年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・今年も大好きなハワイに行って来ました

2015年10月2日 金曜日

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への末施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、横浜支社のTMさんからになります。以下本文↓

 

今年も大好きなハワイに行って来ました。

5泊7日の旅。

ハワイに行くと、なぜか元気になる!

パワースポットって感じ。

ホノルルから送迎してもらい、ホテルから歩いてワイキキビーチへ。

さあ海に飛び込もうって思ったら、ごらんの通り、

今年も大好きなハワイに行って来ました ①遊泳禁止でガラーンと人のいないワイキキビーチCIMG0253

がらーん としてほとんど人がいない。

どうしてか聞いたら、昨日降った記録的な大雨で、下水が溢れ、殺菌処理していない下水がワイキキビーチに流れてしまい、不衛生との事で、しばらく遊泳禁止になってしまったとの事。

がっかりです。

でもそれにはめげずに、{ザ バス}に乗り継ぎして、ノースショアまで足を伸ばす。

3時間近くかかった気がする。でも2ドル50セントだったかな。安い。

こちらの写真↓はバスの中からノースショア付近の海岸を撮りました。

今年も大好きなハワイに行って来ました ②ザ バス からノースショア付近の景色 降りるときに引く紐CIMG0243

写真の海のあたりに写っている黒い線は、バスの中の、降りる手前で、運転手に降りる事を知らせるロープ。 日本の様に、押ボタンがあるわけではない。

ロープを引っ張ると、運転手付近のスイッチが入り、知らせが伝わる。

今どき、なんとアナログな…

さあようやく到着。今度こそは海に入れると思いきや、

今年も大好きなハワイに行って来ました ③サメが出て遊泳禁止のノースショアのビーチCIMG0246

サメが出て、遊泳禁止。
ええええっつ

ここまで来たのにぃ

ついてないなあ…

砂浜で寝転がるだけのノースショアでした。

帰りのバスの長ーーく感じた事忘れられません・・・

 

次の日、気を取り直して、今度はダイヤモンドヘッド方面にバスで行く。

お腹が空いたので、パイオニアサルーンと言うお店に入る。

今年も大好きなハワイに行って来ました ④ダイヤモンドヘッド方面 パイオニアサルーン 店入口CIMG0258

ハワイのどこの店も、メニューに写真がついているものが無く、

料理が出てくるまで、とても不安。

でもここは、写真ではないですが、日本語も付いていたので、安心でした。

ある店では、 Pan Cake と書いてあったので、日本でのパンケーキ

ホットケーキの様なものが出てくると思ってたら、

丸い、おだんご状のドーナッツの様なものが出てきた。

I don’t order. と言って、頼んでない事を伝えたら、

その店では、これが Pan Cake だそうです。

今年も大好きなハワイに行って来ました ⑤ダイヤモンドヘッド方面 パイオニアサルーン ランチパックCIMG0259

ランチパック。

なんとパイオニアサルーンのウェイターさんが、日本語上手で、味も日本人好み。

日本独特の品などが店のインテリアに使われていて、

観光客を狙った店って感じ見え見えですが、安心で良かったです。

おいしくて大満足。お腹いっぱい。うーーっ

 

買い物は、ホールフーズマーケット。

今年も大好きなハワイに行って来ました ⑥ホールフーズマーケットCIMG0225

何でも売ってます。

この店のエコバッグが有名だそうです。

家内は有名だとか、人気だとかに弱く、

買ってました。

日本でもいくらでも安く売ってそうなものなんですけどね・・・

 

こちらの写真↓の左側の店は、パーソナリティーの小倉智昭の経営するラーメン店。

今年も大好きなハワイに行って来ました ⑦小倉智昭さん経営のラーメン店とスヌーピー専門店CIMG0241

入口は小さいですが、中は意外と広い。

待ち時間一時間との事で、断念。

右側は、スヌーピー専門店。

ハワイでしか売ってない日に焼けたスヌーピー

がいろいろ売ってるとかで、ここも人気の店。

 

