年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お盆」カテゴリーアーカイブ

・七夕の短冊かざり 七夕とお盆

2015年7月1日 水曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、JR浦和駅の改札を出たところ、東西自由通路になっているコンコースに七夕飾りが目に入ってきました。

2015063020040001.jpg

たくさんの色とりどりの短冊があり、ここだけ華やいだ雰囲気になってます。

2015063019570001.jpg 2015063019580000.jpg

今日から7月。もうすぐ7月7日の七夕です。

2015063020030000.jpg 2015063020030001.jpg

短冊に書き込めるようになっていましたので、さっそくmy短冊を作りました。

2015063020000000.jpg

世界が平和でありますように・・・と書いてみました。

2015063020040000.jpg

さて、七夕。

いまでこそ「七夕」と当て字のように書いて「たなばた」と書きますが、もともとは「棚幡」もしくは「棚機」と書いて「たなばた」と読みました。(幡は旗です)(織姫は機織り(はたおり)をするところから「織姫」と言われています)

盆飾り 精霊棚 1408086979630

もうすぐお盆になりますが、お盆になると仏壇に精霊棚(しょうろうだな)という飾り付けを行い供養をするわけですが、その精霊棚を設置するのが7月7日の夕方でした。この精霊棚に使われている笹と飾りが発展したものが、現在私たちが目にする「七夕飾り」になります。

7月7日の夕方に飾るから「七夕」と書いて「たなばた」と読むわけですね。※ただし、今は旧暦から新暦にかわり、8月にお盆を行う場合はお盆と七夕の関連性が薄れてしまってきていますが、地域によってはお盆と七夕の関連性の残っているところも少なくありません。

織姫と彦星の伝説と、7月7日の節句(五節句の一つ)は中国発祥で、織姫にちなんで手芸上達のお祭り(乞巧祭会・きっこうさいえ)が元々のスタートだったようです。日本だけでなく台湾やベトナム、韓国など中国を中心とした東アジアに広がりましたが、日本では古事記や万葉集に「たなばた」の文字を確認することができます。奈良時代には、7月7日を節句として定められ、彦星(牽牛)と織姫が会える事を祈る祭祀のほか、手芸上達のお祭り(乞巧祭会・きっこうさいえ)、相撲や詩の会なども行われ、天皇以下宮中や貴族、庶民の家庭でも広く行われるようになったようです。

また平家物語には貴族の間で願い事を葉に書く風習が書かれており、さらに江戸時代には手習い事などの上達を願う行事として広く庶民にも定着したようです。現代では手習いごとだけでなく、願い事にしばりはなくなったようですね。みなさん自由な願い事を書かれてました。受験合格や病気平癒、欲しいものなどなど。

 

お墓づくりの会社としてお盆とのつながりを思いながら、七夕の短冊に願いを書いてみました。願いがかなうことを祈ります。それから、7月7日は晴れますように。

 

・願成寺に屋外バリアフリートイレが完成

2015年2月18日 水曜日 雨

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨年2014年の8月に「埼玉県北足立郡伊奈町 願成寺さま本堂が新しくなりました」の記事でも書きましたが、伊奈町にあります願成寺さまでは本堂が新しくなりました。落慶法要は昨年10月に行われました。

そして追いかけるように境内に先日、屋外に「バリアフリートイレ」が完成いたしました。

願成寺さまの美しい山門を抜けると・・・

埼玉県伊奈町 願成寺 山門DSC_0083 埼玉県伊奈町 願成寺 山門DSC_0084

すぐ左手に真新しい屋外トイレが見えてきます。山門からすぐあるというのはとてもありがたいですね。

埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0074 埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0079

段差もなく、扉も大きく開き、しっかりとした手すりも付いているのでお年を召された方や車いすの方も安心してご利用いただけるようになりました。

埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0078 埼玉県伊奈町 願成寺 バリアフリートイレDSC_0081

