年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

富士山、空の写真など」カテゴリーアーカイブ

・20140812 今年最大の満月 スーパームーン

2014年8月14日 木曜日

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工をしております石材店の大塚のブログです。

先日の8/11は満月でした。そして今年最大の満月ということで、スーパームーンでもあったわけです。大塚本社のSYさんがスーパームーンの記事を用意してくれました。以下本文↓

 

スーパームーン

まず真面目に天体写真を撮っている方々、ごめんなさい。

一応、私も若かりし日はタカハシ持って山々を飛び回って楽しんでいました。今回は赤道儀なしで、手持ち撮影です。ピントも甘いです(涙)

データ BORG 45EDⅡ+1.4EX使用 NIKON D90 直焦点 合成F値F15.2(682m/m)

下記画像は右が元画像のサイズをそのまま小さくしたもの。左がトリミングしたもの。クリックすると元画像をご確認できます。

↓ISO800 3200分の1

DSC_0003-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 DSC_0003 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 

↓ISO400 2000分の1

DSC_0004-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2000分の1 DSC_0004 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2000分の1 

↓ISO400 2500分の1

DSC_0009-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2500分の1 DSC_0009 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO400 2500分の1 

↓ISO800 4000分の1

DSC_0013-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 4000分の1 DSC_0013 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 4000分の1 

↓ISO800 3200分の1

DSC_0014-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 DSC_0014 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 3200分の1 

↓ISO800 2500分の1

DSC_0015-20140812 スーパームーン トリミング拡大 BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 2500分の1 DSC_0015 20140812 スーパームーン BORG 45EDⅡ+1.4EX NIKON D90 直焦点 合成下値F15.2 682mm ISO800 2500分の1 

システムは2009年上海にてチャレンジした皆既日食と同様です。あ~、スターベース行って、またタカハシ買ってしまおうかな(汗)

脱・銀塩。目指せデジタル化(笑)

 

SYさん(星見人さん)の天体に関連する過去の記事もご覧ください。

・お花見をしに~!!軽井沢の浅間山と妙義山、元アリスの丘と、碓氷バイパスの満開の桜と、峠の釜めし

・Long long ago

 

・20140811 台風一過のレンズ雲 埼玉県北足立郡伊奈町

2014年8月11日 月曜日 晴れ

こんにちは。墓地と霊園をご案内し、墓石の製造加工と据付施工をしている石材店の株式会社大塚です。

さきほど午前中、台風一過の青空にレンズ雲を見つけました。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0125

あまり巨大な感じはしませんが、アップにしてみてみると・・・

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0126

とても巨大に感じられます。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0128

なんだか、UFOみたいですね~

ところで、撮影したこの場所、

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0125

左を見てみますと

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0122

埼玉県伊奈町、大塚がいつもお世話になっております法光寺さまが見えます。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0129

とってものどかな風の気持ち良い日です。

 

実は、法光寺さまの入り口に新しくできました看板を見に来たのですが、そうしたら偶然レンズ雲をみつけたというわけです。

20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0126 20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0127 20140811 台風一過のレンズ雲DSC_0127-

↑こちらが法光寺さま入口の看板です。看板の真上にレンズ雲が見えました。

新しくできたこの道。2014年3月の完成により、県道311号に振り替えられました。レンズ雲は伊奈町栄の方向に見えます。もっと向こうにあるのかな?だとすると蓮田、岩槻方向になります。

レンズ雲は山の上などに見られる雲ですが、山のない平地でも見ることができます。山を通過した際に生まれる風の波うちが、目に見えなくとも遠くまで続いていることがあり、その結果何もない平野部でもレンズ雲を見ることができる・・・とウィキペディアには書かれていますが、この辺りは山などもないので本当に不思議な感じです。

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、法光寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、ご来店の際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・琵琶湖へ行ってまいりました

2014年8月4日 月曜日

こんにちは。霊園・墓地のご案内と、墓石の加工と施工の石材店、大塚のブログです。今日の記事は、大塚本社の営業KKさんの記事になります。以下本文↓

 

今年も恒例の琵琶湖へ行ってまいりました。

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1871

圏央道の八王子~海老名が開通したこともあり、埼玉から琵琶湖への
アクセスはまた一段とよくなりましました。

3日間の釣行、天気にも恵まれ
釣りの成果もまずまずでした。

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1858

気持ちのいい青いそらに、夏の空気!

おいしい食事に楽しい仲間!