写真数枚は、皆晴れてますが、

晴れ間は、短く、雨ばかりでした。

降ると土砂降りで、歩けないくらい。

でもせっかく来たんだからと、ハワイでは珍しいローソンで、

傘を買って、でも足元はびしょびしょになりながら町を散策。

傘をさしてハワイを歩くのは始めて。

 

ようやくやんで晴れ間がのぞいたので、

ホテルの屋上に上って、日向ぼっこ。そしてプール。

今年も大好きなハワイに行って来ました ⑧ホテルの屋上プール 日光浴 ひなたぼっこCIMG0238

最後に 高橋果実店を探し、有名な?マンゴーアイスを食べる。

今年も大好きなハワイに行って来ました ⑨マンゴーアイスCIMG0227

こここれが絶品!!!

マンゴーそのままの味がきめの細かいシャーベットになっている。

マンゴーや、ストロベリー、パインなどなど色々な味のソフトシャーベットが

中が見える冷蔵庫にずらっと並んでる。

さあどれが良いかなって、僕らの前の人が冷蔵庫の扉をあけたまま選んでると、

すかさず日本語の大きな声で、溶けるんで閉めている状態で選んでください!

その店のオーナーも味と食感と温度にこだわっている様で、

およそ接客の時の言葉遣いとは思えない口調。

んーーーーーそれでも美味しいっ!

言葉使いなんてどうでも許しちゃいますうううう。
あ それからブーツ&キムズって言う お店にも行きました。

ここの料理みーんな美味しいです。 ここは、思ってた通りのパンケーキの形。

でも日本のイメージのパンケーキと違って、ふわっふわ。

とーっても優しい味と食感。又食べたいです。

写真無いのは、カメラ持って行くの忘れてしまい……。

楽しい夢の様なひとときを過ごせました。

 

・伊奈氏の館跡 土屋陣屋跡 永田家長屋門及び築地塀

2015年10月1日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県西区にあります「さいたまメモリアルパーク」の帰り道に、土屋陣屋跡である「永田家長屋門及び築地塀」を見に立ち寄ってみました。

場所はこちら↓分かりますでしょうか。正方形型に堀がめぐっています。実はこちら、伊奈町の名前の元となった伊奈氏の作った土屋陣屋なのです。埼玉県道57号さいたま鴻巣線、馬宮コミュニティセンター(馬宮図書館)からすぐ。プラザ地域からもすぐ近くの場所にあります。

現在は、さいたま市指定文化財(建造物)の「永田家長屋門及び築地塀」となっています。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3980

向かう途中、堀越しに綺麗な花とすすき、その向こうに築地塀と長屋門が見えてきます。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3970

時代劇にも出てきそうな立派な長屋門ですね。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3975

門の中には駕籠もありました。

長屋門の小窓からは、今にもまげを結った門番のお侍さんがこちらを窺ってきそうです。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3978

そしてさらには門の中から提燈を持った従者と馬に乗った代官様がゆったりと出てきそうです。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3976

案内板があります。読みやすく拡大してみます。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3976-

大宮市指定文化財(建造物)

永田家長屋門及び築地塀  平成11年4月1日指定

長屋門の建築規模は桁行き21.1メートル、梁間4.75メートル、棟高6.18メートル、面積100.51平方メートルと市内最大規模を誇ります。門の両端に接しているのが忍び返しの付いた築地塀です。

門扉と潜り戸は堅牢な開き扉で、同性の八双金具や乳房状の饅頭金具が付いています。また、右手には出格子が二つありますが、市内では希有な例です。

長屋門及び築地塀の正確な建築年代は判っておりませんが、凡そ江戸時代の後期と考えられます。

永田家の屋敷地は、江戸時代初期に関東郡代伊奈忠次が陣屋を設置した地で、家臣であった永田氏が拝領しました。長屋門及び築地塀は、周辺の景観によく融合し、かつての陣屋の雰囲気を今に伝えているばかりではなく、木造日本建築の美を併せ持つ貴重な建造物となっています。

