年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・氷川三社に初詣 中川神社

2015年1月8日木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事・氷川三社に初詣 氷川神社の続き、本日は中山神社の訪問記です。

氷川三社の場所の地図 大宮氷川神社 中山神社(中氷川神社) 氷川女体神社 氷川三社の場所の地図 大宮氷川神社 中山神社(中氷川神社) 氷川女体神社 空撮←こちらは空撮の地図

中山神社は、高鼻の氷川神社(大宮氷川神社)と三室の氷川女体神社の中間にあることから「中氷川神社」とも呼ばれていましたが、毎年12月8日に行われていた神事の「火渡り」にて氷が解け「中川」という地名になったという伝承もあります。

場所としては、第二産業道路にほど近い場所にあります(というよりも、もともと存在していた長い参道を横切るように第二産業道路が近年つくられました)。また第二産業道路と埼玉県道65号さいたま幸手線に挟まれた土地にあり、首都高埼玉新都心線の見沼インターからごく近い場所になります。

一の鳥居から続く参道です。しばらく行くと第二産業道路を渡ることになります。

氷川三社に初詣 中山神社DSC_0075 氷川三社に初詣 中山神社DSC_0076

二の鳥居にたどり着きました。

氷川三社に初詣 中山神社DSC_0049

案内板があります。

氷川三社に初詣 中山神社DSC_0050

中山神社 所在地 さいたま市中川143

中山神社は、かつて中氷川神社とよばれた中川の鎮守である。創建を人皇十代崇神天皇の御代二年と伝えられる古社である。明治40年7月、神社合祀の際に社名を現在の中山神社に改められたが、今でも通称は「中氷川神社」で通っている。「中氷川」の由来は一説には、見沼に面した高鼻・三室(浦和)・中川の地に氷川社があり、各々、男体宮、女体宮、簸王子宮(ひおうじみや)を祀り、当社が高鼻(男体)、三室(女体)の中間に位置したところから付けられたという。

天正19年(1591)11月、徳川家康から社領15石の御朱印を賜った格式のある神社である。

当社の祭礼の中でも、毎年12月8日に行われた鎮火祭は特に有名で、焚き終わった炭火の上を素足で渡り、無病息災及び火難がないよう祈願するものである。ただし、近年は事情によりこの行事は中断している。

現社殿の裏側に旧社殿が保存されているが、これは桃山様式をもつ市内最古の建造物として大宮市指定文化財となっている。

昭和59年3月
さいたま市

以上、案内板の説明を引用しました。

氷川三社に初詣 中山神社DSC_0052 氷川三社に初詣 中山神社DSC_0053

手水は、①まず右手で柄杓を持ち、水をすくい、左手にかけ、左手を清めます。②次に左手に柄杓を持ちかえ、右手を清めます。③清めた右手へ柄杓を持ちかえ、左手で水をうけて口をすすぎます。すすいだ水は地面にそっと吐き出して下さい。④再度左手を清めます。最後に、柄杓を縦にしながら、柄杓の残りの水で全体を清めて元の場所へお戻し下さい。

清め終わりましたので、参拝いたしましょう。

氷川三社に初詣 中山神社DSC_0054

狛犬がいらっしゃいます。

氷川三社に初詣 中山神社 狛犬DSC_0074 氷川三社に初詣 中山神社 狛犬DSC_0073

石材店の人間のためか、つい石に目がいってしまいます。歴史を感じさせる石垣でした。

鎮火祭の名残り、御火塚があります。

氷川三社に初詣 中山神社 御火塚DSC_0055 氷川三社に初詣 中山神社 御火塚DSC_0056

四隅には力石がありました。昔の力自慢の方はこの石を担いだのですね~

氷川三社に初詣 中山神社 御火塚 力石DSC_0059

拝殿にたどり着きましたので参拝いたします。

氷川三社に初詣 中山神社 拝殿DSC_0060

ご祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト・大国さま)、素戔嗚尊(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト)と三柱ですが、ここは簸王子社ですのでメインは大己貴命ということなのでしょう。

