年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

日別アーカイブ: 2014年4月9日

・埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗でした!

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

毎年大規模な一面の菜の花を見ることが出来る埼玉県比企郡吉見町の荒川沿い、吉見総合運動公園。今年はそろそろかな?と様子を見に行ってみると・・・う~む(^_^;)今年はあまり咲いていない。その上、武蔵水路の工事のために荒川側が大きな重機でいっぱいでした。

そこで、同じく見ごろの水仙の写真を撮ってきました。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0032

公園の中央あたりに、さまざまな水仙が並べられています。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0023

予想外に迫力のある写真を撮ることが出来ました(^-^)

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0024 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0025 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0028

まだまだこれからのスイセンもあります。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0026 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0029

↓こちら、「スタンダードバリュー」

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0044 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0030 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0031 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0045

↓こちらは「アスコット」

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0050 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0035 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0038 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0046 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0048

↓こちらは「カールトン」もう少しで満開でしょうか。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0055 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0051 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0054

公園自体もとても綺麗で広くて、のんびりとお散歩をしている人達やワンちゃんと一緒の方など、ゆったりとくつろいでいました。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0033 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0034 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0056 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0057

今週の4/12土曜日、13日曜日と「水仙・菜の花まつり」が催されるようですので、お時間に余裕のある方はお出かけしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、ここからは「鴻巣霊園」が荒川を渡ってすぐ近くなんです。

ご興味ありましたら、こちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地紹介ページ

また、お隣の東松山市にあります森林公園昭和浄苑も遠くありません。森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

公園にお花を見にお散歩がてらに鴻巣霊園や昭和浄苑のご見学などいかがでしょう?(^-^)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

以前(3/29)桜を確認しに行きました、埼玉県北本市の石戸蒲桜。以前はパンパンの蕾でまだ咲いていませんでしたが、本日寄ってみましたら、桜咲いていました!というよりも、散りかけていました(^_^;)

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020

地面は一面のピンクの絨毯。枝にはちらほらと若葉の芽が伸び始めていました。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0012 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0011 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0010 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0021 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0022

地面がとっても綺麗です。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0014 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0015 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0017 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0018

確か、先日訪れたとき(3/29)は、ソメイヨシノが見ごろになろうかとしていましたが、蒲桜はまだまだ一輪も咲いていませんでした。が、どうやら散る時期は境内にあるソメイヨシノも蒲桜も同じくらいの時期になったようですね。数日前なら桜のピークをソメイヨシノも蒲桜も両方楽しめたのかもしれません。

でも、一面のピンクのジュウタンを見ることが出来ましたし、葉桜もまたとても綺麗でしたので、たいへん満足できました(^-^)

 

 

 

・群馬県館林市 館林城と出土墓石群

2014年4月9日水曜日 晴れ

館林城跡に行ってきました。あまり時間がなかったので、今回はその中でも弊社大塚の仕事と関連のある「墓石」について、「館林城出土墓石群」を見に行ってみました。

群馬県館林市 館林城 市役所 周辺マップ DSC_0060

市役所は館林城跡に建てられています。さすが城址の周辺は公園や学校、その他公的な建物がいっぱいです。そんななか、貴重な文化財や遺構も残されています。

群馬県館林市 館林城 市役所前の土塁?DSC_0058 群馬県館林市 館林城 市役所前の土塁?DSC_0059

元々は土塁だったんであろうなぁ~という場所がちらほら目に入ってきます。

丁度、「こいのぼりの里まつり」でたくさんの鯉のぼりを見ることが出来ました(昨日の記事)。桜が散りかけていたのが残念です。

群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0109 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0147 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0148

芝生に白く点在しているのは散った桜のはなびらです。↑上の写真の丸いドームは「向井千秋記念こども科学館」です。本丸跡に建てられています。児童教育は「館林市の本丸!」なんですね。ちなみにこの桜の生えている場所、少し小高く見えませんか?少し左側に回って進んで行ってみると・・・

群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0153 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0149 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0150群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0152 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0154

桜の咲いていた土手は館林城本丸の土塁跡です。石垣のように見えるのは、土塁が崩れるのを守っているコンクリートの擁壁です。この本丸跡地のどこかに、天守たる御三階櫓が建っていたわけです。写真をとりました広い芝生の広場は、二の丸跡と八幡曲輪(御厩曲輪?)のあった場所。とても気持ちの良い広場です。ちなみに市役所は二の丸と三の丸にまたがる位置に立っており、文化会館が三の丸にあたります。ここを過ぎて行きますと・・・

群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0119

旧秋元別邸があります。つつじ会館ともいうのでしょうか?

群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0121 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0122 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0123 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0124

この近くに館林城出土墓石群があるはず!

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0118 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0117

表示板を発見しました。なんだか、オリエンテーリングをしているような気分です・・・。

そしてやっとたどり着きました。場所は旧秋元別邸のすぐ近く、本丸と八幡曲輪の間あたりにありました。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0126

木立の中にひっそりと供養されています。たくさんの五輪塔が並んでいるのが一目でわかりました。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0130

館林市重要文化財

館林城出土墓石群

指定年月日 平成9年2月24日指定

所在地 館林市尾曳町乙4番地の1

時代 中世

これらの墓石群は、館林城本丸や三の丸土塁から別々に出土した五輪塔や宝篋印塔などの墓石を組み合わせ、昭和48年(1973)に墓域として整備したものです。

特に五輪塔は、その形から中世につくられたものと考えられています。

これらの墓石は、近世の館林城の土塁や石垣を修築するにあたって、石材として集められ利用されたと考えられています。

墓石の中には、中世の館林・邑楽地域の領主であった佐貫一族と思われる「沙弥道慶(しゃみどうけい)」の名や、中世の年号が読めたものがあったと言われていますが、風化が激しいため現在では判読ができません。

中世の館林市域の石造物について考えるうえで欠かせない文化財です。

館林市教育委員会

↑以上、案内板より引用。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0127 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0129

それにしても、中世ですので少なくとも800年から500年以上前の非常に貴重な石塔ということになります。館林城の石材に使われたということですが、他の城でも墓石やお地蔵様などを石垣に使用しているケースもままあります。館林城は、江戸期の前半に一度廃城となり、その後に藩として復活し城も再度整備されたという稀な歴史をたどっています。そもそも戦国時代の関東には石垣をもつ城はほとんどありませんでしたので、江戸時代の初期もしくは再整備された際に石材として墓石が使われたのでしょう。しかし逆に言えば、そうして使用されたがためにこのように保存されていたともいえるのかもしれません。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0132 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0134

同サイズの五輪塔がたくさん並べられております。ここ自体が「墓所」、供養所として整備されたようですね。(五輪塔とは

五輪塔のカタチを元に塔婆(卒塔婆)のカタチは作られたというのがよくわかる形状の五輪塔です。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0135 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0136 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0137 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0138 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0139 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0140 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0141 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0142 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0143

武家の城となってしまっていましたが、今は安らかにこちらで供養されています。それぞれの故人の方々も安心して眠っているのではないでしょうか?

館林城跡には、まだまだ多くの文化財や見所がありますので、また時間ができましたら訪問してみたいと思いました。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top