年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年1月

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

2014年1月31日

数日前の情報ですが、圏央道の工事の進捗状況について、北本市の二ツ家踏切部分を歩いてきましたので写真を上げて行ってきます。ここ二ツ家は大塚本社から中山道一本で10分~15分くらい。近隣なのでよく通る道でもあります。圏央道の桶川北本ICと、現在建設中の桶川加納ICの間にあたります。

ここ北本市の二ツ家からは、北本霊園桶川霊園上尾靈園なども遠くありません。このエリアの方々は圏央道ができると何かと大きく便利になりますので、お墓参りやご法事の際にも利便性アップでとてもうらやましく感じます。

↓スタートは北本市の中山道二ツ家交差点です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3038

南方向(東京方向)を見ているのですが、東西に圏央道工事の壁が続いています。この下を圏央道がくぐるわけです。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3039

南から東(左手)に顔の向きを変えます。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3040

↓交差点の東の方向(左手)には水色のビルが見えますが、これは三国コカコーラさんの本社ビル。信号は見えませんが、国道17号の交差点があります。そのさらに向こう側に桶川加納ICが建設中です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3041

工事帯の下は、ずいぶんと深いトンネルなのがわかります。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3042 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3043

交差点の信号をわたり、西方向(八王子方向)を向いてみます。県道と並行に工事が続いています。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3044 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3045 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3046 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3048

↓現場の事務所プレハブが並んでます。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3050

どうやらこのあたりの区間の中心地?事務所のある場所のようで、様々な掲示物が並んでます。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305120140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305220140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305620140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305520140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305420140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305720140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305820140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN305920140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN306120140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3062

↑現況はこの⑨⑩の埋戻し工事・桟橋撤去のあたりの工事をしているところでしょうか。

↓緊張!とても大切なことですね。心掛けるようにします!

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN306420140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3070

↓何やら車輪の付いた屋根もあります。

 

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3074

二ツ家踏切が近づき、いよいよ一番見ごたえのある箇所にたどりつきました。

↓右に線路の架線があるのがわかりますでしょうか?すぐ右にJR高崎線が走っています。圏央道はそれをくぐるわけです。それにしても大きなトンネル?アンダーパス?です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3075 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3076 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3077

下をのぞきこむと、ふらふらクラクラとしてしまいそうです(^_^;)

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3122

↓箒のあと発見!きれいに掃き清められているのがわかりました!

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3121

二ツ家踏切を渡ります。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3079

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3119

↑南を向いて、上り方向です。反対側の北向きの下り方向はこんな感じ↓

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3118

↑左側にあるゴルフ場の「二ツ家ゴルフガーデン」と線路の間にスペースのあるこちらが、幻となってしまいました「南北本駅」の予定されていた場所になります。横のマンションの皆様は駅前になっていたらとても便利になっていたのでしょうね。

線路の西側、こちらも東側同様に深いトンネル部分を見ることができました。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3080

ちょっとカタチがちがう?ように見受けられましたが・・・どうなのでしょう?完成して走って初めてわかるのかな?

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308120140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3082

わかってはいても、下をのぞきこむと、ふらふらクラクラとしてしまいます(^_^;)

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308520140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3083

途中にまた掲示物がありました。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3086

どうやら12月末日現在の空撮写真のようです。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308720140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN308820140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3089

高崎線部分は「鉄道工事」になるのですね~

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3090

すこし西側にあるくと、高崎線と並行になっている橋がありまして、そこからはこのように見えました。こちらは高崎線方向↓

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3092

↓こちらはその反対側の西方面(八王子方向)。トンネルの地面が綺麗になっているのがよくわかりました。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3096

このあたりから踏切を振り返ると、このように見えます↓

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3112

↑あのマンションの手前に線路があり、↓その遠くにはコカコーラのビルも見えました。踏切の棒の向こう側です。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3114

もう一度西側方向に目をやると、大きな出入口があります。ここで並行していた県道とは離れていきます。県道は右に、圏央道は左に分かれて行っており、桶川北本ICに接続するようになります。

