年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

趣味・教養」カテゴリーアーカイブ

・本田航空とその周辺 旧陸軍熊谷飛行学校桶川分教場関連戦跡

2014年8月27日 水曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と建立施工工事をやっております石材店の大塚ブログです。

先日、桶川市と川島町にまたがる場所にある本田航空に行ってきました。

DSC_0104_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0106_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

荒川の河川敷にあります滑走路に遠くからセスナ飛行機がやってきて着陸し・・・

DSC_0107_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0108_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

そのまま止まらずにタッチアンドゴー。再び上空に上昇していきます。

DSC_0109_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0110_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

ここは本田航空の滑走路。ホンダエアポートや、桶川飛行場ともいいます。

DSC_0114_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

大きな荒川の河川敷なので、そらがとても広くてとても風が気持ちよく感じられます。

DSC_0115_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

並んで駐機されている飛行機があり

DSC_0116_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

その向こう側には、弊社がお世話になっています泉福寺さまの森と、木々越しに御本堂の屋根が見えています。↑写真の正面の森が泉福寺さまです。

また飛行機がきました。

DSC_0120_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0121_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0122_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

エンジンの爆音を聞いていると、まわりののどかな風景とあいまって、スタジオジブリの映画「風立ちぬ」が思い出されます。

ジブリ映画の「風立ちぬ」といえば、戦中の話です。そして、ここ本田航空の滑走路は、旧陸軍滑走路だった場所を活用しています。熊谷陸軍飛行学校桶川分教場(桶川飛行学校)の滑走路として戦前は使われていたわけです。(以前の記事「・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました①」「・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました②」)

DSC_0137_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

↑画像奥が滑走路と泉福寺の森。滑走路に近い場所にある土手の突端上に、何やら古いコンクリートの基礎らしきものがあります(画像手前)。反対方向をみてみると、こんな感じに土手が続いていおり↓荒川のメインの土手とT字

DSC_0138_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

↑正面奥に見える建物は本田航空のビルです。四角い基礎には何かを設置していたであろう金属棒の跡もみられました。

DSC_0135_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0136_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

四角い基礎の隣にある、謎のコンクリート塊。↑左が滑走路を見て、右が本田航空のビルをみての画像です。形状は四角錐型のような、ピラミッドにも似たカタチです。何かのアンカー、何かを繋ぎ止めていたっぽいカタチです。謎です。

どちらもずいぶん古いコンクリートです。ひょっとしたら戦中の陸軍桶川飛行場時代の遺物なのかな?

DSC_0131_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

荒川の土手の向こう側にある本田航空のビルです。土手のT字の交差している先になります。いくつも大きな格納庫があり、救助ヘリなどがあります。

そのすぐ近く、土手の手前に陸軍飛行場時代の格納庫があったそうです。その格納庫の一角にはこんなものが↓

DSC_0127_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0128_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0129_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡 DSC_0130_20140823 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場 桶川飛行学校 滑走路 本田航空 本田エアポート 戦跡

夏なので雑草に覆われてしまっていますが、こちらは明らかに戦中の戦跡です。陸軍飛行場の格納庫がここにあったのですが、その一隅にあった櫓の基礎だそうです。桶川飛行学校の兵舎跡にて案内係さんに教えてもらいました。

ここ本田飛行場の周辺は自然がいっぱいです。

砂利道を南下するとのどかな風景が見えてきました。

DSC_0074_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

西上尾メモリアルガーデンの近くの、榎本牧場さんの牧草地だそうです。

DSC_0140_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0141_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

真上を飛行機が通過していきます。遠くからやってきて、またタッチアンドゴーをするのかと思われます。

DSC_0144_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路 DSC_0145_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

飛行場のほうに降りていきました。

DSC_0154_20140823 本田航空 本田エアポート セスナ 滑走路

それにしてもとても環境のよい河川敷です。

DSC_0156_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0157_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

周辺は地平線が見えそうなくらい草原が広がっていて、「北海道だよ」と言われたら信じてしまいそうな場所ばかりです。

DSC_0072_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0071_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

こちらは↓荒川から少し離れた場所にある、川島町の入間川なのですが、同じようにとてものどかな風景です。

DSC_0066_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0068_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

橋から見える川の様子。

DSC_0069_20140823 本田航空 本田エアポート周辺 DSC_0070_20140823 本田航空 本田エアポート周辺

日がな一日、空とセスナを眺めながらゆっくりと時間を過ごすには最適の場所なのではないでしょうか?

