年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

寺院・神社」カテゴリーアーカイブ

・20140918 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介

2014年9月27日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園をご紹介し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をしています石材店の大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、埼玉県蓮田市駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さまをご紹介いたします。

星久院さまは、弊社大塚がいつもお世話になっているお寺さまです。近くにあります桶川霊園の経営主体でもあります。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0035

入口の門柱をぬけて、参道をまっすぐに進みますと、ご本堂が見えてきます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0060

本堂には「佛光山」と山号のはいった額があります。宗派は真言宗 智山派 。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0063 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0072 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0073

境内には、約700年前の板碑(青石塔婆)もあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0036 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0037

四国八十八カ所御砂修納。境内にはいるとすぐ右側にあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0057 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0058

そしてその後ろには、蓮田市で一番大きいと言われる、宝篋塔(宝篋印塔)がありました。たしかに大きいです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0095 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0054

土を盛った場所に立っています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0056 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0094

長い歴史を感じさせてくれる星久院の境内です。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0050 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0038

墓域の様子です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0040 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0049

墓域の入り口には、弊社設置のpopもあります。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0042 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0043

墓域には、外柵のみ完成させた区画があり、ご案内できるじょうたいになっています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0044 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0045

季節を感じられる植物の息吹もあちこちに見られます。

柿の実がたくさんなっていて、オレンジ色になってきています。秋ですね~

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0086

と思えば、ひまわりが元気に咲いています。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0087

さるすべりの白い花が綺麗に咲いてました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0088 20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0089

すすきの穂も、もう少しで開いてくるようです。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0096

訪問した日は9/18だったのですが、彼岸花が綺麗に咲いていました。

20140821 埼玉県蓮田市 星久院様のご紹介DSC_0066 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

 

彼岸花については、下記の記事もご参照ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

・20140921 彼岸花と新幹線

 

四季折々の表情を見せてくれる境内のある星久院さま。こちらもご参考まで→(大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)

2014年9月23日 火曜日 秋彼岸の中日 晴れ

こんばんは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をして“お墓づくりのお手伝い”をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日の記事は、以前本ブログにて記事にしました「2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳」にて札所を巡った話の続きの記事になります。大塚本社のASさんの記事です。以下本文↓

 

春に投稿してからしばらく間があきましたが、秩父札所めぐり第二弾です。

今年は12年に一度の秩父三十四観音総開帳の年です。

11月18日までですので、興味のある方はまだ間に合いますので秩父に行ってみては如何でしょうか。

埼玉県内からでしたら、日帰りでも3日間で回れます。遠方の方は2泊3日のバスツアーがお勧めです。
それでは、前回の記事「2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳」の続きです・・・・

※画像はクリックしますと元画像をご覧になれます。

-2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図拡大 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシウラ 地図 -2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳 チラシ パンフ

 

15番 少林寺

線路脇のお寺です。シダレザクラが出迎えてくれました。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_15番少林寺DSCF0874 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_15番少林寺DSCF0873 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_15番少林寺DSCF0876

 

 

16番 西光寺
札堂の昔の木札(千社札)を打ち付けた跡が今もなお残っています。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0880 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0881 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0882 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0883 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_16番 西光寺DSCF0885

 

 

14番 今宮坊
お堂の前に輪廻塔があり、くるくる回せます。
納経所ではオリジナルエコバッグなど、意外なものが販売されています。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_14番 今宮坊DSCF0889 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_14番 今宮坊DSCF0890

 

 

13番 慈眼寺
秩父の中心街の目に関するご利益があるお寺です。
納経所は売店のようで、メグスリの木のお茶や「め」の字が入ったブルーベリーの飴を振舞っていただきました。「め」飴が意外に美味しく、ついつい購入してしまいました。
本堂の建物の彫刻もすばらしく、じっくり拝観させていただきました。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_13番 慈眼寺DSCF0892 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_13番 慈眼寺DSCF0894 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_13番 慈眼寺DSCF0898