氷川三社に初詣 中山神社 祭神DSC_0061 氷川三社に初詣 中山神社 拝殿と本殿DSC_0062

王子ですので、男性の神様。千木が外削ぎになっています。(内削ぎの場合は女神)

氷川三社に初詣 中山神社 千木 外削ぎ 男神DSC_0072

本殿の後ろには、貴重な文化財の旧社殿があります。

氷川三社に初詣 中山神社 旧社殿DSC_0063 氷川三社に初詣 中山神社 旧社殿DSC_0069 氷川三社に初詣 中山神社 旧社殿DSC_0071

↑この覆い堂の中に旧社殿があります。桃山時代の建築物だということです。

氷川三社に初詣 中山神社 旧社殿DSC_0070 氷川三社に初詣 中山神社 旧社殿DSC_0067

氷川三社に初詣 中山神社 旧社殿DSC_0065

市指定文化財建造物

中山神社旧社殿

指定 昭和45年8月11日

中山神社は、古くは氷川社と称し大己貴命(おおなむちのみこと)を祀る旧中川村の鎮守で、大宮市高鼻町の氷川神社と浦和市三室の氷川神社の中間に位置するため、中氷川神社とも呼び慣わされてきました。明治の終わりに山の山村神社などを合祀して現在の社名に改めました。境内では、12月8日に神事の「鎮火祭」が執り行われていましたが、現在は社殿前に建立された「御火塚」と記された小さな石碑がその名残を留めているにすぎません。この鎮火祭の火によって「中氷川」の氷が溶けてしまい、この地を中川と呼ぶようになったともいわれています。

旧社殿は、板張り床の外陣に至る階段を設け、祭神を安置する母屋前方の屋根を、角度を変えて軒先よりさらに長くして、反りを付した板葺の二間社です。また、社殿側面の床板には脇障子や端の反り返った欄干がついていた痕跡が見受けられます。このような造りを「見世棚造り」といい社殿のもとになる型です。この旧社殿は簡素な板葺の「見世棚造り」が二間社となり、階段などを装飾して「流造り」に発展していく過渡期の建造物と言えます。桃山期のものと考えられ、県内に現存する社殿でも古い形式に入り、市内では最古のものであり、建築学上大変貴重な資料です。

平成3年3月 大宮市教育委員会

以上、案内板より引用しました。社殿の形式についての解説もありました。

氷川三社に初詣 中山神社DSC_0064

文化財を大切にしましょう

社殿の形式には、「神明(しんめい)造り」、「流(ながれ)造り」、「春日(かすが)造り」、「権現(ごんげん)造り」など様々ありますが、流造りのものが大部分を占めています。

この中山神社の奥殿(旧社殿)は、社殿の祖形といわれる「見世棚造り」から「流造り」に発展していく過渡期の遺構で、室町末期から桃山期にかけて建てられた市内最古の建造物です。

埼玉における中世末期の神社建築史にとって貴重な文化財ですので、火気には十分注意して見学してください。

平成10年3月
大宮市教育委員会

以上、案内板の引用でした。

また近くを通った際には立ち寄りたい中山神社でした。

氷川三社に初詣 氷川女体神社につづく

関連記事

・氷川三社に初詣 氷川神社

・氷川三社に初詣 中山神社

・氷川三社に初詣 氷川女体神社

 

※なお、見沼と言えば、見沼区やその周辺にて大宮霊園をはじめいくつもの霊園やお寺さま墓地などをご案内中です。お墓をお探しの方やお墓のことでご相談のある方はお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒

2015年1月7日水曜日晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。本日の記事は「お墓に使う石材の種類中国山西省産 山西黒」です。

 

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒

山西黒は、中国の山西省で産出される黒系の御影石になります。弊社の展示場では、洋型タイプのデザイン墓石と

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6093 お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6095

和型タイプのデザイン墓石を展示しております。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6096 お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6097

どちらも深く濃いグレー、ほとんど漆黒に近い石種だということがわかるかと思います。

細部を拡大してみます。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6103

黒の中に灰色の粒子と金色に近い茶色の粒子があるのが確認できました。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6105 お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6108

しかし、離れて見てみるととても深い色合いの黒色として確認できます。墓所の中でも特に印象深く感じられると思います。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6111

