年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

大塚日和」カテゴリーアーカイブ

・久喜清久霊園オープン 隣接する東明寺のワンちゃんと猫ちゃん

2015年9月22日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業kkさんからになります。以下本文↓

 

久喜清久霊園オープン

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン久喜01

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3405 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3477 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3479 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3514 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3545 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3548 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3568

久喜清久霊園の管理母体である、隣接の東明寺様には

愛らしい犬(風香ちゃん)と猫(鈴ちゃん)がいます。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 本堂 サルスベリDSC_2475

犬の風香ちゃんは、秋田犬で大型犬ですが非常に優れた番犬です。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 2015-03-21 16 10 03 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 2015-06-10 9 56 18 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3782 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3785 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3789 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3806 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3807

最初は、吠えられますが顔を覚えてもらえるとまったく吠えず…

衣替えの季節などで私がスーツなんかを羽織って尋ねるとまた吠えられたりします。

 

猫の鈴ちゃんは、雑種の猫ですがこげ茶色のフサフサした毛並が綺麗な猫です。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2014-06-08 15 03 46 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2014-06-08 15 03 58 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-02-14 15 02 17 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-03-21 15 35 49 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-06-27 14 59 35 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-07-05 11 38 53

猫にしては、人懐っこく足元にきてゴロンと寝転がるところがとても愛らしいです。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2013-10-19 10 17 44 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-03-21 13 45 12 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-06-24 10 07 29 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-05-23 14 38 48

久喜清久霊園には、ペットを連れての墓参は禁止ですがペットと共に入れる墓域が設けられています。

愛犬愛猫といつまでもと願いのもと設置された墓域

是非一度、ご見学に足を運んで下さい。

風香ちゃんと鈴ちゃんに出会えるかもしれません

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました。

2015年9月21日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業ASさんからになります。以下本文↓

 

群馬県南牧村(なんもくむら)に行ってみました

南牧村は群馬県南西部、長野県と接するところです。長野県にも南牧村がありますが、こちらは「みなみまきむら」です。

群馬県南牧村は日本一高齢化が進んだ自治体としてご存知の方も多いかと思います。村の中を車で走りながら見かけた方々は、すべてお年寄りでした。また、村には平坦地がきわめて少なく、道路に勾配がついていないところは僅かしかありません。スーパーやコンビニも無いこの村での暮らしは、お年寄りにとって大変なことだと感じました。

さて、この南牧村に行ってみたのかというと、石を見に行ったわけです。石とはいっても墓石ではなく、自然の石、生活を支える石を見てきました。

 

まず自然の石ですが、ひとつは山です。群馬県と長野県の県境近くには、妙義山や荒船山といった大きな岩山をたくさん目にすることができます。この岩山群は埼玉県秩父方面へと続きます。

この岩山の山間に南牧村は位置します。村の道路の両側は緑豊かな森林ですが、所々岩がむき出しになっています。森林の下はすべて岩なのでしょう。急傾斜で土が堆積していないところは岩が露出していると考えられます。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC

ふたつめの自然の石は川です。村を通る道路の脇には例外なく川が流れています。川に沿って道路を造ったからでしょう。川の下流は石がごろごろした川原が僅かに広がりますが、上流に行くに従い石も大きくなり、川幅も狭く急流になります。さらに上流では大小さまざまな滝を見ることができます。ここまで来ると、川ではなく沢です。

特に蝉の渓谷は面白い地形をしています。悠久の時間をかけて、石と水の流れが創ったポイントです。ここの案内板の説明を読むと、国語の勉強にもなります。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました4 沢 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました6 沢 蝉の渓谷  群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました5 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました7 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05815 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05822 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05816 沢 蝉の渓谷 橋 アーチ 道路 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05817 沢 蝉の渓谷

蝉の渓谷の案内板です。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました8- 蝉の渓谷 案内板 説明

