年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・越谷市 香取神社に行ってきました

2015年1月17日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の久伊豆神社の初詣記事に引き続き、同じく埼玉県越谷市の香取神社の初もうで記事になります。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6569 拝殿と参道

以前にも一度記事にしましたが(・子授け・安産・初宮・縁結びの神様、香取神社に行ってきました!)、今回は初詣です。昨日の記事同様、1月6日に行ったのですが平日ということもあって人出も少なくゆっくり参拝できました。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6568 手水舎

手水舎で身を清めます。安産の石があります。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6566 安産の石 越谷市 香取神社 子授けDSCN6567 安産の石

水みくじです。正面奥に見えている甕の水におみくじをつけると文字が浮かんできます。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6571 水みくじ

この御神木では、木に触れて素敵な縁を願います。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6572 御神木

本殿の彫刻は見事の一言。細かな彫刻が施されています。

越谷市 香取神社 子授けDSCN6573 本殿の彫刻 越谷市 香取神社 子授けDSCN6574 本殿の彫刻

ご祭神は経津主大神(ふつぬしのおおかみ)。出雲の国譲りを成し遂げ、荒ぶる神々を平らげて日本建国に貢献したという神様です。

男性神なので、本殿の屋根にある千木が外削ぎになっています。(女性神は天が平らな内削ぎになります)

越谷市 香取神社 子授けDSCN6575 千木 男神 外削ぎ

経津主大神(ふつぬしのおおかみ)のほかにも13もの神様が祀られています。縁結びとして伊邪那岐命(いざなぎ)伊邪那美命(いざなみ)の夫婦、安産子授けの木花開耶姫命(このはなさくやひめ)、学問の神様の菅原道真公や、勝負事の神様の崇徳天皇などなど。

あまり時間がなかったのでゆっくりと参拝できませんでしたので、またあらためて時間をつくって参拝したい神社でした。(以前の記事・子授け・安産・初宮・縁結びの神様、香取神社に行ってきました!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・越谷市 久伊豆神社に行ってきました

2015年1月16日 金曜日

こんにちは。埼玉に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、年末年始休暇の間に初もうでということで越谷市にあります久伊豆神社に行ってきました。久伊豆神社といえば、以前岩槻の久伊豆神社も記事にしましたが、越谷市内には久伊豆神社が7か所もあるそうで、そのうちでもここ越谷久伊豆神社は越谷宿の鎮守になっていた神社です。

1月6日に行きましたので、お正月飾りと門松がありました。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6576

手水舎がとても立派なつくりです。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6580

平日ということもあって、境内は混雑していません。参拝しやすくてよかった。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6577 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6578 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6581 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6582

本殿の屋根の上のx型に空につきだした部分「千木」が「外削ぎ」です。男性の神様の印です。上部分が平らになっているものは「内削ぎ」で、女性の神様の印といわれています。屋根にも見られる紋は立葵の紋。近くに徳川将軍家の狩場である越ケ谷御殿があったため、狩りの際に立ち寄った将軍家より葵の紋が奉納されたため社紋となったそうです。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6583

祭神は、大国主命(大国さま)と言代主命(恵美須さま)の二柱が主祭神で、高照姫命(たかてるひめのみこと)・溝咋姫命(みぞくいひめのみこと)・天穂日命(あめのほひのみこと)の三柱とあわせ合計五柱が祀られています。

境内のかたすみには自然のままの木でつくられた趣のある鳥居が。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6584

境内から自噴していた御霊水です。関東大震災のあと自噴しなくなってしまったので、現在は地下約250~300メートルからくみ上げているそうです。

20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6585 20150106 越谷市 久伊豆神社DSCN6586

この日はあまり時間がありませんでしたので、いろいろと見て周ることができませんでしたが、他にも見どころのある神社です。平田篤胤の仮寓跡や、戦中に南洋のパラオにあった南洋神社を遥拝する「旧官幣大社南洋神社鎮座跡地遥拝殿」、県の天然記念物となっている樹齢250年で株周り7メートルという藤の木もあります。

また時間をつくってゆっくりと見てみたいと思います。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・手作りのもの達 トトロとフクロウ

2015年 1月15日 木曜日

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社のNさんからの文章と写真になります。以下本文↓

 

寒い季節です。なかなか外に出るのも勇気がいります。

先日、お友達からいただいたものです。

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り①

どんぐりで作った『トトロ』です。

秋の森で拾ったどんぐりに色を塗り、トトロの耳は松の実だそうです。

この佇まい、たまらなくかわいいです。

 

こちらも別の方からのいただきもの。

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り②

ちりめんの布でチクチク手縫いされています。『フクロウ』です。

寒い季節、暖かいお部屋で何か手作りするのも良いですね♪

 

それから『フクロウ』と、

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り③

 

『フクロウ』

手作りのもの達 トトロとフクロウ_手作り④

 

気が付けば、我が家はフクロウがいっぱいです?!