 

 

12番 野坂寺
ここに来る前に正午を迎え、近くの秩父名物備長炭焼き豚味噌丼のお店で美味しい昼食をいただきました。
巡礼のマナーとして、お昼休みに納経所には行きません。お寺の方々も貴重なお昼休みです。
午後1時少し前にお寺に着きお参りしました。
地元の彫刻家が奉納された多数の彫刻が目を奪います。一通りお寺を観て回り、納経所で住職と少しお話して、本堂の中に上がらせていただきました。本堂から見える美しい中庭は、一見の価値があります。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0902 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0905 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0906 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0910 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_12番 野坂寺DSCF0912

 

 

26番 圓融寺
このお寺の観音様は、もともと奥の院である岩井堂にあったそうです。
今回は岩井堂は行かなかったのですが、「秩父三千女」さんが奉納された絵は岩井堂にあります。(どうしても気になり、後日岩井堂に行きました)

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_26番 圓融寺DSCF0913 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_26番 圓融寺DSCF0914

 

 

27番 大渕寺
やや長い階段を昇って観音様にお参りします。大きな桜の木が印象に残ります。
山門の写真をよく見ると、上の方に大観音像が見えます。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF0916 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF09172014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF0920 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_27番 大渕寺DSCF0923

 

 

28番 橋立堂
橋立鍾乳洞の脇に小さなお堂があります。そこが橋立堂です。崖の真下にあり、秩父札所で唯一の馬頭観音です。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0929 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0932

多少標高が高いところにあるためなのか、当日は梅の花が満開前でした。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0925 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0926

橋立堂から下る途中で、秩父鉄道の蒸気機関車に遭遇しました。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0933 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_28番 橋立堂DSCF0935

 

 

29番 長泉寺
入り口に大きなシダレザクラがあり、境内がきれいなお寺です。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0938 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0942 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0946 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_29番 長泉寺DSCF0941

 

 

ここでちょっと浦山ダムに寄り道です。
浦山ダムの堤高156mは、重力式コンクリートダムでは第1位とわずか1mの差で国内第2位の高さだそうです。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0947 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0948 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0950 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_浦山ダムに寄り道DSCF0951

 

 

30番 法雲寺
静かな山の中にある、多くの木々に囲まれたお寺です。

2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0953 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0954 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0957 2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0958  2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳(第二弾)_30番 法雲寺DSCF0961

 

 

当日はここで打ち止め。次回に続くのでした。

※前回第一弾の記事「2014年(甲午) 秩父札所めぐり 午年総開帳」もあわせてご覧ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・秋のお墓相談会 開催します

2014年9月22日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉、東京、神奈川、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております、石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

 

本日は、埼玉県上尾市の大塚本社での 『秋のお墓相談会』 の告知をいたします!

2014 大塚お墓相談会チラシ9月 石材店 霊園 墓地 探し

チラシは二種類あり、それぞれ新聞折込にて配布されます。(クリックすると元画像をご覧になれます)

