年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

年別アーカイブ: 2014年

・埼玉県行田市 高源寺墓地

2014年7月31日木曜日 晴れ

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログです。

今日は、埼玉県行田市にあります、高源寺墓地に行ってきました。

高源寺墓地は、さきたま古墳にほど近い場所の行田市渡柳にあります。

もともとは、行田市の中心地に近い佐間にあった墓地ですが、都市計画道路によって区画整理のためにここに移転となりました。本堂はまだ佐間にありますので、ここ渡柳には墓地のみということになります。

ですので、とても真新しいきれいな墓地です。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0054 埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0056 埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0057 埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0058

すぐ隣には、さきたま霊園もあります。さきたま霊園の経営主体も高源寺さまになります。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0055

↑塀の向こう側がさきたま霊園です。

墓地の隣には、草原が広がっています。また、近隣にある「さきたま緑道」の並木道もきれいに眺められます。紅葉の時期や、桜の時期には遠望することができる、とっても素敵な立地です。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0053 埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0060

↓中央にいるのは白い蝶々です。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0063

芋虫さんも元気に生きています。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0064

高源寺墓地の現在の入り口です。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0065

↑こちらの写真の右方向には、草原、原っぱが広がってます。

埼玉県行田市 高源寺墓地DSC_0067

小さなお子さんや、わんちゃんがいたりすると喜びそうな原っぱです。それにしてもとっても空が広くて風の気持ち良い墓地です。

高源寺は、小説・映画で大ヒットとなりました「のぼうの城」にも登場する正木丹波守利英公が、豊臣秀吉(石田三成)による忍城攻めの戦没者を供養するために出家して開いたお寺。歴史にご興味のある方にとっても興味深いお寺ではないでしょうか。

なお、このあたり一帯は、古墳時代からの歴史ある土地です。歴史ある土地に歴史ある寺院。そんなお寺で墓地を持つというのもとても素敵なことではないでしょうか。

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、高源寺さま墓所御紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

高源寺についての別記事

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました②

・埼玉県行田市 忍城に行ってきました①

・20140404 埼玉県行田市佐間 高源寺の桜が満開です

・埼玉県行田市 さきたま霊園のご紹介

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その②

・のぼうの城に登場した丸墓山古墳 さきたま古墳公園 石田堤 その①

・忍城水攻 石田堤 行田市 鷺栖神社

・のぼうの城に登場した土堤、石田堤に行ってきました

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)

2014年7月30日 水曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と施工の会社、石材店の株式会社大塚のブログです。

昨夜、出かけた帰り道に、ふと思い立って近くの「伊奈町町制記念公園」に寄ってみました。時間は22時くらいです。懐中電灯で木々を照らしながら歩くこと20分くらい。

あ、あれは!

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5192

立派なカブトムシです!クヌギの樹液を味わってます。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5193

「街なかにある公園」というわけではありませんが、住宅地からそう遠くありません。自然豊かな場所まで遠出して探しに行かずとも、近場でカブトムシに会え、とても贅沢な気持ちになりました。

またしばらく歩いてみると、別のグループにも遭遇しました。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)1406689342355

今度は三匹もいました。おとなしくクヌギの樹液をおいしそうに味わっています。そして、カブトムシだけではなく、ほかの昆虫もあわせてみんなで食事タイムのようです。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5190

綺麗で立派なカブトムシですね~。メスの二匹も樹液を堪能している様子です。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5191

食事シーンを見入っていると、「ぶーん」と太い羽音。どこかからか別の個体がやってきたようです。ここの樹液は人間の自分でも気が付くほどに「カブトムシの匂い」が漂っています。これって樹液の匂いなのでしょうか。集まってくるのもわかるような気がします。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5196

飛んできたのはオスのカブトムシでした!二匹そろった!と喜んでいると、オス同士のバトルが始まってしまいました。餌場を巡って、はたまたメスを巡って、その両方なのかもしれません。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5197

かなり激しい戦いです。ひょっとして飛んできたのは最初に見たカブトムシなのかな?

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5198

あ!