平成13年3月  大宮市教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

伊奈氏というと、以前記事にしました「・埼玉県伊奈町 伊奈氏館跡に行ってきました①」や「・埼玉県川口市 赤山城(赤山陣屋)に行ってきました その①」の記事や、こちらの記事で伊奈町の願成寺にある伊奈熊蔵忠勝の墓を訪ねてみたりと、当ブログでもたびたび触れている江戸時代の武蔵小室藩の藩主であり、代々有力官僚、関東郡代を務めた伊奈氏です。

さいたま市指定文化財(建造物)永田家長屋門及び築地塀DSC_3973

伊奈氏より館を引き継いだ永田氏が、現在は「永田医院」さんとして史跡を守られています。

さてこちら、冒頭で「さいたまメモリアルパークに行った帰りにちょっと寄り道」と書きましたが、実は「やすらぎの杜」霊園からはもっとすぐ近く。直線距離で200~300メートル。歩いて5分ほどの場所にあります。

霊園のご見学、お墓参りの際にちょっとお散歩できる距離ですね。これからも貴重な文化財を守り次世代に残していっていただきたいと思いました。

※さいたまメモリアルパークの霊園情報ページはこちら。

※やすらぎの杜の霊園情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちら。

 

・秋空の富士山 2015年9月30日

2015年9月30日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

9月も最終日ということで、すっかり秋の様子となりました空模様のもと、今朝は富士山がとても綺麗によく見えました。

↓弊社大塚の本社(埼玉県上尾市)から見える富士山なのですが、写真の中央遠くの方に見えています。

2015年9月30日 埼玉県上尾市から見える富士山 雪がない 夏山DSC_3938

やっぱり富士山はどの山よりも大きいですね~

2015年9月30日 埼玉県上尾市から見える富士山 雪がない 夏山DSC_3939+

青々と美しくすそ野まではっきりと見えます。

2015年9月30日 埼玉県上尾市から見える富士山 雪がない 夏山DSC_3948のコピー

手前に見えている低い山は埼玉県飯能市や東京都青梅市の山々。良く見てみるとその低い山の麓に建物も見えているように思えます。が、実際にはもっと手前の建物かもしれませんがわかりません。いずれにしても、空気が澄んでいる日は良く見えるものですね。

富士山といえば、弊社は石材店で墓地をご案内する仕事なのですが、霊峰富士を眺めることができる霊園はとても人気があります。

東京都ではメモリアルフォレスト多摩など、神奈川県なら都筑まどか霊園南葉山霊園メモリアルパーク藤沢など、埼玉県では、西上尾メモリアルガーデンや、さきたま霊園など、千葉県ならメモリアルグリーン流山聖地などが富士山を見ることができます。また富士山の近隣、静岡県沼津市にはメモリアルパーク花の郷墓苑あしたかもあり、好評を得ています。

墓石に富士山の彫刻をしたり、お墓に富士山をデザインする方もいらっしゃいます。世界遺産で話題でもあり、富士山信仰もありますが、やはり富士山に心惹かれる、昔から見てきたから、何度も登山してきた、等さまざまな理由からお墓にデザインされるのでしょう。

 

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※神奈川県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※千葉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

※静岡県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上尾市五番町 相頓寺の徳本行者六字名号供養塔

2015年9月29日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、上尾市五番町の第二産業道路沿いにあります相頓寺さまに行ってきました。その際「徳本行者六字名号供養塔」を拝見することができました。(同上尾市内の馬蹄寺さまにある徳本行者六字名号供養塔の記事はこちら

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+

山門に向かって左手、相頓寺さまの文化財の表示の柱が複数立てられていますが、その中の一つに「上尾市指定有形民俗文化財 徳本行者六字名号供養塔」がありました。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+-

さて山門を通り、すぐに目に入ってくるのは御本堂。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3921+

その左手奥、墓域の手前に徳本行者六字名号はあります。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3916+