2014 大塚お墓相談会チラシ10月 石材店 霊園 墓地 探し

株式会社大塚 秋のお墓相談会

日時 9月27日(土)、9月28(日)、10月4日(土)、10月25日(土)、10月26(日)の5日間で、時間は午前9時~午後5時まで。

開催場所 株式会社 大塚本社 1F応接ロビー

ご来店プレゼントとして、冊子「お墓110番」「エンディングノート」「正しいお墓の買い方」・・・等の資料セットをもれなく進呈いたします。

ご予約は不要です。ご相談は無料。お気軽にお越しください。

※別の日にちをご希望の場合も対応可能です。お気軽にお電話ください。

お問い合わせは 0120-36-1217

↓こちらはチラシの裏面です。

2014 大塚お墓相談会チラシ 石材店 霊園 墓地 探し 裏

拡大してみます。

2014 大塚お墓相談会チラシ 石材店 霊園 墓地 探し 裏お客様の声

お客様からいただきました貴重なお言葉を掲載してみました。

その他↓このようなお墓についてのお悩みについても解決いたします。

・そろそろお墓をと考えているが、どんな墓所があるのか、費用はどのくらいかかるのか分からない。
・後継ぎがいないが、お墓はどのようにしたらよいか。
・故郷のお墓から遺骨を移したい。
・遺骨は無いが、子供たちに負担をかけたくないので今のうちにお墓を建てたい。
・改葬・お墓の引越しはどうしたらよいか。
・お墓の修理・リフォーム方法。
・墓所は決まっているが、墓石を建てる費用が分からない。
・永代供養について知りたい etc・・・。

そして、近隣にある墓所の一覧地図と

2014 大塚お墓相談会チラシ 石材店 霊園 墓地 探し 裏墓地地図

弊社社長のご挨拶も入れさせていただきました。

 

お墓相談会は9月27日(土)、9月28(日)、10月4日(土)、10月25日(土)、10月26(日)の5日間ですが、それ以外の日(平日も可)でもご相談は可能です。お墓にお悩みをお持ちの方は是非お気軽にお越しくださいませ。

スタッフ一同心よりお待ちしております。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花と黒アゲハ

2014年9月19日 金曜日 晴れ

こんばんは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉を中心に東京、神奈川、千葉、群馬にて墓地と霊園のご案内と、お墓づくりのお手伝い(墓石の製造加工、墓石の据付施工工事)をやっております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

明日9/20土曜日より、秋のお彼岸に入ります。

この時期に咲くことから名づけられた彼岸花。今年も各所で綺麗な花を見せてくれています。

昨日行ってきました埼玉県蓮田市の駒崎にあります星久院(しょうきゅういん)さま。弊社大塚が日頃たいへんお世話になっているお寺さまなのですが、こちらの境内でもちらほらと随所に咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0034 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_004020140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0059 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)DSC_0064

星久院さまの境内に咲く彼岸花です。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0061 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0062 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0065

つぼみもいっぱいありますので、しばらくの間は花を楽しませてくれそうです。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0067 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0068 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0074 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0075

竹林の周辺にも咲いていました。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0076 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0077 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0079 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0085

おや?あそこに黒い何かがいます。↓写真中央、わかりますでしょうか?

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花DSC_0080

黒いアゲハ蝶です!

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0081

こちらのサイト(蝶の図鑑 黒いアゲハチョウの見分け方)さんの情報に照らし合わせてみると、どうやらオナガアゲハ?という種類の揚羽蝶のように思われます。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0083 20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084

夢中になって花の蜜を集めていました。

拡大してよく見てみましょう。

20140918 埼玉県蓮田市駒崎 星久院(しょうきゅういん)の彼岸花 アゲハチョウ オナガアゲハ 揚羽蝶DSC_0084+

お彼岸は暦によって決まります。年によって日付が前後するのですが、今年の秋分の日は9/23(火)。秋分の日を中日とし、9/20が彼岸入り、9/26が彼岸明けになります。

お彼岸といえば、以前書きましたこちらの記事→「・少し早いですが、秋分の日は『お墓参りの日』です。」を参照いただければと思うのですが、秋分の日は『お墓参りの日』と記念日として2013年に定められました。

お墓参りの際には、路傍の彼岸花にもちょっと目を移してみてもいいかもしれません。ひょっとすると蝶々がいるかもしれませんよ?!

 

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、星久院さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・稲刈りと白鷺

2014年9月18日 木曜日 晴れ

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と、墓所への据付施工工事)をしております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日、日頃大塚がお世話になっております星久院さまの近くで稲刈りのシーンを目撃しました。いよいよ実りの秋到来ですね~。

稲刈りDSC_0097

丁度お昼時だったので、みなさん作業の手を止めてお食事に帰られたため、稲刈りシーンを撮影できませんでした。

稲刈りDSC_0100

実るほど 首を垂れる 稲穂かな。稲穂のように、学問や経験を積めば積むほど、より一層謙虚になれるような人間になりたいものです。

実るほど首を垂れる稲穂かなDSC_0098

稲穂にお米がたわわに実ってます。

実るほど首を垂れる稲穂かなDSC_0099

ふと気が付くと、白い色の何かが視界に入ってきました。

何だ?

