年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・秀源寺お檀家さまのお庭にある紅葉

2015年12月7日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地と霊園をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事を行っております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、本社営業のSAさんから画像をもらいましたので記事にしてみます。

2015年12月 埼玉県蓮田市 秀源寺の檀家さん お客様の庭の紅葉が真っ盛り 赤DSCF6289

本日訪問しましたお客様のご自宅お庭に美しく紅葉(こうよう)している紅葉(もみじ)です。

2015年12月 埼玉県蓮田市 秀源寺の檀家さん お客様の庭の紅葉が真っ盛り 赤DSCF6288 2015年12月 埼玉県蓮田市 秀源寺の檀家さん お客様の庭の紅葉が真っ盛り 赤DSCF6291

お客様のご許可をいただき、ブログにアップしてみます。

2015年12月 埼玉県蓮田市 秀源寺の檀家さん お客様の庭の紅葉が真っ盛り 赤DSCF6296 2015年12月 埼玉県蓮田市 秀源寺の檀家さん お客様の庭の紅葉が真っ盛り 赤DSCF6295

いよいよ紅葉シーズンも終盤。まちなかのもみじも真紅にそまってとても見ごたえのある季節です。

公園や道行く街路、はたまたお庭のモミジが目に入りますと、ついつい見入ってしまいますね!

真冬はもうすぐそこまできています。短い紅葉シーズン、いまのうちに堪能しておきたいと思います。

※秀源寺さま墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・埼玉県久喜市の東明寺 法然上人旅立ち像

2015年11月25日 水曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県久喜市の東明寺さま境内には「旅立ちの法然さま」像があります。

埼玉県久喜市の東明寺 法然上人旅立ち像DSCN7273

凛々しい顔立ちの若い法然上人です

埼玉県久喜市の東明寺 法然上人旅立ち像DSCN7274

碑文です。

埼玉県久喜市の東明寺 法然上人旅立ち像DSCN7275

旅立ちの法然さま

浄土宗をお開きになった宗祖法然上人様は幼名を勢至丸といいました。保延7(1141)年、遺恨の争いで夜討ちに遭い深手を負った父君、時国公は勢至丸を枕元に呼び、「相手を恨んではいけない。恨みを抱けばその仇が尽きることはない。お前は愛と憎しみを越えて、すべての人が救われる尊い悟りの道を求めなさい」と遺言しました。その言葉に従い、父の菩提を弔った後、母 秦氏君の弟であった叔父の智鏡房観学得業が院主を務める菩提寺に入り仏教を学ばれました。

「一を聞いて十を悟る」勢至丸の非凡な才能を早くから見抜いた智鏡房観学は、当時仏教と学問の中心地であった比叡山で本格的な学問をさせようとしました。母君は思案にくれますが、勢至丸の決意は固く、真実の悟りをひらくことこそ亡き父への報恩であると慰め、ひとり比叡山へと旅立つのでした。

勢至丸、十三歳の春のことでした。

合掌

※以上、碑文より引用しました。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 本堂 サルスベリDSC_2475

本堂の正面にこの像はあります。

東明寺さまの隣には、新しく販売スタートした霊園の久喜清久霊園もあります。お墓をお探しの方は東明寺墓地と久喜清久霊園のどちらもおすすめです。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

・埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗です

2015年11月17日 火曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

弊社大塚がいつも大変お世話になっておりますお寺さまの星久院さま。

先日行ってみましたところ、白い椿の花がとても綺麗でした。

埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4172 埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4173

お寺の入り口にあります駐車場に、弊社の名前の入った看板と並んで椿の木があるのですが

埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4174

丁度見事に白い花を咲かせていました。

埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4175 埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4176 埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4182 埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4183

ツバキの花越しにお寺の建物も見えます。

埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4184

さらに、境内の多宝塔も見えました。

埼玉県蓮田市の寺院 星久院の白い椿が綺麗ですDSC_4186

ツバキの花越しに見てみると、だいぶ雰囲気が違って見えてきますね。

さて星久院さまでは、ただいま墓地募集中です。お墓をお探しの方は一度お散歩がてら見に行ってみてもよいかもしれません。きれいな椿の花がお出迎えしてくれますよ!