掲示物もたんさくあるので、このあたりの区間の中心地なのでしょうか。

20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3097 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3098 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3099 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3100 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3101 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3102 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3103 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3104 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3105 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3106 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3107 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3108 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3109 20140126 圏央道北本二ツ家踏切部分 DSCN3110

↑施工者が先ほどとはまた別の会社になっていました。

とりあえず本日はここまで。また時間が経って変化が見られましたら記事にしてみようと思います。

~ ~ ~ ~ ~

圏央道・上尾道路 関連記事

・20140118 圏央道建設進捗 桶川五町台~国道17号加納交差点

・20140121 圏央道建設進捗 北本市二ツ家~桶川北本IC

・20140126 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切

・20140320 圏央道進捗状況 桶川市 桶川加納IC、桶川高校入口交差点付近

・20140401 圏央道・上尾道路進捗状況 桶川北本IC周辺

・20140429 圏央道進捗状況 桶川市上日出谷 圏央道を跨ぐ陸橋周辺

・20140911 圏央道進捗状況 桶川市五町台 上越新幹線との交差

・20140911 圏央道進捗状況 北本市二ツ家踏切付近

・20150102 圏央道進捗状況 上越新幹線との交差部分 桶川市五丁台

・2015年3月 圏央道桶川インター 工事進捗状況

・2015年3月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 菖蒲パーキングエリア

・2015年10月 圏央道進捗状況 桶川市日出谷

・2015年10月 圏央道進捗状況 二ツ家アンダーパス開通(踏切だった場所)

 

・中華そば つけ麺 くりの木 いな

2014年1月30日木曜日 曇り

今日は、埼玉県伊奈町の羽貫にあります、「中華そば つけ麺 くりの木 いな」をご紹介いたします。

私ブログ担当Tは、普段「くりの木」と呼んでいます。緑色の看板が目印です。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3280+

昼間はいつも駐車場がいっぱいで、「並ぶ店」のイメージがあるので、夜ご飯を食べに行ってきました。「時々無性に食べたくなる味」ってあると思うのです。ふと気が付くと「あーあのお店の料理、すっごく食べたいな~」ということってありませんか?私にとってはこのお店もそんなお店の一つです。

注文は、いつもお願いする、つけ麺の平打ち麺を今日も頼んでみました。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3268

平打ち麺は、生パスタみたいでとても美味しいんです!つやつやと輝いています。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3269

そしてスープ、これがとてもアツアツ。いつも必ず店員さんから「とても熱いので気を付けてください」と声をかけてもらいますが、アツアツのおかげでつけ麺がよりいっそう美味しく感じられます。表面の層のスープが、中の方のスープの蓋の役割をしていて温度が下がりにくくなっている?ような具合のスープです。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3270

そして、私の大好きなメンマ。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3275

このメンマ、とても長くて柔らかくて食べやすい「穂先メンマ」です。おススメポイントその3です。ていうか全部おすすめポイントです。

では早速、スープがアツアツのうちに食べたいと思います。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3273

ピントが合いません(^_^;) こちらは穂先メンマ↓

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3272

スープの表面とその下とで色が違うのがわかりますでしょうか?

あっという間に完食してしまいました。替え玉できそうな腹具合でしたが、今日のところはこのくらいでガマンしておこうと思います。

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3277

このお店では、つけ麺のほかには中華そばも食べたことがあるのですが、いつも自分の中で大人気のつけ麺の平打ち麺をついつい注文してしまいます。「かすそば」や「焦がしニンニク醤油ラーメン」は未体験なので、はやく体験してみなくては!と思ってます。

そういえば、店内にはこのような掲示がありました↓

中華そば つけ麺 くりの木 いな DSCN3278

なんと上尾店ができる!これはうれしい限りです(^○^) が、逆に残念なことですが東岩槻店は閉店となっていたようで、現在はここ伊奈店と加須店のみ。でももう少しすれば上尾店もできます。

このくりの木いなは、ニューシャトルの羽貫駅から伊奈学園の方に向かう途中にあります。上尾方面からですと、右手になります。近隣には伊奈学園のほか、大塚がお世話になっている西蔵院さまや西光寺さまも遠くなく、伊奈町制施行公園バラ公園ウニクス伊奈もあります。目の前の県道を蓮田方面に向かえば星久院さまもすぐです。