山西黒は、中国の黒御影石の中でも最高級品といわれています。硬度はインド材よりやや低めですが、落ち着いた色目とやわらかな艶が魅力の純黒石です。

お墓に使う石材の種類 中国山西省産 山西黒DSCN6115

↑こちらは鏡面加工に磨いた部分と、磨いていない部分の境界線です。同じ石材でもこれだけ風合いの差が出るのです。

実物を見ていただくと、さらに美しさを実感できることと思います。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

 

・氷川三社に初詣 氷川神社

2015年1月6日火曜日 曇りのち雨

こんばんは。埼玉に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、氷川神社に初詣に行ってきました。氷川神社と言っても、東京と埼玉を中心に200以上もありますが、今回行ったのは武蔵一ノ宮、埼玉県大宮にあります氷川神社です。

氷川神社は以前にも記事にしました→以前の記事「・武蔵一宮 氷川神社

氷川神社はさいたま市大宮区高鼻にあり、祭神は素戔嗚尊(スサノオノミコト)、稲田姫命(イナダヒメノミコト・櫛名田姫)、大己貴命 (オオナムチノミコト・大国主)の三柱。夫婦と子供のセットなので家庭の神様としても有名です。この三柱の神様は、本来別々に祀られていたとも、後世になって別々にわけられて祀られたとも言われています。

この氷川神社(男性)に対して女性の「氷川女体神社」がさいたま市緑区三室にあり、さらに子の「中山神社」がさいたま市見沼区中川にあります。この三つの神社をもって氷川三社といい、またこの三社をもって「武蔵一ノ宮 氷川神社」ともみなされています。というわけで、せっかくですのでこの三社をあわせてお参りしない手はありません。今回の初詣は三社を巡る初詣にすることにしました。氷川女体神社と中山神社は別の記事にて書いてみます。

三社の位置関係はこんな感じ↓夏至の日没の方角と、冬至の日の出の方角を表す配置になっており、西北方向に延長すると浅間山があります。というよりも、浅間山を起点にした冬至の日の出方向に三社が配置されています。また氷川神社は富士山と筑波山との直線状にありますので、「富士山と筑波山の直線と、浅間山から見た冬至の日の出方向との交点」に作られたのが氷川神社ということになります。

氷川三社の場所の地図 大宮氷川神社 中山神社(中氷川神社) 氷川女体神社 氷川三社の場所の地図 大宮氷川神社 中山神社(中氷川神社) 氷川女体神社 空撮

完全な直線ではないこの配列は、ギザの大ピラミッドやオリオン座の三ツ星の配列と同じ・・・なんていう説もあります。

 

1月4日午後15時半。氷川神社の臨時駐車場(となっているNACK5スタジアムの駐車場)に向かう車の列が渋滞となっています。サイドミラーから後ろを見ると、渋滞の車列がよく見えました。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0078

駐車場にたどり着くと、満月一歩手前のきれいなお月様が顔を出していました。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0080

スタジアムはひっそりと静まり返ってます。隣接する大宮公園野球場の照明とお月様が重なって見えました。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0083 20150104 氷川神社に初詣DSC_0085

NACK5スタジアムと野球場のある大宮公園からすでに露天がたくさん並んでいてとても賑やかなお正月の風景を見せてくれてます。

神社に無事に到着です。この時点で17時。すっかり日が暮れました。神橋と池の向こうに楼門の甍が見えます。わかりますでしょうか?池の水面に氷がはってます!ちなみにこの神橋、パワースポットだそうです。是非わたってみましょう。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0087 20150104 氷川神社に初詣DSC_0089

神橋をわたります。夕方になったおかげで人出も少なくなってきているようです。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0093

楼門にたどり着きました。空を飛んでいるのは不思議な生き物ではなく、カラスです。シャッタースピードの具合によってカラスには見えませんが、夕刻ですのでたくさんのカラスが飛び交っていました。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0097

手水舎です。みなさん続々と身を清められています。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0100

 

手口をすすいで清めたあとは楼門をくぐります。楼門を過ぎると舞殿があるのですが、楼門、舞殿、拝殿、本殿と直線状に並んでおります。本殿まで見えるかな?

