年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・埼玉県白岡市上野田にある寺院 大徳寺

2015年9月19日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県白岡市の上野田にあります大徳寺さまに行ってきました。

場所はこちら。

白岡市の菁莪小や菁莪中からすぐの場所にあります。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3200

↑こちらは墓域の一番奥から見られる風景なのですが、隼人堀川が近くを流れており環境もとてもよい立地です。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3161 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3167

金界山と山号の額の掲げられた山門です。写真ではわかりにくいですが、山門の長押の上に虚空蔵菩薩さまと四天王がいらっしゃいます。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3153

緑豊かな境内と本堂が迎えてくれます。

左右には、地蔵尊の祀られたお堂と、鐘楼があります。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3154 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3156

本堂に向かって左手奥に進むと、赤い白山堂と、大きな石造りの徳見観音、

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3171 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3182

そして、大日堂。この大日堂は、縄文時代の先住民族の住居跡を慕って建立されており、埼玉県内最大を誇る丈六の大日様の座像(白岡市指定文化財)が祀られています。しかも両腕の結び方が左利きで有名です。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3178

ここ大徳寺は、鎌倉時代末期に、鎌倉に攻め込む新田義貞が戦勝を祈願した場所でもあり、また新田義貞の弟の脇屋義助も茨城県の小手指原での戦の後に休憩に訪れたのですが、義助が発った後に幕府方の残党に火をつけられてしまい、壮大な伽藍が全焼してしまいました。しかしその際に村人によって大日如来の御頭と御手だけは沼に隠され(大徳寺南西に面した大日沼・のち湿地に)難を逃れたとか。

なお、近隣の菁莪中の体育館の近く(大徳寺本堂のすぐ北側)からは13世紀頃の遺構が多数出土しており、また東側の街道は鎌倉街道と伝えられているなど、鎌倉時代の交通の要衝だったことがうかがえます。

そんな歴史と自然につつまれた大徳寺さま。現在墓地ご案内中ですので、ご質問などありましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3201

※大徳寺の墓地情報のページを見る。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・2015秋のお墓相談会、開催します!9月26・27、10月17・18。

2015年9月18日 金曜日 雨のち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

秋のお彼岸の時期が近づいて来ましたが、実は春と秋のお彼岸時期は「お墓を検討、相談に来られる方」がとても多い時期なんです。お彼岸のお墓参りで「お墓をどうしよう?」とお考えになられる方が多いからでしょうか。

そこで、弊社大塚ではそんな秋に毎年恒例となりました「お墓相談会」を本社にて開催することとなりました。以前に記事で書きました(・2015秋のお墓相談会開催決定!!)が、今回あらためてご紹介いたします。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催

・跡継ぎがいないが、お墓はどのようにしたらいいのか?

・永代供養について知りたい。

・墓じまいについて知りたい。

・改葬・お墓の引越しはどのようにしたらいいの?

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 お悩み事例

・そろそろお墓をと考えているが、どんな墓所があるのか、費用はどのくらいかかるのか分からない。

・遺骨はないが、子供たちに負担をかけたくないので、今のうちにお墓を建てたい。

・お墓の修理・リフォーム方法。

・ペットと一緒に眠りたい。

・故郷のお墓から住まいの近くに遺骨を移したい。

等のお悩みや疑問はありませんか?もしあるようでしたら「お墓のことなら何でもご相談ください!」お墓ディレクターの資格を持つ専門スタッフが、会場である大塚本社にて親切丁寧にお答えいたします。

開催場所は、上尾市緑丘の弊社店舗。北上尾駅から徒歩5分ほどの中山道沿いにあります。

大塚本社 地図 map

開催日時は、9月は26(土)と27(日)。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 9月日程

10月は17日(土)と18日(日)

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 10月日程

合計4日間になります。時間はどの日も午前9時から午後5時まで。9/27(日)と10/17(土)は、「終活アドバイザー」もいますので、お墓についてだけでなく広く終活に関してのことなどご質問にお答えいたします。

なお、ご来店のご予約は不要です。ご相談は無料。別の日にちをご希望の場合も対応可能ですので、お気軽にお電話ください。

なお、ご来店にてご相談をいただき、アンケートにお答えいただけました方にはもれなく終活に役立つ「ご来店プレゼント」をご用意しております。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 ご来店プレゼント