※星久院の墓地情報ページはこちら。

 

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら。

※埼玉県の霊園墓地一覧ページはこちら。

 

・久喜市の東明寺のゆずの木

2015年11月13日 金曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓所のご紹介・ご案内と、墓石の製造加工およびぼょへの据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県久喜市にあります東明寺さまにお邪魔しましたところ、墓域のなかに見事なゆず(とおもわれる?)が実っていました。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2342 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2343

墓域の中にある鐘楼堂の足元に植えられています。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2345

おそらくゆずかと思うのですが、まるまると大きく育っていて、色ももうすぐ完全な黄色になりそうな感じです。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2344

墓域の中にありますので、お墓参りの際にはゆずの香り、柑橘類のさわやかな香りを体感できてしまいますね。

2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2346 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2347 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2349 2015 秋 久喜市の東明寺のゆずの木DSC_2348

東明寺さまの隣には、新しく販売スタートした霊園の久喜清久霊園もあります。お墓をお探しの方は東明寺墓地と久喜清久霊園のどちらもおすすめです。

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

・岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)

2015年11月8日 日曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、岩槻の霊園に立ち寄ったついでに、旧岩槻城の面影の残る新正寺曲輪(しんしょうじくるわ)跡を見に行ってみました。

場所は、岩槻城の北西から北側にかけて荒川を外堀として配置されていた曲輪です。

↓こちらの地図で言うと、一番上に大きくカーブしている「元荒川」の内側、左側から長く太く元荒川沿いに城の北側を囲むように伸びていた部分になります。

埼玉県さいたま市 岩槻城に行ってきました 本丸跡 碑 案内板_DSCN5381

築城当時の荒川は、その後「元荒川」となり、明治以降に蛇行していた流れを大幅に作り替えられたのですが、ここもまっすぐな流れに作り替えられた場所のひとつです。

↓明治時代の地図と現在のグーグルマップを比較すると一目瞭然ですね。

岩槻新旧地図

現在は細い流れと池、河川跡の名残をみせる沼地とが残っているだけで、次々に宅地となってきています。現在の人間総合科学大の近くまで蛇行していたようですね。

そんな、現在の元荒川と、昔の流れと両方を見ることができるポイントがこちら。

左が古い流れを引き継いでいる川で、右が現在の元荒川になります。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7129

江戸時代には、右側の大きな川はなく、左側の小さな川がもっと大きかったのでしょう。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7128

撮影した場所は東宮歩道橋。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7124 元荒川 東宮歩道橋 とうぐうほどうきょう

東武野田線からすぐの場所です。電車からも見える川を越える歩道橋ですね。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7125 東武野田線 岩槻 東岩槻間

場所はこちら。

さてここから左側の川を少しさかのぼった左側に新正寺曲輪の跡がありますので行ってみたいと思います。

それがこちら。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7109 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7112

写真だと大きな川のあととは見えませんが、現地で見ると確かに「川だったあとの池」というのがわかります。↑上の二つの写真ともに木の生えている左側の陸地が「新正寺曲輪跡」なのですが、高低差は5メートルはあろうかと見うけられます。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7110 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7111

お城の土塁っぽい感じが見て取れますね。

よく見てみると、元々川だった場所にはやはり現在もあまり建物が建っていないように見えます。右上に元荒川がまっすぐに流れているのに対して、「く」の字型に建物があまり建っていない部分が見てとれます。人間総合科学大学さんは川だった跡地に建てられたようですね。

航空写真で見るとよくわかるのですが、久伊豆神社の森と曲輪跡の森は一体化しています。貴重な雑木林ですね。それでは次はこの雑木林を歩いてみたいと思います。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7097 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7117

散歩道にはぴったりの、気持ちの落ち着く雑木林です。

しかしよく見てみると、川に沿うカタチで土が高く盛ってあり、長い距離続いているのがわかります。城の防御機能としての土塁跡かと思われます。400年の歴史のある土塁でしょう。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7107 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7121