お墓参りやお彼岸やお盆、法要の際も安心ですね。

また境内には、本堂と客殿の入口近くに屋根瓦が庭園に据えられていました。こちらも新しいものになります。

埼玉県伊奈町 願成寺 瓦DSC_0072 埼玉県伊奈町 願成寺 瓦DSC_0073

関東郡代だった伊奈家ともゆかりのある願成寺さまなので、瓦には三つ葉葵の紋がありました。墓域には伊奈熊蔵忠勝のお墓もあります。

とても美しいお寺さまです。お近くに来られましたら一度訪れてみるのも良いと思います。

※願成寺墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年秋 菊の季節となりました

2014年11月2日 月曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬にて、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

11月を迎え、いよいよ秋も深まってきました。

都市の近郊にあるちょっとした畑の片隅などに植えられている菊の花が道行く人の目を楽しませてくれています。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2312__

大切に一輪の花を育てて大きく美しく咲かせるタイプの菊とは違い、こういった野菊に類するであろう菊の花、野菊とはいえ、街角を、景色を、鮮やかに彩ってくれています。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2313__

仏花といえば菊の花が昔から多いわけですが、その理由は諸説あるようです。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2315__

昔々大昔の平安時代にはまだお盆の風習はなく、お墓参りと言えばお彼岸という考えが多く、秋の彼岸にたくさん咲いていたのが野菊や春菊、ブタクサなど菊の仲間の植物。そこでお墓参りと言えば菊というイメージがついたという説や、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2319__

野菊ではなく大輪を咲かせるタイプの菊の花びらの枚数(16枚)から、父母、祖父母、曾祖父母などの血族の数を表しているということで祖霊崇拝に適しているという考え方だったからという説や、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2321__

9月9日の重陽の節句の花である菊が不老長寿や魔除け、縁起の良い花であることなどから亡き人に手向ける花として適していたからという説などあります。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2329__

従来は、仏花には菊に限らず白色のものが好まれていたようで、さらに強い香りのする花や、トゲのある花、強い赤色の花は仏花に適していないとされてきましたが、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2331__

近年はというと、時代が変わったようですね。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2333__

様々な種類の花が仏花に選ばれており、色もさまざま、香りのするものもあるし、トゲのあるようなバラなどを手向ける方も少なくないかと思います。もちろん赤色の花もあります。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2334__

菊と言うと仏花に選ばれてきたため、どうも縁起の悪いイメージがあったりしますが、本来は縁起のよい花です。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2335__

皇室、皇族、宮家など高貴な家の紋としても採用されてきた菊。とっても縁起のよい花なのです。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2336__

菊というと「菊と刀」という戦後すぐに発行された、米国の文化人類学者ルース・ベネディクトによる、日本文化を説明した文化人類学の著作があるため、海外からも日本を代表する花、皇室をあらわす花と見られているようですが、

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2337__

こうして道の片隅に華やかに咲いている様子をみると、日本の花、みんなの花、という印象を受けます。

2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2338__ 2014年秋 菊の季節 野菊DSC_2332__

たくさん咲いている菊の花を見ると、縁起が悪いなどの感想はどこかにいってしまいそうです(^-^)

 

・ハロウィンのジャックオーランタン

2014年10月31日 金曜日 曇り

こんばんは。首都圏にて墓石の製造加工と墓地への据付施工工事をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉のほか東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内しております。

さて今日はハロウィン。ハロウィーンとも言います。ここ近年、急に全国的な話題となるようになってきていて、先週末と今日は繁華街などでの仮装しているたくさんの人々の様子などもメディアで取り上げられています。

ちょっと前までは「ハロウィンというお祭りが外国にあるのは知っているけど、日本では千葉の舞浜にあるテーマパークくらいでしかイベントをしているのを知らない」という認識でした。それがどうでしょう。ここ近年あっという間に年中行事の一つとなりました。関東における恵方巻の広がり方にも負けません。というかそれ以上かも。経済規模はバレンタインデーを超えたようですね。昨年は私ブログ担当Tの自宅近所を夜の19時くらいにオレンジ色と紫色の仮装衣装を着た小学生がウキウキと歩いているのを目撃しました。

