年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

行楽・お出かけ」カテゴリーアーカイブ

・20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内と御本堂

2014年4月12日土曜日 晴れ

昨日開催されました「上尾市仏教会顧問会総会」。今年の会場は上尾市今泉にあります十連寺様でした。総会の模様については別の記事にて書いてみましたが、十連寺様の境内がとても美しかったので別記事を起こしてみます。

十連寺様は、上尾市今泉という場所にあるのですが、すぐ近くには上尾市民体育館や上尾第一団地、昨年オープンのショッピングモール、アリオ上尾があるのですが、周りは区画整理が次々に進んでいる、そんな場所にあります。(以前記事にしました「川の大じめ」もすぐ近くです)

弊社、石材店の大塚も日頃大変お世話になっているお寺様です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの由来・縁起DSC_0095

十連寺は干菜山光明院と号する浄土宗の寺である・・・開山は応永年中の1394年。そして時代は下って慶長18年(1613年)、なんと鷹狩りの道中に立ち寄った徳川家康直々に「干菜山十連寺」と命名されたというからびっくりです。本堂の軒端にたくさんの菜が干してあるのを見て名づけたと伝えられているとか。

山門に至る参道、とてもきれいに整備されています。植栽と石、左右の灯篭と地蔵菩薩様がシンメトリカルに配置されていて印象的な山門です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの山門DSC_0090 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの山門DSC_0093 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0091 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0092

くぐる前から山門越しに見えているましたが、山門の内側の境内の庭園がすばらしく、くぐったとたんに一気に景色が広がってきます。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0098

立派な五輪塔が目に入ってきます↓こちら五輪塔の火輪(球体の一つ上、編み笠のようなカタチ)の中央に葵紋がありました。さすがです。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 五輪塔DSC_0099 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 五輪塔DSC_0100

参道の左には出世地蔵が↓石柱によると、札所になっているのでしょうか。次回ご訪問時によくこの石柱を読んできます(^_^;)

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0101 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0103

出世地蔵の隣りには庚申塔もあります。また境内にはものすごく立派な宝篋印塔もありました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 庚申塔DSC_0110 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0109

それにしても、境内は春色に包まれていて、どこにカメラを向けても全方位絵になるシーンだらけです。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0102 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0105 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0112 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0113 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0115 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0116 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0117 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0120 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0122 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0128 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0147 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0150

ソメイヨシノは散ってしまっていましたが、枝垂れ桜は見ごろでした。

20140411 平成26年度 上尾市仏教会顧問会総会 十連寺で開催DSC_0123 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0107 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 枝垂れ桜DSC_0125 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 枝垂れ桜DSC_0126 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0286

来週には西洋牡丹が咲き始めるとか。こちら↓は珍しい黄色い西洋シャクナゲ。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0151

境内には、このようなものもあります。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 力石DSC_0131 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0130

↑左は力石。何匁なのかはわかりませんが、これを担いだ人はとにかくすごいですね!(^_^;)右にあるのは「公教育の祖 今泉学校跡地」とあります。貴重な教育の場だったのですね。

↓こちらは上尾市指定有形文化財(古文書)の慶安の禁札について。現物は大切に保管されています。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0148

蹲踞(つくばい)の石です。吾唯足知「われただ足るを知る」です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0149

境内には随所に七福神像もあるんです。十連寺様一か所で七福神めぐりができてしまいます(^-^)左から順番に、恵比寿さま、大黒さま、弁財天さま、大黒天さま、布袋様、福禄寿さま、寿老人さま。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 恵比寿 DSC_0119 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 大黒天 DSC_0129 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 弁財天 DSC_0118 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 毘沙門天 DSC_0114 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 布袋 DSC_0141 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 福禄寿 DSC_0111 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内 七福神 寿老人 DSC_0121

さて次に建物ですが、最初に見てもらいました山門も見ごたえありましたが、他の建築物もとても見ごたえがあります。↓こちらは鐘楼堂。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0104