新聞折込チラシにて相談会の告知チラシを配布いたしますが、チラシ紙面はこんな感じです↓

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 9月表面 2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 裏面

※クリックすると大きく表示されます。

チラシのウラ面にはお客様の声や

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 お客様の声

弊社大塚も加盟しています全国組織の「全優石」(全国優良石材店の会)についてや、

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 全優石とは

本社展示場の展示墓石、話題の手元供養「Soul Jewelry」について、

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 展示墓石 手元供養

弊社大塚の近隣の墓所の地図もあります。上尾の他、北本、桶川、伊奈、さいたま市の近隣の墓所で、現在売り出しをしている墓所一覧になります。

B4お墓相諁E¼šã†ã‚‰ï¼åœŸå²E

そして最後に弊社社長の大塚崇行からの言葉、メッセージになります。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 社長大塚の言葉-メッセージ

お墓についてお考えの方も、跡継ぎの問題などでお悩みの方も、どうぞお気軽にご来店ください。

お墓相談会の開催日は、9月26日()・27日()、10月17日(土)・18日(です。

お問い合わせは 0120-36-1217

スタッフ一同心よりお待ちしております。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

大塚本社 デザイン墓 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5827_ 猫の置物 

※首都圏の霊園墓地を探す
※首都圏の寺院墓地を探す
※永代供養墓や樹木葬のページを見る
※納骨堂のページを見る
※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華の成長過程 (埼玉県伊奈町の法光寺さま)

2015年9月17日 木曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、彼岸花の咲いている記事(・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花)を書きましたが、別の場所でその成長過程の様子を見ることができました。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3739

彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれている、この季節の短い期間だけ見られる美しい花ですね。

まず、↓彼岸花の球根から芽が出ている様子。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3744 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3745

これがもう少し伸びてくると

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3700

かわいらしく伸び始めます。ところが・・・

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3701

あっという間にぐんぐんと伸びてきて

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3702

花をつけるまで、ごく短い時間で成長します。(↑うまい具合に成長具合の違う三本が並んでいました)

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3703

さてここはどこかというと

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3755 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3680

埼玉県伊奈町にあります法光寺さまの境内になります。法光寺さまは弊社大塚がいつも大変お世話になっておりますお寺さま。先日も記事(・ツクツクボウシ(埼玉県伊奈町の法光寺さま))にしたばかりですね。実は同じ日なのですがいくつか記事にできるものがありましたので分割して記事にしている次第です。

↑上記、芝生の広がっている法光寺さまの大きな駐車場に面した場所に、柿の林があります。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3750 2015年9月17日 柿の実 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3731

はやくも柿の実に色が付き始めていました。

その柿の林の中・・・

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3752 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3732

彼岸花の群生がありました。まだまだ時期も早めでしたので、もっとたくさん伸びて花を咲かせてくれそうに思います。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3738 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3733

四季の移ろいを感じられるお寺の法光寺。お勧めのお寺です。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・夏休みに伊香保で温泉とキャンプ

2015年9月16日 水曜日 曇り

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県上尾市にあります本社の営KJさんからの記事になります。以下本文↓

 

猛暑続きの夏も終わり、すっかり秋めいて過ごしやすい季節となりました。時節柄ご自愛ください。

今年の夏休みを利用し、家族で伊香保温泉巡りをしてきました。

温泉巡りと言っても温泉施設は二ヵ所の利用でしたが・・・(笑)とてもいいお湯でした。

1440169468885伊香保温泉 夏休み DSC_4390伊香保温泉 夏休み

メインは、キャンプでしたので、思いきり体を動かして気持ちの良い空気を体内に取り入れ、美味しいものを食べて夏を乗りきろう作戦と題して伊香保を満喫してきました。

DSC_4367伊香保温泉 夏休み

お盆を過ぎてから行きましたので、そこまで混んでおらず、のんびり過ごせました。

ご存じの方も多いと思われるこの風景・・・石段も風情があり素敵でした。

1440046282796伊香保温泉 石段 文字 言葉書かれている

お昼過ぎよりキャンプ施設に移動しました。今回のキャンプは気分を変えて、

初めてトレーラーハウスを利用しました。

DSC_4402伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス 1440169466001伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

そんなに広くはないのですが、快適に過ごせる空間です。

1439980442963伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

そして、キャンプ場施設内の清掃が行き届いて綺麗なところに関心しました。子どもとバレーボールをしたり、昆虫の観察をしたりしたのち、いよいよバーベキューの準備!日ごろ行わない飯盒炊飯にも挑戦。なんと奇跡的に美味しく炊き上がりました!