 

参考記事

・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました①

・埼玉県桶川市 熊谷陸軍飛行学校桶川分教場跡(桶川飛行学校)に行ってきました②

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・劣化したマジックテープの交換をしてみました

2014年8月26日火曜日 雨

こんにちは。埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は身の回りの物の修理のお話です。

先日、日常的に使っているデジカメの入れ物(合成繊維製のもの)、デジカメケースのフタ部分のマジックテープが劣化して閉じなくなってしまったので簡単な修理をしました。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0032 デジカメケース

こんな感じのデジカメの入れ物です。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0036 デジカメケース

マジックテープ(面ファスナー)でフタ部分が止まっているはずなのですが・・・

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0033 デジカメケース 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0034

マジックテープのメス側(ふわふわ・もじゃもじゃの方)がどうも劣化してしまっていて、うまくオス側(硬い方)とくっつかなくなってしまったのです。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0035 もじゃもじゃ くっつかない とめられない

まるで、時間が経ってアフロっぽくなってきている「アイロンパーマ、パンチパーマ」とでも言いましょうか。とにかく、きれいに丸まっていてほしいマジックテープの繊維が伸びてきてしまってます。

今回はこれを修理してみます。

うまくいくか、実験です。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0037

縫い付けられているので、はさみを活用して上手にはがします。

そして登場するのは、100円均一ショップで手に入れたマジックテープ。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0038 新品 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0039 新品

さすが新品だけあって、繊維がきれいにまとまってます。床屋さん行きたてのパンチパーマのようにとても美しく小さくクルンクルン丸まっています。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0040 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0042 適度なサイズに切って

これを適度なサイズに切り、裏面が両面テープ状態になっているので、ケースに張り付けてみます。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0043 新品に

貼りました!(ちょっと斜めになりました)

横からみても、とてもきれいです。

劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0044 新品に 劣化したマジックテープの交換 面ファスナーDSC_0045 新品に

このケース、買ってから約1年半でマジックテープがダメになりました・・・。またそのうち繊維が伸びてくると思いますが、今度は補修材料があるのでまた同じように張り替えればいいというわけです。

 

なお、やはり両面テープの威力だけでは合成繊維の粗い布地への接着はあまり強くないようで、というよりもマジックテープの力のほうが強いようで、簡単にはがれてしまいます。なので、瞬間接着剤とコーキング剤(普段は石材にしようしてます)をダブルで活用して貼り付け直しました。

その後はバッチリ使用できています。はがれません。今後もまだまだ愛用できそうです。デジカメケースさん、これからもよろしくお願いいたします!

手元の日用品でも簡単に補修できるものであれば、長く大事に使うことができますね。買い替えるのは簡単なのですが、愛着がわいたり、そもそもソコソコ値の張る日用品なら補修は大いにおすすめです。日本の伝統「もったいない」の精神ですね!

 

補修、修理といえば、弊社は石材店です。お墓の補修や点検、リフォームについては下記をご参照ください。

・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

・20140823 伊奈まつり花火大会

2014年8月24日 日曜日 曇りのち雨

こんばんは。埼玉を中心に、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工・墓地への据付施工工事をやっております石材店の大塚のブログです。

昨夜の話になりますが、わたくしブログ担当Tの自宅近所にて花火大会が開催されました。ただしくは、伊奈まつりの花火です。

今年も盛大に開催されました。人口44,000という規模のまちですが、3,500発の花火が打ちあがります。人口の割にはとても贅沢な花火のように思いますがいかがでしょう。しかも、大規模な花火大会と比べて、比較的近くまで見に行くことができます。とってもとっても贅沢な花火大会なのです。