さて今年。というか本日、大塚本社のNさんからジャックオーランタンの画像をもらいました。

ハロウィンのジャックオーランタンIMG_3055_

立派なジャックオーランタンです!サイズは結構大きいとのこと。作るのも大変そうです。

ハロウィンのジャックオーランタンIMG_3057_

お。明かりが入りました。・・・そして夜になると・・・

ハロウィンのジャックオーランタンIMG_3067_

雰囲気満点ですね!迫力あります。

そんな画像をもらってしまいましたので、わたくしブログ担当Tも負けじと帰宅してからジャックオーランタンを製作してみました。

しかも三つも!

じゃじゃーん。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5849_

ミカンで作ってみました。しかもこのミカン、結構ちっちゃいのです。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5850_

一つはゲームのドラゴンクエストのスライムのような顔にしましたので、「スライムタワー」っぽく積み重ねてみました。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5852_

撮影後、スタッフが美味しくいただきました。

ハロウィンのジャックオーランタン ミカン マジックDSCN5854_

↑こちらはミカンの皮。中身はありません。

さてハロウィンについて。ハロウィンとは元々は古代ケルト人の宗教的なお祭で、秋の収穫祭という意味と、11/1が一年の始まりということもあり亡くなった死者が家に訪ねてくるというお祭り。その際、悪しき者や招かれざる霊なども来てしまうため、集落ごとに魔除けの焚火をたき、その火を各家庭の暖炉に使うなどしていたようです。各家の入口にはジャックオーランタンを魔除けとして置いていたとか。しかしながら、アメリカ大陸が発見されるまでは「かぼちゃ」はありませんので、カブなどで使用していたようです。その後ケルト人がカトリックに改宗する際にキリスト教とも混交し(いまだにプロテスタントの中ではキリスト教宗教行事として認めない人もいる)、アメリカ大陸に渡ってから大いに広まった行事です。

無理やり日本の年中行事になぞらえてみると、大みそかの日に、先祖の霊が戻ってくるというお盆やお彼岸のような性質があり、節分の豆まきや鰯の頭を飾るような魔除けを行う、子供が主役のお祭りなので子供の日のような印象もあり、ジャックオーランタンは提燈のようにも見えまるで盆踊りのようでもあり・・・

という、まさに「盆暮れ正月」プラス様々なものを足したような行事なのですね。

死者が登場するということで、映画やイラストなどでも「墓地」や「墓石」も登場したりします。そうです。弊社は墓石の会社。

いつの日か、ハロウィンが日本の墓地でもイベントとなる日が来たりする・・・ことがあるのかどうか、ちょっとドキドキして未来を考えている10月31日、ハロウィンでした。

 

あ、「ハロウィンにはお墓参りを。」という年中習慣を世の皆さま方に提案していくというのも面白いかもしれませんね!

~ ~ ~ ~ ~

後日、職場で柿をいただきましたので、日付は11月になっていましたが再度ジャックオーランタン作りにチャレンジしました。

ハロウィンのジャックオーランタン 柿 カキ マジックDSCN5855 ハロウィンのジャックオーランタン 柿 カキ マジックDSCN5857ハロウィンのジャックオーランタン 柿 カキ マジックDSCN5856

来年のハロウィンも楽しんでみようと思います。

・20140816 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼会

2014年8月30日 土曜日 晴れ時々曇り

こんばんは。埼玉県を中心に首都圏にて墓地や霊園をご紹介し、墓石の建立のお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、少し前のお盆の時期の話になりますが、大塚がいつも大変お世話になっております埼玉県久喜市清久の東明寺さまにて行われました施餓鬼会の様子をご紹介いたします。