1440169456145伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

翌日は釣った魚をその場で食べれる釣り堀に行き、大量の魚を釣り上げ、美味しくいただきました。

1440169440962 伊香保温泉 鮎串焼き 炭火

今回の家族キャンプで、野菜を切ったり、飯盒炊飯の準備をしたり、次の方が利用する時に気持ちよく使ってもらえるようにと利用した周辺の掃除を率先して行う子どもを見て、また一つ大人になったなと感じることのできる有意義なキャンプとなりました。

1440169450840伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス ブランコ

我々大人は日々の忙しさの中で、他人の事まで考えられなくなってしまいがちかも知れません。少し深呼吸をして、周りを見渡してみるのもいいのではないでしょうか。

株式会社大塚は、皆様の置かれている状況をよく理解し、心安らぐ空間をご提案してまいります。これからも成長していく株式会社大塚を、よろしくお願いいたします。

 

・ツクツクボウシ(埼玉県伊奈町の法光寺さま)

2015年9月15日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県伊奈町にあります法光寺さまに行ってきたのですが、ツクツクボウシの姿を見ることができました。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3760- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3765- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3767-

セミというと「忍者」というイメージがついつい湧いてきます。なんでだろう?と考えてみたところ、おそらく忍術の「空蝉(うつせみ)の術」や、宇宙忍者のバルタン星人(デザインのもとが蝉)を連想したからでしょうか。

忍者という印象のとおり、遠くからはなかなか見つけられません。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3769- 

姿は確認できなくとも、どこからか聞こえてくる蝉の声。今日は「つくつくぼーし」と聞こえてきました。この鳴き声、ツクツクボウシとも、オーシーツクツクとも聞こえますね。昔の人は「つくつく法師」と字をつけました。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3772- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3773- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3778-

法師。そしてここはお寺さまの境内。関連性が浮かんでしまいますが、鳴き声が「法師」と言っているだけなので特に関連性はなさそうに思えます。

晩夏から初秋に聞こえてくるツクツク法師。いよいよ秋本番ですね。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3680 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3755

自然豊かな法光寺さま。お勧めのお寺です。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花

2015年9月14日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

 

真夏の暑さから一転、

すっかり秋めいてきましたね。

 

隣接する経営母体、

『曹洞宗 香最寺』様の墓苑隣にも

彼岸花が咲き始めました。

150914_095017(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

150908_093258(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150908_113311(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

開花期間は一週間ほどですが、

秋のお彼岸と時を同じくするかのように

開花する彼岸花は

あの世とこの世が最も通じやすい時期に

咲く花でもあり、

見た人を悪から離れさせる力がある

『天界の花』とも言われているようです。

150908_115300(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150914_094939(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

お彼岸にお墓参りに来たときには、

今しか見られない彼岸花も

鑑賞してみてください。

150914_100222(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・上尾市平方 馬蹄寺の徳本行者六字名号供養塔

2015年9月12日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日上尾市平方にあります馬蹄寺さまに行ってきました。馬蹄寺さまは弊社大塚が日頃たいへんお世話になっているお寺さまになります。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3329

様々な文化財があるのですが、今日は「徳本行者六字名号供養塔」をご紹介いたします。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3330

上尾市指定有形民俗文化財になっています。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3331

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3334

上尾市指定有形民俗文化財 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔

上尾市大字平方2088 馬蹄寺 平成23年3月22日指定

徳本行者は、宝暦8(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明4(1784)年に出家し、近畿・関東・相模・信濃・飛騨・越中・越後・加賀及び江戸等各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化11(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年10月6日示寂、享年61歳であった。

その平易な念仏信仰は、広く受け入りられ各地に講が結ばれその筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。

円頭角柱の正面に徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と陰刻し、その下に「徳本(花押)」とある。

