年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓と墓石」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅

2015年3月18日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日3月18日は「彼岸の入り」になります。今年のお彼岸の中日は3月21日の土曜日にあたります。本日から一週間、お彼岸ということで弊社もふくめた供養業界は活気づく時期でもあります。

さて本日の記事は、埼玉県東松山市大谷にあります「森林公園昭和浄苑」に先日行き、梅がとてもきれいでしたので記事にしてみます。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0004 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑の梅DSC_0006

紅梅がとてもきれいですね!白梅も撮影したのですが、ピントがうまくあいませんでした(^_^;)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0009

さて森林公園昭和浄苑と言えば、もう少しするとソメイヨシノがとても見事に咲き乱れます。↓の画像は昨年2014年の4月2日に撮影したものになります。

20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0612 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0618 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0631 20140402 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑 桜満開DSC_0623

まだ現在のところ咲いてはいません。↓現在(3月上旬)

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0002 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0003

中央奥に、永代供養墓の「浄縁墓」が見えています。左の写真のほうが確認しやすいかと思います。浄縁墓のすぐ近くに桜の木がありますので、桜に包まれながら墓域全体の桜の様子を眺めることができる抜群の立地にあります。眺めは圧巻ですよ。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0007

まだピンク色は目に入ってきませんが、桜が咲くとピンク色に彩られます。↑こちらの位置からの見え方では、画像中央辺りにたくさんの桜の木を見ることができるようになります。

また森林公園昭和浄苑の本堂や本堂に隣接しているお庭もとても明るい雰囲気で落ち着くことができますので、お墓を求められた方にとっても憩いの場になるのではないでしょうか。

2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0001 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0008 2015年3月5日 埼玉県東松山市 森林公園昭和浄苑DSC_0010

近くにある武蔵丘陵森林公園では、いままさに梅林が満開のようですので、お彼岸の土日に森林公園の梅林を見物がてらお墓のご見学などはいかがでしょうか?

※森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と河津桜

2015年3月17日火曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、東京都町田市真光寺町にあります「町田いずみ浄苑フォレストパーク」に行った際に、梅と河津桜がとてもきれいでしたので写真におさめてみました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0108 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0055

10日ほど前だったのですが、丁度梅と河津桜の見ごろとなっていました。

バス停のとなりに見えるのは枝垂れ桜です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0105 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_01062015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの枝垂れ桜DSC_0107

墓域の外周には枝垂れ桜、河津桜、山桜などの桜と、梅もいくつも植えられており、この時期春を彩ってくれています。

こちら↓は梅です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0102 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅DSC_0101 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの梅と墓域DSC_0081

河津桜もきれいに咲いていました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0094 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0092 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0103 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークの河津桜DSC_0099 

季節を感じられる植栽につつまれた町田いずみ浄苑フォレストパーク。

永代供養墓やペットとともに眠ることのできる区画など、様々なタイプのお墓があり、近年では樹林葬や桜葬なども話題となっている人気の浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0064 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0083

それぞれの区画には、デザイン性の高いお墓もたくさん並んでいるんですよ。

高台にあるため、風通しもよく、また見晴らしも抜群の立地になっています。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0074 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0075

この日は横浜ランドマークタワーも見えました。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパークDSC_0110 2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク から見える横浜ランドマークタワーDSC_0061+

墓域の外周にある車道には墓参用の駐車場もあるため、お墓までの歩く距離が短くて済む、とても優しい設計となっている浄苑です。

2015年3月5日 東京都町田市真光寺町 町田いずみ浄苑フォレストパーク 駐車場DSC_0087

もうすぐお彼岸ですが、これからの季節はソメイヨシノが花開く季節です。ここ町田いずみ浄苑フォレストパークにもソメイヨシノが多数植えられていますので、お墓参りがてらのお花見も可能です。お花見がてらご見学などいかがでしょうか。

※町田いずみ浄苑フォレストパークの墓地情報のページはこちら

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

 

 

・20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開です

2015年3月12日 木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、久喜聖地公苑の管理事務所より梅の画像と記事をもらい掲載しましたが、昨日あらためて梅の写真を撮影しに行ってきました。