↑左の石塔です。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3917+

独特の書体が刻まれているのがわかります。

南無阿弥陀仏と刻まれています。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3919+

上尾市指定有形民俗文化財

相頓寺徳本行者六字名号供養塔

上尾市五番町14-2 相頓寺 平成23年3月22日

 徳本行者は、宝暦8(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明6(1784)年に出家し、近畿・関東・相模・信濃・飛騨・越中・越後・加賀及び江戸等各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化11(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年10月6日示寂、享年61歳であった。

 その平易な念仏信仰は、広く受け入れられ各地に講が結ばれその筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。

 角柱の正面には、徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と六字名号を大書し、脇に「徳本(花押)」とある。

 台石正面に講中とあることから、念仏講を結んで造立したものであり、右側面の紀年銘は、造立銘ではなく徳本行者の寂年を示している。したがって、供養塔の造立は、それ以降とみることができる。

 上尾市内に徳本行者の供養塔は三基残っており、それぞれの地域の信仰の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。

平成25年3月26日 上尾市教育委員会

※以上、案内板より引用いたしました。

拡大してみましょう。独特な書体がはっきりと確認できます。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3918+-

丸みを帯びていて、且つ親しみやすく柔らかさと温かさを感じられるように思えます。

時には江戸時代の習俗に思いを馳せるのも悪くはありません。

四季折々の表情豊かな境内と、古の文化をとどめる相頓寺さま。おすすめのお寺さまです。

※相頓寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・本社展示場 展示石塔のご案内② M12 M8

2015年2月7日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の総合受付KTさんからの文章になります。以下本文↓

 

弊社の本社展示場には、墓石の実物をご覧いただけるよう、また短期間の納期に間に合うように多くの展示・在庫品をご用意しています。

一般的には四十九日までにお墓を建て、納骨する方が多いのですが、通常の納期はご契約いただいて原石から墓石の形に仕上げ墓地に据え付けるまで、二か月~三か月程かかるため四十九日には間に合わないことがあります。

しかし展示・在庫品を使えば、加工に費やす期間が必要ない分、一か月程の納期でお墓を完成させることができ、四十九日の法要に間に合わせることができます。

秋のお彼岸は過ぎましたが、お墓の建立をご検討されている方もいらっしゃると思います。最近は生前にお墓を建てる方も多いです。たくさんのお客様のご来店ご見学をお待ちしております。

 

最近入荷しました!

本社展示場 展示石塔のご案内② M12

↑石種:M12(インド産御影石) スリン・芝石・拝石、共石。

本社展示場 展示石塔のご案内② M8

↑石種:M8(インド産御影石) 高級型。

※写真では石目、色の違いが分かりにくいと思いますので、ご来店いただき実物を是非ご覧ください!

 

・お墓相談会でのプレゼントご紹介!

2015年9月27日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて昨日に引き続き、今日も埼玉県上尾市の大塚本社にて「お墓相談会」を開催しています。

※お墓相談会について詳しくはこちらをご覧ください→・2015秋のお墓相談会、開催します!9月26・27、10月17・18。

ご来店いただいたお客様、この度はまことにありがとうございました。

ご来店いただき、アンケートにご記入いただけますと、さまざまな読み物や資料をご用意させていただいております。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7711[1]

それぞれの冊子や資料をさわりの部分を少しずつご紹介いたします。

まずは今話題の終活の必需品、エンディングノート(鎌倉新書発行)。こちらは内容も見やすく簡単に書き込めるように作られています。このエンディングノートは、一人で書き込むタイプではなく、大切な人と一緒に記入していくようになっていますので、残される方、自身の終活を考える方、どちらにとっても優しく先々安心な内容になっています。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7714[1]

そして石材店の全国組織「全優石」の冊子「正しいお墓の買い方」。お墓について、どのように求めればよいか、なかなか最初はわからないものです。丁寧に大きな文字でわかりやすく教えてくれる冊子です。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7717[1]