手作りのもの達 トトロとフクロウ_集合①

 

フクロウは縁起が良いと言われます。

「不苦労」苦労知らず

「福 老」豊かに年をとる

などの語呂合わせです。

他にもその特徴から、「頭の回転が良い」とか「先の見通しが効く」などと言われています。

 

自然と集まってきたフクロウたち・・・縁起を担いでみるのもおもしろいですね。

 

問題)トトロはフクロウの仲間でよいでしょうか?

 

 

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)

2015年1月14日 水曜日 晴れのち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず首都圏一円にて墓地と霊園のご紹介とご案内をし、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県蓮田市にあります秀源寺さまの境内の蝋梅(ロウバイ)に花が咲いていました!

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)DSCF6150

今はまだ1月中旬。ロウバイの花が見られるということは、春がはじまったということですね~

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)DSCF6148

拡大してみましょう。たくさんのみずみずしい黄色の蕾が見られます。

20150114 埼玉県蓮田市 秀源寺さまの蝋梅(ロウバイ)DSCF6149

本日のところは、二輪のみ開花していたようですが、これから次々に開花していくことと思います。まだまだ寒い日は続きますし、一月下旬から二月にかけては一番寒くなることの多い時期です。今年は大雪の被害がないことを祈りますが、それでも春の足音は着実に訪れています。

また美しい春の花の写真が撮れましたら記事にしてみます。

さて秀源寺さまは、日頃弊社大塚がたいへんお世話になっているお寺さまになります。場所は蓮田市閏戸にあり、国道122号や県道77号行田蓮田線からすぐという好アクセスの立地です。移りゆく四季の様子を感じられるとても環境の良いお寺さまです。

秀源寺さまの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西上尾メモリアルガーデン 墓苑から望む富士山

2015年1月13日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、西上尾メモリアルガーデン管理事務所からの内容になります。以下本文↓

 

こんにちは。今月から、大塚ブログに参加させていただきます。

西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、墓苑の様子やお客様からのお言葉など、より西上尾メモリアルガーデンを知っていただける内容をお伝えできればと思っております。宜しくお願いいたします。

まず初回にご紹介するのは、なんと言っても墓苑から臨む富士山です。

20150112 西上尾メモリアルガーデン 墓苑から臨む富士山1
少し拡大してみます。
20150112 西上尾メモリアルガーデン 墓苑から臨む富士山2

この時期は空気が澄んでいるため、とても綺麗に見えます。

自然溢れる雰囲気の墓苑ですので、是非一度ご来苑いただければと思います。

次回もお楽しみにしていてください。

 

西上尾メモリアルガーデンの墓地情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉新都市交通ニューシャトルの車両基地

2015年1月12日 月曜日祝日 腫れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

少し前の昨年晩秋のことになりますが、大塚本社のあります上尾からほど近い場所にあります埼玉新都市交通ニューシャトルの「車両基地」を通りましたので写真を撮ってみました。通りかかったというよりも、伊奈氏館跡を歩いた際に隣接しているのでせっかくなのでこちらも合わせて見てきた、という感じです。

その際の記事はこちら→埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました① 、埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました②

場所はこちらになります↓ https://goo.gl/maps/QpiMJ 

徒歩でしたのでこちら↓の階段から進みます。新幹線(東北新幹線)の向こう側が車両基地です。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0146

きけん 感電 立入禁止の看板。感電したくないので、おとなしく見て通ろうと思います。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0147

早速陸橋の上から見えてきました。↓こちらのまっすぐな線路(ニューシャトルはタイヤで動くので線路ではないですね)の奥の方に洗車機がありますがわかりますでしょうか?(各画像はクリック頂きますと元画像をご覧いただけますので、大きく見てみたい場合はクリックしてみてください)

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0148 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0150

建物の中では線路の下が穴になっていて、下側から整備できるようになっているんですね~

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0151 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0154

たくさんの車両が並んでいます。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0155 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0157

拡大してみてみますと、建物の中に車両が入っているのがわかりました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0158 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0163

あまり鉄道などに詳しくない素人の自分でも楽しく眺められました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0159 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0161 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0162

そうこうしているうちに、すぐ目の前を通常運行中のニューシャトルの内宿行きが通過していきます。本当に目の前なのでちょっと迫力がありました。ニューシャトルは上越新幹線沿いに走っています。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0156