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1829 琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1875 琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1874

どれをとっても、最高の思い出です。

琵琶湖へ行ってまいりましたIMG_1878

 

・七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲

2014年7月29日 晴れ

こんばんは。石材店の大塚ブログ「霊園とお墓の話」です。

今回は、お墓とはちょっと離れて天候のお話です。今日は梅雨明けしたばかりの七月とは思えない、さわやかな陽気でした。久しぶりの湿度のあまり高くない一日でした。

そんな今日、空を見ると「秋の空?」と思うような天高くかんじられる雲が広がっていました。

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 1406644824018

18時少し前の様子です。太陽がちょうど雲に隠れてます。久しぶりに見る鱗(うろこ)雲です。鰯(いわし)雲とも言います。鯖(さば)雲とも言うそうです。少し勉強しました。

真上を見てみると

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 1406644837671

↑こんな感じです。さわやかです。

七月なのに秋の空?鱗雲、鰯雲、巻積雲 飛行機雲1406644849780

角度を変えて東の空、やはり真上近くを飛行機雲が出ていました。飛行機雲は大気中に水分のある時に見えるので、さわやかに見えても冬空などの乾燥した時期よりは水蒸気があるのがわかります。水蒸気がないと、飛行機雲はすぐに消えてしまうそうです。

とはいえ、明日からはまた湿度との戦いになるとか。今夜のうちにゆっくりさわやかな空気を味わっておこうと思います。

 

 

・20140713 綺麗な夕焼けでした

2014年7月13日 日曜日

こんばんは、霊園と墓地をご案内し墓石の販売と墓所施工の仕事をしております株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日大塚の事務所をでると、何やら外の空気がいつもとちがうぞ?と違和感を感じました。

空気が全体に赤っぽいのです。

20140713 夕焼け03

そう!真っ赤できれいな夕焼け空だったのです。

20140713 夕焼け01

写真で伝えるのって、本当に難しいですね~。まわりの空気全体が茜色というか赤紫色に染まっていたんです。見た方も多いのではないでしょうか。

↓ちょっと拡大。

20140713 夕焼け02

写真で見るより、白い雲が光り輝いて見えました。

もっと拡大してみます。

20140713 夕焼け04

画像がとても荒れてしまっていますが、とてもとてもきれいな夕焼け空でした。

夕焼けが綺麗だと、次の日は晴れになることが多い。ということは、明日は晴れなのでしょうか?天気予報によると、月曜日は朝方まで曇りで、そのあと夕方までは晴れ。夕方から雨となっています。夕焼けの次の日は晴れ、当たりそうですね(^-^)

 

・20140711 台風一過で久しぶりの富士山

2014年7月11日 金曜日 晴れ

こんにちは。関東で墓地と霊園をご案内ご紹介し、墓石の販売と施工をおこなっております石材店の株式会社大塚のブログです。

今朝方関東南方の海上を台風8号ノグリーがかすめていきました。関東の東沖で温帯低気圧に変わったそうですが、梅雨前線のある東北や北海道では、これからも強い風雨の注意が必要とのことです。お気を付けください。

さて、ここしばらく梅雨ということもあってなかなかお顔を拝むことができていなかった富士山。今年も山開きになった等のニュースを見聞きしながらも富士山は雲の向こうでなかなか見ることができませんでした。

が、台風のおかげで大塚本社のある埼玉県上尾市からもやっと富士山を見ることができました!↓中央に富士山があります。

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0028

望遠で見てみます

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0054

20140711 台風一過で久しぶりの富士山DSC_0030

さらに、レンズを変えて

20140711 台風一過で久しぶりの富士山 DSC_0036+

少しだけ雪が残っているようですが、完全に夏の富士山ですね。

久しぶりに拝見できたので、今日はいいことあるかな?

 

ところで富士山と言えば、富士山を眺めることのできる霊園は人気があります。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の至近ではありませんが、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

また、墓石に富士山の彫刻を施したり、富士山を参考にしたデザインにする方もいらっしゃいます。霊峰富士、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140613 初夏の満月

2014年6月14日土曜日 晴れ

こんにちは。霊園、墓地をご案内し、墓石を建てる「お墓づくりのお手伝い」の石材店大塚のブログです。

今日は昨日までとはうってかわり、湿度の高くないさわやかに空気になりました。

昨日は雨雲と晴れ空が目まぐるしく東の空に流れていくのを眺めることができました。

そんな昨日は満月でした。

20140613 初夏の満月 月の出DSC_0002

南東やや東よりの方向からうっすらと赤い太陽が昇ってきました。

20140613 初夏の満月 月の出IMG_0232

19時すぎです。昇るとともに徐々に赤色が濃くなってきています。三井金属さんの塔や、国道17号線沿いのセカンドストリートさん、緑丘交差点のエネオスさんの看板が見えている方向です。

↓今年の4/15の満月です。昇ってくる場所がずいぶん違いますね。今日の満月よりももっと左の方、北よりからのぼってます。小さい三角形(セカンドストリートさん)がちょうどいい目印になってます。

20140415 今日は満月DSC_0099 20140415 今日は満月DSC_0100

↓こちらは今年1/16の満月。今日の満月と比べると角度で言うと40度くらい北側から昇ってました。

20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0002 20140116 綺麗な満月が昇ってきましたDSC_0001