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5205

落とされてしまいました。

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5206

そして起き上がり、

カブトムシ探し 埼玉県伊奈町町制記念公園(バラ公園、あじさい園)DSCN5207

また登って行こうとしています。この後、見ている限り小さいカブトムシは何度も落とされてました。そして落ちるたびにまた這い登って、大きい方のオスに挑戦していました。あきらめないチャレンジ精神に脱帽です。

と、しげしげと30分ほど眺めていたのですが、「足がかゆいなぁ。蚊に刺されたみたいだ。」とカブトムシに別れを告げて帰路につくことに。

帰宅してびっくり。想像以上に蚊に刺されまくっていたようで、両足に50か所も刺された跡ができており、足の表面が刺された腫れでボコボコになってました(^_^;)

それに気が付いてしまったら、今まで少ししか感じていなかった痒みが、かゆくてかゆくて我慢できないようなかゆみに変わってしまいました。人間の意識とは不思議なものですね~。急いで熱いお風呂に駆け込みます。蚊のかゆみは熱を加えると、ぽっこりとした腫れとあわせて消えてしまうのです。

 

教訓=カブトムシ探しは、懐中電灯と虫除けグッズを必ず持参してください。

 

ここ伊奈町制度記念公園、あじさい園やバラ公園のすぐ隣には、弊社石材店の大塚がいつもお世話になっております西蔵院さまがあります。西蔵院さま墓地には、大塚が施工した墓石もいろいろと立っているんですよ。

ご興味ありましたらこちらもご覧ください→ 西蔵院墓所紹介ページ

~ ~ ~ ~ ~

過去記事

バラ公園①  バラ公園②  伊奈町町制施行記念公園 紅葉

20140331 埼玉県伊奈町羽貫 西蔵院 桜満開

埼玉県内最大のバラ園 バラまつり 伊奈町制施行記念公園

紫陽花の季節です 伊奈町町制記念公園あじさい園

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲

2014年7月29日 晴れ

こんばんは。石材店の大塚ブログ「霊園とお墓の話」です。

今回は、お墓とはちょっと離れて天候のお話です。今日は梅雨明けしたばかりの七月とは思えない、さわやかな陽気でした。久しぶりの湿度のあまり高くない一日でした。

そんな今日、空を見ると「秋の空?」と思うような天高くかんじられる雲が広がっていました。

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 1406644824018

18時少し前の様子です。太陽がちょうど雲に隠れてます。久しぶりに見る鱗(うろこ)雲です。鰯(いわし)雲とも言います。鯖(さば)雲とも言うそうです。少し勉強しました。

真上を見てみると

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 1406644837671

↑こんな感じです。さわやかです。

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 飛行機雲1406644849780

角度を変えて東の空、やはり真上近くを飛行機雲が出ていました。飛行機雲は大気中に水分のある時に見えるので、さわやかに見えても冬空などの乾燥した時期よりは水蒸気があるのがわかります。水蒸気がないと、飛行機雲はすぐに消えてしまうそうです。

とはいえ、明日からはまた湿度との戦いになるとか。今夜のうちにゆっくりさわやかな空気を味わっておこうと思います。

 

 

・お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石

2014年7月29日火曜日 晴れ

こんにちは。霊園・墓地のご紹介と墓石の加工・販売・施工の会社、石材店の大塚ブログです。本日の記事は「お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石」です。

 

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石

↓逆光になってしまい、少し見えにくいですが、中央に写っているのが真壁石を使用した石塔です。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0048

斜めから見てみます。白御影系の石種ですが、グレーの上品な佇まいがあります。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0049 お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0051

拡大してみてみるとわかりますが、白・黒・灰色の粒子で組成されている石種です。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0055

墓石に使われている部材を拡大してみてみましょう。天水を受ける水鉢です。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0061

細部はこのような感じです↓

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0057 お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0060

水鉢と、隣の花立てとの間の様子です。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0063 お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0062

↓こらちは正面石塔の、竿石とスリン部分と上台。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0053

近くで見てみると石の目がよくわかるのですが、一歩引いて眺めてた場合や、遠くから眺めた場合など、見る距離によって受ける印象が少しずつかわります。実際に見る機会がありましたら、様々な距離と角度、光の当たり具合を変えたりなどして観察してみてください。

