年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

月別アーカイブ: 2014年3月

・2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催 

2013年3月31日 月曜日 晴れ

一昨日になりますが、埼玉県北本市内を運転しているとたくさんのノボリ旗とたくさんの菜の花が見えてきました。

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4195

なのはなまつり?と書いてあります。櫓のようなものがありますので近づいて見ました。

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4196 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4197 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4198 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4199

なのはなまつりだけあり、菜の花が咲き誇ってます。

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4206 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4204 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4222 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4225

県道沿いには桜の木も

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4218

桜と菜の花のコラボレーションはとてもきれいです!

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4219 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4221 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4220

小学生たちの育てている菜の花もありました。

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4194

小学生たちの菜の花栽培の絵日記や

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4200 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4201

市内各所の風景写真も掲示されていて、見どころいっぱいです

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4231

と、この道は「伝 鎌倉街道」のようです。

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4228

少し離れたところには、ステージとパーティテーブルのようなものも。

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4233 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4235

偶然通りかかって目に入った光景ですが・・・

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4226 2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4227

どうやら4/5(土)6(金)の両日、菜の花祭りが開催されるようです。お近くの方は足を運んでみるのもいいかもしれませんね!

2014年4月5日(土)6日(日)は、埼玉県北本市で「なのはな祭」開催DSCN4203

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140329 埼玉県上尾市 相頓寺 枝垂れ桜

2014年3月31日月曜日 晴れ

一昨日の29日土曜日の写真になりますが、弊社大塚がいつもお世話になっております、上尾市五番町の相頓寺さまの枝垂れ桜が見ごろでした。

こちらは、ご本堂から鐘楼門に向って見た様子↓

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜233

逆に、鐘楼門からご本堂をみた様子↓

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜310

桜の花の咲いている時間はほんの一週間です。枝垂れ桜の咲き誇る一瞬は、この時期しかありませんので毎年目が離せないかと思います(^_^;)

それにしても立派な枝垂れ桜です。ここまで大きな枝垂れ桜はなかなかお目にかかれません。思わず時間を忘れて見惚れてしまいます。いろいろと写真を撮りましたのでご覧ください。

上尾市 相頓寺 枝垂れ桜425 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜432 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜435 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜440 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜442 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜445 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜449 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜451 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜454 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜461 上尾市 相頓寺 枝垂れ桜466 

場所は、第二産業道路に面しており、東北新幹線沿いの埼玉新都市交通ニューシャトル原市駅や沼南駅から歩いて行ける場所になります。

また、相頓寺様ではご住職によるホームページとフェイスブックもあります。是非こちらも読んでみてください↓

●ホームページ 浄土宗快楽山安養院 相頓寺

●フェイスブック 浄土宗快楽山安養院 相頓寺 住職雑記

大塚サイト内での墓所御紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140331 桜と富士山

2014年3月31日月曜日 晴れ

今日は年度末の最終日です。弊社大塚は決算が四月末なのでもう一か月ありますが、世の多くの団体や機関、企業のみなさんの大多数が四月一日が年度替わりかと思います。

そんな年度の最終日の富士山。昨夜の雨に耐えた桜と一緒に撮影できました。

20140331 桜と富士山DSCN4238

浅間台にある公園の桜は毎年目を楽しませてくれます。

20140331 桜と富士山DSCN4237

よく晴れていますが、すこし霞がかかっているような陽気です。風で埃が舞っていたりするのかもしれません。

またきれいな空や富士山を見ましたら記事にしてみます。

~ ~ ~ ~ ~

過去の富士山関連の記事

~ ~ ~ ~ ~

弊社は墓地をご案内する石材店なのですが、富士山を見ることができる霊園はとても人気。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園など。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題である、霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木

2014年3月30日 日曜日 風の強い雨

昨日の様子になります。昨日は主に北本市方面の桜の様子を見てきました。

北本市石戸にある、いつもお世話になっております東光寺さまの境内にある天然記念物「石戸蒲桜(いしどかばざくら)」です。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4157 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4155