新しくできる上尾店は、上尾市泉台2丁目。山田うどんさまや、大宮ゴルフコースさまの近くということです。お世話になっている照誠寺さまのご本堂のご近所です。大塚本社からもそう遠くはないのですが、上尾靈園西上尾メモリアルガーデンからもとても近い場所になります。

今から楽しみです!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・自分のルーツ、先祖を調べる

2014年1月29日水曜日 晴れ

先日、現在大人気上映中の邦画「永遠の0」を見てきました。途中、目頭が熱くホロホロと涙流さずにはいられない映画でした。小説も読んでいたこともあってか、すんなりとストーリーが頭に入ってきましたが、おそらく映画のみの初見の方でも安心できる、わかりやすい映画だったと思います。

この映画は、現代の主人公が特攻で亡くなったという祖父を調べるという切り口から始まり、祖父を知る様々なご老人の言葉から少しずつ祖父の人間像が浮き彫りとなっていくというストーリー。

生前の祖父を調べる方法とは、いくつかの『戦友会』に主人公の祖父である「宮部久蔵を知る人はいませんか?」という内容の手紙を出すというものだったのです。手紙を出したのは主人公の姉。そして手元にたくさんの返信の手紙が届いたという描写でした。

 

お墓や霊園を取り扱う石材店として、私達の業務にとても近いものを感じました。お墓には「墓誌」という記録媒体が装置として備わっています。自分のルーツを調べるときの一つの手段として、この墓誌を見て探すという一見アナログで時間のかかる方法ではあっても、確実な方法としてあげられます。石は情報の記憶媒体として超長期間残すことのできる媒体でもあるからです。

調べる必要がでる可能性のある事柄としては、自分の家紋(先祖代々の家紋)は何だったのか?お墓はどこにあるのか?お墓には誰が眠っているのか?などなど・・・

もちろん墓地でお墓を眺めて歩かずとも、明治以降であれば戸籍が残っていますし、お寺や仏壇に過去帳が残っているような場合は、そこで調べることで解決する場合も多いと思いますし、親類縁者がいれば、もっと手っ取り早いかもしません。

さらには墓地に管理者がいるような場合なら、自身の目で見て歩かずとも、管理事務所やお寺なら住職が調べてくれる可能性もあります(が、近年は個人情報保護の観点から教えてくれない場合も考えられます)

明治より前、江戸期以前のご先祖様を調べたく、今となっては当時を知る縁者もいなくて、過去帳は戦災で燃えて今はない。

そんなとき、ひょっとしたらお墓の墓誌に刻んである情報がヒントになるようなこともあるかもしれません。

 

 

映画の感想として、とても感じ入ったのが、戦争で亡くなった祖父のことを深く記憶している方々が何人もいたということ。世代と時代を超えて、現代の若者である主人公の胸に祖父を知る人たちの言葉が深く重く響きます。

私たちの日常に照らし合わせてみると、可能ならば存命のうちに、間に合わなくとも故人を知る人と話をしてみるというのも、人と人をつなぐご縁や、故人を偲ぶ供養になるのではないでしょうか。人間性を知ることで、ただの「知人」「縁者」がリアルな人間として改めて目に浮かんでくることもあるのかもしれません。永遠の0のように。

映画「永遠の0」を見終わった後、個人的に気になってしまったのが、若くして亡くなった祖父のお墓は今どうなっているのか?(現在の主人公の姓は「宮部」ではなく諸事情により「大石」。)小説も映画もどちらも戦後のシーンで一言だけ「お墓」という言葉が登場しました。

が、物語の上では、現在のお墓については不明なままでした(^_^;)

戦時中、外征で亡くなった方は「遺骨がない」という方も多かったと思います。

永遠の0での祖父のお墓が物語のその後、きちんと供養され続けられることを祈ります。

 

 

・貯金箱です(夫婦貯金箱)

2014年1月29日水曜日 晴れ

今日は、大塚本社のMJさんから記事をもらいましたので掲載します。以下本文↓

貯金箱 20140124_144303

貯金箱です。

アヒルが自分、ブタが奥さんのです。

最初はテレビの両脇に置いていたのですが、ある日仕事から帰ると、奥さんが満面の笑みでテレビの方を指差して「見て見てー。私達みたいですごく良いでしょ!」と言うので見てみると、二匹が仲良く並んで置いてありました。