台座正面に「講中」とあることから、馬蹄寺を中心に結んだ念仏講により造立されたものと思われる。

紀年銘の文化14(1817)年11月は、『徳本行者全集』にみられる「文化14年11月11日、平方の里馬蹄寺におゐて斎を致し」の記事と符合する。

上尾市内に徳本行者の供養塔は三基残っており、それぞれの地域の振興の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。

平成24年11月22日 上尾市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

拡大して見てみましょう。

2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3331-

たしかに、独特な書風の「南無阿弥陀仏」ですね。なめらかで優しみを感じられるように思えます。庶民や大奥の女中衆に人気だったというのもうなずけます。

石塔に刻まれた銘は1817年ですので、200年前に建立された供養塔なのですが、徳本行者の書体は今を生きるわたしたちにも温かさを感じさせてくれるものと感じました。

お近くにお寄りの際は、馬蹄寺さまの入口にありますので見学することができると思います。

そんな歴史的な文化財の生きている馬蹄寺さま。おすすめのお寺さまです。

※馬蹄寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・猫さん(埼玉県蓮田市 秀源寺)

2015年9月10日木曜日 台風の雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

みなさん台風の影響はいかがでしょうか。台風のために増水し、鬼怒川の決壊などの被害が出ています。まだまだ避難できずにいる、避難先にいる、という方もいらっしゃると思います。早期の被害鎮静化と復旧を祈ります。

さて先日、埼玉県蓮田市の秀源寺さまにて、猫に会いました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3110

顔を洗っているようです。

カメラのシャッター音に気が付いたようで、ふいっと振り返りました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3111

カメラ(私ですが)に気が付いたようですね

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3113

何やら動き出しました。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3115

ごろん。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3116

ぐいっ。・・・と体をひねってます。

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3117

猫さんはきれい好きですね~

猫ちゃん(埼玉県蓮田市 秀源寺)DSC_3118

そんな癒しをくれる猫さん。実はここ秀源寺にはこの猫だけでなくたくさんいるのですが、今日はこの猫しか撮影できませんでした。

秀源寺には猫だけでなく様々な生き物がいます。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0024 2015年2月24日 埼玉県蓮田市 秀源寺の梅と猫と鶏+DSCF6210

おっとこの猫さんは以前にも会ったことのある猫さんでした。

↓以前の写真。

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 猫DSC_0008

環境もよく癒しの空間でもある秀源寺さま。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 枝垂れ桜 満開にDSC_0004 20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開 ヤギDSC_0036

墓地のご案内は随時おこなっております。

オススメのお寺さまです。

※秀源寺の墓地情報ページはこちら

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 柳沢吉保公夫婦のお墓(恵林寺)

2015年9月8日 火曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・著名人 有名人の墓 武田信玄公のお墓(恵林寺)」に引き続き、山梨県甲州市にあります恵林寺の有名人墓所のご紹介です。

江戸幕府の老中、柳沢吉保公の供養塔と正妻定子の供養塔が並んでいます。

adss02x

重厚感があり、かつ静謐な空気の聖地ですね。

adss02x

柳沢吉保夫妻の墓

昭和62年12月12日市指定

江戸時代中期、徳川五代将軍綱吉の側近で大老格の地位にあった甲府15万石藩主柳沢実の野上吉保と正妻定子の墓で、はじめは甲府岩窪の竜華山永慶寺と真光院に建立されていたものであるが、享保9年(1724)3月吉保嫡男甲斐守吉里のとき、奈良の大和郡山15万石に転出がきまり、このため同年4月12日恵林寺へ改葬されたものである。

柳沢吉保は天下泰平の世に異例の出世をしており、甲斐国主として優れた業績を残している。また、病弱であった正室定子を常にいたわり、市内に残る文献資料の中にもそれをうかがい知れる資料が現存している。このため、山梨県の歴史の中でも、武田信玄に次ぐ人物として知らしめる必要があるので、市指定の文化財とした。

平成元年   市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

 

また恵林寺には、開山の夢想国師(夢想疎石)の築かれた名勝の庭園もあります。

adss02x

そういえば以前、夢想国師が作庭した竹林寺の名勝庭園を思い出しました↓どちらの庭園も美しいですね。

五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0241 五台山 竹林寺名勝庭園 夢窓疎石国師の作庭 DSC_0252 