まだ一輪も咲いてはいませんでしたが、蒲桜のある東光寺のすぐ近くの桜や、境内の入口石段の横にある桜は咲き始めていました。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4181 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4142 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4139 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4138 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4182 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4180 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4161 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4148 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4147 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4146 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4141 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4140

蒲桜の足元に、くずれかけた五輪塔があったのが印象的でした。蒲の冠者、源範頼の供養でしょうか。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 DSCN4160

ここ東光寺さまには貴重な文化財がほかにもいろいろとありますので、また機会がありましたら蒲桜の歴史と共にご紹介いたします。

次に、蒲桜からすぐの場所にある、北本自然観察公園の南入口を入って少し進んだ場所に並んでいます桜並木です。こちらもまだ一分咲きくらいでした。

20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木DSCN4012 20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木DSCN4137

自然観察公園の西側に隣接しています、荒川の土手でもある桜堤(桜土手)を見に行ってみたいと思います。

トンネルのように見える森は、石戸城の一の郭跡。その向こうに淡いピンク色の並木が見えてきました。石戸城跡もいろいろと発掘調査が進んでいるようでしたので、また別の機会にご紹介いたします。今日のテーマはあくまで桜ですので。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4049

が、まだまだこちらも一分咲きくらいでしょうか。満開になると見事な桜のトンネルになるんです。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4054 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4056 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4059 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4060 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4061 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4062 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4068 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4069 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4070 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4071

屋台がずらり並んでいたり、菜の花が桜の木の足元に広がっていたり、次の週末が楽しみです。

桜堤のすぐ荒川側、天神下公園が広がっているのですが土手からすぐの場所に満開の桜を一本だけみつけました。

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4066 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4064 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4065 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4067

見えている水辺は荒川ではありません。ヘラブナ釣りの方がたくさん集まる沼です。ここよりすぐ北側には、湧水のわくビオトープもあるんです。自然豊かなエリアです。

次に、自然観察公園に戻りまして、公園の東北のエリアにあります江戸彼岸桜(エドヒガンザクラ)を目指してみます。

20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4088

あっ!見えてきました。ここだけ人のにぎわいがあります。何人もの方が撮影スポットから写真を撮ったり、写メを撮ったりしています。板敷の道は、湿地帯をすすめ通路です。

見事に満開でした。

20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4099 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4100 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4097 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN408920140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4090 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4091 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4092 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4093 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4094 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4095 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4096 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4098 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4102 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4103 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4107 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4109 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4110 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4111 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4113 20140329 桜の様子 北本市 江戸彼岸桜 エドヒガン DSCN4114 

ここ自然観察公園も見どころ満載なので、また別の機会にご紹介いたします。

最後に、たまたま帰路に通過した北里病院、北里メディカルセンターの桜並木が満開だったので思わず写真に収めてしまいました。

20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4186 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN419020140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4184 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4185 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4189 20140329 桜の様子 北本市  北里メディカル桜並木DSCN4191 

ざっと一通り、北本市内の徒歩で周れる桜の名所と呼ばれるエリアでした。今日は冷たく風の強い雨でしたが、桜が散ってしまってはいないか少し心配ですね~(^_^;)

埼玉県はこれからの桜が多いので、来週が楽しみです。

あ、北本と言えば、北本霊園というお花のきれいな霊園もありますのでご興味ありましたら↓こちらをご覧ください。

北本霊園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・大塚は石匠位認定店です

大塚は「石匠位」の認定店です。

大塚は石匠位認定店ですDSC_0020

石匠位とは、どういったものなのか、経済産業省公認団体の「全国石製品協同組合」のサイトによると次のように説明があります↓

「石匠位」とは、石工業界発展の基盤を担う経営能力の向上と、業界の社会的評価の向上に寄与する能力を有する者に与えられる「位」であります。この制度は、経済産業省公認団体である「全国石製品協同組合」が認定する制度です。

 