何だかほっこりして、それ以来そのまま並べて置いてあります。

仕事で疲れた日や嫌な事があった日も、二匹を見ているだけで癒され、ごくごくたま~にあったささいなケンカもなくなりました。

皆さんも「夫婦貯金箱」いかがですか?毎日がほんのちょっぴり幸せになりますよ。

 

※夫婦といえば、弊社は石材店なので「夫婦墓」というものも近年話題で人気になっています。夫婦墓についてはこちらもご覧ください。
・12年目の鴻巣霊園 外柵のない区画、夫婦墓、寿陵
・鴻巣霊園の夫婦墓
・埼玉県上尾市の寺院 馬蹄寺の夫婦墓(永代供養付)
・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

 

 

・お相撲観戦付バスツアーに行ってきました

2014年1月28日 晴れ

本日は、横浜支社のSSさんからの記事です。以下本文↓

 

先日、お相撲観戦付バスツアーに行ってきました。

お相撲に行く前に、築地場外でお寿司を食べて、築地本願寺と浅草寺見学。ついでにスカイツリーもちょっと見れました。

築地場外 1390550729428 築地 お寿司 1390551290556

↓こちらは浅草寺雷門と、スカイツリー。

浅草寺 1390551333420 浅草寺 1390551313214

添乗員さん曰く、浅草寺のおみくじは凶が出る確率が昔通りの為、17パーセントの確率で出るそうです。

まわりを見回すと、凶が出ている人を3人ほど見かけました。

そして私は、自慢になりますが『大吉』でラッキー!

浅草寺 おみくじ DSC_0018

築地本願寺はインド風建物だとは思ってもみなかったので、びっくりでした。

築地本願寺 DSC_0013

築地本願寺 1390551133328

そしてメインの国技館でしたが、何分にも団体行動なのですぐに建物に入ってしまい、外観をゆっくり撮れなかったのは残念でした。

貴花田親方と一緒に写真を撮れるチケットというのがあったらしく 家族連れの方が子供さんを抱いてもらって写真を撮ってもらってました。

周りでは、みんな写メ撮りまくりでした。親方は、テレビで見るよりずっと痩せてました。背広を作り直した方がいいのでは?

お相撲が午前中からずっと取組をやっているのも初めて知りましたし、土俵入りや懸賞金の行列、全ての取組後の弓取り式など、いろいろな儀式があり、とても楽しめました。

国技館 1390551114194

横綱と琴欧州(遠目に見てもと~っても大きかったです)の頃には、1階席は満席に近かったようです。

もちろん結果は、横綱の勝ち!大きな手でも持ちきれないほどの懸賞金をもらってました。(いったいいくら入ってたのでしょう?)

国技館 1390551089710

最後に国技館名物の焼き鳥とお弁当です。

国技館 お弁当 1390551424665

焼き鳥1箱600円。お弁当は1100円。お味は・・・   それなりでした。

でも、とっても満足盛りだくさんの一日でした。

 

 

・弔問・会葬の作法 その2

弔問・会葬の作法 その2 (その1の続き)

 

【通夜】

“通夜”とは、その字のとおり夜通し遺体とともに過ごすことを言います。現在では、夜通し柩を守るのは近親者に限られます。

通夜は正式な儀式ではなく、身近な親しい人の集まりなので厳密なしきたりといったものはありません。集まった人たちで、故人の人柄や思い出を語り合いましょう。

通夜振るまいなどを喪主からすすめられた場合には一口でも箸をつけるのが礼儀ですが、喪主の家族は看病疲れや、葬儀の準備など忙しいはずです。なるべく早めに切り上げるようにしたいものです。

 

“遺体との対面”は、遺族から勧められない限り控えるのが礼儀です。

対面の作法はつぎのとおりです。

① 遺体の枕元から少し下がって正座します。

② 一礼のあと、遺族が顔の白布を外したら膝をつけたまま近づきます。

③ 対面のあと、もう一度一礼して合掌します。

④ 遺族にも一礼します。(この時、「安らかなお顔で …」等の言葉をかけたいものです)