今日はそんな花火大会の写真を見ていただこうと思います。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0037 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0061 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0051 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0047 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0046 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0039

打ち上げ場所は、伊奈学園のラグビー場。近隣に住んでらっしゃる方は、それぞれ自宅の前にアウトドア用のチェアを出して絶好の花火見物スポットとして眺めている方もたくさんいました。

私はというと、打ち上げ場所からやや離れた田んぼ道から見物しました。田んぼ道なのに、たくさんの人出です。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0065

なかなか写真では伝えにくいのですが、衝撃音と振動、そして花火の光はとても圧巻ですね~。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0072 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0076 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0175 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0221 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0256 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0290

すぐ近くにいる幼児の女の子が一生懸命「玉屋~玉屋~玉屋~」と大声で連呼しています。ときどきちょっと離れたところにいる別グループの小学生高学年くらいの女の子の声で「鍵屋~」という呼び声も。物知りな子供たちですね~。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0282

う~む。まだまだ撮影技術が未熟ですね~。来年は花火を撮影する技術を磨きたいものです。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0339 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0430 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0458 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0529 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0605 20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0364

もうすぐ夏も終わり。今日はここの花火のほか、遠い空のどこかからか、別の花火の音も聞こえてきました。

また来年の花火が楽しみです。

20140823 伊奈まつり花火大会 DSC_0268

ちなみにこの花火の場所の近くには、弊社大塚がお世話になっている西蔵院さまや星久院さま、妙楽寺さま、霊園ですと桶川霊園もほど近い場所にあります。

弊社大塚は石材店。西蔵院さま、星久院さま、妙楽寺さま、桶川霊園の墓地と墓石についてご興味ありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・ハワイ旅行 B級グルメツアー

2014年8月23日土曜日 曇り

こんにちは。首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日は、横浜ランドマークタワーにあります横浜支社のTMさんの記事になります。以下本文↓

 

平成26年8月18日から22日までハワイ オワフ島に行って来ました。
今回は、うちの奥さんのB級グルメツアーって感じ。

2014-08-18 09.01.56 ハワイ旅行 1 レナーズ

↑こちらの写真は、雑誌でのっていて有名な(有名らしい)レナーズと言う店。ここの「マラサダ」と言う揚げパンが美味しいと言うので、早速買ってみた。

2014-08-18 09.09.41 ハワイ旅行 2 レナーズ マラサダ 砂糖味とシナモン味

砂糖味とシナモン味。どれどれ食べてみようと口に入れたとたん「あちっ」揚げたてでした。
フカフカで柔らかい口当たり。そして中が、モチモチしてました。これは人気になるのは、分かる気がする。
今回は買わなかったけれど、中にクリームが入っているタイプもありました。

2014-08-18 10.26.08 ハワイ旅行 3 ベストバーガー賞 ビガーバーガー オニオンリング

↑こちらは、ベストバーガー賞を13年連続で取り続けている「ビガーバーガー」で昼食。

違いは、ハンバーグがうまい!肉汁がジュワ~と出てくる感じ。専門店のハンバーグそのまま挟んでいるのではと思える程美味しい。オニオンリングはどこも一緒の味でした。

2014-08-18 15.20.36 ハワイ旅行 4 丸亀製麺

なななんと ワイキキに丸亀製麺が進出している!

日本でも人気ですが、ワイキキも負けず劣らず相変わらずの大人気。 ワイキキに来てまで丸亀は、ちょっと… というわけで食べませんでした。

気付いた事一つ。丸亀製麺の丸亀の読み方。

ここハワイのお店では、アルファベットを見ると「まるがめ」ではなく、MARUKAME「まるかめ」と書いてあります。あとから知りましたがMARUGAMEだと「マルゲーム」と間違って読まれてしまう可能性があるので、あえてMARUKAME「まるかめ」と表記しているようです。

2014-08-19 04.22.46ハワイ旅行 5 ダイヤモンドヘッドの頂上から見たワイキキの町

↑こちらは、ダイヤモンドヘッドの頂上から見たワイキキの町です。 行き返りから山登りまで歩いて往復したので、その日はぐっすり眠りにつきました!