↓こちらは阿弥陀堂です。本日は扉を開いてくださり、中を拝見することができ、尊像を拝むことができました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0133 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0136

↓こちらは八角十王堂。十王信仰です。八角形でとても絵になる建築物です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0139 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0138

八角十王堂も中を拝見させていただきました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0142 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0143 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0144

そして木造ではありませんが、美しい形状のモダンな御本堂です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0134 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの境内DSC_0146

一階は客殿、二階が本堂になり、中に入らせてもらいましたが使い勝手の良い、そして眺望の素晴らしい建物です。こちらの美しい境内が見えるのですから、とても贅沢な眺望でした。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0168 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0184

一階、客殿の入口を入ってすぐ、季節がらといいますか時期柄もあり、花祭りのとてもきれいなお花とお釈迦様がいました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0153 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0154 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0155

御本堂です。椅子が並んでいるのですが、円形に近いカタチで椅子が配置されていて、できるだけ正面方向に阿弥陀如来様を拝むことができるようにご配慮されていました。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0180 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0185

内陣の様子です。御本尊は阿弥陀如来様です。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0163 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0174

欄間がとても美しい極彩色の彫刻です。極楽浄土でしょうか。

20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0187 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0191 20140411 埼玉県上尾市今泉 十連寺さまの御本堂DSC_0188

境内の美しい景色と御本堂の貴重な様子を拝見させていただき、ただただ眼福です。ありがとうございました。四季折々の表情を見せてくれる十連寺様、いつ訪れても気持ちを穏やかにさせてくれるお寺様です。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140404 埼玉県さきたま緑道の桜

2014年4月11日金曜日 晴れ

先週の写真になりますが、埼玉県行田市にあります、弊社大塚がご案内していますさきたま霊園のすぐ近く、さきたま古墳公園隣接の「さきたま緑道」の桜が満開でしたので撮影してきました。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0314 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0336 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0337 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0311 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0310 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0316 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0315

丁度雨が降り始めてきていたのですが、北の方角から黒い雲とカミナリが聞こえてきて、お散歩していた人たちも急いで通過していきました。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0318 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0319 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0317

隣接するさきたま古墳が見えます。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0324

手前に見えているのが、昨年発掘のニュースのあった奥の山古墳。左奥が江戸時代に忍藩の鉄砲練習の山だったという鉄砲山古墳。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0329 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0330 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0323

さきたま緑道はここからスタートしています。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0325

JR北鴻巣駅近くの赤見台近隣公園まで続いていて、全長4.5kmにもなります。お散歩には丁度良い距離ですね!途中、国道17号や元荒川、新幹線や国道17号バイパスを越えながら、JRとさきたま古墳をつないでいます。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0328 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0327 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0326

さきたま緑道には、随所に芸術的なモニュメントもあり、お散歩の最中の目を楽しませてくれます。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0321 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0333

↓歩行者と自転車の道が分けられているのもとても優しい配慮ですね!そして行田市鉄剣マラソン大会の告知看板も出ていました。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0331 20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0332

さきたま緑道を横から見ると

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0334

並木が横一線にピンクの帯になっています。

20140404 埼玉県さきたま緑道の桜DSC_0335

桜の他にも四季折々の植物があり、一年を通して楽しむことができるようになっています。また紅葉の綺麗な様子も見に来てみたいと思いました。

すぐ近くにありますさきたま霊園について、別の記事もありますのでよろしければ読んでみてください→・埼玉県行田市 さきたま霊園のご紹介

霊園、墓地にご興味のあります方はこちらのページも是非ご覧ください→さきたま霊園の墓地ご案内ページ

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中です

2014年4月10日木曜日 晴れ

昨日、埼玉県道12号川越栗橋線を通りましたので「そういえば桶川の美少女に変化はないかな?」と気にしながら運転していると

(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0152

左にいるのが桶川の美少女とパンダとライオン。県道をはさんで反対側に建設中なのは・・・

「(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川」です!ベニバナウォークは「ユニー」を中心にしたショッピングモール。近いところだと、東松山のピオニウォークがありますね。こちらのサイトさまによると、2014年11月17日オープン予定とか。無事に計画を進めてほしいですね!