 

過去記事 弔問・会葬の作法 その1

その3に続きます)

(鎌倉新書 2分でわかる仏事の知識 より抜粋)

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・中山道 上尾宿

2014年1月26日

今日は、埼玉県上尾市にある、中山道の上尾宿についてご紹介いたします。

大塚本社のすぐ近く、JR高崎線をくぐるアンダーパスの入口にあたる交差点に今回紹介する案内板があります。

中山道 上尾宿 DSCN2995

交差点の角に、ポケットパークのような形で道標などと一緒に設置されてます。

中山道 上尾宿 DSCN2996

彩の国 平成の道標。彩の国とは埼玉県のキャッチフレーズ『彩の国さいたま』の彩の国です。

中山道 上尾宿 DSCN2997

屋根の上には↑こんな怖い顔をした人がいます。鍾馗(しょうき)様です。

中山道 上尾宿 DSCN2998

上尾宿は、五街道として中山道が設置され、伝馬制が定められてから発達してきたようです。紅花の産地とありますが、紅花といえば埼玉県では桶川市。ところが上尾も紅花の産地だったのですね~。

中山道 上尾宿 DSCN2999

↑「木曽街道上尾宿加茂之宮」の図とのことですが、木曽街道とは?木曽と言えば今の岐阜県と長野県にまたがるエリア。江戸時代に「中山道」とされる前までは木曽街道と呼ばれていました。なので、江戸以降には木曽街道=中山道と考えてよいのでしょう。

中山道 上尾宿 DSCN3000

↑鎌倉街道とありますが、そもそも鎌倉街道というのは、鎌倉時代に武家の首都鎌倉に何事かあればすぐに駆けつけられるようにと鎌倉を中心に放射線状に整備された道路を指します。埼玉県にも何本も走っており、大きなもので中道(現在の日光街道、国道四号に近い位置)、上道(現在の関越自動車道、国道407、国道254に近い位置)、秩父道(現在の国道299に近い位置)とありました。上道から中道に抜ける道として羽根倉道というのがあり、都下の村山、朝霞、志木、荒川をわたって(現在の羽根倉橋あたり)、大久保、与野、大宮、上尾、蓮田、菖蒲を通り、加須のあたりから古賀方面に向かっていた道であったようです。その鎌倉街道(羽根倉道)と中山道が現在の上尾陸橋のあたりで交差していたようです。

中山道 上尾宿 DSCN3001

↑大宮や上尾のほか、大成、原村、別所、上尾村、久保の文字も見られます。ごめんなさい、他はわかりませんでした(^_^;)

中山道 上尾宿 DSCN3002

↑さき程も見ていただいた画像の鍾馗様です。鍾馗様、鐘馗様、どちらも「しょうきさま」です。鬼を退治する(食べてしまう)とても強い方なのですが、五月人形に神武天皇と一緒に鎮座されたりという有名な方です。昔中国唐の玄宗皇帝の夢に鬼が現れ、皇帝を大いに悩ませたのですが、夢の中そこに一人の男が現れてみるみる鬼を食べてしまった・・・というそんな玄宗皇帝の夢に現れたのがこの鍾馗様。

屋根瓦にある鬼瓦は、悪鬼や悪い気が家に侵入しないように据えられているのですが、鬼瓦はそういった悪いものを追い払い跳ね返すことはできてもその場で退治はできません。そこで屋根に鍾馗様をのせるという風習がここ上尾宿では広まっていたということです。

↓こんな感じ。(この案内板の上に鎮座されてます)

中山道 上尾宿 DSCN2997

中山道 上尾宿 DSCN3003

↑この図をみると、上尾市内にはたくさんの文化財があるのだなぁとつくづく感じます。弊社大塚がお世話になっているお寺様も貴重な文化財があります!