群馬県指定天然記念物及び名勝

蝉の渓谷 指定年月日 平成20年3月27日

 蝉の渓谷は、きわめて興味のある形成過程をたどっています。岸壁を作る岩石は、秩父層群の※チャートであり、硬質の珪酸分に富んだ堆積岩です。チャートは石英に似た硬さをもっている反面、衝撃に弱く砕けやすいという性質を持っています。そのため、洪水時に河床を転がってきた大きな石が川底のチャートを砕きとり、河床面を下げていったと考えられています。

この渓谷の景観は、県内に存在する多くの峡谷同様大変美しく、南牧川の急流が岩肌を侵食して、素晴らしい渓谷美を作り上げています。

この渓谷に望んで、俳諧芭蕉の「奥の細道」立石寺(山形)の一句が残っていることから、この地が群馬県を代表する優れた風致景観であることがわかります。

(「閑さや岩にしみ入る蝉の声」 安永2年、闌更刻)

なお、この地の名称「蝉」は、「狭水」の転訛といわれています。

群馬県教育委員会 南牧村教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

チャート: chert)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2石英)で、この成分を持つ放散虫海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。(ウィキペディアより)

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました9 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました10 蝉の渓谷 滝

↓こちらが渓谷にある線ヶ滝。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました11 蝉の渓谷 線ケ滝 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました12- 蝉の渓谷 線ケ滝 案内板 説明

群馬県指定天然記念物及び名勝

線ヶ滝  指定年月日 平成20年3月27日

線ヶ滝は、南牧川の支流、星尾川の流れをきってほぼ東西に走る断層に沿って形成された断崖にかかる落差約40メートルの滝です。

滝をつくる岸壁やその付近の地層は、秩父層群の代表的な岩石の一種であるチャートからなっています。滝をつくる断崖のはじまりは、断層に沿って下刻が進み、下流側が深められていったと考えられます。なぜなら、下流側は断層に沿って峡谷をつくっているからです。おそらく、断崖を落下する初期の滝は、線状ではなく幕状であったと推定され、線状になった原因は次のように考えられます。

洪水や水量の多いときに河床の礫が動かされて滝を落下し、落下中に断崖の出っ張った部分を砕きとります。これを繰り返していき、あたかも雨樋を立てたかのような直線状の溝が形成され、現在のような黒灰色の岸壁を白い一条の直線を描いて落下する優美な滝をつくり上げました。

群馬県教育委員会 南牧村教育委員会

※案内板より引用いたしました。

 

次に生活を支える石ですが、この村は平坦な場所がほとんどありません。しかし、住む家が無ければ人が生活できません。そこで、傾斜地の低いところに石垣を造り、高い所に合わせて盛り土して平坦な土地を得て家を建てたのでしょう。畑も石垣で造られた土地にあるものが多く見られました。また、川側に石垣を道路の高さまで造り、そこに家が建っている風景も見られます。中には大きな岩のくぼみを上手に利用して建てた家も見られます。とにかく豊富な石の資源があったために集落ができ、点在するいくつかの集落によって村が形成されたようなところです。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

 

おまけに番外の石について書いておきます。村の東側に大仁田地区の集落があり、さらに奥へ進むと大仁田ダムがあります。人里はなれた山奥にいきなり現れる巨大なコンクリートの塊です。このコンクリートも元は石灰岩なのですから、番外の石としました。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました22 大仁田ダム 放流 放水 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました23 大仁田ダム 放流 放水 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました24 大仁田ダム 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました25 大仁田ダム 湖

 

南牧村は豊かな緑ときれいな水に恵まれた空気のおいしいところです。秋も深まってくればきれいな紅葉も見られるでしょう。滝めぐりやトレッキング、渓流釣りなど自然の中で遊ぶには事欠きません。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05835 家 山間の 山の中 山奥 集落 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05834- 家 山間の 山の中 山奥 集落

しかし、この村で生活できるかというと、私には自信がありません。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05850 蝉の渓谷 吊り橋 徒歩 歩道

どこかに出かけた際には、石についての発見をまた記事にしてみたいと思います。

ご先祖さま供養の石(お墓)については、是非弊社大塚までお問い合わせくださいませ。

 