2014-08-20 06.21.11 ハワイ旅行 6 ブーツアンドキモズと言うパンケーキの有名な店

写真↑は、ブーツアンドキモズと言うパンケーキの有名な店。 わざわざレンタカーを借りて、
たどり着いたのに、店の外に並ぶ人 人 人。少し様子をみてましたが、一組こなすのに、
5分程度かかっている。この調子だと二時間待ちとても並んでいられない。 断念。残念。

2014-08-20 08.00.19 ハワイ旅行 7 全米ナンバーワン ラニカイビーチ

↑こちらの写真は、全米ナンバーワンと噂されているラニカイビーチまで車を走らせ、綺麗な海を堪能して来ました。

砂浜は、砂と言うよりサンゴの砕けた粉って感じで、不思議に冷たいくらいに感じる。

日本の砂浜の、あっちっちって感じは全くなく気軽に寝転んだり、裸足でも歩き回れる。

 

久しぶりにのんびりさせて頂きました。

 

・お気に入りみっけ! 野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」さん

2014年8月22日金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログです。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております。

さて今日の文章は本社のNさんの記事になります。以下本文↓

 

伊奈町小室の清光寺さま(小室観音堂)のすぐ近くに、素敵な場所を見つけました。
周りを畑に囲まれた、無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」さんです。
外のカモメとかわいい看板が目印です。

VEGEBOY①無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」 VEGEBOY②無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

24時間営業されているそうですが、毎朝9時に採れたて新鮮野菜が並びます。スーパーの地産地消コーナーに出荷される前のお野菜です。

この日訪れた時間はもうすぐ午前11時・・・人気のお店なので少し品薄状態ですが、それでもこんなにたくさん!!キレイで元気な夏のお野菜が~ずらっと並んでいます。

VEGEBOY③無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

たまたま作業をされていたお兄さん、「とうもろこしは(今年は)最後かなぁ~」と仰っていました。もちろん「買い」です∑d(≧▽≦*)カイマスッ!!

つい先日までは、「ホワイトとうもろこし」が置いてあったそうです。ものすご~く甘くて美味しいらしいので、来年の楽しみにしようと思います♪

真っ赤なトマトやピーマン、きゅうり、アーリーレッド(紫たまねぎ)、他にもたくさん!目移りしちゃうけど~楽しいo(^O^*=*^O^)o ワクワク♪

あれもこれも買いたくなるけど注意です※無人の直売所なのでおつりが出ません。お財布を100円玉でパンパンにして行きましょう。

売り切れていましたが、枝豆やゴーヤ、茄子~などなど、種類が豊富!

ポップコーンやブルーベリー、コリンキー(かぼちゃ)、マクワウリなどちょっと変わったお野菜もありました。明日はオクラが出るそうです。

そして、私がこの日一番気になったのは・・・ポップコーン。しばらく部屋に飾りたくなるような姿です(写真は後日購入したものです)。おウチで簡単に作れて、電子レンジを使えば、ノンオイルです。おやつにピッタリ、美味しかったですよ!

ポップコーン①無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」 ポップコーン②無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

8~9月は野菜が少なくなるそうですが、10月になると秋のお野菜がたくさん出てくるそうです。

お仲間10人くらいで切り盛りされている「VEGEBOY(ベジボーイ)」さん。皆さん志を高くもっていらっしゃいます。お米をやらないのか?との質問にまだまだ勉強中ですから、と笑顔で答えていました。「農業10年やっています、と言っても、まだ10回しか作っていない。20年でも20回。常に勉強です。」という言葉が印象的でした。皆さんとても真面目に農業に取り組んでいらっしゃるのがわかります。