中山道 上尾宿 DSCN3004 中山道 上尾宿 DSCN3005

ここの案内板の傍らには↓このような石のベンチとテーブルが。

中山道 上尾宿 DSCN3006

なんと将棋の目が!ひなたぼっこしながら将棋をさせるようになっているのですね~

中山道 上尾宿 DSCN3007

中山道沿いにはたくさんのこういった歴史を伝えるスポットが点在しています。この道がどういった道なのかを忘れずに次世代に伝えていけたらと思います。

あ、忘れずに次世代に伝えるという大事な仕事って、弊社大塚の仕事である「お墓づくり」と一緒ですね!お墓づくりや、お墓を次世代に伝えること、お墓参りはとても大切ですよ!

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・中山道 箕田追分(埼玉県鴻巣市)

2014年1月25日

今日は、埼玉県鴻巣市にあります箕田追分の写真をご紹介いたします。

箕田追分(みだおいわけ)は、江戸時代に整備された五街道のうちの中山道の鴻巣宿と熊谷宿のあいだにある追分です。吹上よりも鴻巣寄りにあり、北鴻巣駅が一番近い立地です。追分とは、道が二手にわかれている分岐点。分かれ道のことです。

旧街道の中山道沿いに↓こういった案内板が設置されています。丁度交差点の道路改修にあわせて場所をかえて設置しなおしの工事中のようでした。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2823 箕田追分(鴻巣市) DSCN2824 箕田追分(鴻巣市) DSCN2825

↓街道の古地図が描かれています。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2826

↓ここ箕田の地は、箕田源氏のゆかりの地。先日の記事にも書きましたが、すぐ近くには源経基館跡もありますので、東国の坂東武者として源氏が広がっていく中で箕田源氏も発生していったのでしょう。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2827

↑今昔物語集にも箕田源氏が書かれているとか・・・。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2828

↑ここ箕田追分からは、三ツ木・川面を経て、忍(行田市)や館林(群馬県)城下へ向かう道が分かれていたそうです。ここには立場茶屋というものがあり、旅人が休憩したり、別れを惜しんだりというシーンがあったようです。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2829

案内板にある昔の絵にも描かれていました。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2830

↓江戸時代の街道図です。右が日本橋、鴻巣宿方面。絵地図が横長なので三分割して右側から順にのせてみます。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2833

↑宮前村の文字が見えます。この左側の絵地図がこちら↓

箕田追分(鴻巣市) DSCN2832

↑箕田村の文字が見えます。↓さらに左側です。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2834

↑現在地の箕田追分に赤い丸があります。左上方向に向かうと忍、館林方面ということになります。左に向かうと吹上を通って熊谷宿、京都へと向かいます。

この古地図の道は現在の中山道の旧道として、浦和大宮から鴻巣吹上までは今現在も生きていると言えます。国道17号はすこし離れたところを並走している地域なので、都内などで呼ばれているように「中山道=国道17号」ではない地域になります。グーグルマップ等を見ると、国道17号に大きく「中山道」と表示されているので戸惑ってしまいます。このあたりではそれぞれ別の道路。熊谷や深谷あたりでも、国道17号と旧街道は同一ではないようなのですが、それぞれどう呼称しているのか気になります。(中山道の道程について詳しくはこちら→国土交通省 関東地方整備局 大宮国道事務所

箕田追分(鴻巣市) DSCN2838

↑埼玉県がこういった道標を整備しているようです。↓この案内板のうしろには馬頭観音もいらっしゃいました。

箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2847

後ろを振り返ると交差点です。↓左側に小さいお堂が目に入ってきます。

箕田追分(鴻巣市) DSCN2835

小さいながらも、とても綺麗に整備されているお堂です。お地蔵様が安置されているようでした。

箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2839

綺麗に掃き清められているので、うかつに踏み入れられません(^_^;)

箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 箕田追分(鴻巣市) DSCN2840 箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2841

↓庚申塔もありました。立派な彫刻です。

箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2842

↓丸い穴がたくさんあります。お供え物を置く穴のようです。

箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2843

やさしいお顔のお地蔵様です。どうぞ道のりを間違えないよう見守っていてください。

箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2844 箕田追分(鴻巣市) 地蔵堂 DSCN2845

中山道は、中仙道や仲山道、仲仙道など、様々な表記がありますが、五街道として整備された江戸初期、幕府は「中山道」と定めております。仲の字や仙の字は、それぞれの地元で広まって使われたローカルな使われ方のようです。さらには国道17号ができたことによって「旧」をつけて旧中山道と呼ぶ地域もでき、当然、旧中(きゅうなか)と呼ぶ習慣も出来たりしていきました。

