年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・2016年5月12日木曜日、埼玉県から見える富士山が綺麗でした

2016年5月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はとてもいい天気になりました。湿度も低くとても過ごしやすい陽気ですね。久しぶりに富士山が綺麗に見えます。

2016年5月12日木曜日、埼玉県上尾市から見える富士山が綺麗でしたDSC_7096

写真の中央、一番奥にあるのは富士山です。

2016年5月12日木曜日、埼玉県上尾市から見える富士山が綺麗でしたDSC_7097

雪の残り具合が、一番「富士山らしい」様子に思います。夏は雪がなく、また冬は真っ白になりますので

2015年11月27日 埼玉県上尾市から見える白い富士山DSC_4312+ 2015年9月30日 埼玉県上尾市から見える富士山 雪がない 夏山DSC_3948のコピー

2016年5月12日木曜日、埼玉県上尾市から見える富士山が綺麗でしたDSC_7120-

丁度その中間くらいの今の時期が一番「富士山らしい」、多くの人がイメージしてイラストなどにも描かれやすい姿かと思います。

もう少しすると梅雨、そして台風シーズンが来ます。大雨の翌日くらいでないとなかなか富士山を拝みにくい季節になっていきます。

またきれいな富士山が見えましたら写真におさめようと思います。

過去の富士山記事はこちら↓

http://www.otsukastone.co.jp/blog/?s=%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E5%B1%B1

2015年12月22日 冬至の富士山 埼玉県上尾市から見える 朝8時30分撮影DSC_4649+- 2015年11月16日の富士山DSC_4236. 静岡県静岡市清水区 薩埵峠(さったとうげ)DSC_1772  展望台 見える景色と富士山 2015年6月9日 梅雨空の合間に見えた富士山 埼玉県上尾市から見えたDSC_1526+ 2015年6月4日 初夏の富士山DSC_0916のコピー 20150110 富士山の夕景DSC_0025 2014年12月22日 冬至の夕方日没後の富士山DSC_0010 20141006 台風一過の澄んだ空気で富士山が見えましたDSC_0095 20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+ 20140815 富士山に笠雲 傘雲 レンズ雲DSC_0034+- 20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 夕焼けと富士山と落日 20140111 DSC_0010 能力比較 富士山 ニコンD5000 DSC_0004 夕焼け富士山 20131214 DSC_0038 夕方の空と富士山 DSC_0033 夕焼け富士山 20131119 4 20131113富士山3+

 

富士山といえば、弊社は石材店で墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・もしもお墓参りの最中、墓地にいる際に地震が起きたら

2016年5月10日 火曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

 

今日は地震について。

まずは熊本地震によって被災されました皆様にはお見舞い申し上げます。そして、一刻も早く安心して過ごせる日が来ることをお祈り申し上げます。

 

地震大国である日本においては、下は保育所や幼稚園、上は老人介護施設に到るまで、さらにテレビやメディアなどでも「地震対策」「いざ地震が来たらどう行動するか」ということが多方面より啓蒙されています。

学校や自宅、オフィスにいる場合でしたら机の下に隠れたり、建物から外に避難する場合はガス栓やブレーカーを落としたりなど、二次災害である火災の元にも気を配ったりなども言われていますね。

そして東北で古くから伝わっていたという「つなみてんでんこ」の教え。震災によって大津波による被害が出た中この教えで難を逃れたという方が少なからずいたということもあってクローズアップされました。

そこで今日は一点だけ強くお伝えしようと思います。

 

もしもお墓参りの途中で地震が起きたら

お墓参りを今まさにしているタイミングでもよいですし、いやこれから墓参しようと墓地に踏み込んだところでもいいですし、墓参が終わって墓地を離れる際でもよいです。とにかく墓地にいる際に大きな揺れを感じたらこうしてください。

速やかに墓石から離れる

大きな揺れを伴う地震が起こりますと、その揺れ方にもよりますが重い墓石は横に跳びます。揺れだけでなく、墓石の形状や堅牢に組まれているかどうか、ということも倒壊するかどうかや墓石が飛ぶかどうかに関わってきます。そしてそれぞれに差があると思います。

東日本大震災では、弊社のある埼玉や東京、神奈川では通常の三段墓からなる和型墓石の被害は「ずれ」が認められたものの倒れたりした例はごくわずかでした。しかし、墓地には「灯籠」という非常に重心の高い構造物がたくさんあります。灯篭の倒壊修理の依頼は実にたくさん弊社にも届きました。また同じ石ということですと石造りの塀が倒れた、崩れたという連絡も複数届きました。

