年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!(杉本寺、レストラン珊瑚礁)

2016年3月6日 日曜日 晴れのち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のSKさんからの記事になります。以下本文↓

 

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました。(12月の訪問記になります)

朝10時に甥の大介君と2人で、ツーリングに出かけました。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9976

本日は、最高気温が15℃と温かく、とても12月とは思えない気候で、絶好のツーリング日和です。しかしながら、朝夕は、やはり寒いので遅く出て早く帰る事とし、近場の鎌倉・江ノ島にいたしました。

当初の目的は、当社でも販売をしていた「鎌倉やすらぎの杜」の入口で営業している佐可井さんで、(まるで個人宅)絶品と言う、あなごを食しに行ったのですが、7日までお休み中。残念。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9977佐可井さん休み 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9979佐可井さん休み 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9978佐可井さん休み

そこで、空腹ながら、行基が開いた鎌倉最古のお寺である「杉本寺」へ。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7440 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7441 杉本寺

苔むしたお寺の感じがとても風情があり、外人の観光客もたくさん来ていました。拝観料は200円。一度は訪れてみたいお寺さまです。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0002 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0003 杉本寺鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9998 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9997 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9996 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9995 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9994 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9993 杉本寺  鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9983 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9992 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9991 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9990 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9999 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9988 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9989 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9987 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9986 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9985 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9984 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9982 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9981 杉本寺 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_9980 杉本寺

次に、地元の有名な刺身屋さんに行きましたが、ここも何故か7日だけお休み。そこでがらっと方向転換し、カレーを食べる事に。国道134号線沿い・江ノ電「七里ヶ浜駅」から近い、「レストラン珊瑚礁」にて。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7442 レストラン珊瑚礁 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!DSCN7444 レストラン珊瑚礁

とても有名なお店で、ロケーションも海のすぐそば、江ノ島も見える。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0005 レストラン珊瑚礁 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0011 レストラン珊瑚礁 外観 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0007 レストラン珊瑚礁から見える江ノ島 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0008 レストラン珊瑚礁から見える江ノ島

夏場は、行列が出来るほどのお店です。ガーリックポテト650円と、浜豚(ハマトン)ロースのカツカレー1,700円を食べました。

鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0009 レストラン珊瑚礁 鎌倉・江ノ島にツーリングに行きました!IMG_0010 レストラン珊瑚礁

大盛りでも料金が変わらないので、食べてみましたが、モーレツにお腹が一杯になりますよ。

2時になり、帰りが寒くなりそうなので、江ノ島の夫婦饅頭を(私的には、ここの饅頭がお饅頭の中では一番おいしいと思います)購入し、帰路につきました。

 

※さて弊社は霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工をしております石材店です。神奈川県内の墓地一覧のページはこちらです→神奈川県内の霊園一覧ページ

 

・今日届いた折込チラシ ~霊園・石材店のチラシは3・9月が特に多い=お客様が多い

2016年3月4日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、埼玉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて昨日の記事でも書きましたが、3月(と9月)は供養産業業界では彼岸月とも呼んでいます

もちろんお彼岸があるからですが、お彼岸があるとどうしてもお墓参りについて考えが向かいやすい、お墓について想像しやすい、将来のお墓をシミュレーションしやすい、ともいえるのかもしれません。

というのも、お墓を求められるお客様やお墓の修理やリフォームのご相談は彼岸のある3月と9月が特に多いからです。

多くのお客様の目がお墓に向かいやすい時期ということですので、霊園の墓地募集の広告や、石材店の広告も多い時期になります。いや、供養産業全体で言えると思いますので、葬儀業や仏壇業などあらゆる供養業に言えることかもしれません。

 

ということで、前置きはこのくらいにしまして、今日3月4日金曜日に事務所に届いた折込チラシの控えがこちらです。(どさっ!)