 

さて今日の満月。やはり東~南方向に広がっている雲のため、すぐに隠れてしまいました・・・

20140613 初夏の満月 月の出IMG_0235 20140613 初夏の満月 月の出IMG_0236

↓30分後の19時半頃。ちょっとだけ顔をだしてくれました。

20140613 初夏の満月IMG_0244 20140613 初夏の満月IMG_0245

キャノンのコンデジでの撮影なのですが、autoのままだと見た目の色調からずれる場合があるので、マニュアルでその都度調整するのですが、月の出の時の設定のまま撮影したら、ピンクのお月様になってしまいました(汗)調整しなおして再撮影です。

しかしながら、このあとまた雲に隠れて行ってしまいました・・・

満月はもう見れないかな?とあきらめかけていると、空の雲も少しずつ千切れてきて、空の青空(?)がだんだんと広がってきているようで・・・

20140613 初夏の満月IMG_0253

これはじっくり待てば満月しっかり撮影できるかな?と期待していると・・・

2~3分後にはしっかりと円形のお月様を拝むことが出来ました(若干薄い雲がかかっていましたが)

20140613 初夏の満月DSCN4459

20140613 初夏の満月IMG_0256 20140613 初夏の満月IMG_0259

夏至に一番近い満月ということで、なんとか撮影したかった希望は無事に達成できました!

お月様のエネルギーをたくさんもらえたかな?

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・20140415 今日は満月です

・20140116 綺麗な満月が昇ってきました

・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

 

 

・20140612「茨城の石」研修会・講習会に行ってきました!

2014年6月13日金曜日

昨日のことになりますが、茨城県石材業協同組合連合会主催による「茨城の石」研修会・講習会に弊社社員が参加してきました。

採石場である丁場の見学は、真壁石の真壁コース、稲田石の稲田コース、羽黒石の羽黒コースと三種類ありましたが、弊社大塚の一同は真壁コースにて見学と加工場見学、手磨き体験をしてきました。

あいにくの大雨で足元がぬかるんでいますが、貴重な貴重な丁場見学の体験です。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0100

連日の雨のおかげか、大きな水たまりの池ができています。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0104

↓こちらはワイヤーソーで石材を切り出しているところです。左ななめ下に伸びている紐のようなものがワイヤーソーです。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0099

採石場を後にし、坂口石材工芸さまに移動して加工場の見学をさせてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0067+

大口径の石材切断機です。迫力あります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0070 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0072 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0073

↓こちらが切断機のブレード。ダイヤモンドチップが列になってならんでいますが、これ一つで130万円もするんだそうです!そして寿命は半年だとか。すごいです!

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0069

↓こちらは研磨用のディスク。粗さ細かさの違いで何種類もあります。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0076

さて、ここからは希望者に石の手磨きを体験させてもらいました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0080

家紋彫刻用の丸い石を、磨きます。慣れない作業ながらチャレンジ。

20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0087- 20140612「茨城の石」研修会・講習会DSC_0089-

なかなか合格点をもらえた人はでてきません。職人の技のすごさを体感することができました。

この後、湖畔閣に会場を移し、午後からは講演会となりました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 湖畔閣DSC_0112

三つのコースに分かれていた、本日の参加者全員があつまったわけですが、なかなかの数の参加者でびっくり。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624424400 20140612「茨城の石」研修会・講習会 資料 1402624433429++

座学の研修も充実の内容でした。

閉会時には研修と講習会の「修了証」もいただきました。

20140612「茨城の石」研修会・講習会 修了証1402624416513

石材店として、貴重な勉強のできた一日となりました。

~ ~ ~ ~ ~

参考記事

・いばらきストーンフェスティバル2013

・石材採掘場見学 稲田コース

・石材採掘場見学 羽黒コース

・石材採掘場見学 真壁コース

・石材採掘場見学 八郷コース

 

 

・富士山新聞に載りました

2014年5月28日水曜日 晴れ

今日は、富士山の話題です。

弊社大塚は墓地や墓石、そして霊園をご紹介している石材店なのですが、富士山と言えば富士山を眺めることのできる霊園は人気があります。神奈川県ではメモリアルパーク藤沢都筑まどか霊園南葉山霊園。埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園などが。千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地、東京都ではメモリアルフォレスト多摩などが富士山を見ることができます。また富士山の至近ではありませんが、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあります。

そんな弊社の横浜支社の営業ONさんから、先日富士山関連のすごい画像をもらいましたので記事にいたします。

富士山新聞 2013.8.5 一面 世界遺産とともに 

↑こちら、富士山新聞の2013年8月5日号特別号外なのですが、なんと一面に大きく写っているのは横浜支社の営業ONさんご本人!(山梨日日新聞社さんすみません。記念になるのでスキャンさせてもらいました)

昨年の夏は、世界文化遺産登録後初のシーズンでした。山開きから一か月ほどは世界遺産になった富士山(3776メートル)を一目拝もうと観光客や登山客が国内外から訪れ、例年にない大変なにぎわいを見せていたとか。

富士山が世界遺産(世界文化遺産)に登録されたのは昨年6月の国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会でした。もうすぐ決定から一年がたつのですね!はやいものです。

今年ももうすぐ夏です。富士山に行く方は多いと思いますが、装備と時間にはご注意くださいね!