ちなみに震度4ほどの地震があったあとの弊社の展示場では墓石のズレが認められました。

2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7041 2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7038 2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7042 2015年5月25日 震度4の地震でお墓の墓石、石塔がズレるDSCN7044

出荷前、据付前の石材にて置き場に「積んであるだけ」ですのでしっかりとした施工をしているわけではありませんが、揺れによってどうなるかという参考にはなるかと思います。

では、東日本大震災時の埼玉東京神奈川レベルの揺れではなく、より強い揺れだとどうなるか。

 

こちらは熊本地震の際のNHKで放映された空撮の映像です。(・熊本地震 これを機に地震に強いお墓を考えるの記事より)

2016年4月 熊本地震 墓石 お墓 壊れる 倒壊 被害 被災3 2016年4月 熊本地震 墓石 お墓 壊れる 倒壊 被害 被災2 2016年4月 熊本地震 墓石 お墓 壊れる 倒壊 被害 被災1

被害を受けられましたお墓は、その修復作業もとても大変なことと思います。修理をされる施主様や石材店の方も多くは被災されていることと思います。

ご覧のように、石の部材が倒れ広がっているのがわかるかと思います。

石材は小さなものでも数十㎏。大きな部材は数百㎏にもなります。もし墓地にいる際に地震に遭い、目の前の墓石が倒れそうになったとしても、けっして手で支えようとはしないでください。人間の力で支えることは不可能です。不可能どころか、とんでもない大けがに遭ったり、命の危険にも直結するとお考えください。

熊本では現在も余震による墓石の倒壊が続いているようです。(↓NHKニュースによる2016/05/08公開のYouTube動画

 

石材店からのお知らせです。もう一度言います。

 

もしもお墓参りの途中で地震が起きたら

速やかに墓石から離れる

 

お墓の地震対策については、阪神淡路、新潟中越、東日本大震災を経た今日、可能な限り強い揺れのことを想定した施工技術が研究・考案されてきています。耐震設計や免震施工、重心の低い墓石にするなど様々な手段があります。

おはかお問合せ、お越しの際はこちら→ お墓無料相談窓口 お問合せ番号 0120-36-1217(代表)

 

今回の熊本地震の一刻も早い収束と、被災された方々が穏やかに暮らすことができることと、復興と復旧、そして復幸を願います。

 

以下関連記事

・熊本地震 これを機に地震に強いお墓を考える

・3月11日に考える 全優石「津波記憶石」

・お墓(墓石)の建墓、据え付け工事の様子

・震度4の地震で墓石がズレる

・これはすごい!時系列地形図閲覧サイト「今昔マップ on the web」

・災害に備える 明日9月1日は防災の日 耐震施工と免震施工

・40年前の1970年代、20年前の1990年代の航空写真をWEBで見る

・ロケットストーブ≪もしも災害が起こったら・・・を考える≫

・震災から千日。現在の三陸を見てきました。気仙沼~陸前高田~釜石

・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?

・お墓の立地 どの地域?どんな土地?どこの区画?

 

・昼の東京タワーと夜景の東京タワーを比較してみる。

2016年5月10日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日の記事「・2016年5月5日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(増上寺会場)」でも書きましたが、増上寺に行ってきました。

2016年5月 東京タワーDSC_6725 2016年5月 東京タワーDSC_6722

増上寺と言えばすぐ近所に東京タワーがあります。

2016年5月 東京タワー 若竹DSC_6742 2016年5月 東京タワー 増上寺DSC_6769

行と帰りに東京タワーに寄ってきました。せっかくですので昼の顔と夜の夜景の顔を撮影してきましたので比較してみようと思います。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6614 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6843

全く同じ場所、というわけではありません。が、できるだけ近い場所で撮影してきました。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6624 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6798

さすが夜の東京タワーのライトアップは鮮やかで妖艶さも感じられるくらい綺麗です。しかし、青空に映える昼間の東京タワーも捨てがたいです。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6626 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6786

東京タワーを画面いっぱいに撮影する場合、カメラを縦にするか横にするか、構図に迷ってしまいます(汗)

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6627 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6794

さてそんな東京タワー、訪ねたのは5月5日でした。このライトアップもこの日までだったとか。

足元の様子はこんな感じです。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6834

おや?何かがありますねぇ。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6835 2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6836

鯉のぼりがたくさんぶら下がっています!