また著名人のお墓を取り上げたいと思います。

 

さて、弊社は石材店です。夫婦の墓というと「夫婦墓」も近年注目を集めています。お墓をご検討の方はあわせて是非ごらんくださいませ。
・12年目の鴻巣霊園 外柵のない区画、夫婦墓、寿陵
・鴻巣霊園の夫婦墓
・埼玉県上尾市の寺院 馬蹄寺の夫婦墓(永代供養付)
・埼玉県伊奈町小針新宿 西光寺の銀杏

 

・著名人 有名人の墓 武田信玄公のお墓(恵林寺)

2015年9月7日 月曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、恵林寺にある武田信玄公のお墓の写真画像をもらいましたのでご紹介いたします。

信玄公のお墓はいくつもの場所に建てられていますが、こちらは恵林寺にある信玄公墓所になります。

adss02x

サイズ感が分かりにくいかと思いますが、門の屋根ほどの高さということと、両サイドの灯篭などと比較してとても大きなものだということがわかります。

向かって左手に宝篋印塔(ホウキョウイントウ)、右手に五輪塔と二つの石塔、供養塔が並んでいます。

adss02x

とても厳かな雰囲気ですね。神聖な場所です。

adss02x

山梨県指定 史跡

武田信玄(晴信)の墓   昭和33年6月11日 指定

武田晴信(信玄)は武田信虎の長男で、大永元年(1521)の出生。天文10年(1541)21才で家督を次ぎ、甲斐国主となる。性格武勇沈着、こよなく家臣団・領民を愛する戦国時代の代表的な武将であった。

元亀4年(天正元年・1573)4月12日、病のため信州・駒場の陣中で53歳で没した。その10年前、永禄7年(1564)12月1日、時の恵林寺住持快川和尚に宛てた「恵林寺領之事」の証文の中で、信玄自ら恵林寺を菩提寺と定めていたため、3年間の秘喪の後、天正4年(1576)4月に勝頼が施主となって本葬が執行された。「恵林寺殿機山玄公」と諡名される。このときの仏事一切について、快川国師が「天正玄公仏事法語」(県指定文化財)に記録している。

現在の墓は信玄霊廟「明王殿」裏手に位置し、聖域と称される。面積184.8平方メートル。ここに全高349.6センチの五輪塔一基、全高369.6センチの宝篋印塔一基が建立されている。この宝篋印塔の反花台座(基礎)裏側の銘文と、寺に保存されている「恵林寺奉加帳」(市指定文化財)により、五輪塔・宝篋印塔ともに寛文12年(1672)4月12日、信玄公百回忌が厳修された際に、恵林寺住持荊山現紹が武田家の遠孫・旧臣子孫592人の浄財を得て建立したものであることが判る。

平成14年12月   山梨県教育委員会 市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

信玄公のお墓のすぐ近くには、武田家臣供養塔がたくさん並んでいます。供養塔の「養」の字がちょっと違う書かれ方になっていますね。

adss02x

adss02x adss02x

もうずいぶん前のことになりますが、二十歳くらいの頃、山梨出身の友人(女性)と話をしていた際に「武田信玄ってさぁ~」と口にしたところ、「信玄公と“公”をつけなさい!」と怒られたのを思い出しました。互いに状況を理解するのに時間はかかりませんでしたが、山梨県以外の県では武田信玄に「公」をつけて呼ぶことを学校や地域、家庭で教わることはなく、公をつけて呼ぶことはあまりない(ファンや信奉者の方は別ですけどね)ということに、友人は改めて驚いていたものです。山梨だけでなく、他の県でもあることなのかもしれませんね。

それ以来、できるだけ「公」をつけて呼んでいます!

ちなみに、↓こちらも「公」をつけて呼ばせてもらっている謙信公のお墓です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861 

※以前の記事「・著名人 有名人の墓 上杉謙信公のお墓(林泉寺)

そういえば、少し前に武田家の穴山梅雪公のお墓をお参りしてきました。「・著名人 有名人の墓 穴山梅雪公のお墓(静岡県 霊泉寺)

また著名人のお墓の情報がはいりましたら記事にしてみます。

 

 

  page top