お墓に使う石材の種類 茨城産 真壁石DSC_0052

粒子が細かく、青みを帯びた美しい光沢の石です。白玉が出るのが特徴で、高い硬度をもち、密度も高く変色の少ない質の良さが好まれている国産銘石です。

真壁といえば、過去に採石場を見学してきましたのでその際の記事も参考になるかと思います。

・石材採掘場見学 真壁コース

・20140612「茨城の石」研修会・講習会に行ってきました!

真壁石は弊社大塚でも人気の国産材。お客様の評判もよいため、自信を持ってお勧めできる石種になります。

ご興味のある方はお気軽に弊社展示場にご見学にお越しください。来店が難しいという場合は、お電話いただくなどで弊社まで「見てみたい」とご相談のご連絡をいただければと思います。

とにかく、実物をご覧いだたくことをお勧めいたします。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

~ ~ ~ ~ ~

お墓に使う石材の種類について、サイト内の他の記事を見る

~ ~ ~ ~ ~

 

・娘の手作りバースデーケーキ と 山登り

2014年7月28日月曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の販売と施工をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。今日の記事は、大塚本社の営業、KJさんの文章です。以下本文↓

 

もうすぐ夏も本番・・・暑さも盛りの時期を迎えますね。

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

上尾地区担当のKJでございます。

 

体力温存のため、睡眠は十分にとったほうがよいですね。

 

写真は私の誕生日に10歳になる娘が、試行錯誤しながら心を込めて

つくってくれたバースデーケーキです。

私も見ていましたが、本当に一生懸命つくってくれていました。

 

娘の手作りバースデーケーキ DSC_1812

 

そんな娘を見ていると、手のひらサイズだった子が、

こんなにすくすく成長してくれて、喜びと感謝でいっぱいです。

 

私たちがお取扱いさせていただいている墓石も、

熟練した職人が、世界に一つしかないお客様の大切なお墓を、

心を込めてつくらせていただいております。

株式会社大塚の成長、職人の成長とともに、最高レベルの技術をもって、

お客様のご要望にお応えできる体制が整っています。

 

娘が、私にいつまでバースデーケーキをつくってくれるかは、

分かりませんが、年を重ねるごとに、スキルアップした

バースデーケーキがテーブルに現れることを期待しています(笑)

 

話は変わりますが、最近会社のメンバー数人で、山に登る機会がありました。

山は本当にいいなぁと思います。

なんだか、『しっかり大地を踏みしめ歩いていて、生きてるんだなぁ自分』と、

思えます。こんな喜びの光と充実感を、仲間たちと共有できたことに感謝します。

 

山登り DSC_2006

 

お墓を通して、お会いするお客様に、喜んでもらえる仕事をするために、

お客様との出会いを、感謝の気持ちで取り組んでおります株式会社大塚を

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・土用の丑の日、今年は7月29日(火) 「うな牛」食べてきました

2014年7月27日 日曜日 晴れ一時豪雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて、霊園と墓地のご紹介と墓石の販売施工をしております石材店の大塚のブログです。

季節は盛夏。連日の猛暑で熱中症のニュースが出ております。そして今日は豪雨も来ました。不安定な空模様に、過酷な気温と湿度。体調管理には十分に気を使いたいところです。

そんな今日この頃、今年も「土用の丑の日」がやってきます。今年は7月29日の火曜日です。報道では、うなぎの稚魚(しらすうなぎ)の豊漁のおかげで、市価にも影響が出ているようですね。

というわけで、土用の丑の日を前にウナギを食してきました!