さて、ふるさと歩道の矢印の方向に進んでみましょう(ふる里歩道という道を進んできました)

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0160

↓左は車の通る車道で、新幹線(上越新幹線)の下をくぐるように下り坂になっています。↓右の画像の階段を下りて新幹線の反対側に向かいます。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0164 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0170

反対側に出ました。埼玉新都市交通株式会社と看板のある事務所が見えてきました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0171 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0173 ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0176

すぐ横には「丸山き電変電所」の看板と門があります。感電しないように遠巻きから拝見。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0172

少し南側には運転管理所の看板と事務所があり、制服を来た運転手さん?が入って行かれました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0177

↓こちらは新幹線の反対側に向かう車道です。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0174

車両を整備している様子がガラスから少しだけ見えました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0179

 

場所をかえ、新幹線の高架下を南(大宮)方向に進んでみます。

先ほど遠くに見えていた洗車機が見えてきました。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0210 洗車機

さらに南に進んでみると、車両基地の向こう側には貯水池が広がってました。高架の下が貯水池なわけです。

ニューシャトルの車両基地 埼玉県伊奈町 丸山DSC_0211

ニューシャトルの車両基地は、丸山駅も近く、東北新幹線と上越新幹線がY字となっている場所になります。通過する新幹線も見え、かろうじて撮影できましたのでまた別の機会に記事にしてみたいと思います(→ニューシャトル車両基地から見えた新幹線)。

 

さて弊社は石材店です。ここ伊奈町小室、丸山のエリアとしては、願成寺さま墓地や法光寺さま墓地、以前ご案内しておりました「ほたるの里聖地霊園」などもごく近い場所にあります。墓地をお探しの方はあわせてこちらのページもご覧ください。願成寺さま墓地情報のページ法光寺さま墓地情報のページ
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・成人したら是非お墓参りでご先祖様に報告を

2015年1月11日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて、成人式の季節です。昨日、または本日成人式を迎えられたという方や、明日が成人式だという方、中にはこの季節ではなく夏などに成人式を行われるという地域もあるかと思います。

20150111 朝8時半の富士山DSC_0044

成人を迎えられた皆様、おめでとうございます!

祝日法(国民の祝日に関する法律)では今年の「成人の日」は1月12日。年によって日付が前後しますがだいたい月曜日と決まっているようです。

以前は1月15日と固定されていましたが、今では「連休」の「成人式」が定着したようですね。

成人の日は祝日法の第二条にて次のように「国民の休日」として定められています。

成人の日 一月の第二月曜日 おとなになつたことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。

 

成人を迎えられた方々のことを、広く世の中の多くの方々が祝福しております。同級生と一緒に祝うもよし、また家族写真を撮ったり、祖父母に挨拶に行くという人もいるでしょう。

そして祝福はご先祖様きっとされていることと思います。成人を迎えられましたら、もしくは成人になられた家族のいるおうちでは、ご先祖様にもご報告に行くというのはいかがでしょうか?

成人式は冠婚葬祭です。きっと気持ちもすっきりし、心も引き締まり、新しい門出を迎えられるのではないでしょうか。

以上、墓石をご案内している石材店からのお墓参りのご提案でした。

20150111 朝8時半の富士山DSC_0040 20150111 朝8時半の富士山DSC_0026 

※富士山の画像は今朝八時半の様子です。

・20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機

2015年1月10日 土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日も富士山がとてもきれいに見えました。

20150110 富士山の夕景DSC_0007

↑中央に富士山がいます。拡大してみましょう。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0014

おや?富士山の少し上になにやら黒い点が・・・鳥でしょうか?拡大してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0014-

おっとこれはセスナ飛行機ではないですか。なんという幸運なことでしょう。追跡してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0016

右方向に進みながら、どんどん高度を下げてきています。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0018

拡大してみます。

20150110 富士山の夕景と、セスナ飛行機DSC_0018-

車輪が出ていますので、着陸しようとしているところですね~。拡大して気が付きましたが、飛行機の下側に鳥の群れが一緒に撮影できていました。

おそらくこのセスナ飛行機は桶川の荒川河川敷にあります本田飛行場のセスナかと思います。本田飛行場については、以前記事にしましたのでよろしければご覧ください→・本田航空とその周辺 旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場関連戦跡

さて富士山。

20150110 富士山の夕景DSC_0025

ちょっと気になったことがあるので山頂を拡大してみました。

20150110 富士山の夕景 富士山観測所が光って見えている?DSC_0025-

山頂の真ん中らへんに小さく光っている白い点が見えますでしょうか?地図で見てみましたところ、ひょっとしたら富士山観測所が見えているのかもしれません。富士山ドームがあった測候所です。夕焼けの太陽が反射して光っているのかな?もっとピントが合っていればよかったのですが(^_^;)すみません。