久喜聖地公苑と香最寺は隣接しており、民営霊園としての久喜聖地公苑の経営主体が香最寺という関係性にあります。場所は久喜の市街地から菖蒲方向に向かう途中の六万部にあります。東北自動車道の側道からも近い場所になります。

https://goo.gl/maps/SXRTG

また香最寺にて弊社が販売中の墓地には「梅花霊苑」と名付けられており、まさに梅の花がシンボル的な存在のその名の通り「梅の花の霊苑」です。折込チラシ等に梅の画像を使用したいため撮影に来ました。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0022

梅の花が見頃を迎えています。今を生きている私たちだけでなく、お墓で眠る人々もきっと梅を楽しんでいるのではないでしょうか。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0005 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0008

紅梅と白梅、どちらもとてもきれいです。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0012 20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0011

本堂に向かう参道はさんで左右に紅白の梅が花を見せてくれています。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0019

咲き具合としては、もう間もなく満開!という感じですので今週末や来週あたりが一番のピークになりそうな気がします。

20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開DSC_0021

香最寺の駐車場から見える梅林と本堂の屋根、そして弊社大塚の看板。駐車場に車を停めると目の前が梅の花なのです。

梅の花の咲くこの時期が訪問するのに最適の季節です。ぜひ一度お出かけされてはいかがでしょうか。お彼岸のお墓参りの際には梅の花を楽しむことができる、そんな香最寺でした。

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・春到来 チューリップがやってきました

2015年3月10日 火曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日、弊社大塚に“春”がやってきました。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987905122

↑花の背景は石灯籠のスタンドです。赤と黄色のとっても鮮やかでかわいらしいチューリップでとても元気に咲いています。今日はとても風が強く寒さの厳しい一日でしたが、季節は着実に春めいてきている証拠ですね。

チューリップが来たことで弊社の受付の空気も明るくなったように感じます。

自動ドアの入口に顔を向けていますので、ご来店される方をお出迎えしてくれているようにも見えます。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987885028

実はこのチューリップ、切り花です。花瓶に活けてあるのですが、できるだけ長持ちしてくれるといいな~と切に感じてます。

20150310 チューリップ 切花 花瓶1425987914493

もうじき本格的な春となります。梅が次々に満開となってきているこの時期、次は桜でしょうか菜の花でしょうか。チューリップの本番の季節ももうすぐです。

春のお彼岸ももう間近です。暖かくなってきていますので、お彼岸のお墓参りも過ごしやすいのではないでしょうか。またあわせてお彼岸時期はお墓さがしをされる方も多いので、お墓をお求め、お探しの方もお気軽にご来社、お問い合わせくださいませ。

さてチューリップ。とってもかわいらしいので、ぜひ弊社まで見にお越しください。明るくお出迎えしてくれますよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・西上尾メモリアルガーデン お客様からのアンケートハガキ

2015年3月8日 日曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、西上尾メモリアルガーデン管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、墓苑の様子やお客様からのお言葉など、より墓苑を知っていただける内容をお伝えできればと思っております。

今回は、アンケートにご協力いただいたお客様からのお声を紹介させていただきます。

20150302 西上尾お客さまハガキ 

丁寧に説明をしていただきました。

他の墓所にも行きましたが、やっぱり印象が良かった為、戻って決めました。

いつも掃除がいきとどいて嬉しく思います。ありがとうございます。法事の時も、色々と助けていただきました。

 

F様、嬉しいお言葉ありがとうございます。

今後もここに決めて良かった、と感じていただける墓苑作りをしてまいります。

西上尾メモリアルガーデン 入口通路 道路 看板

次回もお楽しみにしていてください。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・今日は消防記念日。お墓での線香への着火を考える。

2015年3月7日 土曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日は「消防記念日」です。そして3月1日より本日3月7日までの一週間が「春の火災予防運動」の期間となっています。消防組織法の施行日(1948年3月7日)にちなんで記念日とされています。

弊社大塚の本社受付にも上尾市消防本部から届いたポスターを掲示しております。

2015年3月 もういいかい 火を消すまでは まあだだよDSCN6754-

火事・救助・救急は119。

もういいかい 火を消すまでは まあだだよ

住宅用火災警報器を設置しましょう!防災はまず地域から自分から

松元絵里花さんのポスターです。

 