(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0148 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0149 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0151 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0155 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0156 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0165 (仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 建設中DSC_0169

ベニバナウォークが完成してたくさんのお客が来場するようになると、桶川の美少女がもっと有名になってしまいますね!

(仮称)BENIBANA WALK(ベニバナウォーク) 桶川 桶川の美少女 建設中DSC_0154

余談ですが、ここからだと上尾靈園がすぐ近く。桶川霊園にもアクセス便利な立地ですよ。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗でした!

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

毎年大規模な一面の菜の花を見ることが出来る埼玉県比企郡吉見町の荒川沿い、吉見総合運動公園。今年はそろそろかな?と様子を見に行ってみると・・・う~む(^_^;)今年はあまり咲いていない。その上、武蔵水路の工事のために荒川側が大きな重機でいっぱいでした。

そこで、同じく見ごろの水仙の写真を撮ってきました。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0032

公園の中央あたりに、さまざまな水仙が並べられています。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0023

予想外に迫力のある写真を撮ることが出来ました(^-^)

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0024 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0025 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0028

まだまだこれからのスイセンもあります。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0026 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0029

↓こちら、「スタンダードバリュー」

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0044 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0030 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0031 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0045

↓こちらは「アスコット」

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0050 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0035 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0038 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0046 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0048

↓こちらは「カールトン」もう少しで満開でしょうか。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0055 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0051 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0054

公園自体もとても綺麗で広くて、のんびりとお散歩をしている人達やワンちゃんと一緒の方など、ゆったりとくつろいでいました。

埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0033 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0034 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0056 埼玉県比企郡吉見町 吉見総合運動公園 水仙が綺麗DSC_0057

今週の4/12土曜日、13日曜日と「水仙・菜の花まつり」が催されるようですので、お時間に余裕のある方はお出かけしてみてはいかがでしょうか?

ちなみに、ここからは「鴻巣霊園」が荒川を渡ってすぐ近くなんです。

ご興味ありましたら、こちらも是非ご覧ください→ 鴻巣霊園の墓地紹介ページ

また、お隣の東松山市にあります森林公園昭和浄苑も遠くありません。森林公園昭和浄苑の墓地紹介ページ

公園にお花を見にお散歩がてらに鴻巣霊園や昭和浄苑のご見学などいかがでしょう?(^-^)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)

2014年4月9日水曜日 晴れ時々曇り

以前(3/29)桜を確認しに行きました、埼玉県北本市の石戸蒲桜。以前はパンパンの蕾でまだ咲いていませんでしたが、本日寄ってみましたら、桜咲いていました!というよりも、散りかけていました(^_^;)

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0020

地面は一面のピンクの絨毯。枝にはちらほらと若葉の芽が伸び始めていました。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0012 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0011 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0010 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0021 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0022

地面がとっても綺麗です。

20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0014 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0015 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0017 20140409 埼玉県北本市 石戸蒲桜(いしどかばざくら)DSC_0018

確か、先日訪れたとき(3/29)は、ソメイヨシノが見ごろになろうかとしていましたが、蒲桜はまだまだ一輪も咲いていませんでした。が、どうやら散る時期は境内にあるソメイヨシノも蒲桜も同じくらいの時期になったようですね。数日前なら桜のピークをソメイヨシノも蒲桜も両方楽しめたのかもしれません。

でも、一面のピンクのジュウタンを見ることが出来ましたし、葉桜もまたとても綺麗でしたので、たいへん満足できました(^-^)

 

 

 