地元の農家の方が真面目に丁寧に作った採れたてお野菜。旬で新鮮なお野菜を安心して買えるし、旬だから美味しく食べられる。食べると身体にいきわたる感じがして、とてもしあわせな気持ちになります。
ちなみに、この日のお買いものです。

やさい①無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」 やさい②無人の野菜直売所「VEGEBOY(ベジボーイ)」

とうもろこし・きゅうり・にんじん・トマト・アーリーレッド(計600円♡)

~翌日オクラ買いました♪
きっと、絶対またスグ行きます(^○^)/

場所はこちら↓

https://goo.gl/maps/BTY7e

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140821 埼玉県川越市 観音寺様のご紹介

2014年8月21日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県を中心に墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております石材手の大塚ブログです。

今日は埼玉県川越市にあります観音寺様をご紹介いたします。

観音寺様は弊社大塚がいつもお世話になっておりますお寺様です。

DSC_004820140821 埼玉県川越市 観音寺 入口

新河岸川をわたる高澤通りからすぐ、新河岸川に面した道路沿いに観音寺入口があります。

入口を進んでいきますと本堂が見えてきます。

DSC_003920140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_003520140821 埼玉県川越市 観音寺

本堂前にあります大きな木がとても印象的です。

DSC_002920140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_003120140821 埼玉県川越市 観音寺

川越の街の中にある、静かさを感じられるお寺様です。

DSC_003020140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_003420140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_005320140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_005720140821 埼玉県川越市 観音寺

ささら獅子舞祈願観音とあります。

DSC_005020140821 埼玉県川越市 観音寺 石原ささら獅子舞 DSC_005120140821 埼玉県川越市 観音寺 石原ささら獅子舞

案内板を拡大してみると

DSC_005220140821 埼玉県川越市 観音寺 石原ささら獅子舞

県指定・無形民俗文化財

石原のささら獅子舞

 由緒の明らかな川越地方を代表する獅子舞で、本来は4月の18日に演じられていたが最近では隔年の4月の第3土・日曜日に行われている。
 慶長12年(1607)が始まりと伝えられ、寛永11年(1634)川越城主酒井讃岐守忠勝が若狭国小浜に国替えになった時に、雌雄2頭を連れ去り中断してしまったが、宝永6年(1709)に高沢町(現元町2丁目)の井上家より獅子頭が奉納され再興された。
 この獅子舞の曲目は12切(きり)という12の部分からなり、先獅子(雄)中獅子(雌)後獅子(雄)の3頭が軍配を持った天童に誘導され、笛太鼓に合わせたササラッコ(花笠を付けた少女4人)のささらの伴奏で舞う。なかでも、2頭の雄がかみあいを繰り返しながら雌を争う場面は、最も特色ある場面である。
 本来は、17日はソロイといって練習の総仕上げをする。18日は観音寺で一庭奉納し、次に町内廻りに出て町境で一庭舞う。夕方になって井上家に上がり一庭、終わって観音寺に戻り半庭舞ったあと「千秋楽」をあげて終わる。

川越市教育委員会

以上、引用しました。

本堂の裏手には墓域があります。

DSC_005520140821 埼玉県川越市 観音寺 墓域

四季折々の植物も目を楽しませてくれます。

DSC_005820140821 埼玉県川越市 観音寺 DSC_005920140821 埼玉県川越市 観音寺

さて、そんな観音寺さまですが、目の前を流れる新河岸川は環境よく整えられており、遊歩道にもなっています。

DSC_004920140821 埼玉県川越市 新河岸川 DSC_004420140821 埼玉県川越市 新河岸川

また、すぐ近くには観光名所の菓子屋横丁もあります。

DSC_006020140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006120140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁

思わず駄菓子を買いそうになり、かき氷を食べたくなり・・・

DSC_006220140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006320140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006420140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁 DSC_006520140821 埼玉県川越市 菓子屋横丁

結局自販機のコーラで我慢しました。そのくらい暑い一日でした。

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、観音寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放生会の様子