場所は、庶民の味方の牛丼屋さんです。

すき家1406445723853

場所は、大塚本社のある上尾市内で、大塚からもそう遠くない平塚(北)交差点にあります。

注文は「うな牛」大盛。

土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445736063

牛丼とうなぎ丼の両方を楽しめる、なんとも贅沢なメニューです。

土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445747788 土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445762805

画像を見返しているだけで、なんだかお腹がすいてきました。とってもふわふわやわらかかったです。

山椒と紅ショウガ、七味をトッピング。

土用の丑の日、今年は7月29日(火) すき家「うな牛」食べてきました1406445828823

夏バテ対策にもなる、土用の丑の日のうなぎ。次回は、うな牛ではなく、うな丼を食べたいなぁ~と感じました。

それでは、夏バテと熱中症に気を付けながら食生活をお送りください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・結婚記念日に夫婦で揃いのボールペン

2014年7月26日土曜日

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と販売、施工をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社営業のJMさんの記事になります。以下本文↓

 

先日めでたく?二度目の結婚記念日を迎える事が出来ました。

昨年は二人合わせて休みをとり、軽井沢へ日帰り旅行に行ったのですが、今年は奥さんが海外研修で休みを合わせる事が出来なかったため、奥さんの提案でお揃いのボールペンを購入しました。

奥さん曰く、『お互い仕事でよく使う物だから離れていても思い出して頑張れる』との事。

2年経ってもこんな風に言って貰えるのは本当に有難い話です。

いつも笑顔の奥さんに感謝して、新しいボールペンで、ますます仕事に精進したいと思います。

20140725 結婚記念日に夫婦でお揃いのボールペン-

 
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓を建てると幸せになる? その5 家族の絆が深まり、互いに思いやれるようになります

お墓を建てると幸せになる? その5 家族の絆が深まり、互いに思いやれるようになります

前回「・お墓を建てると幸せになる? その4 納得のお墓作りで「お墓」が大好きな場所に」に続いての第五回目です。

 

いよいよ梅雨も明け、暦でいうと一昨日は大暑。昨日7/24は今年一番の暑さを迎えたそうです。夏と言えば夏休み。お盆の帰省があります。子供達が実家から離れているという家や、両親と離れて生活しているという家にとっては、年に何回もない親族が顔をあわせるタイミングがお盆やお正月、ゴールデンウィークかと思います。また、子供たちにとっても一年で一番うれしい夏休み。家族で一緒にいられる大切な時間です。おじいちゃんおばあちゃんに会える貴重な夏休みだ、という子供達も少なくないのでは。

夏休みの時間は、ご家族、ご親族との貴重な時間です

お墓をつくるという行為は、どなたかが亡くなられたタイミングだけではありません。元気に暮らしている今のうちから自分たちのための「終の住処(ついのすみか)」をじっくりと時間をかけて検討しているという方も近年珍しくはありません。むしろ年々増えてきています。こういった生前にお墓を作ることを生前建墓といい、寿陵ともいいます。古来より縁起の良い行いとも言われてきました。

また、震災以降、災害に備えて昔ながらのお墓のリフォームを検討される方も増えました。軟らかい地面に立つがゆえに傾いてきてしまっているお墓や、長い年月をかけて風化し劣化してきたお墓をつくり直します。お墓を建ててから、数十年とたつと様々なものが表に現れてきます。傾きや風化のみならず、目地のゆるみや表面や文字の汚れ、さらには何事かによる石の欠けなどもあるでしょう。こういったリフォームは特に今年四月の増税前に多くの方がなされました。

お墓を作るためには、実に様々な相談事が発生します

とは言っても、一人で話を進めることは不可能ではありません。新しく作るという場合はの相談事・検討事項としては、まず①どの地域に作るのか、②どの石材店に依頼するのか、③どの墓地にするのか、④どのくらいの予算にするのか、⑤どの区画にするのか、⑥石の種類は、⑦デザインと彫刻は、⑧支払いは・・・などが考えられます。リフォームやお墓の引越しという場合も上記と似たような流れになりますが、最初の段階にて墓地の管理者(お寺なら住職)との相談があるでしょう。以上の事柄を一人で進めることは可能ではありますが、やはり身内で相談しながら話を進めることが安心ですし、心強くもありますし、先々のためにもお勧めです。