それでは、そもそも全国石製品協同組合とはどういった団体なのかというと、こちらも全国石製品協同組合のサイトに下記のような説明があります↓

  • 全国消費者の葬送・埋葬についての考え方等のニーズを的確に把握し、本来あるべき墓石業界の姿を追求する。
  • 厚生労働省主導の墓地行政に対し、年度別等に全国消費者のニーズをデータ化し、そのデータを元に将来的な葬送・埋葬のあり方を円滑なコミュニケーションを持ちつつ、積極的に提案する団体をめざす。
  • 墓石業界の未来、次世代のためのネットワークを構築し、業界の安定と健全な一層の発展をめざす。

 

様々な分野の或る供養産業とよばれているカテゴリーの中の石材業。お墓供養について伝統を守っていき、現在のニーズにに基づいた墓地行政となるように働きかけ、業界の安定と発展をめざす団体になります。

 

そこで「石匠位」に戻りますと、こういった石製品協同組合の中で、さらに“業界発展の基盤を担う経営能力の向上と、業界の社会的評価の向上に寄与する能力を有する者”に与えられる「位」、認定されるのが石匠位です。

大塚は石匠位認定店ですDSC_0021

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・石屋の花壇 春の花 新芽

2014年3月29日土曜日

すっかり暖かくなり、春の陽気に包まれています。

ここ株式会社大塚の本社も花の季節到来です。

それでは石屋の花壇とお花、新芽の写真をご覧くださいませ。

まず↓こちらは寄せ植えされたお花たちです。

石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0011 石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0013 石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0012

2013年10月31日の様子(・石屋の花壇 寄せ植え)と比較してみてください。冬を越えて、お花がまた元気になってきました!

敷地に植えられた植物も元気です。

石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0003 石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0005 石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0009 石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0007+

一気に花開いてきました。

3月3日の記事(・春の訪れ 紅白の梅 木の芽と蕾 日暮れの時間)では綺麗だった梅の花は葉の芽がイキイキと伸び始めており、アジサイの芽もぞくぞくと葉を広げて茂ってきていたり、3月3日と比べてだいぶ変化してきてます。

↓花の終わった梅。葉の新芽が続々です。

石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0014

↓イチョウの葉が一気に広がってきています。

石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0015

↓こちらの花もだいぶ増えました。

石屋の花壇 春の花 新芽DSC_0016

鮮やかな色合いの花たちと、新緑の若緑。目を楽しませてくれますし、ほんのり春の癒しをもらえた気がします。

 

 

・桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。

2014年3月28日金曜日 晴れ

冬の間、放置していた植木鉢。事務所のベランダにほぼ放置していたのですが・・・

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140319 DSC_1769桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140319 DSC_1770

!!! なにやら芽が出てきました。 ↑こちらが3/19水曜日の様子。

完全に放置気味だったので、いったい何が芽生えてきたのか皆目見当がつきません(^_^;)

以前植えていた植物のなかの何かなのかもしれません。

 

そして3/22土曜日

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140322 DSC_1774 桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140322 DSC_1775

うわ~。なんだか増えてきました。ニョキニョキとたくさんの芽があるのがわかりますでしょうか。せっかくなので、たっぷりとお水をあげて成長を見守ります。赤みがかった色の芽です。いったい何の植物なのかなぁ?

以前この植木鉢で育てていたのは、ベニバナとか桔梗、他にもいくつか育てていたように思います。

 

3/27木曜日 昨日です。

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1786 桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1787

数日目を離したすきに、すっかりたくましく成長中です。大きくなってきている株の足元には、まだまだ新たに生え始めた芽も続々発生中です(^O^)いったいどのくらい生えてくるのでしょうか?(^_^;)

ちなみにすぐ隣には、こんな三人衆も↓

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140327 DSC_1789

ネギです。こちらも放置気味。にもかかわらず、ものすごく元気です。小さいながらもネギ坊主が出来てました。

 

3/28金曜日 今日です

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20140328 DSC_0026

ようやく「これが何の植物なのかを調べる」ということをやってみました。

桔梗でした。

そういえば昨秋、枯れてしまった桔梗を抜き、枝やら葉っぱをくだいて「肥料になるかな」と土にまぶしておいたのを思い出しました。種ごと埋めていたようで、春になって量産されて生まれてきたということが発覚。というか思い出しました。

去年の初夏の桔梗の花です↓

桔梗の芽が出てきました。しかもいっぱい。20130627 DSC_1261

弊社は墓地・墓石をご案内している石材店なのですが、お墓に家紋をいれるケースが多いので「家紋」というものは身近に感じています。家紋としての「桔梗」もたくさん目にふれることが多いのです。

桔梗紋

図案化した桔梗、「桔梗紋」です。上の写真の花と比べていかがでしょうか?