↑というのを以前目にしてからは、わたくしブログ担当Tはできるだけ「中山道」で統一して使用することにしています。

が、今となっては仲や仙の字を使っていても、もはや誤りとは言えないので「どれも正しい」が正解だと思います。ただし、国土交通省による交通標識などでは順次「中山道」に書き換えて統一されたようです。

ここ箕田追分からは鴻巣霊園がすぐ近く。また、さきたま霊園も遠くはありません。お墓参りの寄り道でこれるスポットです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・墓石に歌詞を刻むには

まず、楽曲の歌詞を使用するには「著作人格権」と「著作財産権」と呼ばれるふたつの権利をクリアしなくてはなりません。

「著作人格権」とは、その歌詞を作詞した作詞者やアーティストといった権利者、またはそれらから著作権の管理を信託された団体が有する権利で、「著作財産権」とは著作人格権者から信託を受けて作品の利用者に対する利用許諾や著作権侵害の監視を行っている団体(JASRAC〈日本音楽著作権協会〉が代表的)が有する権利のことです。ここではJASRACが管理する楽曲の使用について説明します。

 

著作権を有する楽曲の歌詞をお墓に刻むための手順(JASRACの場合)

①使用したい歌詞の著作人格者に連絡して、使用の許諾を得る。それぞれの楽曲の著作人格者は、JASRACのホームページで確認できる。

②著作人格者の許諾を得た後、著作財産権の管理者であるJASRAC出版課に連絡し、楽曲の使用許諾申請に必要な所定の用紙を取り寄せる。

③楽曲の使用許諾申請の用紙に必要事項を記入し、JASRAC出版課に提出。許諾に必要な料金として、18,900円(消費税5%込)を支払う。

 

ちなみにJASRACに支払う料金18,900円(消費税5%込)は歌詞の一部使用、全部使用に関わらず、一律に決められた金額なので、墓碑に刻む歌詞の分量によって、金額が上下することはないということです。

 

 

(六月書房 霊園ガイド2013下半期号 より抜粋)

 

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

 

・伊佐沼冒険の森へ行ってきました!

2014年1月23日 晴れ

大塚本社のNさんから記事をもらいましたのであげてみます。↓

川越市東部にある伊佐沼は、埼玉県最大の自然沼です。春には桜が咲き誇り、6~7月は古代蓮が見頃となります。また、夏には「小江戸川越花火大会」が行われ、たくさんの人で賑わいます。また、四季をとおして釣りが楽しめるので、釣り人がいつもいます。その伊佐沼に隣接しているのが伊佐沼公園です。

伊佐沼公園の中にあるフィールド・アスレチック「伊佐沼冒険の森」へ行ってきました。

伊佐沼冒険の森①

子供の頃に訪れて以来なので、すっかり様子が変わっていました。

遊具が新しくなっていて、小さな子供たちがたくさん遊んでいます。

伊佐沼冒険の森②

伊佐沼冒険の森③

むかしむかし、たしか「川越城」という丸太を組んだ大きくて高い建物?があって、頑張って上まで登った記憶があります。しかし今ではありませんでした。老朽化かなにかで撤去されたのでしょうね。

伊佐沼公園には広場や野外ステージ、じゃぶじゃぶ池があり、バーベキューも出来るそうです。また暖かくなったら、お弁当を持って訪れたいと思います。お弁当がなくても、公園のすぐ隣に「エスポワール伊佐沼」という施設があります。レストランや温泉などがあり、宿泊もできるそうです。休憩するのにちょうど良いですよ。

自然に囲まれてのびのびしたい時、お子さんと思い切り体を動かして遊びたい時など、おすすめです。

 

↑以上いただきました記事でした。

伊佐沼は、川越フォーシーズンメモリアルや、国道16号上江橋で荒川を渡ると、やすらぎの杜さいたまメモリアルパーク彩の恵も遠くありませんので、お墓のご見学のついでやお墓参りの行き帰りにちょっと寄ることができるスポットです。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top