お墓を作る際に検討する事柄というのは、「お墓は誰のもの?」という答えに直結しています。お墓は誰のものでしょう。人それぞれ、各家庭それぞれかもしれませんが、共通して言えそうなのは、眠っている人のためのものでもあり、残されて生きていく人たち(と子や孫など子孫たち)のためのものでもある、ということです。近年の多くの方のお墓を建てる際の特徴としては、やはり「交通の便の良い墓地」を選ばれる方が多くなってきています。駅から歩いて行ける場所や、駅から離れていてもバスの運行がしっかりとしていたり、高速道路や主要な道路から近かったり等、また、お参りされる方が足腰があまり強健でない方のためにバリアフリー対策のとられている墓地を選ばれるという方も大変多くなっています。さらに、バリアフリー対策のある墓地の中には、乳幼児のための設備(おむつ台など)や、車いすの方のためのスロープ、つかまり歩きできるように手すりを巡らせている墓地もあります。墓地の中にベンチや日よけを作って少し休憩のできるところもありますし、管理事務所で空調の聞いた場所で一休みできるという墓地もあります。車での墓参のために駐車場をたくさん用意している墓地も安心でしょう。こういった点はみなお参りされる方のためにあります。それぞれの墓地ごとに様々な特徴がありますので、現地に直接行って確認をしてみることはとても大切なことです。

お墓は誰のもの?眠っている人と、お参りしてくれる人両方のもの

お参りをしてくれる人の多くの場合は、やはり家族になります。お墓の後継者、承継者や家族親族のみならず、知人友人の方々もお参りしてくれると思いますが、春と秋のお彼岸、お盆、お正月、命日と、一年の中でもお参りをするタイミングはたくさん出てきます。お参りをする家族、将来の承継者のためにもお参りしやすい墓地はどこかな?と一緒に相談することはとても大切なことではないでしょうか。一人では気が付かない点も、家族で相談することで気が付くということもあります。

お参りをしてくれる人=家族です

お墓づくりには、ある程度まとまった予算が必要となります。では、予算を出す人がお墓を作る人といえるのでしょうか。これも様々なケースがありますが、多くの場合は予算を出す人=施主、中心となってお墓をつくる人、という場合が多いです。しかし、中には、ご家族ご兄弟で予算を分け合って都合したり、予算を出す人(親)が子供にお墓作りをよいようにすっかり任せていたり、またその逆もあったりと、ケースバイケースです。一番大切なことは、お墓を作るということを誰かと共有するということ。家族に内緒でお墓を作っていたお父さんが亡くなり、お墓の存在を知らない残されたご家族の方が別のお墓を建ててしまい、後から連絡が来たことではじめて二か所にお墓を作ってしまっていることに気が付いた、というケースもあるようです。内緒で作って家族をびっくりさせよう、お金の負担もさせずに済ませておこう、というお気持ちはわかるのですが、急な不幸が発生すると残された方々が困ってしまいます。一番いいのは相談しながらお墓作りをすることですが、そういった流れにならなかったとしても、エンディングノートを用意して書いておいたり、何か後からわかるものに記録して残された人に伝えるという手段をとっておいた方がいいでしょう。

お墓作りは情報共有が大切です

家族親族で相談しながらのお墓作り。「面倒だな」と感じられる方もいるかもしれません。しかしすべての事項をその都度相談する必要はないかもしれません。たとえば、墓地や霊園についていくつか候補を絞り、「AとBならどちらがいいと思う?」と聞いてみたり、「このデザインのお墓にしたいんだけど、石の色はAとBどちらがいいかなぁ?」など、ポイントを絞って聞いてみるというのも方法として考えられます。ひょっとしたらAでもBでもない答えが返ってくるかもしれませんが、そこではじめてじっくりとあわてないで話し合ってみてもいいかもしれません。意見の合わない場合もあるかもしれません。しかし、よその家の人ではありません。家族だからこそ言えることもあるでしょうし、親族だからこそ口に出せるようなこともあるのではないでしょうか。そして、逆に家族だからこそ、親族だからこそ、思いやれること、配慮できること、理解しあえることもある。そして、相談を進めることで、互いの理解が深まっていくことも多いのではないでしょうか。お墓作りを通して普段なかなか言えないでいることも話すようなシーンも出てくるかもしれません。普段こんな風に考えていたのか、こんな心配があったのか、など。お墓作りは家の大事業。家族の大きな仕事です。