こちら↓は「お墓110番」(ひかりの国発行)お墓にまつわる様々な悩み事について、一問一答形式で書かれています。現在はお墓のまつわる悩み事も多様化しています。跡継ぎのこと、お墓を引越しさせたい、お墓を整理したい、墓じまいしたい・・・などなど。きっとそんなお悩みを解決するヒントが書かれてていると思います。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7716[1]

そして↓こちらは弊社のパンフレットになります。お墓について、お墓づくりについての基本的な流れや基礎知識になる事柄を盛り込んでいます。はじめてお墓を作ろうとお考えの方にも、ごく基本的なことがわかるようになっているかと思います。こちらは墓所の構造についてのページです。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7715[2]

お墓の悩み事は、まさに千差万別。「普通はこうする」ということのなかなか少ない世界です。母集団や住まいの地域や環境、家族構成、そして予算によって選択し実に多様化しています。

そんなお悩みのヒントになるよう努めておりますので、どうぞお気軽にお墓相談会までお越しくださいませ。

※なお、9月は26日と27日の開催、10月は17日と18日の開催ですが、開催日でなくとも個別のご相談は自由に設定できますので、お気軽にご来店、お問い合わせくださいませ。

 

・本日と明日、 お墓相談会開催!

2015年9月26日 土曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日も記事にいたしました、「秋のお墓相談会」を本日開催してます!

いつもと違い、赤白のノボリ旗を立ててお待ちしております!

埼玉県上尾市 石材店 株式会社大塚 お墓相談会 開催 ノボリ旗

今日9月26日(土)と、9月27日(日)の両日開催していますので、お気軽にお越しくださいませ!

詳しくはこちらをご覧ください→・2015秋のお墓相談会、開催します!9月26・27、10月17・18。

 

 

・天然かき氷が食べられる「松月氷室」(日光市)に行ってきました!

2015年9月25日 金曜日 雨

こんにちは。東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、静岡の霊園と墓地をご案内し、お墓作りのお手伝い(墓石の製造加工と販売、墓所への据付施工工事)をしております石材店の株式会社大塚ブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は横浜支社の営業、IRさんからになります。以下本文↓

 

先月、天然かき氷が食べられる日光市にある「松月氷室」に行ってきました!

ちなみに、全国で5軒しかない天然氷製造販売のお店です。

 

20種類以上ある中からメニューを自分で書いて注文。数分後、大きく盛られたかき氷がドーンと登場。甘くて冷たくて口溶け滑らか、とても美味しかったです!

2015年 夏 天然かき氷が食べられる「松月氷室」(日光市)に行ってきました!IMG_1793

「天然氷」の歴史は古く、平安時代の当時は皇族や貴族だけに許された大変貴重な品で、冬の寒さで凍らせた氷を「氷室」という自然冷蔵庫で1年中保存し、かき氷のルーツの削り氷(けつりひ)を最高の贅沢品として食べていたそうですよ。

まさに氷の宝石です!

 

私たちの扱うお墓も天然の石。

その広く使われている御影石の「御影」とは面影とか残影とか亡き人の姿、あるいは御霊という意味があり、偲ぶ思いが込められている天然石です。

 

「天然氷」、「天然石」、それは人工物と違って自然のものであり、美しいもの・・・。

天然のもつ恵みに感謝ですね。

 

・柿が色めいてきました(埼玉県久喜市 香最寺の柿)

2015年9月24日 木曜日 曇りのち雨

こんにちは。埼玉県上尾市の石材店、株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

本日、埼玉県久喜市にあります香最寺さまを訪ねてみましたところ、柿の実が色めいてきておりました。

20150924 香最寺の柿DSC_3837

彼岸を過ぎて、色づいた柿の実を目の当たりにし、いよいよ秋本番に入ったんだなぁ、という気持ちになりました。

20150924 香最寺の柿DSC_3835

柿の実、たわわになっています。

20150924 香最寺の柿DSC_3836

御本堂の手前に柿の木はあります。

香最寺さまといえば、以前にはこんな記事を書いたりしました。

・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花

・稲刈りはじまったようですね 久喜市の香最寺周辺にて

・香最寺のさるすべりが綺麗です

・埼玉県久喜市 久喜聖地公苑 香最寺のペット供養墓

・埼玉県久喜市 香最寺の鬼灯(ほおずき)