2016年3月4日金曜日 霊園・石材店の折込チラシは3月と9月が特に多い=お客様が多いDSC_5446

たくさんの封筒やクラフト紙包みの中には、折込チラシの控えが各100位ずつ入っています。このほとんどが明日3月5日土曜日に新聞に折り込まれるチラシです。いくつあるのか数えませんでしたが、まぁ多いのでは?と感じています(汗)重いですもん。

この積んであるいくつものチラシは、あくまで「控え」です。新聞折り込みとして配られるチラシ印刷物は、新聞折込会社などにそれぞれ何万部という単位で準備されているわけです。発注者への控え、「印刷物刷り上がりましたからね~」という印で控えの100部くらいが届く、そう考えていただけるとわかりやすいかもしれません。なので、届いたものを新聞に入れて配る、というわけではありません。

これらは、さまざまな広告代理店や印刷会社によって、弊社のような石材店にまちまちな形状で届きます。宅配便の大きな封筒に入ってきたり、大きめの封筒であったり、場合によっては小包の箱で届く場合もあります。一つ一つを開封していくと、そこには破いた封筒やクラフト紙の山になっていきます・・・。

2016年3月4日金曜日 霊園・石材店の折込チラシは3月と9月が特に多い=お客様が多いDSC_5447

霊園や石材店の折込チラシはだいたい月単位で印刷をかけるケースが多いのですが、たいてい1か月ごとに紙面を変えるか、2か月か3か月で変える。というものが多いのではないでしょうか(少なくとも弊社の場合は)。

ただし、以前記事にもしましたが、霊園のチラシには大きく二通りあります。一つが参加石材店で予算を出し合いルールを定めて合同でチラシを折り込む「合同チラシ」と、もう一つが単独の石材店が自分の予算だけで自分の会社専用の霊園チラシを折り込む「単独チラシ」です

合同チラシは1~2か月ごとに紙面が変わることが多く、単独チラシは石材店の霊園や墓地への案内計画によりますので、長期間使い続けるという紙面もあると思います。

というわけで、だいたい1か月単位でチラシ紙面は変わっていきます。

そして、墓地をお探しの方で折込チラシをご覧になられたことのある方は思い出していただきたいのですが、実は霊園募集や墓地募集のチラシは「土曜日」に新聞折込されることが多いのです。理由はいくつも挙げられると思いますが、一番は「今日は休みでのんびりできるな~。お?霊園の募集をしているぞ、時間があるし見に行ってみるか!」と一家の決裁権を持つ方が考えて行動に移しやすいタイミングが「土曜の朝に折り込まれるチラシ」を見て家を出るケースが多いからかと思います。一家の決裁権を持つ方といえばお父さんですね。お父さんの休みの日の朝の新聞折込チラシが有効!というわけです。ただし、この流れはずいぶん長い間の霊園業界の不文律でしたが、ご存じのとおり昨今は核家族化や様々なカタチの家族が増えてきていますので、必ずしも「一番いいチラシ配布作戦」なのかどうかは、じっくりと業界の知恵を出し合って考えていかなくてはなりません。

 

さて、話が脇にそれてしまいましたが、改めて整理してみましょう。今月は1年で一番お客様のご相談の多い「彼岸月」です。そして1か月単位ですので初週の土曜日には新しいチラシが折り込まれるわけです。

1年で一番折込チラシの多い時期の初週の前日、つまり今日が一番「控えチラシ」がたくさん石材店に届く日、計算上はそういうことになります。ですので今日のこの記事になるわけです(はい)。

というわけで今日届いたチラシを並べてみました。

2016年3月4日金曜日 霊園・石材店の折込チラシは3月と9月が特に多い=お客様が多いDSC_5449+今日印刷会社から届いた 納品された折込チラシ 一覧

机に並びきらないので、床に並べました。ほとんどのチラシがB4サイズです。よく見てみると、霊園だけでなく寺院墓地のチラシや、永代供養墓や樹木葬の内容のものもあるんです(読めないかもですが)

だいたい30くらいでした。もちろん私の手元に届くのが今日ではないチラシもありますし、手元に全てが届くというわけでもありませんので、完璧完全な全てというわけではありません。逆に、この中には明日ではない日に折り込むチラシもあります。

しかし、パッと見の印象としては弊社大塚が関係する折込チラシはこんな感じとお思い下さい。石材店によってはもっとたくさんのチラシが届く会社もいくつもありますし、販売活動をギュっと絞られている石材店もありますので、多いのか少ないのかは不明とだけ言わせてください。