今日は思いもよらずセスナ飛行機や測候所?も確認できました。

ラッキーなことと思いますので、明日もいい一日になるといいなぁ。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

さて弊社は石材店です。墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2015年の仕事始め、新年会がありました

2015年1月10日 土曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日1月9日は弊社大塚の仕事始めでした。業務のあと、夕方よりJR高崎線上尾駅東口からほど近くにあります「恵比寿亭」さんにて新年会が行われました。

2015年1月9日 大塚 仕事始め 新年会DSC_0041- 2015年1月9日 大塚 仕事始め 新年会 社長 大塚崇行DSC_0042-

弊社社長の年頭の挨拶の様子です。この日は上尾市にある本社所属の社員だけではなく、各支社や営業所、工場、現場工事の担当者などが勢ぞろいです。こんなにたくさん集まるのは一年に一度です。

平成27年も社員・スタッフ一同心をこめて仕事をさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

 

・氷川三社に初詣 氷川女体神社

2015年1月9日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日9日より弊社大塚は通常営業となります。本年もよろしくお願いいたします。

さて本日の内容は、先日の記事・氷川三社に初詣 氷川神社・氷川三社に初詣 中川神社に続き、氷川女体神社になります。

氷川三社の場所の地図 大宮氷川神社 中山神社(中氷川神社) 氷川女体神社 氷川三社の場所の地図 大宮氷川神社 中山神社(中氷川神社) 氷川女体神社 空撮←こちらは空撮の地図

氷川女体神社は、氷川三社と呼ばれる大宮高鼻町の氷川神社(男神)、見沼区中川の中山神社(簸王子社)とあわせて三社一体として「武蔵国一宮」とされている神社です。三社をもって「武蔵一ノ宮 氷川神社」ということとなっていますので、三社それぞれに上下はなく、並列だということとなっています。

その三社のうち一番東にあたるのが氷川女体神社。氷川神社、中山神社から見て、冬至の日の出の方角に建っています。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0047 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0004参道 石段 鳥居

氷川女体神社は見沼の田んぼ地帯に半島状に突き出た高台の上にあります。赤い欄干のある橋は、見沼代用水西縁にかかる橋です。

ここ氷川女体神社の社叢(しゃそう)は、貴重な自然の残されているため、大切に保存されているようです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0001 社叢 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0003 社叢

見沼田んぼの歴史。縄文時代の昔は海だったようですが、海が後退することで沼として残りました。この沼が「見沼」です。その後、江戸時代になって干拓されて広大な田んぼとなったのです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0002見沼田んぼの歴史

神棚の正しいおまつりのしかた。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0005神棚の正しいおまつりのしかた

さて、石段を登って鳥居をくぐってみようとおもいます。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0006参道 石段 鳥居 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0007鳥居

鳥居の額には「武蔵国一宮 氷川女體神社」とあります。

鳥居をくぐると手水舎があります。手水の作法にしたがって身を清めましょう。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0008手水舎 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0009手水の作法

背の高い木々に囲まれた境内です。美しい石灯籠が目に入ってきます。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0010境内 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0011石灯籠

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0022

三室 氷川女體神社 さいたま市緑区宮本鎮座

当社は崇神天皇の御代に、出雲杵築の大社を勧請した古社で、武蔵国一宮として見沼のほとりに鎮座している。

主祭神は奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)で、大己貴命(おおなむちのみこと)と三穂津姫命(みほつひめのみこと)を配祀(はいし)している。

当社の御手洗瀬である見沼を囲み、大宮氷川神社(男体社)大宮中川の中山神社(簸王子社)とともに、三社深い関係にあり、「三室」を伝えてきた。

古代。女神を祀るところや、社殿が東方に向いているなど、その創立の古さと由緒を忍ばせている。

中世以来。武門の崇敬を集めており、これらにゆかりある宝物も多い。徳川家康からは社領50石を寄進され、また、徳川家綱によって現存する社殿も建てられた。

古来からの御船遊(みふねあそび)神事は、見沼干拓後、磐船祭(いわふねまつり)として行われ、その遺跡が現存している。

また、暖地性植物の繁茂する社叢(しゃそう)は天然記念物であり、ふるさとの森にも指定されている。

以上、引用しました。

拝殿です。さっそく参拝いたしましょう。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0012拝殿

拝殿の奥には本殿が。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0018拝殿と本殿 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0019拝殿と本殿

拝殿の額にも「武蔵国一宮」の文字があります。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0021拝殿 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0030拝殿