・群馬県館林市 館林城と出土墓石群

2014年4月9日水曜日 晴れ

館林城跡に行ってきました。あまり時間がなかったので、今回はその中でも弊社大塚の仕事と関連のある「墓石」について、「館林城出土墓石群」を見に行ってみました。

群馬県館林市 館林城 市役所 周辺マップ DSC_0060

市役所は館林城跡に建てられています。さすが城址の周辺は公園や学校、その他公的な建物がいっぱいです。そんななか、貴重な文化財や遺構も残されています。

群馬県館林市 館林城 市役所前の土塁?DSC_0058 群馬県館林市 館林城 市役所前の土塁?DSC_0059

元々は土塁だったんであろうなぁ~という場所がちらほら目に入ってきます。

丁度、「こいのぼりの里まつり」でたくさんの鯉のぼりを見ることが出来ました(昨日の記事)。桜が散りかけていたのが残念です。

群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0109 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0147 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0148

芝生に白く点在しているのは散った桜のはなびらです。↑上の写真の丸いドームは「向井千秋記念こども科学館」です。本丸跡に建てられています。児童教育は「館林市の本丸!」なんですね。ちなみにこの桜の生えている場所、少し小高く見えませんか?少し左側に回って進んで行ってみると・・・

群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0153 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0149 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0150群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0152 群馬県館林市 館林城 本丸土塁跡 DSC_0154

桜の咲いていた土手は館林城本丸の土塁跡です。石垣のように見えるのは、土塁が崩れるのを守っているコンクリートの擁壁です。この本丸跡地のどこかに、天守たる御三階櫓が建っていたわけです。写真をとりました広い芝生の広場は、二の丸跡と八幡曲輪(御厩曲輪?)のあった場所。とても気持ちの良い広場です。ちなみに市役所は二の丸と三の丸にまたがる位置に立っており、文化会館が三の丸にあたります。ここを過ぎて行きますと・・・

群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0119

旧秋元別邸があります。つつじ会館ともいうのでしょうか?

群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0121 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0122 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0123 群馬県館林市 旧秋元別邸DSC_0124

この近くに館林城出土墓石群があるはず!

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0118 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0117

表示板を発見しました。なんだか、オリエンテーリングをしているような気分です・・・。

そしてやっとたどり着きました。場所は旧秋元別邸のすぐ近く、本丸と八幡曲輪の間あたりにありました。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0126

木立の中にひっそりと供養されています。たくさんの五輪塔が並んでいるのが一目でわかりました。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0130

館林市重要文化財

館林城出土墓石群

指定年月日 平成9年2月24日指定

所在地 館林市尾曳町乙4番地の1

時代 中世

これらの墓石群は、館林城本丸や三の丸土塁から別々に出土した五輪塔や宝篋印塔などの墓石を組み合わせ、昭和48年(1973)に墓域として整備したものです。

特に五輪塔は、その形から中世につくられたものと考えられています。

これらの墓石は、近世の館林城の土塁や石垣を修築するにあたって、石材として集められ利用されたと考えられています。

墓石の中には、中世の館林・邑楽地域の領主であった佐貫一族と思われる「沙弥道慶(しゃみどうけい)」の名や、中世の年号が読めたものがあったと言われていますが、風化が激しいため現在では判読ができません。

中世の館林市域の石造物について考えるうえで欠かせない文化財です。

館林市教育委員会

↑以上、案内板より引用。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0127 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0129

それにしても、中世ですので少なくとも800年から500年以上前の非常に貴重な石塔ということになります。館林城の石材に使われたということですが、他の城でも墓石やお地蔵様などを石垣に使用しているケースもままあります。館林城は、江戸期の前半に一度廃城となり、その後に藩として復活し城も再度整備されたという稀な歴史をたどっています。そもそも戦国時代の関東には石垣をもつ城はほとんどありませんでしたので、江戸時代の初期もしくは再整備された際に石材として墓石が使われたのでしょう。しかし逆に言えば、そうして使用されたがためにこのように保存されていたともいえるのかもしれません。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0132 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0134