2014年8月20日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログです。昨日に引き続き、上尾市仏教会顧問会の流灯会(りゅうとうえ・灯篭流し)と放生会の様子をお送りいたします。

上尾市内の寺院の集まりである上尾市仏教会。宗派を超えた団体になります。その各お寺様の檀家総代の方や役員の方で構成されているのが上尾市仏教会顧問会。流灯会・放流会は仏教会と顧問会の共催行事で毎年恒例となっています。新盆の家の方が灯篭を流しに来られます。もちろん新盆の方でなくとも、参加、体験はできます。立正佼成会さまのご協力もあり、毎年盛大に執り行われている夏の風物詩です。

上尾市の文化センター(旧福祉センター)の前を流れる芝川にて行われています。

こちらは準備の様子。上尾市西部にあります徳星寺さまが毎年灯篭の船を用意してくれています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0035

芝川は、増水時以外は穏やかな小川になっていますが、今回は灯篭流し。ちゃんと灯篭が流れるだけの水量が必要なので少し下流でせき止めをしてもらっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0048 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0061

↑左がせき止めて水量を増やした状態。右が通常時の様子(ちょっと上流です)

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0062

水草がすごいですね~。この水草、熱帯魚・観賞魚のお店で売ってるのと同じ種類っぽい?

こちらは下流側でせき止めている様子です。この日だけのせき止めです。株式会社島村工業さまにせき止め工事を行ってもらっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0079 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0078

放流するドジョウです。ものすごくイキがよくて、ふたをしておかないとはねて外に出ていってしまいます。元気があってよろしい!

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0107 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0108

開始時間が近づいてきました。だんだんと灯篭を流される方が集まってきました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0144

開会式にて披露される御詠歌です。今年は遍照院の皆様です。とても涼しげな御詠歌をありがとうございました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0199 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0207

御詠歌のあと、仏教会の各住職のみなさまによる般若心経の読経のなか、いよいよ灯篭流しとドジョウ放流の開始です。参加される皆さんは焼香をしてから灯篭を流し、放流をする、という流れになります。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0229

次々に灯篭が流されていきます。みなさん手を合わせて灯篭を見送っていました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0250 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0259 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0286

日が暮れて徐々に夜へと移りゆく中、灯篭がとても美しく輝きながら流れていきます。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0352 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0375 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0377 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_035520140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0369 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0390

それぞれの魂が安らかにあってほしいと願うとともに、みなさんの平和と安寧を祈願いたします。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0395

↓上尾駅からまっすぐの道からはこのように見えます。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0427 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0431 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0432 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0434 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0436

今年も間もなく夏も終わりになります。今年は天候にも恵まれた流灯会・放生会でした。まだまだ残暑の厳しい日々と熱帯夜が続きます。体調に気を付け、熱中症にも気を付けて夏をお過ごしください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真

2018年8月19日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログです。

昨日、流灯会と放流会が、上尾市内の芝川にて行われました。上尾市内の各寺院様で構成されている「上尾市仏教会」と、弊社会長の大塚が事務局をしております「上尾市仏教会顧問会」との共催行事になります。

詳しくは改めて別の記事にいたしますが、今日のところは取り急ぎということでスマホで綺麗に取れました写真をご紹介いたします。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真 灯篭流し1408359571712

綺麗と言っても、明るさの問題もあるので、粗さの目立つ写真になってしまいました。が、雰囲気は伝わるのではないでしょうか?