傾向としては、春なのでピンク色や黄緑色が使いやすく、また霊園の墓域は広いので広い青空を効果的に使っているチラシが多いかと思います。もちろんそうでないものもありますが、大まかな方向性としてはそんな感じです。

石材店や霊園の関係の方からすると、↑このチラシ一覧の画像はそこそこ面白い画像なのではないかなぁと思います(石材店、霊園関係の方、いかがでしょうか)

 

さてここで大事なことを一つ。新聞に折り込まれたチラシを手に霊園見学をされる際、そのチラシが「合同チラシ」なのか「単独チラシ」なのかが重要です。複数社の石材店で販売をしている霊園の場合は「石材店を指名する」のか、「指名しない」フリーなのかが運命の分かれ道。どのチラシを手に取って現地に行くのか(もしくは持たずに行くのか)。現地でどちらかの石材店を指名するのか(もしくは指名しないのか)。とても重要なことなのです。

後から後悔しないよう、下記の記事をよく読んでから霊園現地に見学に行かれるとよいと思います!

・霊園見学の注意点①「石材店の指名って?」

 

最期に、本当に一番大切なことを・・・

弊社WEBサイトをご覧いただき霊園見学にお越しいただく際は、是非「大塚」とご指名くださいませ!(^_^)

と、お願いをさせていただいて本日の記事は終わりにします。

 

・埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でした!

2016年2月29日 月曜日 曇り時々晴れ・通り雨

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、弊社大塚からほど近い場所にある上尾市上の龍山院さまをご訪問しましたところ、春の訪れを告げる梅の花がとても綺麗に咲いていました!今日は龍山院さま訪問記になります。

場所はこちら↓

↓まずはこちら龍山院さまの山門。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5325 山門

龍山院さまは上尾市上(あげおしかみ)の静かな住宅街の中にあります。

山門を過ぎると右手に見えてくるのが鐘楼です。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5290

そして正面にはご本堂が。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5306本堂 耐震施工工事完了

実はこのご本堂、約一年をかけて耐震施工工事を完了させたところだそうです。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5277 本堂 耐震施工工事完了 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5286本堂 耐震施工工事完了

耐震施工工事にともない、本堂の各部材や屋根瓦などもリニューアルされていました。

そして左手には弘法大師さまがいらっしゃます。

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5324 弘法大師さま

弘法大師さまの背景にはきれいな梅が!

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5321 弘法大師さま 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5322

こちらはまだまだ先はじめかと思われますので、しばらくの間は鑑賞できそうです!

ご本堂の目の前にある巨木は、上尾市指定天然記念物の「むくろじ」です。(写真は以前のもの)

2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0002 2015年5月1日 上尾市の寺 龍山院 むくろじ 無患子 上尾市指定天然記念物DSC_0003

さて、では墓域に進んでみたいと思います。

上尾市 龍山院DSC_0041 墓域 墓地 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5311 墓域 洋型墓石

龍山院さまの墓地は伝統的な和型石塔と、震災以降需要がより増えた洋型石塔とが並んでいます。まだまだ空き区画もありますのでお墓をお探しの方はじっくりご検討に見学に来られてはいかがでしょう。

そして墓域には

2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5312 2016年2月 埼玉県上尾市の寺院、龍山院の梅が綺麗でしたDSC_5315

きれいな紅梅が咲いていました。

四季折々の表情を味わうことができる龍山院、そして龍山院墓地。おすすめです。

 

龍山院の墓地情報のページはこちら。 お墓のご見学はお気軽に弊社までご連絡ください。

~ ~ ~ ~ ~

以前の記事

・龍山院 新緑の無患子(埼玉県上尾市の寺院)

・埼玉県上尾市 龍山院の梅が綺麗でした

~ ~ ~ ~ ~

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・坐禅会に参加しました!