・埼玉県久喜市 田んぼと白鷺

・埼玉県久喜市六万部 香最寺の紫陽花

・埼玉県久喜市六万部 香最寺と久喜聖地公苑の梅の実

・久喜聖地公苑の周りで田植え

・埼玉県久喜市 清久さくら通りの桜が満開です

・20150312 埼玉県久喜市 香最寺の梅が間もなく満開です

・久喜聖地公苑の梅の花

・当ブログをご紹介いただけました!

・20140814 埼玉県久喜市 香最寺の施食会

書き出してみると、実にたくさんの記事を書かせていただいておりました。石材店としての仕事以外にも、ブログ上でも大変お世話になっております香最寺さま。四季折々の表情豊かなおすすめのお寺さまです。

 

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※ペット墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡

2015年9月23日 水曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、神奈川にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日はお彼岸の中日。連休最終日でもあります。連休中にお墓参りをされたという方も多いと思いますが、お墓参りで気が付いたことなどありませんでしたでしょうか。

・文字のペンキがはがれてきたなぁ

・墓石が傾いてきたなぁ

・目地のコーキングがぼろぼろになってきたなぁ

・花立ての筒や香炉や香皿がなくなったり、劣化している

・墓石についたしつこい汚れやシミがとれない

・雑草むしりが大変だなぁ

等々、さまざまなことがあるかもしれません。もしそのようなことがありましたらこちら↓の記事をご覧くださいませ。

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

先日、わたくしブログ担当Tもお彼岸を前にお墓参りをしてきたのですが、その際に気が付いてしまったことがあるんです。

↓こちらの画像をご覧ください。

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型1442980086788

芝生墓地にある洋型墓石なのですが、真ん中あたりに少し芝生の枯葉がくっついています。拡大してみましょう。

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型 芝生の枯葉

一見すると大したことがないように思えそうですが・・・

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型 点線

ピンクの点線を入れてみました。ある一定の高さに芝生の枯葉が並ぶように墓石にくっつついているんです。実は、この状況は撮影した墓石だけでなく、隣近所の墓石、いや同じ区画というか広範囲で同じ状況だったんです。

この高さまで冠水していた。ということですね。

もちろんすっかり増水した水はなくなっており、ごく普通に墓参りができました。おそらく鬼怒川の土手を決壊させた台風の集中豪雨の際に冠水したものと思われます。あの日は関東の東側のいたるところで冠水などの水害が多発しました。生活道路や国道だけでなく、鉄道などの交通もストップとなり、被災された方の中にはいまだに避難生活で苦労をされている方もいらっしゃいます。

さらに

墓参り お彼岸 気が付く 冠水のあと 痕跡 痕 さいたま市営思い出の里 芝墓地 洋型 点線と黄色丸

実はピンクの線より高い場所にも芝生の枯葉はいくつも見られました。ピンクの線よりも水位の高い瞬間があったのか、水がはねた際に石塔に張り付いたのか、今となっては不明です。

ピンクの線のあたりで概ね30センチくらい。

しかし「もう水は引いたんだから問題ないんじゃない?」とも見えますが、実はこのお墓の場合「納骨室は地面の下、地下にある」んです。

数年に一度、十年に一度の集中豪雨であったとはいえ、カロート(納骨室)の中に水が入るのはやはり大きな心配ごとです。(地下納骨室でなくとも、大きな冠水の場合は心配になりますね)

もし先日の大雨にて冠水し、納骨室内部まで浸水してしまい、困っている・・・という方がいらっしゃいましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。墓所のクリーニングも含めてお墓の専門家が実地調査の上、ケア方法をご提案させていただきます。

あわせてこちらの記事もご覧ください。
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

 

  page top