8月16日の午前10時から施餓鬼会ははじまりました。

開始前の境内の様子なのですが、お寺の入口には出店も出ており、参道には施餓鬼会の最後に並べられる塔婆を立てかける台が地域ごとに並んでいます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0042 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0040

本堂の入口には、墓参のためのお花やお線香も用意されていました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0045 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0046 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0047

東明寺さまでは、施餓鬼会の際に本堂内での法要のほか、東明寺さま恒例の雅楽の合奏も披露されました。

法要と雅楽の演奏が終わると、続々と檀家の皆さんがおもてに出てこられました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0070 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0071 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0082

あっという間に、とってもにぎやかになってきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0085 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0099 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0116 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0119

役員のみなさんにより、塔婆が並べられます。本堂から出てこられたみなさんは自分の家に建てる塔婆を探し、それぞれのお墓に向かわれていきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0084 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0094 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0095 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0101 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0150 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0196 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0230 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0246

この日来ることができなかった方々は、後日受け取りに来られます。

役員の皆さんをはじめ、たくさんの檀家の皆さんが来られてとってもにぎやかな東明寺さま。改めて境内の様子をご紹介いたします。

まずは、本堂までの参道にいらっしゃいます、法然上人旅立ち像。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0057 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0059 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0061

↓クリックすると元画像を見ることができます。拡大すると読むことができると思います。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0062

本堂前にあります開山堂。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0043 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0041

本堂もとても趣深い意匠がみられます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0048 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0049 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0050

甍がとても美しい本堂です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0056 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0067

ペット供養塔のやすらぎの碑です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0052

本堂裏手にあります墓域です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0053 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0055

庫裏の前にあります庭園です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0068

弊社大塚としても、お勧めしやすいお寺さまです。ご興味ありましたら是非お問い合わせください。

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、東明寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを

2014年8月28日木曜日 晴れ

こんにちは。石材店の大塚のブログです。大塚は関東一円の霊園や墓地、墓石のご案内と施工を行う、埼玉県上尾市に本社、池袋と横浜ランドマークタワーに支社を置く石材店です。

今は8月。植物が元気な季節です。

お墓参りの際に、雑草がたくさん生えていて毎回草取りがしんどい。困っている・・・。という方はいらっしゃいませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0079

墓地を歩いてみますと、雑草がたくさん茂ってしまい、墓参時の草取りが大変そうだな・・・と感じるお墓が時々目に入ってきます。

お墓参りは、人によっては毎週や毎日行きます!という方もいるかと思いますが、多くの方はそう多い頻度ではなかなか行けないという方が多いのではないでしょうか。

なかなか頻度多くお参りにいけないとなると、自然と雑草も茂ることとなります。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838

中には毎回除草剤をまく、という方もいると思いますし、最近ではお墓参り、お掃除の代行をしてくれるサービスも出てきているようです。

そもそも雑草が生えないように、玉砂利や土を使わないお墓にするという方もいらっしゃいます。

そんな、お墓の雑草にお困りの方にお勧めなのが、「防草シート」。最近では公共の施設である公園や土手、植栽や花壇スペース、ちょっとした雑草が生えてほしくないという場所にも敷いてあったりするのを見かけるようになってきました。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0093 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0094

弊社では、そういった雑草にお悩みの方に防草シートをお勧めしています。玉砂利を一時取り除き、日光や植物の芽を通さないシートを外柵の内部に敷き詰めたのちに再度きれいに玉砂利を入れなおします。成功事例はたくさんありますので、安心してお勧めできます。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0046 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0055

やはり、お墓は雑草が生えていない方がすっきりと気持ちもよくなりますし、ご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0089 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0090 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0091

防草シートで雑草対策をする際に、あわせて玉砂利も新しいものにされる方も少なくありません。大がかりな工事というわけではありませんが、防草シートも立派なリフォームです。費用も大きくはならないため、あわせて玉砂利もせっかくだから変えよう!と考えられるのかと思います。