 

20150104 氷川神社に初詣DSC_0106 20150104 氷川神社に初詣DSC_0107

今年の厄年は、数え年で男性は昭和30年、49年、平成3年生まれが本厄。女性は昭和30年、昭和54年、昭和58年、平成9年生まれが本厄になります。前厄、後厄の方もあわせて厄祓い、厄除けの年となります。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0113

↓こちらは今年の方位除け。クリックすると元画像をご覧いただけます。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0114

↓こちらは祈願の一覧です。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0115

拝殿が見えてきました。↓左側の大きな屋根が拝殿です。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0117

↓こちらは御祈祷待合所。待合所の中は温かいのでしょうね~

20150104 氷川神社に初詣DSC_0118

無事にお参りを終え、落ち着いたところで境内を再度確認して回ってみます。

神橋から見た池は、ますます氷が進んでいるようでした。時間は18時。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0120

おみくじを結ぶ場所があるのですが、まるで「おみくじロード」もしくは「おみくじ小路」というような感じにずらりと並んでいました。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0121 20150104 氷川神社に初詣DSC_0122 20150104 氷川神社に初詣DSC_0124

↓末社の稲荷神社の鳥居です。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0127

神社に納められるのは、古い神札など。神社以外のお札・お守りは納めないようにしてください。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0141

すっかり人影も少なくなってきました。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0129 20150104 氷川神社に初詣DSC_0130 20150104 氷川神社に初詣DSC_0133 20150104 氷川神社に初詣DSC_0135

それではせっかくですので三の鳥居をくぐって、氷川参道にずらり並んだ露天の様子も見てみましょう。

20150104 氷川神社に初詣DSC_0142 20150104 氷川神社に初詣DSC_0149 20150104 氷川神社に初詣DSC_0151 20150104 氷川神社に初詣DSC_0153

人通りも減ってきたため、とても歩きやすい状態になっていましたが、混雑時は人でいっぱいで露店でお買い物をするのも一苦労の氷川参道です。歩きやすくてよかった~

また機会がありましたらお参りしたい氷川神社でした。

氷川三社に初詣 中山神社につづく

関連記事

・氷川三社に初詣 氷川神社

・氷川三社に初詣 中山神社

・氷川三社に初詣 氷川女体神社

 

※なお、大宮と言えば、大宮霊園をはじめいくつもの霊園やお寺さま墓地をご案内中です。お墓をお探しの方やお墓のことでご相談のある方はお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・おせち料理はいつまで?

2015年1月5日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

ところでみなさんのお家では、おせち料理はいつくらいまで食べていますか?

おせち料理 羊 ひつじ 未IMG_4762[1]

↑こちらの画像は、大塚本社のSSさんお手製のかわいらしい羊のおせち料理。

 

本来は、主婦の台所仕事を、お正月三ケ日の間軽くするための料理がおせち料理ですが、どうやら「一日でなくなってしまう」というケースや、「みんなの好きな食材だけ元日になくなる」、「7日くらいまで煮物ばかり残っている」などのケースもありまちまちのようですね。

現在では、おせちは家で作るだけでなく市販もされていますし、通販などでも求めることができます。また、せっかく親戚が集まった席だからということでピザを頼んだり、寿司をとったり、はたまた外食を・・・などなどお正月の食のカタチも変わってきました。

お正月に親族親戚で集まった際、お墓についての話題などは出ませんでしたか?もしお墓の話題がでたりして「さてどうしようか?」という疑問などが出たようでしたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

 

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

2015年1月4日 日曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

大塚本社からほど近い場所にて、現在圏央道が建設中なのですが、先日上越新幹線の上をまたぎ終えたようです。

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6538

桶川市の五丁台交差点から新幹線と圏央道の交差か所に向かってくると、このように見えてきます。オレンジの中央線の一般道の先、新幹線の高架の上の高い場所を圏央道が無事に接続されました。

左後ろから独特の音とともに新幹線が上ってきました。新幹線通過中の三枚です↓

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6539 20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6540 20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6541

新幹線、鉄道マニアさんや、圏央道ウォッチャーさんには嬉しい写真なのではないでしょうか。

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6543 20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6542