同サイズの五輪塔がたくさん並べられております。ここ自体が「墓所」、供養所として整備されたようですね。(五輪塔とは

五輪塔のカタチを元に塔婆(卒塔婆)のカタチは作られたというのがよくわかる形状の五輪塔です。

群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0135 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0136 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0137 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0138 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0139 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0140 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0141 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0142 群馬県館林市 館林城跡 館林城出土墓石群DSC_0143

武家の城となってしまっていましたが、今は安らかにこちらで供養されています。それぞれの故人の方々も安心して眠っているのではないでしょうか?

館林城跡には、まだまだ多くの文化財や見所がありますので、また時間ができましたら訪問してみたいと思いました。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」

2014年4月8日火曜日 晴れ

本日、群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」を見てきました。たまたまこのお祭りをやっているのを知らずに館林市役所のあたりに行ってみたところ、たくさんのこいのぼりがあってびっくり!

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0073 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0065

館林市観光協会のサイトによると、期間は平成26年3月25日(火)~5月9日(金)までで、会場は鶴生田川・近藤沼・茂林寺川・つつじが岡パークイン・多々良沼、市内5か所に大小5,000匹を超えるこいのぼりが上がっているとのこと!すごいです。平成17年には5,283匹の掲揚数でギネス記録に認定されたとか。こんなにたくさんの鯉のぼりを一遍に見たことがないので、その壮観さに目がクラクラしてしまいそうです(^_^;)

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0061 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0064 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0067 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0069 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0073 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0088

大きな鯉のぼりも高いところを泳いでいるので近づいてみました。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0079

よく見てみると、なにやら模様のような文字のようなものが・・・どうやら幼稚園ごとのこいのぼりみたいです!

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0080 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0081 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0082 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0083

手型や足型、似顔絵などでそれぞれの子供たちが鯉のぼりづくりに参加しているようです。これは記念になるし、思わずご家族で見に来たくなりますね!

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0086 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0090

子連れのこいのぼりや小さい鯉のぼりも。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0091 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0092 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0093

↑一番右のものは、白い鯉のぼりに手書きでいろいろと書き込まれた手作り鯉のぼりたちでした。

大きい橋の上から見下ろしてみようと思います。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0099 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0105

壮観です!もう数日前だったら、桜が満開でさらに壮観だったんでしょうね!今は丁度桜吹雪のピークでした。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0097 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0098 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0100 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0106 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0107

橋を渡ると、アスレチックの遊具などのあるエリア。桜の枝越しにもばっちり見えます。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0112 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0110 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0113 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0116

水面が白っぽくなっているのがわかりますでしょうか?

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0114 群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0155

これはみんな桜の花びらなんです。写真にはおさめられませんでしたが、次から次へと桜の花びらが散ってきていて、本当の吹雪のようでした。浮いてたゆたう桜の花びらが集まって流れているのを「花筏(はないかだ)」と言ったり、浮き橋のような状態になっているのを「花の浮き橋」といったりするそうです。

一年で一瞬だけの風流な言葉ですね。

群馬県館林市の「こいのぼりの里まつり」DSC_0157

この周辺はもう少し歩きましたので、そちらはまた後日記事にしてみたいと思います。

※群馬県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきました

先日、桜の満開の中埼玉県桶川市にあります桶川霊園に行ってきました。

埼玉県道77号行田蓮田線の、桶川市小針領家に桶川霊園はあります。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0400 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0392

駐車場の中に進むと、広い空がぴったりの洋風霊園の参道がまっすぐに伸びています。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0385 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0384 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0383 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0364

桶川霊園には、さまざまなタイプの区画があります。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0365 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0380 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0378 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0377

霊園の雰囲気は、南国を思わせるワシントンヤシがあり、今は葉が少なく見えると思いますが、夏になると茂ってヤシらしくなります。他にもさまざまな植栽や調度などが明るい洋風霊園を演出しています。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0366 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0420 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0415 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0368