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真 灯篭流し1408359798242

大きな船に並べられた灯篭と、個別で流された灯篭とが芝川の流れをたゆたっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真 灯篭流し1408359807820

この日は、灯篭流しの他にもドジョウを放流する催しも行われました。

写真をたくさん撮ってきましたので、整理して様々な状況を記事にしたいと思います。

が、本日は速報までに上記三点の画像をご紹介しました。

つづく

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・UCCブラック無糖 陸・海・空 自衛隊コレクション コンプリートしました

2014年8月18日 月曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓地墓石の販売、墓石の製造加工と据え付け施工をしております石材店の大塚ブログです。

ただいま、缶コーヒーの「UCC BLACK無糖 PREMIUM AROMA リキャップ缶 350ml」におまけがついています。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5236

たびたび船や飛行機など大人の男を少年に戻してしまうおまけをつける企画をしているUCC上島コーヒー、今回は「陸・海・空 自衛隊コレクション」です。全六種類の自衛隊の乗り物シリーズです。

思わず大人買いしてしまいました(汗)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5238 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD)

六種類のラインナップとしては、

①90式戦車、②10式戦車 (この二つは1975年創刊の「PANZER」が監修しています)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5239 90式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5240 10式戦車

③こんごう型(DDG)、むらさめ型(DD) (この二つは1957年創刊の月刊誌「世界の艦船」監修です)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5241 こんごう型(DDG) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5242  むらさめ型(DD)

⑤F-2A、⑥F-15J  (この二つは1952年創刊の「航空ファン」監修です)

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5243 F-2A 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5244

 

それぞれ組み立ててみました。小さなステッカーもありましたが、組み立て自体は「半組立」ともいうような、塗装までおわっている模型のほとんど完成している状態のものの最後の仕上げをするという具合です。小学低学年でも組み立てられそうなごく簡単な模型です。

が、その完成度はなかなかどうして、おまけにしておくにはもったいない仕上がりになっています。UCCさんには毎回驚かされてしまいます。

ごく細かなステッカー貼りを含んでも、作る時間は一体5分かかりません。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5245 90式戦車 10式戦車 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) F-2A F-15J

せっかくなので、組み立てたものをご紹介してみます。コンパクトデジカメで撮影しましたが、うまく遠近感を出せたかなぁ?(画像をクリックすると、元画像を見ることができます)

 

①90式戦車、②10式戦車です。頭の小さいのが90式戦車(左側)で、頭が大きいのが最新式の10式戦車(右側)です。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5250 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5265 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5267 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5268 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5269 90式戦車 10式戦車 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5270 90式戦車 10式戦車

頭(砲塔)の大きいのが10式戦車(右側)ですが、車体は90式戦車よりも小ぶりにもかかわらず、最新鋭で高速軽量、かつ高性能の戦車。ちなみに90式とか10式というのは西暦から名づけられています。1990年式と2010式、というわけです。ちなみに呼び方は90式は「きゅうまるしき」で、10式は「ひとまるしき」になります。

 

③こんごう型(DDG)、むらさめ型(DD)。角ばった大きい顔をもっているのが「こんごう型(DDG)」で、比較して大きくない顔の方が「むらさめ型(DD)」。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5253 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5254 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5255 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5256 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5257 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD) 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5258 こんごう型(DDG) むらさめ型(DD)

DDGとかDDというのは、船の種類を指しています。DDというのは通常の駆逐艦(日本の場合は護衛艦)を指し、DDGはミサイル駆逐艦(日本の場合はミサイル護衛艦)を指します。日本の自衛隊は軍隊ではないので、戦うという意味を持つ「駆逐」という言葉は使わず「護衛艦」と名づけられてます。が、中身は一緒です。遠近感を持たせた写真だと、ちょっと「それっぽく」見えたりしませんか?もっとちゃんとしたカメラで撮影すればもっと綺麗に撮れたのですが、今日のところはご容赦ください。

 

⑤F-2A、⑥F-15Jです。青色の方がF-2Aで、灰色の方がF-15Jです。

20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5259 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5260 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5261 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5262 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5263 F-2A F-15J 20140817 uccコーヒー ブラック無糖 おまけ 陸海空自衛隊コレクション DSCN5264 F-2A F-15J

F-2Aの「A」は座席が一つの単座型を指してます。F-2Bは座席が二つの複座型。F-2は2000年に実戦配備された戦闘機。当初は国産として開発したかったのですが、諸事情によりアメリカが日本の国産開発を許してくれずに日米共開発になった戦闘機でした。F-15Jの「J」というのは「日本」という意味。米軍のF-15戦闘機(イーグル)の日本仕様というわけです。F-15Jは1981年から1999年まで製造されました。

なんだか、プラモデル模型を作りたくなってしまう「おまけ」ですね~。

UCCさん、またこういった企画おねがいしますね!