桔梗紋は、土岐源氏、明智光秀や加藤清正はじめ、多くの武家の紋とされまたその発展型もたくさん見られます。明智光秀の紋は水色桔梗として様々なエピソードもあるようですね。(家紋の画像はこちらのサイトより使わせていただきました→発光大王堂 ありがとうございます)

 

桔梗の成長日記、また変化がありましたらご報告いたします(^O^)

 

 

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

2014年3月27日木曜日 雨

例年、この季節になると「お墓に黄色いシミが残っている!」というような状況が多々見られます。日によってはレモン色の粉のように見えたり、単純な埃のように見えたり、多くはただ降り積もっただけではなく雨水によって一か所に集まり、それが乾燥してできている場合が多いと思います。

普段あまり目にしない方が見ると「何かのくすり?」や「仏花から落ちた粉?」はたまた、墓石から染み出たシミのようにも感じられるかもしれません。

これは実は花粉や黄砂。薬剤や墓石から染み出るシミではないのでご安心を。

本日は雨ですが、例年この季節になりますと、杉やブタクサ、稲などの花粉症の方にはとてもつらい日々が続きます。また、花粉症でなくとも、黄砂による汚れ、塵や埃になやまされる、という方も少なくないと思います。昨年は煙霧という自然現象も発生しましたが、今年や今後発生しないとも限りません。

さてこの季節の花粉と黄砂、車のボンネットやフロントガラスに積もった埃や、雨で車が汚れた・・・というシーンで発見しやすいと思いますが、墓石にも全く同じ状況が発生しているのです。というよりも、車や墓石のみならず、雨風を受けるあらゆるものに花粉や黄砂は降り注いできているのです。

車の場合はその表面の鏡面加工により、さらに黒色や白色などの汚れが目立ちやすい場合が多いので気が付きやすいのですが、墓石の場合も表面は鏡面加工となっており、黒色や濃い色の墓石の場合この花粉や黄砂がとても目についてしまいます。(白色御影石などでもひどい場合は目視できます)

墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0002 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0010 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0008 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0007 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0006 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0004 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0003 墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0001

(写真は本日展示場で見かけた雨水による埃汚れ。花粉は少なかった?)

しかし、花粉や黄砂、埃ですので、水で綺麗に落とすことが出来ます。お墓参りの際、墓石をお掃除する時は、乾拭きでごしごしとはこすってしまいますと表面に傷をつけてしまうことになります。十分に水を使い、たっぷりとしめらせたタオルなどでふき取るようにお掃除してみてください。

なお、↓このように水が残るような角度の場合は、埃や花粉、黄砂のみならず水垢やその他の汚れもたまりやすいので、念入りにお掃除する必要があります。

墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。DSC_0009

水で簡単に落ちないようなシミや汚れの場合は、墓石の専門家、石材店の人間に相談することとなります。

弊社大塚も石材店です。墓石に気になる点のある場合など、お気軽にご相談ください。

 

より詳しくお知りになりたい方は、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

~ ~ ~ ~ ~

雨についての関連記事

・雨と墓石

・墓石に残る黄色いシミ。花粉と黄砂の季節。水たっぷりのお掃除を。

・雨のあとの墓石 濡れると色が濃くなります

~ ~ ~ ~ ~

 

 

・伊奈町立郷土資料館に行ってきました その②

2014年3月26日水曜日

昨日の記事、「伊奈町立郷土資料館に行ってきました その①」の続きになります。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2897