稲刈りと白鷺DSC_0101

鷺です。白鷺でした。と思ったら、飛んで逃げられてしまいました。

稲刈りと白鷺DSC_0102

近くに仲間がいたようです。

稲刈りと白鷺DSC_0103 稲刈りと白鷺DSC_0104 稲刈りと白鷺DSC_0105

耕運機をかけた後や、稲刈りの後は土中の虫が出てくるのか、鳥がついばみに来ます。

稲刈りと白鷺DSC_0106

実りの秋は、人間だけでなく白鷺にとっても実りの秋なのかもしれませんね~。遠くに東北新幹線が見えています。場所は蓮田市と伊奈町の境あたり。

いよいよ秋本番だと実感した一日でした。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・さいたま市岩槻区にある、久伊豆神社の鶏

2014年9月10日水曜日 雲り

こんにちは。霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓地への据付施工工事にて、お墓作りのお手伝いをさせていただいております石材店の大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、さいたま市岩槻区にあります久伊豆神社に行ってきました。

入口から続く、長い並木道と参道(500メートルあるそうです)を抜けると、三の鳥居が見えてきました。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5387 参道

何やら視界のなかに入ってくる白いものが・・・

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5390

鶏です!今度は茶色い鶏が!

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5391 鶏

餌をもらえる?と勘違いされたのか、次々に集まってきます。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5394 鶏

たくさん集まってきました。でも、とってもおとなしくて人懐っこい感じです。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5395 鶏

本殿と拝殿は修築中でした。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5396 拝殿 本殿改修中

それにしてもフレンドリーな鶏です。とってもおとなしくて、人間をつついてきたりはしません。近寄ってくる挙動が鳩と一緒な気がします。なので、餌をもっていないとわかるとゆっくりと離れていきます。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5398 鶏

鶏だけではなく、クジャクもたくさんいるんですよ!

 

ここ久伊豆神社は、岩槻の総鎮守。そして江戸城の北東の鬼門除けとしても名高い由緒ある神社です。また、アメリカ横断ウルトラクイズの予選会場になるなど、勝負運や合格祈願のご利益や、「クイズ神社」としても、有名とのこです。また縁結びの「夫婦のモッコク」の木があったり、縁結び絵馬があったりと縁結びにもご利益のある神社で、夢叶い守りも好評だとか。

201409 さいたま市岩槻区 久伊豆神社DSCN5401

岩槻と言えば、岩槻光輪浄苑いわつき聖地霊園も遠くないエリアです。ご興味ある方はそれぞれの墓地の紹介ページもご覧ください。岩槻光輪浄苑の墓地紹介ページいわつき聖地霊園の墓地紹介ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・鋸山 日本寺のお土産に一風変わった湯呑みをもらいました

2014年9月9日 火曜日 晴れ

こんにちは。首都圏で霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と据付施工にてご建立のお手伝いをしている石材店、大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、社内の先輩よりお土産をもらいました。千葉県鋸南市にあります、鋸山の日本寺に行ってきたそうです。

お土産はこちら↓

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱DSCN5405

白い箱を開けると

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱DSCN5406

中にもまた箱が!そして菊の御紋が!

紫の箱には、聖武天皇勅願所 乾坤山 日本寺と書かれています。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5407

般若心経 息災延命 湯呑 だそうです。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 箱 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5408

取り出して茶碗を見てみましょう。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5409

ぐるりと茶碗を一周して般若心経が書かれています。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5410

何やら途中の文字がカラフルです。色即是空(しきそくぜくう)のあたりから、羯諦羯諦(ぎゃーていぎゃーてい)のあたりにかけて特にカラフルです。中央に(中略)と書かれてます!