 

・ヨコハマ恐竜展2014 行ってきました!

2014年8月17日日曜日

こんにちは。関東一円(東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡)にて霊園と墓地をご案内し、墓石の据付施工をしております石材店の大塚ブログです。

本日の記事は、大塚本社のMKさんの記事になります。以下本文↓

 

先日、娘から突然のリクエストがあり、「夏休みの自由研究」用に一緒に行って貰いたいとの事で、「ヨコハマ恐竜展2014」に早朝に起され半ば無理矢理に駆り出されました。

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 1 パンフレット

電車を乗り継ぎ、みなとみらい線に乗り、みなとみらい駅で下車、パシフィコ横浜展示場に到着。

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 2 パシフィコ横浜

入口をくぐると、薄暗い(お決まりですね)アンビエントなBGMが流れ、ブース案内板出現、

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 3展示地図

半信半疑、期待感はあまり無い、多分お決まりのパターンか?先ず現れたのは「トリケラトプスの頭骨」フムっ結構大きい恐らく1mちょっと位かな、なるほど本物だ、

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 4 トリケラトプス・ホリダス

これを基に頭骨復元、そしてロボットにして結構リアルに動きを再現したようです。比較対象物がなくて分かりづらいと思いますがインド象位ですかね。白亜紀後期の恐竜で、ほとんどT-Rexの捕食対象だったようです。

(あれ?…結構たのしいかも、説明も解りやすいし)

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 5 トリケラトプス ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 6 トリケラトプス

娘は、デジカメで撮り、ノートにメモをとり、忙しそうです。

(どうです?面白いですか?)

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 7

これは「パキケファロサウルス」白亜紀後期の恐竜だそうです、うっすら名前は聞いた事があるなー

暫く、色々見て歩いて、娘からの質問は皆無、ガイドのお姉さんに聞いていました。

(お父さんも多少は知っているんですがねー)

そうこうしていると、おおーっ出ました「ティラノサウルス」勿論白亜紀肉食恐竜の帝王です。

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 8 ティラノサウルス

頭骨は本物だそうです、デカいです、立ち姿3mは裕にありますかねー、いやもっとあるかな~

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 9 ティラノサウルス ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 10 ティラノサウルス

いや~すごい迫力、動いてる、吠えてる、睨んでる、こりゃーリアルだねー。

娘:リアルって(薄笑い)見たことあるの? 父:いや、ないですけど(意地悪だな~)

ヨコハマ恐竜展2014 行ってきましたphoto 11 ステゴサウルス

「ステゴサウルス」ジュラ紀後半から白亜紀前半に生息した草食恐竜です。

 

そんなこんなで、2時間以上見学してしまいました、結構満足してしまいました。

でも疲れたし、お腹すいたし、ということで。

駅 元町・中華街 山下公園photo 12

みなとみらい線で「元町中華街」に到着

中華街photo 13 中華街photo 14

中華街ってどこがおいしいのか、本当に分かりません、10分ほど探してお店にとりあえず入りました、美味しいといいんだけどね~

中華街photo 15

ランチメニューだけど、当たり!凄く美味しかったです。

ビールとジュースで“お疲れ様”乾杯!

 

と言うわけで娘とのお出かけでした。

 

「ヨコハマ恐竜展2014」興味のある方は、是非ご覧になってください8月28日迄開催しているそうです。

 

以上

 

~ ~ ~ ~ ~

横浜には、ヨコハマ恐竜展2014の会場のパシフィコ横浜と同じくみなとみらい地区にあるランドマークタワーに弊社大塚の横浜支社があります。神奈川、町田エリア、静岡を担当している支社です。墓所についてのご相談、ご質問などありましたらお気軽にご連絡ください。

 

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top