↓こちらは久伊豆神社のすぐ北側。開通していない道路をはさんで神社の森と一体化しています。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7115 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7116

この雑木林(新正寺曲輪あと)から荒川跡の池を見てみると、高低差がしっかりと確認できます。

2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7098 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7101 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7102 2015年10月 岩槻城の面影(新正寺曲輪の荒川跡)DSCN7104

危ないのでロープが張られています。城跡とはいえ、水辺の雑木林をお散歩できて、とても癒されたように思われます。

ところで、弊社はお墓をご案内している石材店です。岩槻の街なかにあります「いわつき聖地霊園」はアクセスもよく好評の霊園になっています。また、岩槻北部の環境の良い立地にあります「岩槻光輪浄縁」も人気の霊園です。

※いわつき聖地霊園の墓地情報のページ

※岩槻光輪浄縁の墓地情報のページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※過去の岩槻城関連の記事はこちら。

・久喜聖地公苑の永代供養墓のご紹介

2015年10月31日 土曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、久喜聖地公苑の管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。
今回は『永代供養墓』のご紹介です。

『 曹洞宗 香最寺 』様の『 永代供養墓 』は

久喜聖地公苑の南側にあり

閑静でありながら日当たりがよく

恵まれた環境にあります。

久喜聖地公苑 永代供養墓 

最近では『 永代供養墓 』に関する

お問い合わせも多く

話を聞きたいをおっしゃるお客様が

増えてきました。

 

後継者がいなくても

安心して入れるお墓を探している。

どのような施設で費用はいくらかかるのか。

 

等々・・・

いつでも見学は受け付けております。

詳しい話を聞きたい方は事前に

・埼玉県白岡市 大徳寺にある白山堂

2015年10月30年 金曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

埼玉県白岡市にあります大徳寺さま。弊社大塚がいつもたいへんお世話になっていますお寺さまです。

その大徳寺さまの境内に白山堂があります。

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3207

本堂に向かって左手に赤いお堂があります。

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3170

銅版の青い屋根と赤色のきれいなお堂です。

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3171

 

白山堂のいわれ

 

埼玉県白岡市 大徳寺の白山堂DSC_3172

 

曹洞宗の開祖道元禅師が入宋帰朝の前夜睡眠中 夢枕に白山妙理大權現が現はれて、碧巖録の筆寫の助筆をしたといわれている所から御身体の右手に筆をもっているので書道の神様と 又、白山は歯苦散に通ずると言う所から歯痛の神様ともいわれて厚く信仰を集めています 是非御参詣下さい

平成三年十一月廿三日 二十二世代

※以上、引用しました。

大徳寺さまについては、以前も記事に書きました→ ・埼玉県白岡市上野田にある寺院 大徳寺

大徳寺さまの墓地もご案内中ですので、お墓をお探しの方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせくださいませ。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3201

 

※大徳寺の墓地情報のページを見る。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・お墓参りのきれいな花 供花 仏花

2015年10月4日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

お墓といえば、お墓参り。つい先日のお彼岸にお墓参りをしたという方もいれば、もう数年お墓参りできていないという方、ひょっとするとまだ一度もお墓参りをした経験のない方もいらっしゃるかもしれません。

お墓というと暗いイメージを抱きがちですが、実はお盆やお彼岸の際などはたくさんの方が訪れますので結構賑わっているものです。そしてそのあとには、たくさんのきれいなお花を見ることができます。お墓のご先祖様に供える供花、仏花は、ずらりと並ぶとなかなか見ごたえのある景色になります。

先日のお彼岸直後の東明寺さまの墓地です。

お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3791 お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3792 お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3795 お墓参りの供花 仏花 彼岸 東明寺DSC_3796

※東明寺の墓地情報のページはこちら。

こちら↓は、同日の久喜聖地公苑の様子

お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3813 お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3817 お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3819 お墓参りの供花 仏花 彼岸 久喜聖地公苑DSC_3826

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

こちら↓は同日の桶川霊園。

お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3875 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3876 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3878 お墓参りの供花 仏花 彼岸 桶川霊園DSC_3880