普段なかなかかしこまって話すことの少ない、お墓を誰が継いでいくのかから、家族の将来設計についてなど、さまざまな背景とあわせて相談が進むことと思います。そして、話し合うことで、より家族の絆と理解が深まり、知らないことで不安であったことも軽くなるということも出てくると思います。そうしていろいろな話と相談をしあって完成したお墓は、まさに「家族みんなのお墓」「親族みんなのお墓」と気持ちよく感じることができるようになるのではないでしょうか。

よく相談して完成したお墓は「みんなのお墓」たりえます

夏休みです。普段なかなかできない家族の時間。お墓作りも普段なかなかできない家族親族同士で理解を深め合う切っ掛けになるかもしれません。

 

お墓を建てると幸せになります!普段なかなか話せないようなこともあわせて相談しあえ、家族、親族の絆が深まり、互いに思いやれるようになるからです。

 

と、考えますがみなさんはいかがでしょうか?

是非お墓づくり、お墓のリフォーム、お墓の引越しの際には、家族親族にてじっくりとご相談してみてはいかがでしょう。よりよいお墓づくりになるのではないでしようか。

・献血のお知らせ 上尾駅東口 2014/8/7(木)

2014年7月24日木曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚のブログです。霊園、墓地をお探しの方や、墓石の建立、施工について石材店をお探しの方はお気軽にお問い合わせください。

さて本日は昨日に引き続き、大塚本社1階に掲示しておりますポスターよりお知らせになります。

来る8/7(木)に、JR上尾駅東口にて献血が行われます。

献血 上尾駅東口 ロータリークラブDSC_0028-

時間は10時~11時45分と、13時~16時までとなっています。

なお、お薬を服用されていてもご協力いただける場合があります。事前にお薬の正確な名称をご確認の上ご来場ください、とのことです。

主催は上尾ロータリークラブ。

 

しばらく献血に行っていなかったのですが、タイミングが合うようなら行ってみようかな、と思いました。みなさんは献血には行かれていますか?

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。

2014年7月23日 水曜日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造販売と施工をしております石材店の大塚ブログです。本日二つ目の記事になります。

弊社大塚が加盟しております「一般社団法人日本石材産業協会」より、ポスターが届きましたので、一階の接客ブースのパーテーションに掲示しました。

お彼岸 日本石材産業協会 秋分の日はお墓参りの日 ポスター DSC_0029-

秋分の日は「お墓参りの日」。というポスターです。

日本石材産業協会(石産協)のロゴマークの左隣には「Let’sお墓参り」のマークがあります。

お彼岸 日本石材産業協会ロゴ DSC_0029-

本文を少し拡大してみます。

お彼岸 日本石材産業協会 秋分の日はお墓参りの日 DSC_0029-

「お墓参り」。祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶ大切な行事。

私たち日本人の長い歴史の中で生まれ、育まれ、今日まで守り伝えられてきた貴重な文化遺産です。

秋分の日は、お墓参りの日。あの人のお墓参りへでかけましょう。

お彼岸 2013年、日本石材産業協会が記念日申請し、制裁されました。 DSC_0029

2013年、日本石材産業協会が記念日申請し、制定されました。

お彼岸 日本石材産業協会 今年の秋分の日は、9月23日です。 DSC_0029

今年の秋分の日は、9月23日です。

ということで、秋分の日は記念日として「お墓参りの日」に制定されました。制定されるまでもなくお墓参りの日として長い間親しまれてきたお彼岸ではありますが、時間と世相は動いています。記念日として制定してくれたおかげで、少しでも「お墓参り」をしてくれる方が増えること、文化遺産としてのお彼岸が薄れていかなないよう、守り伝えていくことができるようになりました。

少し気が早いかもしれませんが、秋のお彼岸には、是非お墓参りをしましょう。

今年の秋分の日は、9月23日です。(毎年秋分の日は変わります)

 

 

  page top