千木を見てみますと、女性の神様に見られる内削ぎになっているのがわかりました。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0019-千木 内削ぎ 女神←内削ぎの氷川女体神社(奇稲田姫)

同じ氷川三社のうちの中山神社は、ここ女体神社の息子にあたるため千木が男を表す外削ぎになっています。

氷川三社に初詣 中山神社 千木 外削ぎ 男神DSC_0072←外削ぎの中山神社(大国さま)

本殿の修復がなされていたようです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0013本殿修復について

埼玉県指定有形文化財(建築物)にしていされています。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0017

埼玉県指定有形文化財(建築物)

氷川女體神社社殿 一棟

付 寛文7年銘棟札 一枚
平成19年3月16日指定

氷川女体神社は、武蔵国一宮と称され、また、古来より御船祭を行う神社として知られています。中世以降は、武家の崇敬が厚く、当社所蔵の三鱗文兵庫鎖太刀(県指定有形文化財)は鎌倉幕府執権北条泰時の奉納と伝えられ、戦国時代には岩付(いわつき)太田氏や小田原北条氏の庇護を受けていました。江戸時代になると、徳川幕府から社領として50石の地を寄進されました。また、当社に残る寛文7年(1667)銘の棟札等により、本殿は江戸幕府四代将軍徳川家綱が再興したものであることが明らかとなっています。

社殿は本殿と拝殿を幣殿(へいでん)でつなぐ複合社殿で、権現造の形式となっています。本殿は三間社流造で、正面三間(3.56メートル)、側面二間(2.11メートル)、さらに向拝がついています。幣殿は両下造(りょうさげづくり)で、正面一間(3.56メートル)、側面二間(3.63メートル)です。拝殿は入母屋造(いりもやづくり)で、正面五間(9.46メートル)、側面二間(4.57メートル)です。さらに向拝がつき、その向拝には千鳥破風(ちどりはふ)及び唐破風(からはふ)がついています。

平成23年・24年に社殿修理が行われ、屋根が杮葺き(こけらぶき)の時期があったことがわかりました。

この社殿は、埼玉県における代表的な神社本殿建築様式を伝える建造物であるとして、平成19年に埼玉県の有形文化財に指定されました。

以上、案内板より引用しました。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0020

多数の奉納品が文化財として保存されています。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0014氷川女体神社の文化財

境内にある竜神社。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0015竜神社 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0016竜神社

竜伝説の竜神さまがいらっしゃいます。

「武蔵国一宮 女體宮道」と書かれた道標が置かれています。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0023道標 女體宮道

元々は赤山街道の大間木水深にあったもののようです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0024道標 女體宮道 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0025道標 女體宮道

なにやら人形がたくさん納められています。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0026巫女人形

願い事をかなえてくれる、巫女人形だそうです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0027巫女人形 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0028巫女人形

それでは階段をおりて、周辺を見てみます。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0031石段 階段 見沼代用水西縁

見沼田んぼの見どころ案内。緑色の部分が見沼田んぼのエリアです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0033地図 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0034地図

↓左に氷川神社、中央に中山神社、右側に氷川女体神社があります。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0035地図 氷川神社 中山神社

さて、それでは磐船祭祭祀遺跡を見てみましょう。↓右図のお玉のような形のエリアです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0036磐船祭祭祀遺跡  氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0003 社叢

女体神社からまっすぐに参道(?)が続いていますが、この道の両側は水が流れています。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0037磐船祭祭祀遺跡

一番奥まで行く途中に脇道のような島があり、ちいさな社がありました。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0038磐船祭祭祀遺跡 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0039磐船祭祭祀遺跡

一番奥に到着しました。丸い島なのですが、想像以上に広い空間です。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0040磐船祭祭祀遺跡 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0041磐船祭祭祀遺跡

祭祀場には植木が四本あり、注連縄が張られていました。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0042磐船祭祭祀遺跡

神聖なエリアなので、早々に後にしたいと思います。

周りの水辺には鴨がいっぱいです。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0043鴨 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0044鴨

女體神社の入口まで戻ってきました。この橋は見沼代用水西縁をわたる橋です。

氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0047 氷川三社に初詣 氷川女体神社DSC_0048見沼代用水西縁

桜の時期もとても賑わう氷川女体神社。また立ち寄りたい神社です。

関連記事

・氷川三社に初詣 氷川神社

・氷川三社に初詣 中山神社

・氷川三社に初詣 氷川女体神社

※さて緑区と言えば、むさしの聖地永久の郷をはじめいくつもの霊園や墓地をご案内中です。お墓をお探しの方やお墓のことでご相談のある方はお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top