管理棟の中は落ち着いた雰囲気で、お参りの際にはくつろいで休憩ができます。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0421 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0419 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0418 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0416

丁度県道を挟んで向かい側の元荒川水循環センターの桜並木が満開だったのですが、墓域から見える桜がとても綺麗でした。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0371 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0372 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0375 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0376 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0381

霊園の外の桜を間近で見に行ってみました。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0406 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0410 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0413 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0394 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0400 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0391

菜の花も綺麗に撮れました。近くにある茶色い建物は、桶川市環境センター↓

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0405 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0412

足元を見ると、つくしがかわいらしく伸びてきていました。春です。

埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0403 埼玉県桶川市 桶川霊園に行ってきましたDSC_0401 

四季折々の草花に囲まれた桶川霊園。人気の霊園でおすすめです。

***************

ご参考

・ブラシの木 花が綺麗に咲いてました!埼玉県 桶川霊園

・桶川霊園の西洋アジサイ、セキレイ、蛙

・桶川霊園のシャクナゲとシャクヤクが綺麗に咲いてます!

・桜の時期の 桶川霊園

***************

墓地についてご興味ありましたらこちらも是非ご覧ください→ 桶川霊園の墓地紹介ページ

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※この記事は、平成26年4月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開に

2014年4月8日火曜日 晴れ

先日(4/1の記事にて)ご紹介いたしました、埼玉県蓮田市閏戸にあります秀源寺さま。本堂横の枝垂れ桜が満開になっているかな?と再度訪問してみました。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0019

風に桜吹雪が舞っていて、とても綺麗です。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0021 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜が満開にDSC_0027 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜が満開にDSC_0026 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 山門 桜DSC_0020

ご本堂に近づいてみます。ご本堂の横にあるはずの枝垂れ桜、どうなりましたでしょうか?

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 枝垂れ桜 満開にDSC_0004

枝垂れ桜、ばっちり満開です!3/31の様子が↓こちらなので、一週間で満開になりました!

20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開DSC_0012

それにしても、今が盛りでとても綺麗な枝垂れ桜です。

20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0008 20140406 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺の枝垂れ桜が満開にDSC_0012

とても素敵なお寺様です。四季折々の表情を見せてくれます。ぶらりお寺参りもいいかもしれません。

参考記事 ・20140331 埼玉県蓮田市閏戸 秀源寺 桜満開

墓所にご興味ありましたら下記もご参照ください。

大塚サイト内での、秀源寺さま墓所御紹介ページ

 

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手・石戸城址隣接)の満開の桜

先日記事にしました「20140329 桜の様子 北本市石戸蒲桜 江戸彼岸桜 桜堤 北里メディカル桜並木」の四日後、北本市の桜堤(桜土手)を通過する機会がありました。

3/29の段階では一分咲きくらいだった桜土手の桜。見事満開になっていました!

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0553

3/29の様子はこんな感じでした↓

20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4071 20140329 桜の様子 北本市 桜堤 DSCN4062

記事にするまでに時間が経ってしまいましたので、今はもう散り際になってしまっているかもしれませんが、再度訪ねてみて正解でした。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0545 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0547 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0548 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0551 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0554 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0556

平日でしたが、お花見客や屋台でにぎわっています。

こちら↓は隣接の天神下公園。左の森は、石戸城跡で、右側に荒川が流れています。天神下公園の桜も見事です。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 天神下公園DSC_0546

菜の花も咲き誇ってきていて、ピンクと黄色で彩られた土手は何とも言えない春のお花見の雰囲気をとっても柔らかくしてくれています。

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0560 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0563 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0562 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜 菜の花DSC_0561 20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0557

例年めの保養にさせてもらっている桜土手。また来年も綺麗に咲いてくださいね!

20140402 埼玉県北本市 桜堤(桜土手)の満開の桜DSC_0564

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

  page top