号のはいった額があります。宗派は真言宗 智山派 。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0063 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0072 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0073

境内には、約700年前の板碑(青石塔婆)もあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0036 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0037

四国八十八カ所御砂修納。境内にはいるとすぐ右側にあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0057 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0058

そしてその後ろには、蓮田市で一番大きいと言われる、宝篋塔(宝篋印塔)がありました。たしかに大きいです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0095 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0054

土を盛った場所に立っています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0056 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0094

長い歴史を感じさせてくれる星久院の境内です。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0050 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0038

墓域の様子です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0040 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0049

墓域の入り口には、弊社設置のpopもあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0042 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0043

墓域には、外柵のみ完成させた区画があり、ご案内できるじょうたいになっています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0044 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0045

季節を感じられる植物の息吹もあちこちに見られます。

柿の実がたくさんなっていて、オレンジ色になってきています。秋ですね~

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0086

と思えば、ひまわりが元気に咲いています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0087

さるすべりの白い花が綺麗に咲いてました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0088 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0089

すすきの穂も、もう少しで開いてくるようです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0096

訪問した日は9/18だったのですが、彼岸花が綺麗に咲いていました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0066 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

 

彼岸花については、下記の記事もご参照ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

・20140921 彼岸花と新幹線

 

四季折々の表情を見せてくれる境内のある星久院さま。こちらもご参考まで→(大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・艦船の模型 赤城 加賀 比叡 筑摩

2014年9月26日金曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の大塚ブログです。

今日は(今日も?)趣味のお話になります。

以前買っておいたものの、手を付けていなかったミニチュアの模型を完成させてみました。

正規空母の赤城と加賀、金剛型戦艦の比叡、利根型重巡洋艦の筑摩です。

艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5551 艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5552

昨年から流行している「艦これ」に関連しての食玩「艦これ モデルVol.1」のおまけ模型になります。スケールは1/2000。フルハルモデル(水面下の部分までつくられている模型のこと)でした。

フラッシュをたくのとたかないのとでは、画像の風合いがだいぶ違いますね~

艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5553 艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5554

ピントをどこに合わせるのかによっても迫力や見え方がだいぶかわってきます。↓こちらの二枚は左が艦首にピントをあてたもの。右は中央部分の環境付近にピントを当てました。

艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5555 艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5556

空母の赤城と加賀は、前から順に零式艦上戦闘機(ゼロ戦)、99式艦上爆撃機、97式艦上攻撃機、を並べてみました。艦尾にアとあるのが赤城で、カとあるのが加賀。着艦を間違えないようにされてます。

艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 艦隊これくしょんDSCN5557 艦船の模型 正規航空母艦 赤城 加賀 艦隊これくしょんDSCN5558

↓こちらは大きい方が戦艦比叡で、小ぶりな方が重巡筑摩です。左の写真が前からみた図、右が後ろからみた図です。

艦船の模型 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5559 艦船の模型 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5560

それにしても、部品が小さくて苦労しました・・・。塗装済みなのがありがたい食玩です。

艦船の模型 金剛型戦艦 比叡 利根型重巡洋艦 筑摩 艦隊これくしょんDSCN5561

十分にリアルに仕上がっているのですが、なんだか久しぶりにちゃんとした模型を作ってみたくなりました。

戦時中の沈んでしまった軍艦は、海の墓標とも言われます。上記四つの船も今ではみな墓標です。弊社はお墓をご案内している会社。同じものとは言えませんが、亡き方々を偲ぶという意味では共通している部分も出てきます。

先人を偲び、敬意をもちながら模型を作ってみようと思いました。

 

模型・プラモデル関連の記事

・UCCブラック無糖 陸・海・空 自衛隊コレクション コンプリートしました

・童心に返って鉄道模型を眺める

・プラモデル 軽巡洋艦 球磨

 

  page top