新幹線の高架の真下からは↑こんな感じです。

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6544 20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6545

圏央道の工事ももう少しみたいですね~

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6546 20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6547

今度は振り返って南側から見てみます。

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6548

さて、圏央道を眺めるのにちょうどいいスポットに移動してみます。

実は弊社がご案内中の桶川霊園からよく見えるのです。ちなみに2014年3月20日には↓こんな感じに見えていました。

20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0193+ 20140126 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近 DSC_0191+

しばらみ眺めていると、またもや新幹線通過。今度は下りです。

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6554

わかりにくいので拡大してみますが、かろうじてパンタグラフの部分が確認できます。が、先ほどと違い、日陰なのでわかりにくいですね(^_^;)

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6557

おや?圏央道の下、新幹線の上に何かの山が見えています。方角は真西に近いので榛名山でも浅間山でもないと思うのですが・・・何の山なのでしょうか。

20150102 圏央道五丁台と新幹線DSCN6553

圏央道工事もいよいよ最終段階ですね~。開通が待ち遠しいですね!

桶川霊園の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→桶川霊園の墓地情報ページ

 

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) その2

2015年1月3日土曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は先日の記事「・埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) その1」の続き、その2になります。今回の記事では境内の様子を書いてみます。

まず本殿。とても立派で重厚な佇まいの本殿です。本殿の手前、左右に立派な銀杏の木がありますが、これは「夫婦銀杏」。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) IMGP0382

向かって左側が雄木で、右側が雌木です。子授け安産・健康長寿・夫婦円満のご神木だそうです。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 夫婦銀杏 雄木 IMGP0369 埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 夫婦銀杏 雌木IMGP0372

おや?それぞれ幹からなにやら突起のような形状のものが垂れ下がっています。拡大してみましょう。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 夫婦銀杏IMGP0369- 埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 夫婦銀杏IMGP0372-

雄木の足元には、旧鴻の宮があります。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 鴻の宮 IMGP0368 埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 旧鴻の宮 IMGP0378

雌木の足元には、幸宮弁天社があります。開運招福・金運招来・諸芸上達(芸能・音楽)というご利益の他、女子力向上のご利益もあるとか。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 幸宮弁天社 IMGP0371 埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 幸宮弁天社 IMGP0377埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 幸宮弁天社 IMGP0376

↓こちらは三狐稲荷神社。天狐・地狐・人狐の三狐がまつられています。良い縁を結び(恋愛・結婚・受験・就職・人間関係など)、悪い縁を断つ(悪い癖や習慣・悪い人間関係など)というご利益があるとか。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 三狐稲荷神社 IMGP0374 埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) 三狐稲荷神社 IMGP0375

↓こちらは、なんじゃもんじゃ稲荷。お社の後ろにある木が「なんじゃもんじゃの木」です。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) なんじゃもんじゃ稲荷 IMGP0379 埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) なんじゃもんじゃ稲荷 なんじゃもんじゃ稲荷 IMGP0380

願いを叶える願掛守というのがあり、いくつも掛けられていました。

埼玉県鴻巣市 鴻神社(こうじんじゃ) なんじゃもんじゃ稲荷 なんじゃもんじゃの木 願掛守IMGP0380-

以上、みどころのたくさんある鴻神社です。お近くにお寄りの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

~ ~ ~ ~ ~

鴻巣市には鴻巣霊園があり、ただいまご案内中です。鴻巣霊園の墓地情報についてはこちらをご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桶川霊園の敷地内に看板を設置しました

2015年1月2日 金曜日 曇り時々晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさんは初詣では行かれましたか?また、お墓参りをされた方もいることでしょう。

弊社大塚がご案内しております桶川霊園は、大塚本社のある上尾市に隣接している霊園です。本日、桶川霊園を見に行ってみましたところ、たくさんの方がお墓参りに続々と来られていました。

そんな桶川霊園ですが、昨年末に敷地の外に野立て看板として掲示しておりましたものを、霊園駐車場に移設いたしました。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0392

↑従来はこんな感じで敷地の外に設置しておりました。

↓敷地内の駐車場の隅に移設いたしました。(文字内容も変更です)