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5411

取説が入ってました。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 取説DSCN5412

この湯呑みは普通の状態では、般若心経湯呑ですが熱いお茶を注ぐと、忽ち日本一の大仏(薬師瑠璃光如来)が出現され息災延命の湯呑となります。(冷ますと元の状態になります)

熱湯煮沸と、直射日光と、金属タワシみがき砂、レンジは厳禁のようです。

※日本寺の大仏様は、磨崖仏として日本一の大きさを誇っています。

それでは、さっそく熱湯を注いでみます。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5413

じわじわと黒色が晴れていきます

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5414

大仏様がだんだんとあらわれてきました!

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5415

すっかりきれいに出現されました。

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5416

日本一の大仏 薬師瑠璃光如来

息災延命 と書かれています。

ご利益がありますように!

鋸山 日本寺 湯のみ茶碗 土産 熱温度で色が変化 般若心経 大仏 薬師瑠璃光如来DSCN5418

箱にも同じ絵が描かれていました。

温度で色が変わるアイテムは、昔はいろいろあったかと思いますが、最近すっかりお目にかかっていませんでした。なんだか懐かしく感じました。

鋸山、鋸南は石材の産地でもあります。石材店にゆかりのある土地なので、わたしもいつか日本寺の大仏さまに会いに行ってみたいものです。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・行田の田んぼアート2014を見に行ってきました。

2014年9月2日火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の大塚ブログです。東京・神奈川・埼玉・千葉・群馬・静岡の霊園と墓地をご紹介し、墓石の製造加工と据付施工工事をしております。

今日は、大塚本社のMKさんからの記事になります。以下本文↓

 

8月某日、家族と行田の田んぼアートを見学しに行ってまいりました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0065 古代蓮

タワーは結構高くてびっくりしました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0060 古代蓮地図 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0063 古代蓮 タワー

田んぼアートは地元の中学生など様々な人が協力しながら作っていると聞いて、田んぼアートが今までとは違う見方ができました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0074 展示 制作風景 田植え

思っていたよりも大きくて、全体を写すのは無理でしたが、初めて見る田んぼアートに感動いたしました。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0070 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0076

その他、館内は様々な展示物があり、子供を連れて見学するには丁度よいところでした。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0066 展示 のぼうの城 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0067 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0072 展示 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0079 古代蓮 展示 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0080 古代蓮 展示 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0081 古代蓮 展示

古代ハスは季節外れで、あまりきれいではありませんでした。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0064 古代蓮 行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0062 古代蓮

※次回こそギネスに登録されるよう応援していきましょう。

行田の田んぼアート2014を見に行ってきましたIMG_0061 蓮 船 ものつくり大

 

田んぼアートと古代蓮のある行田市には、弊社大塚にてご案内できる霊園として「さきたま霊園」があり、さきたま霊園の経営主体になっている高源寺さまの「高源寺墓苑」もご案内ができます。ご興味ありましたらあわせてご参照ください。

さきたま霊園の墓地情報のページ

高源寺墓苑の墓地情報ページ

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140816 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼会

2014年8月30日 土曜日 晴れ時々曇り

こんばんは。埼玉県を中心に首都圏にて墓地や霊園をご紹介し、墓石の建立のお手伝いをしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、少し前のお盆の時期の話になりますが、大塚がいつも大変お世話になっております埼玉県久喜市清久の東明寺さまにて行われました施餓鬼会の様子をご紹介いたします。

8月16日の午前10時から施餓鬼会ははじまりました。

開始前の境内の様子なのですが、お寺の入口には出店も出ており、参道には施餓鬼会の最後に並べられる塔婆を立てかける台が地域ごとに並んでいます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0042 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0040

本堂の入口には、墓参のためのお花やお線香も用意されていました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0045 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0046 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0047