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

まるでたくさんの花束が並んでいるようで、とても華やかな空間になるんです。決して暗い印象の場所・・・とは言えないのではないでしょうか。

並んだお花は菊だけではなく、バラやカーネーション、ユリや時節柄から彼岸花など、実にさまざまです。自分のお墓へのお参りで気持ちも落ち着き癒されるとは思いますが、並んだお花をみてさらに癒されるかもしれませんね。

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧ページはこちら。

 

・上尾市五番町 相頓寺の徳本行者六字名号供養塔

2015年9月29日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、上尾市五番町の第二産業道路沿いにあります相頓寺さまに行ってきました。その際「徳本行者六字名号供養塔」を拝見することができました。(同上尾市内の馬蹄寺さまにある徳本行者六字名号供養塔の記事はこちら

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+

山門に向かって左手、相頓寺さまの文化財の表示の柱が複数立てられていますが、その中の一つに「上尾市指定有形民俗文化財 徳本行者六字名号供養塔」がありました。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+-

さて山門を通り、すぐに目に入ってくるのは御本堂。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3921+

その左手奥、墓域の手前に徳本行者六字名号はあります。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3916+

↑左の石塔です。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3917+

独特の書体が刻まれているのがわかります。

南無阿弥陀仏と刻まれています。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3919+

上尾市指定有形民俗文化財

相頓寺徳本行者六字名号供養塔

上尾市五番町14-2 相頓寺 平成23年3月22日

 徳本行者は、宝暦8(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明6(1784)年に出家し、近畿・関東・相模・信濃・飛騨・越中・越後・加賀及び江戸等各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化11(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年10月6日示寂、享年61歳であった。

 その平易な念仏信仰は、広く受け入れられ各地に講が結ばれその筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。

 角柱の正面には、徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と六字名号を大書し、脇に「徳本(花押)」とある。

 台石正面に講中とあることから、念仏講を結んで造立したものであり、右側面の紀年銘は、造立銘ではなく徳本行者の寂年を示している。したがって、供養塔の造立は、それ以降とみることができる。

 上尾市内に徳本行者の供養塔は三基残っており、それぞれの地域の信仰の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。

平成25年3月26日 上尾市教育委員会

※以上、案内板より引用いたしました。

拡大してみましょう。独特な書体がはっきりと確認できます。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3918+-

丸みを帯びていて、且つ親しみやすく柔らかさと温かさを感じられるように思えます。

時には江戸時代の習俗に思いを馳せるのも悪くはありません。

四季折々の表情豊かな境内と、古の文化をとどめる相頓寺さま。おすすめのお寺さまです。

※相頓寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・柿が色めいてきました(埼玉県久喜市 香最寺の柿)

2015年9月24日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県久喜市にあります香最寺さまを訪ねてみましたところ、柿の実が色めいてきておりました。

20150924 香最寺の柿DSC_3837

彼岸を過ぎて、色づいた柿の実を目の当たりにし、いよいよ秋本番に入ったんだなぁ、という気持ちになりました。

20150924 香最寺の柿DSC_3835

柿の実、たわわになっています。

20150924 香最寺の柿DSC_3836

御本堂の手前に柿の木はあります。

香最寺さまといえば、以前にはこんな記事を書いたりしました。

・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花

・稲刈りはじまったようですね 久喜市の香最寺周辺にて

・香最寺のさるすべりが綺麗です

・埼玉県久喜市 久喜聖地公苑 香最寺のペット供養墓

・埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯(ほおずき)

・埼玉県久喜市 田んぼと白鷺

・埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花

・埼玉県久喜市六万部 香最寺と久喜聖地公苑の梅の実

・久喜聖地公苑の周りで田植え

・埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開です

・20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開です

・久喜聖地公苑の梅の花

・当ブログをご紹介いただけました!

・20140814 埼玉県久喜市 香最寺の施食会

書き出してみると、実にたくさんの記事を書かせていただいておりました。石材店としての仕事以外にも、ブログ上でも大変お世話になっております香最寺さま。四季折々の表情豊かなおすすめのお寺さまです。

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※ペット墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

  page top