昨日の記事では、資料館の外回りと土間、台所を見て回ったところまででした。そしていよいよお座敷に上がるところから続きのスタートです。

来館日と人数とを記帳するところに、関連のパンフレットが置いてあり、三つほどいただいて来ました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3937

 

その中の一つに、資料館の間取りがありましたのでご覧ください。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3941 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3938 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3939 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN3940

では土間から板間にあがり、お座敷に進みます。

お座敷にもさまざまな昔の資料が並んでいます。昭和20年代30年代・・・といった雰囲気のお座敷です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2941

振り返って、高い位置から台所を見下ろすと・・・さきほどの囲炉裏やかまどやらが目に入ってきます。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2944

室内展示物。せんぷうき、たちいた、はりいた。一番左は板碑(青石塔婆)です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2942 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2943 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2946 板碑について

↓寺子屋について。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2947

伊奈町では、1685年に西蔵院で教え子(筆子)が建立した墓石が残っているというのが古く、その他西光寺、東光院、観音寺、清光寺、法光寺、願成寺、梅松院でも寺子屋が行われ、その他お寺以外でも二か所あったという記録があるそうです。

資料館の中は、展示物のほかにも掲示物もたくさん並んでいます。↓こちらは廊下の様子。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2949

↓帳場つくえ、銭ばこ、算盤に各種台帳が並んでいます。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2950

↓大山遺跡(現埼玉県立がんセンター敷地内)について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2952 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2951

大山遺跡は、先土器時代、縄文時代、古墳時代、奈良・平安時代までさまざまな遺物が発掘された貴重な遺跡です。

↓小貝戸貝塚について。弊社大塚もお世話になっております、小室小貝戸の清光寺さまの境内にあります。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2956 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2957

↓中庭にもありました五榜の掲示の高札がこちらにも展示されていました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2958 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2959

↓天候などについての昔ながらの言葉について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2962 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2961 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2960

そして、さすが「伊奈町」だけありまして、伊奈氏屋敷についての資料もたくさんありました。

↓小室陣屋周辺図(小室陣屋=伊奈氏屋敷跡です)江戸末期作成の図です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2940 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2948

↓伊奈氏について、伊奈氏屋敷跡について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2953 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2954 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2955 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2967伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2968

↓伊奈氏屋敷跡(小室陣屋)にある新幹線沿いに発掘された「障子堀」について

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2971 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2969 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2970 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2972 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2973 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2974 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2975 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2976

↓褒賞長持。どんな褒賞が入っていたのでしょうか?

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2963

↓火縄銃、火打石式銃(短筒)、たまつくり、火薬入れ、玉入れ、鉢金、十手、鎖鎌、中国のパイプ・・・なかなかお目に掛かれない貴重な品々です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2964 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2966

↓駕籠と鎧櫃(かな?)

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2978

一番奥の6畳間に来ました。押入れだったところ↓に鎧兜などの装飾品がありました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2979 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2980 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2981

↓近代にかけての日用雑貨などです。蓄音機がありますね。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2984

↓立派なお雛飾りです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2985 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2988

↓軍服もありました。階級章に星が二つ確認できました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2990 

↓法螺貝

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2991

これで一通り見終わったように思います。貴重なものをたくさん見ることができました(^O^)

じっくり見て回りたい人なら、1時間くらい欲しいくらいかもしれません。縁側に出てみますと・・・

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2992

あ!あそこにいるのは!

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2993

黒猫さんがこちらの様子をうかがっていました(^O^)

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2994

そして行ってしまいました(^_^;)・・・さようなら猫さん。またくるね猫さん!