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6563

蓮田市の高虫交差点方面から埼玉県道77号行田蓮田線を進んできますと↓このように見えてきます。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6561 桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6562

敷地内の駐車場側から見ると、↓このような感じです。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しましたDSCN6560

ちなみに↑こちらのプレハブは墓地ご案内をする案内係が待機する場所になっていますので、ご見学の際はこちらにお寄りいただけますとスムーズ且つ詳しいご説明にてご見学いただけます。

 

昨日は都心でも雪が降るなど、日本各地で積雪のみられたホワイト元日でした。このあたりでは積雪は見られませんでしたが、強い北風によってとても寒い夜になりました。

そのためか、桶川霊園の水場では、お参りに来られた方が残していかれました「花立ての花筒の氷」が!

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 花立ての氷DSCN6558

管理事務所脇の水路も凍っています。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 水路の氷DSCN6559

そして、園内植栽の地面各所で見られたのがこちら↓

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 霜柱DSCN6549

白い塊のようなものがちらほらと見られます。

拡大してみましょう。

桶川霊園の敷地内に看板を設置しました 霜柱DSCN6550-

霜柱です!

そんな寒い中お墓参りに来られたみなさま、きっとご先祖様や眠られている亡き方々も喜んでくれていると思います。

桶川霊園の墓地情報についてはこちらのページをご覧ください→桶川霊園の墓地情報ページ

 

・2016年 申年 元旦、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 

2016年1月1日 金曜日 元旦・祝日 晴れ

おはようございます。

そして明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2016年1月 年賀状 埼玉県上尾市 石材店の株式会社大塚 猿 申年 干支DSCN7301

元旦と言えば、楽しみにしていた年賀状が届きます。弊社大塚の今年の年賀状はこのようなデザインです。

2016年1月 年賀状 埼玉県上尾市 石材店の株式会社大塚 猿 申年 干支DSCN7302

謹賀新年

昨年中はなにかとお世話になり

ありがとうございました

今年もどうぞよろしくお願い申し上げます

2016年1月は、5日より受付を開けておりますので、ご相談やご連絡の方は5日以降にご連絡いただけますと幸いです。

・干支の未とは?羊との違いは?

2015年1月1日 元日

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

旧年中に弊社株式会社大塚とご縁をいただきました皆様におかれましては、本年も引き続きよろしくお願いいたします。また、本ブログをご覧いただきました皆様におかれましては、今年も一日一記事をこころがけてブログを更新していこうと思いますのでよろしくお願いいたします。

さてタイトルに書きました「干支の未とは?羊との違いは?」という疑問。みなさんは感じたことはありませんか?今年は「ひつじ」年ですが、今年に限らずに私ブログ担当のTは常々疑問に感じておりました。

未をなぜ「ひつじ」と読むのか。・・・未に限らずですが、ちょっと干支を書き並べてみます。

子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥

鼠・牛・虎・兎・竜・蛇・馬・羊・猿・鳥・犬・猪

一説によると、刻限や方角をあらわす子・丑・寅・・・というのは植物の成長を表しているとか。子が種子で、亥が「核」実を結んで芯ができること、というふうに成長段階を12段階にしてあらわしたのが元という話です。この12段階でいうと未というのは「まだ熟しきらない成長途上の植物」ということのようです。

動物に当てはめたのは後になってからのようで、その理由というのも「文盲の百姓に数を教えるには、むずかしい文字や言葉では不便である。いっそのこと身近な動物の名を当てたらよかろう」ということで動物の名前を当てはめたとか・・・。

※以上、『賢者への人間学』藤堂明保・産業新潮社より引用されたこちらのサイトから引用しました→漢字家族 「未」と「羊」の由来

 

そういうことだったのですね~。ちなみに干支というと十干と十二支とがありますので、上で書きました子・丑・寅・・・は正確には十二支ですね。十干の「干」の字は「幹」という意味。十二支の「支」は枝という意味です。この幹と枝を組み合わせて「干支」になるのですが、今年2015年(平成27年)は「乙未」(きのとひつじ)。十二支だけでなく十干まで含めて考察しだしますと、本来は陰陽五行説などさまざまな歴史をたどってきておりますので、とてもまとめきれませんので今回はご容赦ください。