 

↓本ブログでの過去の富士山

20140521 雨上がりの夕焼け 富士山 DSC_1907 20140517 富士山 DSC_0107 -20140502 東名高速鮎沢pa上りから見える富士山 朝焼け 赤色1 20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け IMG_0249 20140311 埼玉県上尾からの富士山 IMG_0229 20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島 IMG_20140216_103638+ 20140119 富士山 IMG_0150 郊外の霊園 富士山 西上尾 夕焼け富士山 20131129 DSC_0021 20131113富士山3+

 

・20140521 雨上がりの夕焼け

・20140517 富士山と筑波山、上尾市役所

・2014年5月9日のコロコロ変わる空模様 積乱雲、ゲリラ豪雨、突風、夕焼け

・20140502 東名高速鮎沢PA(上り)から見える、朝焼けの赤い富士山

・20140423 赤い夕日

・20140331 桜と富士山

・20140321 春分の日、お彼岸の富士山と筑波山、夕焼け

・20140311 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と大菩薩連嶺と筑波山

・20140216 神奈川県横須賀市の佐島周辺から見える富士山と伊豆大島

・20140216 埼玉県上尾からの富士山と武甲山と筑波山

・20140205 雪の日の墓参と富士山と武甲山と筑波山

・20140119 富士山と武甲山

・20140111 夕焼けと富士山と落日

・能力比較シリーズ ニコンD5000、キャノンPowerShot SX10 IS、XperiaUL、ARROWS Tab F-05E、ドコモ so902iwp+

・アリオ鷲宮でお正月のお買いもの

・20131222 富士山、筑波山

・20131215 今朝の富士山

・20131214 夕焼けと富士山

・20131212 夕焼け空と富士山

・今朝の富士山 と日光の女峰山、帝釈山 と筑波山

・20131202 夕焼け

・20131129 夕焼け富士山

・夕焼け 富士山

・夕焼け富士山と筑波山

・今日の空模様

・20131113 富士山の写真

 

・20140523 ハロ(暈)が見えてます

2014年5月23日金曜日 晴れ

こんにちは。墓地、霊園をご案内し墓石を販売している石材店の株式会社大塚、ブログ担当のTです。今日も晴れでした。

13時半の今現在、太陽に暈(かさ)がかかってみえています。太陽の周りに大きな円を描くこの気象現象をハロといいます。

20140523 ハロ(暈)DSC_1928

↑こちらは12:20の様子。太陽がうまいぐあいに雲に隠れたので強烈なまぶしさはなく確認できました。写真だと分かりにくいですが、とにかく大きなリングです。よくみてみると、虹色になっているようですね。

20140523 ハロ(暈)DSC_1934

↑こちらは12:45分の様子です。虹色の輪ですね。

この太陽にかかる暈(かさ)は、halo、ハロー、ハロ、ヘイローとも呼ばれており、薄い雲が出ている場合に見ることができます。太陽にかかるときは日暈(ひがさ、にちうん)、月にかかるときは月暈(つきがさ、げつうん)といいます。見ることができる条件とししては、薄い雲がかかっているときと書きましたが、正確には巻層雲、巻積雲、巻雲のときに見られます。

この巻層雲、巻積雲、巻雲からなる薄い雲が出ている場合、雨を降らせる前線(雨雲)が近くにあることが多いので「ハロを見ると天気は下り坂」といわれることが多いようです。

今日は午後も晴れか曇りか、という予報ですが、少しだけ注意をしておこうと思います。

~ ~ ~ ~ ~

以前見ることができた暈

2013年12月18日  ・今夜は満月 虹の輪(暈・ハロ)が見えました!

~ ~ ~ ~ ~

ところで、弊社大塚の取り扱っている商品は墓石なのですが、お墓の石は日の光の当たり方や天候によって表情がまったく異なって見えるものです。墓地や霊園を見学するような場合は、晴れの日などはついついお出かけ日和で見学もしやすいのですが、雨の日の墓石の表情はどうなるのか?文字は見えやすいか?曇りの日の文字の見え具合はどうなのか?雨の日の翌日の墓石の乾き具合はどうか?天気によって見るべきポイントは様々です。

ご質問・ご不明点などありましたらお気軽にお問い合わせください。

 

  page top