・馬蹄寺のモクコクと鈴木荘丹俳諧歌碑

2015年9月20日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日からお彼岸です。みなさんはお彼岸にお墓参りはされますか?わたくしブログ担当のTは、彼岸を前に休日を使ってお墓参りしてきました。

さて今日の記事は、先日行きました上尾市平方にあります馬蹄寺さまにあります埼玉県指定天然記念物のモクコクと鈴木荘丹俳諧歌碑です。

埼玉県上尾市 馬蹄寺DSC_3329 2015年9月 馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔DSC_3330 埼玉県上尾市 馬蹄寺DSC_3364

馬蹄寺さまの入口から山門を通り、本堂の手前に大きなモクコクの木があります。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3337

枝ぶりのよい、支えの柱がたくさんある大きな古木です。歴史のある樹木ですが、イキイキと生命力にあふれてますね。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3339

案内看板があります。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3341-

県指定天然記念物  馬蹄寺のモクコク  昭和7年3月31日

このモクコクの幹回りは約2.08メートル、樹高8メートルあり、県内でもこれだけの巨木はめずらしいといわれている。

つばき科の常緑高木で日本の南西部の産地に自生するほか、朝鮮半島南部・台湾・中国大陸・インドに分布し、大木ともなるが庭木としても用いられている。

材質は堅く紅色をなしていて床柱や細工物などに使われている。

開花期は6月から7月頃で白色の花をつける。樹齢650年頃と推定される。

昭和60年12月1日 埼玉県教育委員会 上尾市教育委員会 馬蹄寺

※以上、案内板より引用しました。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3361

樹齢推定650年ということで、歴史を感じさせる太く表情豊かな幹です。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3345 鈴木荘丹俳諧歌碑 上尾市指定有形文化財

石碑と石柱があります。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3356 鈴木荘丹俳諧歌碑 上尾市指定有形文化財 2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3359 鈴木荘丹俳諧歌碑 上尾市指定有形文化財

こちらが鈴木荘丹俳諧歌碑です。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3340- 鈴木荘丹俳諧歌碑 上尾市指定有形文化財

上尾市指定有形文化財 鈴木荘丹俳諧歌碑

上尾市大字平方2077番地 馬蹄寺 平成12年3月28日 指定

鈴木荘丹は享保17年(1732年)江戸の商家に生まれ、名は伊良、俳号は荘丹(そうたん)のほか、菜窓(さいそう)・荘郎(そうろう)・能静(のうせい)・石菖(せきしょう)なども用いました。荘丹は松尾芭蕉十哲の一人服部嵐雪を祖とする雪中庵三世の大島寥太の高弟で、送炭の著した書には、「蕉翁句解参考」「嵐雪発句撮解」、室井其角(きかく)の俳諧注釈である「晋子発句撮解」などが有名です。荘丹は、晩年、鈴谷村(与野)に居を構え川田谷村(現桶川市)在住の門人菜英のもとに度々往来していましたが、ここ平方の俳友、呑江(どんこう)宅にも良く立ち寄っていたようです。文化12年(1815年)2月14日同宅で亡くなっています。享年は84歳。墓は与野鈴谷(さいたま市)の妙行寺にあります。

鈴木荘丹俳諧歌碑は、ここ馬蹄寺で長らく所在不明でしたが、鐘楼付近で発見され、モクコク(県指定天然記念物)の樹下に置かれました。歌碑は、送炭が死去する前年の文化11年に建立され、正面に歌が一首、側面に紀念銘がそれぞれ刻まれています。

この歌碑は荘丹自筆と考えられ、平方における活動を示すものであり、歌題「安心(あんじん)」は、荘丹の信条で「俳諧に遊び、楽しむことも、衣食住をないがしろにしてはいけない」という意味です。江戸時代の上尾の文化を考える上で貴重な資料です。

平成13年6月30日  上尾市教育委員会

※以上、引用しました。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3356- 鈴木荘丹俳諧歌碑 上尾市指定有形文化財