2016年2月24日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、本社受付のKTさんからの文章です。以下本文↓

 

弊社で日頃大変お世話になっているお寺様で、昨年6月より坐禅会に参加させていただいています。

毎月第1日曜日の午前7時より行っていて、①坐禅(20分×2回)、②読経、③茶礼(お茶)という内容です。

坐禅中は、自動車の騒音や雨戸を開ける音などの生活音が聞こえてきますが、なんといっても普段はあまり意識しない風の吹く音や、鳥の鳴き声などの自然音がよく聞こえるのは、静かな環境ならではだと思います。ちなみにかなりシーンとしているので、お腹のなる音も周りからよく聞こえてきます。

ご住職が巡回しているときに希望者には、警策(坐禅のとき肩ないし背中を打つための棒)をいただけます。そして冬のこの時期にもかかわらず、坐禅中はストーブを消すなど中々本格的です。

日常では感じることができなかったり、体験できないことなので貴重な瞬間だと思って今後も参加したいと思います。

近所のお寺で檀家の有無を問わず開催しているお寺もあると思いますので、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか?

坐禅会に参加しました!

※本文とイラストは関係ありません。

 

 

・埼玉県伊奈町の寺院 西光寺の梅の木の花

2016年2月15日 月曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の暖かい陽気で、関東各所にて梅の開花が相次いでいるようです。

埼玉県伊奈町にあります西光寺さまの本堂前の梅の木も見事に満開の花でした。

2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花5 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花1 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花2 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花3 2016年2月15日 埼玉県伊奈町 西光寺の梅の木の花4

あいにくの曇り(撮影している最中に雨が強くなってきました)のため、梅の花が綺麗に撮影しにくくなっていました。青空の晴れの日でしたらもっと綺麗に撮影できたかと思います。

三月になりますと、今度は桜並木がとても綺麗になる西光寺さま、

2015年4月 埼玉県伊奈町西光寺さまの桜満開DSCF6241

おすすめのお寺さま、お墓です。

※西光寺墓地の詳細情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

 

・埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅(ロウバイ)が綺麗でした

2016年2月8日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先ほど、上尾駅から徒歩3分という立地のお寺さま、遍照院にいってみましたところ蝋梅(ロウバイ)がとても綺麗でした。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4970- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4971-

JR上尾駅東口からすぐという立地もあり、とても人気のお寺さまです。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4964- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4968-

御本堂につづく参道の左右に、ロウバイが並んで咲いていました。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4965- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4966- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4961- 2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4962-

綺麗な花とともに、ほのかな香りも境内に漂っていました。

2016年2月8日 埼玉県上尾市の寺院 遍照院の蝋梅 ロウバイが綺麗でしたDSC_4969-

季節の移り変わりを見ることができるというのもお寺の素晴らしいポイントですね!

まだまだ遍照院さまではロウバイが咲いていますので、お散歩がてらたずねてみてはいかがでしょうか。

 

※遍照院さま墓地情報のページはこちら

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子

2016年2月5日 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

 

今回は『 曹洞宗 香最寺 』様で行われた

《写経会》についての記事です。

 

~大人の寺子屋~ と題して行われた写経会。

初心者向けとして開催されましたが

大好評にて終わりました。

写経の光景は厳粛そのものです。

埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会3(H28.2月)2 埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会4(H28.2月)1

これだけ集中してできるのは

この空間ならではですね。

埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会1(H28.2月) 埼玉県久喜市の寺院 曹洞宗香最寺の写経会の様子写経会2(H28.2月)

文字の得手、不得手ではなく、

一文字一文字に

心を込めて書くことが大事だといいます。

 

最近ではリラクセージョン効果としても

注目されているようです。

 

★次回開催 2月14日(日)14:00~

 

宗派問わずどなたでも参加できますので

ご興味のある方はこちらまでご連絡ください。

     ⇓
申込み・ 問い合わせ先

[香最寺] TEL 0480-21-2042

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・墓じまいが増えてます!