東明寺さまでは、施餓鬼会の際に本堂内での法要のほか、東明寺さま恒例の雅楽の合奏も披露されました。

法要と雅楽の演奏が終わると、続々と檀家の皆さんがおもてに出てこられました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0070 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0071 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0082

あっという間に、とってもにぎやかになってきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0085 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0099 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0116 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0119

役員のみなさんにより、塔婆が並べられます。本堂から出てこられたみなさんは自分の家に建てる塔婆を探し、それぞれのお墓に向かわれていきました。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0084 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0094 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0095 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0101 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0150 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0196 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0230 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0246

この日来ることができなかった方々は、後日受け取りに来られます。

役員の皆さんをはじめ、たくさんの檀家の皆さんが来られてとってもにぎやかな東明寺さま。改めて境内の様子をご紹介いたします。

まずは、本堂までの参道にいらっしゃいます、法然上人旅立ち像。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0057 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0059 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0061

↓クリックすると元画像を見ることができます。拡大すると読むことができると思います。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0062

本堂前にあります開山堂。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0043 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0041

本堂もとても趣深い意匠がみられます。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0048 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0049 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0050

甍がとても美しい本堂です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0056 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0067

ペット供養塔のやすらぎの碑です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0052

本堂裏手にあります墓域です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0053 20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0055

庫裏の前にあります庭園です。

20140814 埼玉県久喜市 東明寺の施餓鬼DSC_0068

弊社大塚としても、お勧めしやすいお寺さまです。ご興味ありましたら是非お問い合わせください。

↓こちらもご参考まで。

大塚サイト内での、東明寺さま墓所御紹介ページ

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを

2014年8月28日木曜日 晴れ

こんにちは。石材店の大塚のブログです。大塚は関東一円の霊園や墓地、墓石のご案内と施工を行う、埼玉県上尾市に本社、池袋と横浜ランドマークタワーに支社を置く石材店です。

今は8月。植物が元気な季節です。

お墓参りの際に、雑草がたくさん生えていて毎回草取りがしんどい。困っている・・・。という方はいらっしゃいませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0079

墓地を歩いてみますと、雑草がたくさん茂ってしまい、墓参時の草取りが大変そうだな・・・と感じるお墓が時々目に入ってきます。

お墓参りは、人によっては毎週や毎日行きます!という方もいるかと思いますが、多くの方はそう多い頻度ではなかなか行けないという方が多いのではないでしょうか。

なかなか頻度多くお参りにいけないとなると、自然と雑草も茂ることとなります。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838

中には毎回除草剤をまく、という方もいると思いますし、最近ではお墓参り、お掃除の代行をしてくれるサービスも出てきているようです。

そもそも雑草が生えないように、玉砂利や土を使わないお墓にするという方もいらっしゃいます。

そんな、お墓の雑草にお困りの方にお勧めなのが、「防草シート」。最近では公共の施設である公園や土手、植栽や花壇スペース、ちょっとした雑草が生えてほしくないという場所にも敷いてあったりするのを見かけるようになってきました。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0093 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0094

弊社では、そういった雑草にお悩みの方に防草シートをお勧めしています。玉砂利を一時取り除き、日光や植物の芽を通さないシートを外柵の内部に敷き詰めたのちに再度きれいに玉砂利を入れなおします。成功事例はたくさんありますので、安心してお勧めできます。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0028 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0046 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0055

やはり、お墓は雑草が生えていない方がすっきりと気持ちもよくなりますし、ご先祖様も喜んでくれるのではないでしょうか。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0089 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0090 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0091

防草シートで雑草対策をする際に、あわせて玉砂利も新しいものにされる方も少なくありません。大がかりな工事というわけではありませんが、防草シートも立派なリフォームです。費用も大きくはならないため、あわせて玉砂利もせっかくだから変えよう!と考えられるのかと思います。

お盆のお墓参りで雑草が大変だった方、これから来る来月のお彼岸で草むしりが大変だ、という方は是非お気軽にお問い合わせください。

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

  page top