この「春の火災予防運動」のほか、消防の日(11月9日)を起点とした「秋の火災予防運動」もあります。火事にはくれぐれも気をつけたいもの。

今日は消防記念日ということですので、火事はもとより救急・救助・防災といった「消防」についてもあらためて考え直して自分自身と家族を振り返ってみる機会なのではないでしょうか。

 

消防ということでちょっと考えてみますと、弊社の取扱っておりますお墓でいえば「線香への着火」は気をつけたいところ。お墓参りの際などは屋外で線香に火をつけることになりますので、風があったりするとなかなか難しい場合もあるかと思います。墓地によってはきちんとした「着火器」や「着火場所」の用意されているところもありますが・・・(たとえばこのような着火器↓)

埼玉県 行田市 さきたま霊園 着火器DSCN4449 埼玉県上尾市 西上尾メモリアルガーデン 荒川沿い 霊園 富士山見えるDSCN5420

こういった着火器や着火スペースのない墓地の方がまだまだ多いのではないでしょうか。

墓参時にターボライターやガスライターなど風に強い着火道具のない場合や、場合によっては墓地の売店で仏花を購入する際に線香とともに牛乳パックを切って作った着火用の切れ端をくれる場合や、はたまた人によっては墓地の参道などで新聞紙に火をつけてそこから線香に火を移すという方など実に様々かと思います。

屋外で火を使用する場合には、「火が飛ぶ」ことや「燃えカスから再発火する」ということを注意しなくてはなりません。可能であれば火が飛びやすい新聞紙などの軽い紙などは使用しないに越したことはありませんが、もし使用されるような場合でも必要最低限の火加減になるよう多量の燃料になる新聞は使用しない、すぐに消化できるように水を近くに用意する、燃え移りそうな枯草や枯花のないような場所を選ぶなどくれぐれもご注意ください。

また、墓参時の線香は「一束まるまる使用しなくてもよい」と言われるケースも多くあります。もちろんお寺さま毎の考え方や地域の考え方によっても差があると思いますが、一つまみ(数本)だけ使用するという方も少なくありません。防災を考える場合には「線香が燃え終わるまでそこにいる」ということがほとんどないお墓参りですので、できれば少量の方が安全とも言えます。逆に風の強い日には香炉の中の多量の線香によって大きな炎があがる場合も多々あります。

石材は決して「火に強い」材料ではありません。強い熱をくわえられると変色や変質もありますし、熱の変化によって劣化や割れの原因にもなります(熱くなった香炉などに、急激に水をかけないようご注意ください)。そして多量の煙にさらされた石材には「ヤニ」がしみこみ茶色く変色してしまう場合も多く見られます。お墓の修理などが必要になると、想定外の予算が発生してしまいます。

どうしても多めの線香を使用しなくてはならないという場合は、とにかく「ご注意」頂くほかありません。

 

最後に豆知識として、線香に火をつけた後、炎を消す際に息を吹きかけたり、線香を持つ手を強く振って火を消したりなどしている方はいませんか?息を吹きかけたり線香を左右に振ったりすると、より火の勢いが強くなる場合もありなかなか消えにくいかと思います。消えにくいということは「火の危険が終わらない」ということにもなります。

線香の炎を消すには、持ち手ごと「下にすっと引く」ように下すと自然と火が消えやすいです。すみやかに炎を消すことも防災。消防につながります。

 

くれぐれも火にはお気を付けいただき、必ず水を近くに用意するなどの準備をして「スマートな着火」ができるとより墓参もスムーズになるのではないでしょうか。

 

・桃の節句に咲く梅 季節感のズレ

2015年3月3日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて今日は三月三日の雛祭りの日、桃の節句です。

街中にひなまつりの装飾がなされ、スーパー、コンビニや菓子店などではひなまつりのお菓子が明るくかわいらしく並んでいます。バレンタインデーを過ぎたあたりから、ピンクや黄緑といった雛祭りならではのパステルカラーが見られたと思います。

さてそんな桃の節句。肝心の桃は見ごろなのでしょうか?→ウィキペディアによると「3月下旬から4月上旬頃に薄桃色の花をつける。」とあります。わたしもまだ今年桃の花を見ていません。

桃の花が咲いていない時期なのに「桃の節句」とはこれいかに?