 

余談ですが、「羊」という字はモノのカタチからできている象形文字です。ひつじの顔のカタチとも、羊そのもののカタチとも言われています。そう見てみますと、ツノがあるのでなんとなくそう見えてきますね。

その昔、現在の中国の北方に羊を飼う民族がいました。現在のチベットの方々の祖先だそうですが、これを中国の人々は「羊」と「人」の文字を足して「羌」(きょう)という名前をつけて民族の名前として呼んだそうです。

また、羊は日本ではあまり見かけませんが、中国では上等な食物として扱われています。羊を食することは「養」、羊+食です。

羊は堂々として立派な外見を持っています。そのため大きな羊は「美」、羊+大です。

先述しましたが、羊の肉はとても上等な肉です。同様に赤犬の肉も中国では昔よりよく食されてきました。しかしながら赤犬の肉はとても羊の肉にはかないません。そこで「羊の頭」を看板にかけ、実際には「犬(狗)の肉」を出すというとんでもない商売をする人がいました。羊頭狗肉とは、こういう内容の「ごまかし」の慣用句です。

と、いうように「羊」は良い意味でつかわれることが多い字です。祥、義、業、羨、鮮、善、繕、膳、着、窯、洋・・・調べてみるとたくさんあるとても干支として縁起の良い「羊」のようですね。

今年がみなさんにとって幸せな一年でありますようお祈りいたします。

 

※さて弊社は石材店です。お墓をお探しの方、お墓についてご相談などのある方がいらっしゃいましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。なお、年明けの営業は1/9金曜日からとなります。

 

 

・大晦日にやること

2014年12月31日水曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は大晦日。「おおつごもり」とも言います。今日の記事は、大みそかにやる事柄を書き出してみます。

 

・掃き納め ・・・元日に箒をさわってはいけない、という慣わしがあります。これは、せっかく家に来てくれた歳神様を家の外に掃きだしてしまうこととなるためで、そのため12月31日に「掃き納め」をし、歳神様をお迎えします。大掃除の元ですね。

・年の湯 ・・・現代では毎日入ることが当然となっているお風呂。昔はそうではありませんでした。大晦日にお風呂に入り、一年の垢を落として正月の歳神様を迎えます。

・寝ないで歳神様を待つ ・・・昔の一日は、日没で一日を区切りました。ですので、本来は12月31日の日没をもって新年の元日を迎えるということだったようです。大晦日は日が暮れてきても寝ないで日が変わるのを待ち、家族そろって歳神様をお迎えするという慣わしです。

・年越しそば ・・・地域によって呼び方に違いはありますが、大晦日の夜に食べる蕎麦のことを指しています。蕎麦は切れやすいことから「一年の災禍を断ち切る」という意味で大晦日に食べたそうで、江戸時代からの文化のようです。今では、蕎麦は長いから長生きできるように、つるつると鶴のように長生きができるようになどの謂われもあります。また、地域によってはおせち料理を大晦日に蕎麦と一緒に食べる地域など、さまざまな慣わしもあります。

・二年参り ・・・初詣のことを指しますが、大晦日の夜から元日にまたがる時間帯に初詣することを「二つの年にまたがる」ことから二年参りと言います。また、除夜の鐘を夜にお寺で撞いた後いったん家に帰り、朝になってから神社に初詣することを指す場合もあります。

・除夜の鐘 ・・・中国の宋の時代に日本に伝わりました。日本では平安時代から鎌倉時代にまたがる時期です。108回鐘をつきますが、108は煩悩の数とも、12の月+24の節季+72の候=108とも、四苦八苦を払うということで4×9と8×9を足して108とも、様々言われています。

・先祖供養とお墓参り ・・・これは決まっていることではありません。弊社はお墓をご案内している会社です。そんな大晦日の過ごし方をされている方もいるのではないでしょうか?

 

さてあともう数時間で2015年。未年がやってきます。大晦日の夜を、こたつに入り紅白を見ながら年越しそばを食べて過ごそうと思います。深夜にお出かけの方は十分に温かく着込んで出かけてくださいませ。

それではよいお年を!

 

  page top