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6839

風にはためいたりはしていませんでしたが、なかなか壮観です。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置 鯉のぼり ライトアップDSC_6838

また機会がありましたら東京タワーにカメラを持っていきたいなぁ、そんな風に感じた一日でした。

2016年5月 東京タワー 昼間と夜の比較 夜景 見比べ 同位置DSC_6832

さて弊社は石材店です。

東京タワーのすぐ近くにある墓所、瑠璃光寺墓苑にてお墓をご案内しております。

※瑠璃光寺の墓地情報のページを見る

※東京都の墓所一覧のページはこちら

 

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑の春モミジ

2016年5月9日 月曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公園管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

紅葉・・・といえば秋のイメージですが

今、久喜聖地公苑では『春もみじ』が

見ごろです!

160426_080642

「紅枝垂もみじ」 「青枝垂もみじ」

二種類のもみじが

穏やかな5月の日差しを浴びて

キラキラしています☆彡

160426_080717 160426_080833

紅枝垂もみじの正式名称は

『稲葉枝垂(いなばしだれ)』と言い、

新緑の時期は赤紫、夏は青くなり、

紅葉して落葉するそうです。

160426_080746

今はちょうど真っ赤に染まり、

周辺の新緑と相まって

不思議な雰囲気を漂わせています。

160426_091051

この季節にしか見ることが出来ない風景・・・

見学に来られては如何でしょうか。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていました

2016年5月7日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚の展示場に咲く花が綺麗です。

春の花がおわり、これからは初夏の花の季節です。

↓白い花の背景にあるのは展示場の墓石です。

2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6847+ 2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6849+

ここは展示場なので中に眠っている人はいませんが、墓地や霊園にお花が咲いているととても気持ちが癒されますね!きっと眠っている方も癒されていると思います。

花菖蒲が咲いていました。

2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6851+ 2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6850+

石材製品と一緒にあると、石材店の展示場も明るくなるかな?

2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6852+ 2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6853+

弊社にはお稲荷様も祀ってあります。

2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6854+

お稲荷様のお使いであるキツネも石造りです。赤い花はシャクナゲです。

2016年5月7日 石材店の初夏の花 大塚の展示場に咲いていましたDSC_6855+

すっかり夏らしい陽気に感じられる五月初旬の土曜日でした。

お越しいただけますと、かわいらしいお花をご覧になれますよ!

 

・埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑の「たけのこ」

2016年5月6日 金曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、埼玉県久喜市の霊園、久喜聖地公園管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

今が旬のたけのこ発見!!

埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑の「たけのこ」2(H28.5月タケノコ)

少しだけあたまがでているかと思ったら、

数日後には立派なたけのこがぞくぞくと・・・

埼玉県久喜市の霊園 久喜聖地公苑の「たけのこ」1(H28.5月タケノコ)

さらにそのままにしておくと

今度は立派な若竹に・・・

たけのこの成長のはやさにはビックリです。

 

「タケノコ」といえば、

たけのこごはん、煮物、炒めもの

食べたくなっちゃいますね。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・2016年5月5日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(増上寺会場)

2016年5月5日 木曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・2016年5月4日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(日本橋会場)」に引き続き、今日は増上寺会場に行ってきました。

日本最大級の寺社フェスということで、さすが増上寺も人出がたくさんでした。残念ながら写真は夕方の模様なので帰る人の多い時間帯のものです。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2382

巨大なご本堂の背景には東京タワー。

日中は門の内側で猿回しの曲芸が行われておりたくさんの方が見物していました。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2385 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2390

また端午の節句、子供の日ということで鯉のぼりもあげられていました。

こちらは、おみやげコーナー。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2378

手作りだるま作りがありましたので、チャレンジしてみました。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2374 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2375

小さな無地のだるまに好きに色を入れられます。並んでいるサンプルが実にさまざまで、サンタクロースありくまモンあり、バラエティに富んでいます。ルールはありません。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 増上寺DSC_2376

そして出来上がったのがこちら(の中のひとつ)。さてどれを作ったのでしょう?