2016年1月27日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

 

さて昨今話題の「墓じまい」。このブログでもたびたび墓じまいについて書いてきましたが、今年に入ってからも「墓じまい」のご相談はたびたびあります。というよりも、今後ますます増えていくことと思います。

以前も書きましたが、「墓じまい」というネーミングがなされましたが、決して「お墓をなくすこと」を指す内容ばかりではありません。むしろ、「お墓を整理する」と言った方が正しいかもしれません。

すでにお墓をお持ちの方の中には、遠くのお墓、古くからいくつもの石塔のあるお墓、墓地自体をいくつも面倒をみている、などなど様々なお墓についての悩みがあることと思います。

「せっかくだから、これを機にお墓を整理してみよう」という方の中には・・・

・近くに移したい

・いくつものお墓を一つにまとめたい

・墓参の大変な急斜面や階段の多い墓地から、墓参しやすい平たんな墓地に移動したい

・たくさんの石塔をまとめて一つの石塔にしたい

・自分の後の世代がいないのでお墓を整理して永代供養墓や納骨堂に移動したい

 

中には本当に「お墓」や「遺骨」を全て無くしてしまう、という方もいらっしゃるかもしれません。が、多くの方は実際には別のお墓(永代供養墓や納骨堂含む)に整理整頓しおさめなおすという方が多く、この整理整頓のことを「墓じまい」というケースが多いです。

上記のように、「整理整頓」のやり方や考え方は人それぞれの悩みに応じて違ってきます。家ごとの状況によって整理の仕方は大きく異なりますので、墓じまいを検討されている方、やってみようかなという方は、

①現状の悩み点

②どういう状況にしたいのか

このあたりを一度まとめてから石材店や寺院とご相談されるとよいのではないでしょうか。なお、移転先のご紹介につきましても弊社にご相談いただけますと取扱い墓所や永代供養墓、納骨堂などさまざまありますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

※過去の墓じまいについての記事はこちら

・墓じまいとは? (全国石製品協同組合による公式見解)

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて①

・墓じまい 無縁墓にならないように、お墓の将来を考えて②

・埼玉県蓮田市閏戸にある秀源寺の近くでコゲラに遭遇

2016年1月24日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日のことになりますが、埼玉県蓮田市の閏戸にありますお寺さまの『秀源寺』のごく近隣にて、キツツキの『コゲラ』に遭遇しました!・・・という画像をもらいましたので記事にしてアップしてみます。

コゲラは日本で見られるキツツキのうち一番小さい種類ということですが、大きさ全長15㎝、翼を広げた幅は30㎝弱にもなります。

2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6310- 2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6311-

↑写真中央、木の幹にとまっているのがわかりますでしょうか。

拡大してみます。

2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6310-- 2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6311--

縞模様の背中ですね。ところでこの木は柿の木。

↓こちらは移動した様子。やはり画面中央にいます。

2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6312-

拡大。

2016年1月23日 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 キツツキ コゲラ 鳥DSCF6312--

写真のコゲラの向こう側に電信柱が見えていますが、本来山奥で生息しているキツツキも、都市開発によって都市部の庭木や街路樹などでも目撃されるようになってきたとか。

とはいえ、なかなか間近で目撃することは少ないと思います。

人間の住むエリアと自然とが丁度よく混ざり合った場所でなら目撃できるかもしれませんね。

そんな環境のよい秀源寺さま。ただいま墓地募集をしておりますので、お墓探しをされている方はこの環境の良さも是非ご確認してみてはどうでしょうか。お散歩がてら寄ってみたら、コゲラに運よく会うことができるかもしれません。

秀源寺さまと言えば・・・

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3116 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0024 2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6209 2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6210

様々な住人には確実に会えますよ!

 

※秀源寺さま墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

・竹の伐採をおこないました!(久喜聖地公苑)

2016年1月17日 日曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑管理事務所からになります。以下本文↓

 

久喜市六万部にある久喜聖地公苑です。

 

昨年末、管理事務所奥の竹林を一掃すべく

竹の伐採を行いました。

2015121711180000.jpg 2015121711200000.jpg 2015121711180001.jpg 2015121711190002.jpg

以前ご紹介した、

オープンテラスの裏にあたる場所ですが、

見通しもよく、明るく、開放感溢れる休憩所になりました。

151217_144938 151217_144957

年末年始、大勢の方がお参りに来られました。

暖かい日が多かったので、

こちらで休憩された方もいらっしゃったようです。

151217_145024

本年も墓苑内の管理業務に力をいれていきますので

どうぞよろしくお願いいたします。

 

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※久喜聖地公苑の永代供養墓情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

  page top