伊奈町立郷土資料館。なかなかの見ごたえでおススメです。入館無料です。休館日は月曜日・木曜日・金曜日・国民の祝日(こどもの日・文化の日を除く)なのでご注意を。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2893

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・伊奈町立郷土資料館に行ってきました その①

2014年3月25日火曜日 晴れ

先日、埼玉県伊奈町にあります、伊奈町立郷土資料館に行ってきました。伊奈町の埼玉県道311号蓮田鴻巣線沿いにあり、弊社大塚もお世話になっております西光寺様のすぐ近くにあり、同じくお世話になっております明星院様からも近い場所にあります。桶川霊園からもほど近いんですよ。

なんと入館無料なのです。休館日は月曜日・木曜日・金曜日・国民の祝日(こどもの日・文化の日を除く)なのでご注意を。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2897 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2895 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2898 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2893 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2894

重厚な長屋門をくぐると、中庭と母屋を改造した郷土資料館が見えてきます。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2899

昔ながらの豪農の家の母屋、というようなたたずまいの立派な建物です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2900

土蔵の内扉を利用したという「郷土資料館修復覚」の額があります。この額によると、江戸時代の文政年間(1820年頃)に建てられたようです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2901 (クリックで元画像)

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2902 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2903 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2905 伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2906

軒下にはさまざまな農機具や船なども置いてあります。

資料館側からみる門も立派ですね!

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2904

中庭には、江戸時代の高札を集めたものもあります。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2907

調べてみると、こちらは慶應四年三月、明治維新にあたっての太政官からの「五榜の掲示」のようです。高札が5枚あるはずですが、一番手前のものは文字が消えてしまってました・・・おそらく第一から第五まである札の「第一札」だったのでしょうか?

↓第二札 徒党・強訴・逃散禁止

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2909

↓第三札 切支丹・邪宗門厳禁

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2912

↓第四札 万国公法履行

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2915

第五札 郷村脱走禁止

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2910

 

資料館の玄関前には↓こんなものも。何かの供養塔を兼ねた道しるべ石のようです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2916

石材店の人間としては、こういった石造りの歴史あるものには心惹かれてしまいます。

それでは建物の中に入ってみたいと思います。入るとすぐ右手に記帳がありました。いつ何人来たよ、と自分で記入します。

建物の中は見所満載でした。昔の道具がたくさん!宝の山です!

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2917

↓こちらは軽便ポンプ。軽くて使いやすいポンプ、という意味です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2918

↓こちらはサツマキリ。生のさつまいもを輪切りにする農具だそうです。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2919

↓魚とりびん。昔はこのあたりの川でも魚を採っていたのですね~。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2920

↓臼と杵。昔はどの家にもあったのでしょうか。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2921

↓ねずみ取り器。こういった木製のものは初めて見ました。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2922

↓観覧車にようなものが糸車。その左手前にあるのが糸巻器。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2923

↓大きなよこびきの鋸や斧、鳶口、鉈など。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2924

↓竹じょうご

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2925

↓こちらは唐箕。風力を利用して穀物を精選する農具。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2926

↓わらうち

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2928

↓かまど

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2929

↓左から茶釜、五升がま、大がま

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2934

↓マブシアミキ。養蚕具のマブシ(人工藁)を作る道具。上部に藁を広げて挟み、ハンドルを交互に操作して、藁を折り曲げる。右は消しつぼ。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2930

↓縄ない機

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2931

↓いろり、つるなべ、おたま、じざいかぎ

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2932

↓氷かき、洗いおけ、ところてんつき、たまごやき

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2933

台所の天井です。囲炉裏の真上です。梁などがすすで歴史を感じられる色合いになっていますね。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2936

台所の土間から座敷を見ると・・・

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2937

なんだか資料館というよりも、今もふつうに誰かがくらいしていそうな雰囲気です。火鉢のところにおじいさんが座っていそうなたたずまいです。先ほど入ってきた玄関の方を見てみるとこんな感じです↓いまにもガラス戸をガラリと農作業を終えたお父さんが開けて返って来そうな雰囲気です。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2938

玄関からすぐの座敷を見上げると↓こんな感じ。「田舎のおじいちゃんおばあちゃんの家」感がたっぷりです。割烹着に頬被りをしたお母さんがお針仕事をしていそうなお座敷ですね。

伊奈町郷土資料館に行ってきましたDSCN2939

さて、それではせっかくなので靴を脱いで座敷に上がってみたいと思います。

座敷にあがった様子は「伊奈町立郷土資料館に行ってきました その②」につづきます・・・。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top