 

その答えは「旧暦と新暦」、太陰暦から太陽暦にコヨミが変わったことが原因です。日本では江戸時代まで中国でうまれ日本流にアレンジされた暦(太陰太陽暦)が使われていました。ところが明治維新となり、明治政府が外国とやりとりをする際に欧米と暦が違うと何かと不都合なので、欧米でつかわれている太陽暦(グレゴリオ暦)に変えるという大仕事がなされました。以来、日本では太陽暦が使われ続けています。

変わったことで何が起こったのか。→旧暦と新暦では約一か月ほどの「ずれ」があります。この「ずれ」のわかりやすいものを列記してみます。

・「新春」なのに、さらに寒さが厳しくなる季節に突入するお正月。(昔のお正月は今の二月初旬なので、春のはじまりと言えました)

・「節分」なのに、春の訪れを感じられない寒さまっただ中の外気温。(昔の節分は今の三月初旬。まさに丁度今日くらいの時期でした。真冬ではないですね)

・「桃の節句」なのに桃が咲いておらず、梅が咲いている雛祭り。(昔の桃の節句は今の四月上旬。桃だけでなく桜の季節でもありますね)

・「端午の節句」の重要アイテム“菖蒲”が咲いておらず、梅雨入りもしていない子供の日。(昔の端午の節句は六月初旬。鯉のぼりは梅雨空にはためくのが常識でした)

・「七夕」は梅雨空のために滅多に彦星と織姫は出会えない。(昔の七夕は、梅雨明けの夜空で現在よりももっとたくさん会えていました)※七夕まつりなどは7月にやるところや8月にやるところなど両方ありますね。

・「お盆」に「秋の気配」を感じられない。(7月盆と8月盆がありますが、新暦の7月盆の季節感では「秋の気配」どころか「これから真夏になる」という季節感ですね)

・「九月九日重陽の節句」に菊が咲いていない。(九月は菊月。昔の9月9日は今の10月上旬くらいですので、菊が咲き始める季節でした)

・「七五三」は11月15日。陽気がいいと千歳飴が溶けることもある。(昔の七五三は今の12月中旬くらいですので、千歳飴はカッチカチのままで溶けることもありませんでした)

などなどあります。こういった昔ながらの年中行事は本来気温や植物の生長、体感できる季節の移り変わりと合致していたものですが、暦がかわって季節感がズレてしまいました。ズレてしまうと、「なんで桃の節句なのに桃は咲いていないの?」というもやっとした疑問がたくさんでてきちゃいますね。

 

季節感というと、年中行事とも結びつきのある日本文化の一つとして「供養文化」「墓文化」もあると思います。春と秋のお彼岸や夏のお盆、また各地の墓地や霊園には四季折々の植物がみられるところも多く、桜や梅、彼岸花や菊など、お墓と季節感というのも切っても取れないつながりがあります。弊社は石材店ですので、墓文化とともに年中行事の季節感ということもとても大切にしていきたい「日本の文化」でもあります。

というわけで、「桃の節句に咲く梅」という「字面から見るとなんとも不思議な状況」である「季節感のずれ」が見られる写真をお楽しみください。(2/28に越谷の梅林公園で撮影しました)

桃の節句に咲く梅DSCN6765 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6766 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6773 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6774 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6775 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6776 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6777 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6779 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6783 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6784 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6786 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6787 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6788 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6789 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6790 201503 越谷市梅林公園 

赤い紅梅・白梅・桃色の梅と色とりどりです。花が咲いている木にスポットをあてて撮影しましたが、咲いていない木などはこんな感じです↓

桃の節句に咲く梅DSCN6770 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6785 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6767 201503 越谷市梅林公園

咲いている木は見事なのですが、全体的にはまだまだこれからといったところかと思います。

桃の節句に咲く梅DSCN6769 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6771 201503 越谷市梅林公園

つぼみはパンパン。ちょっと遠くから広く眺めてみるとこんな感じ↓

桃の節句に咲く梅DSCN6792 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6793 201503 越谷市梅林公園

まだまだ咲いている木は少ししかありません。

桃の節句に咲く梅DSCN6791 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6794 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6795 201503 越谷市梅林公園 桃の節句に咲く梅DSCN6796 201503 越谷市梅林公園