お盆のお墓参りで雑草が大変だった方、これから来る来月のお彼岸で草むしりが大変だ、という方は是非お気軽にお問い合わせください。

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

・20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放生会の様子

2014年8月20日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログです。昨日に引き続き、上尾市仏教会顧問会の流灯会(りゅうとうえ・灯篭流し)と放生会の様子をお送りいたします。

上尾市内の寺院の集まりである上尾市仏教会。宗派を超えた団体になります。その各お寺様の檀家総代の方や役員の方で構成されているのが上尾市仏教会顧問会。流灯会・放流会は仏教会と顧問会の共催行事で毎年恒例となっています。新盆の家の方が灯篭を流しに来られます。もちろん新盆の方でなくとも、参加、体験はできます。立正佼成会さまのご協力もあり、毎年盛大に執り行われている夏の風物詩です。

上尾市の文化センター(旧福祉センター)の前を流れる芝川にて行われています。

こちらは準備の様子。上尾市西部にあります徳星寺さまが毎年灯篭の船を用意してくれています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0035

芝川は、増水時以外は穏やかな小川になっていますが、今回は灯篭流し。ちゃんと灯篭が流れるだけの水量が必要なので少し下流でせき止めをしてもらっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0048 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0061

↑左がせき止めて水量を増やした状態。右が通常時の様子(ちょっと上流です)

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0062

水草がすごいですね~。この水草、熱帯魚・観賞魚のお店で売ってるのと同じ種類っぽい?

こちらは下流側でせき止めている様子です。この日だけのせき止めです。株式会社島村工業さまにせき止め工事を行ってもらっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0079 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0078

放流するドジョウです。ものすごくイキがよくて、ふたをしておかないとはねて外に出ていってしまいます。元気があってよろしい!

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0107 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0108

開始時間が近づいてきました。だんだんと灯篭を流される方が集まってきました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0144

開会式にて披露される御詠歌です。今年は遍照院の皆様です。とても涼しげな御詠歌をありがとうございました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0199 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0207

御詠歌のあと、仏教会の各住職のみなさまによる般若心経の読経のなか、いよいよ灯篭流しとドジョウ放流の開始です。参加される皆さんは焼香をしてから灯篭を流し、放流をする、という流れになります。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0229

次々に灯篭が流されていきます。みなさん手を合わせて灯篭を見送っていました。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0250 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0259 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0286

日が暮れて徐々に夜へと移りゆく中、灯篭がとても美しく輝きながら流れていきます。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0352 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0375 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0377 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_035520140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0369 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0390

それぞれの魂が安らかにあってほしいと願うとともに、みなさんの平和と安寧を祈願いたします。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0395

↓上尾駅からまっすぐの道からはこのように見えます。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0427 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0431 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0432 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0434 20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会・放流会の様子DSC_0436

今年も間もなく夏も終わりになります。今年は天候にも恵まれた流灯会・放生会でした。まだまだ残暑の厳しい日々と熱帯夜が続きます。体調に気を付け、熱中症にも気を付けて夏をお過ごしください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真

2018年8月19日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の株式会社大塚のブログです。

昨日、流灯会と放流会が、上尾市内の芝川にて行われました。上尾市内の各寺院様で構成されている「上尾市仏教会」と、弊社会長の大塚が事務局をしております「上尾市仏教会顧問会」との共催行事になります。

詳しくは改めて別の記事にいたしますが、今日のところは取り急ぎということでスマホで綺麗に取れました写真をご紹介いたします。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真 灯篭流し1408359571712

綺麗と言っても、明るさの問題もあるので、粗さの目立つ写真になってしまいました。が、雰囲気は伝わるのではないでしょうか?