今年は第六回。来年の第七回も時間を作って体験してみたいと思います。

 

さて弊社はそんに日本文化のひとつの墓石店です。お墓をお探しの方、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の墓所を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

 

・2016年5月4日 日本最大級の寺社イベント「向源」に行ってきました(日本橋会場) 

2016年5月4日 水曜日 晴れ

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさんは「向源」というイベントをご存知ですか?

毎年ゴールデンウィークに行われている日本最大級の寺社イベントです。今年は増上寺、日本橋、神田明神を会場に行われ、実に多くの体験講座、公演、イベントが行われました。

そんな中、日本橋のYUITOを会場にした講座に参加してきました!

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0889

会場周辺は日本橋の真ん中ということもあり、実に魅力的な街並みです。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0880 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0876

会場の日本橋YUITOでは、たくさんの「お坊さん」が宗派を超えて大勢で迎えてくれていました。

講座は実にさまざまで、トークショーや座禅・写経写仏体験、つまみ細工、日本庭園入門、いけばな体験、盆栽、暗闇ごはん、日本橋船上茶会、刻字体験、千社札作り、能楽体験、尺八体験、水引とお花のしつらえ、いけばな、囲碁、いろんな宗派で般若心経、真言宗阿字観、お灸、塗香、などなど。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0899

こちらはその中のひとつ、庭園カフェ「スナーヴァ」。

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0900 2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0901

そして久しぶりに「ちんどん屋」さんも拝見することができました!

2016年5月4日 寺社イベント向源に行ってきました 日本橋DSC_0893

日本文化に染まった一大イベントです。

翌日、2016年5月5日の増上寺会場の様子はこちら。

 

さて弊社はそんに日本文化のひとつの墓石店です。お墓をお探しの方、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

~ ~ ~ ~ ~

気になる近所の墓所を探してみる↓

東京都の霊園 埼玉県の霊園 神奈川の霊園 千葉県の霊園 静岡県の霊園 群馬県の霊園

 

・川口元郷聖地の近く、駅の木々のトンネル道と芝川を渡るこいのぼり

2016年5月3日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、川口元郷聖地管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは 川口元郷聖地です。

新緑薫る、すがすがしい季節になりましたね。

 

今回は、最寄駅 (川口元郷駅) 脇の木々のトンネル道と

芝川を渡るこいのぼりのご紹介です。

2016050113480001.jpg 

最近、こいのぼりを揚げる家が

めっきり少なくなりましたよね。

2016050113390001.jpg 2016050113400000.jpg

鯉のぼりと穏やかな川、そして土手と木々の緑がとても綺麗です。

2016050113410000.jpg 

川面に映える 【こいのぼり】

日本の風物詩って素敵ですね!

2016050113430000.jpg 2016050113440003.jpg 

心地よい風に吹かれ、

散歩しながら川口元郷聖地まで

是非ご見学にお越しください。

 

※川口元郷聖地の墓地情報のページはこちらです。

※永代供養墓特集のページを見てみる

すぐに永代供養墓の資料を請求したい方はこちら→永代供養墓の資料を請求してみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・熊本・大分のお世話になった方々を思い出す。

2016年5月2日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への絵付け施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社の営業SYさんからになります。以下本文↓

 

熊本・大分の皆様、震災お見舞い申し上げます。

突然の地震、現在も続いている大変な状況をお察し申し上げます。

先日、テレビのニュース番組で見覚えのあるオーベルジュ(郊外にある宿泊設備を備えたレストラン)が映し出されて、施設の地震被害の対処をされていました。

震源地の南阿蘇村にあるその施設は、わたしの前職でお世話になった方の某天文台。

当時一か月弱現地で作業をし設置した天体ドーム。

映像上では大きな損傷はわかりませんでしたが、震災が落ち着いた後の望遠鏡の調整はかなり大変かと・・・。

実は当時、大分県にも同規模の天体ドームを設置しており心配でしたが、まずは人命が第一です。

熊本・大分のお世話になった方々を思い出します。埼玉の遠方より個人レベルですがご支援を実行しております。

一日も早い復興を願います。

 

・熊本地震 これを機に地震に強いお墓を考える

・熊本・大分のお世話になった方々を思い出す。

・もしもお墓参りの最中、墓地にいる際に地震が起きたら

・くまモングッズで熊本応援 太陽電池で揺れて動きます

・震災復興支援企画のくまモンプラモデル(1,500円の寄付金付き)

 

  page top