3月7日~8日が梅まつりだそうです。各地の他の梅まつり会場も準備が進んでいるんでしょうね~。そしてもうすぐ見頃の梅を楽しみに待ちましょう。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・全優石ポスター その石は、あの人です。

2015年3月2日 月曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、全優石感謝フェアについて記事にしましたが、いよいよ本日3月1日よりスタートいたします。

詳しくはこちら「・全優石 「お客様感謝フェア」 はじまります」の記事をご覧ください。

さて

全優石といえば、弊社受付には↓このようなポスターも貼っております。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6761-

その石はあの人です。“あの人”にまつわる品々が積み上げられています。いつものシャツ、英国製の革靴、本棚の難しい本、コーヒーミル、お気に入りの帽子、古いラジオ、ジャズのレコード、カメラのコレクション、チョウの標本、大きなトランク・・・

丁度1年前の2014年3月のお彼岸に合わせてつくられ放映された全優石TVCMと同じ内容になっています。

ポスターの右下に和型墓石の画像がありますが、和型墓石のカタチになっているわけです。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN676201 20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN676202

その石は、あの人です。

亡き人を偲び供養する対象として石塔を見つめることはありましたが、墓石そのものが「あの人」というようにとらえることもできるのですね。とても素敵な考え方だなぁ~とポスターを見入ってしまいました。

次の自身のお墓参りの際に、自家のお墓の見方が少し変わるかもしれません。

 

・さきたま霊園 お客様からのアンケートハガキ

2015年2月28日 土曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご案内し墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、さきたま霊園の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは、さきたま霊園です。 私たちは、お客様に気持ちよくお墓参りしていただくための環境作りに日々励んでおります。

今回はお客様からいただいたお言葉をご紹介します。

さきたま霊園 アンケートはがき 

主人が亡くなり急な墓地さがしから始まり、三・四カ所の霊園を回りその中の一つでした。

半年がもうすぐたちますが、主人に逢いに行くのも月一回くらいですが、そのつど霊園の管理職員の皆様の礼儀正しさに心が落ち着きます。何も知らない私共に一つ一つ説明を頂きながら出来た墓でしたが今はとても満足しいつでも逢いに行ける安心感でいっぱいです。

本当に有難度うございました。これからもよろしくお願い致します。 

 

お客様の喜びの声を聞きますととても嬉しく、またやりがいが増します。

こういったお言葉を一人でも多くのお客様からいただけるよう、これからも頑張っていきたいと思います。

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・全優石 「お客様感謝フェア」 はじまります

2015年2月27日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

来る3月1日より「全優石」の加盟店(大塚も加盟しております)にて、第28回全国統一 全優石お客様感謝フェアがはじまります。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6756-

期間は3月1日(日)~5月10日(日)。期間内に全優石認定の石材店にて墓石をご契約の方、50万円につき抽選券を1枚進呈という仕組みなっております。

さて抽選で何が当たるのかと言うと

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6757

1等賞 10万円ギフト旅行券 5名様

2等賞 5万円ギフト旅行券 20名様

3等賞 1万円ギフトカタログ 350名様

という豪華な内容になっています。

応募締切日は平成27年5月15日(金) ※15日の消印有効で、抽選日は6月11日、発表日は7月13日(月)となっています。

例年、弊社大塚のお客様で応募された方も何組かずつ当選される方がいらっしゃいます。今年は弊社のお客様のうちいったいどのくらいの方が当選されるのか楽しみです。

20150227 第28回全国統一 全優石 「お客様感謝フェア」 はじまりますDSCN6758

ポスターには、全優石のイメージキャラクターであるエジプト考古学者吉村作治氏と、全優石の会長でお墓博士の吉田剛氏の写真も。

古来から、お墓は

愛する人のいのちを

語り継ぐ

かけがえのない場所でした

残された人たちの

心の拠り所として、

いつの時代にも

大切だと思います

 

この春にお墓の建立をご検討の方は、是非応募してみてください。なお、5/15当日消印有効なので、「夏前にお墓を建てようかな」とお考えの方、少しだけ検討の時期を前倒しをされると当選のチャンスを手に入れられますよ!

 

  page top