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真 灯篭流し1408359798242

大きな船に並べられた灯篭と、個別で流された灯篭とが芝川の流れをたゆたっています。

20140818 上尾市仏教会顧問会 流灯会の写真 灯篭流し1408359807820

この日は、灯篭流しの他にもドジョウを放流する催しも行われました。

写真をたくさん撮ってきましたので、整理して様々な状況を記事にしたいと思います。

が、本日は速報までに上記三点の画像をご紹介しました。

つづく

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140814 埼玉県久喜市 香最寺の施食会

2014年8月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く、墓石の製造加工と据付施工の石材店、大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県久喜市六万部にあります香最寺さまにて施食会がありました。墓地ご案内用の折込チラシに使用できる写真を撮ることができれば、とお邪魔してきましたのでご報告の記事といたします。

施食会が始まる前に境内の様子を撮影してみました。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0055

施食会のために、日よけのテントが用意されています。かき氷と冷たい飲み物もふるまわれるとのこと。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0052 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0045

「曹洞禅寺龍雲山香最寺」。ご本尊は約30センチの延命地蔵尊なのですが、歴代住職墓所の移転の際、等身大になられました。新編武蔵風土記稿によると、ご本尊は弘法大師空海の作とされています。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0042 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0037 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0040 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0039

↓こちらは天満宮と、六地蔵。禁葷酒の石碑もあります。

埼玉県久喜市 香最寺DSC_0036 埼玉県久喜市 香最寺DSC_0046

葷とは、強い匂いのするニラやネギなどの植物。禁葷酒とは、強いにおいのする植物を食べたり、お酒を飲んだ後は入るべからず。というような意だそうです。

↓すぐ隣には、香最寺が経営母体になっています霊園の「久喜聖地公苑」があります。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0049

そうこうしているうちに、香最寺の入り口にある駐車場がだんだん埋まってきました。たくさんの方が来山されるようですね!

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0043 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0044

本堂内での施食会の法要終了にあわせ、本堂の前が徐々に賑わってきます。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0074 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0075

並べられた塔婆と、自家の塔婆を探す方々。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0093 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0094 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0095 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0105

かき氷と冷たい飲み物は、みなさんに大人気だったようです。

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0110 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0115

私もいただきました。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした!

埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0142 埼玉県久喜市 香最寺 20140814 施食会DSC_0143

とても魅力的な、地域のみなさんに愛されているお寺だなぁ~と感じた一日でした。

~ ~ ~ ~ ~

↓香最寺の近くのスポットについて以前に書いた記事

・イチョウの落ち葉の綺麗な絨毯

・まだ紅葉が残っていました

・紅葉 20131120

・モラージュ菖蒲に行ってきました

 

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、香最寺さま墓所御紹介ページ

大塚サイト内での、久喜聖地公園紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・仏壇での盆飾り、精霊棚

2014年8月15日 金曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内している石材店の大塚のブログです。

8月15日というと、お盆の送りの日です。そして終戦の日でもあります。みなさんの家、ご実家の仏壇には精霊棚はどのように用意されていますか?

盆飾り1408086969087

わたしの実家(埼玉県)の仏壇の精霊棚は、こじんまりと必要最低限!のような設えで用意されていました。昔はもう少し飾っていた記憶がありますが、こういったところでも慣わしの簡略化が進んでいるのかもしれません。

盆飾り1408086994464

ナスの牛とキュウリの馬、最近は市販のお盆セットのおかげで、藁でつくられた牛馬が広がっているのではないでしょうか。ちなみに、赤い方の頭の両サイドに突起がつくられているので、「角がある」ということで牛なのだと思います。青い方が馬でしょうか。

↓こちらは叔母の家の仏壇。笹の飾りと色紙、ほうずきなどが飾られていました。

盆飾り1408086979630

本日は送りの日なので、庭先で燃やしてお墓に戻ってもらう作業があります。戻しということで再度お墓に行かれる方も少なくないと思います。風習や慣わしは地域ごと、宗派やお寺、それぞれの家で少しずつ違いがあります。昔から続いている慣わしは、可能ならば次世代にわたすよう守っていきたいものですね。お墓文化も次世代に伝えていきたい習慣ですね。

 

  page top