安心

俳諧の奥ハ 楽し支(き)道奈(な)れ登(と) 踏堂(た)可へ帝(て)者(は)到ら連(れ)ぬ

奈里(なり)

右下に、八十三叟 菜中閒人

と確認できます。 俳諧の奥は楽しき道なれど、踏みたがえては到られぬなり。「俳諧に遊び、楽しむことも、衣食住をないがしろにしてはいけない」ということです。俳諧に限らず現代にも十分さまざまなことに当てはめられると思います。

それにしてもとても美しい彫刻文字ですね。

2015年 上尾市 馬蹄寺のモクコク 埼玉県指定天然記念物DSC_3338

県天然記念物のモクコクと鈴木荘丹の俳諧歌碑。歴史と文化の跡を今に残す馬蹄寺。おすすめのお寺さまです。

(以前の記事、・上尾市平方 馬蹄寺の徳本行者六字名号供養塔

※馬蹄寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

お墓、墓石については、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が石匠位認定店(全石協)として丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・埼玉県白岡市上野田にある寺院 大徳寺

2015年9月19日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県白岡市の上野田にあります大徳寺さまに行ってきました。

場所はこちら。

白岡市の菁莪小や菁莪中からすぐの場所にあります。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3200

↑こちらは墓域の一番奥から見られる風景なのですが、隼人堀川が近くを流れており環境もとてもよい立地です。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3161 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3167

金界山と山号の額の掲げられた山門です。写真ではわかりにくいですが、山門の長押の上に虚空蔵菩薩さまと四天王がいらっしゃいます。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3153

緑豊かな境内と本堂が迎えてくれます。

左右には、地蔵尊の祀られたお堂と、鐘楼があります。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3154 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3156

本堂に向かって左手奥に進むと、赤い白山堂と、大きな石造りの徳見観音、

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3171 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3182

そして、大日堂。この大日堂は、縄文時代の先住民族の住居跡を慕って建立されており、埼玉県内最大を誇る丈六の大日様の座像(白岡市指定文化財)が祀られています。しかも両腕の結び方が左利きで有名です。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3178

ここ大徳寺は、鎌倉時代末期に、鎌倉に攻め込む新田義貞が戦勝を祈願した場所でもあり、また新田義貞の弟の脇屋義助も茨城県の小手指原での戦の後に休憩に訪れたのですが、義助が発った後に幕府方の残党に火をつけられてしまい、壮大な伽藍が全焼してしまいました。しかしその際に村人によって大日如来の御頭と御手だけは沼に隠され(大徳寺南西に面した大日沼・のち湿地に)難を逃れたとか。

なお、近隣の菁莪中の体育館の近く(大徳寺本堂のすぐ北側)からは13世紀頃の遺構が多数出土しており、また東側の街道は鎌倉街道と伝えられているなど、鎌倉時代の交通の要衝だったことがうかがえます。

そんな歴史と自然につつまれた大徳寺さま。現在墓地ご案内中ですので、ご質問などありましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3201

※大徳寺の墓地情報のページを見る。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・2015秋のお墓相談会、開催します!9月26・27、10月17・18。

2015年9月18日 金曜日 雨のち曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

秋のお彼岸の時期が近づいて来ましたが、実は春と秋のお彼岸時期は「お墓を検討、相談に来られる方」がとても多い時期なんです。お彼岸のお墓参りで「お墓をどうしよう?」とお考えになられる方が多いからでしょうか。

そこで、弊社大塚ではそんな秋に毎年恒例となりました「お墓相談会」を本社にて開催することとなりました。以前に記事で書きました(・2015秋のお墓相談会開催決定!!)が、今回あらためてご紹介いたします。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催

・跡継ぎがいないが、お墓はどのようにしたらいいのか?

・永代供養について知りたい。

・墓じまいについて知りたい。

・改葬・お墓の引越しはどのようにしたらいいの?

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 お悩み事例

・そろそろお墓をと考えているが、どんな墓所があるのか、費用はどのくらいかかるのか分からない。

・遺骨はないが、子供たちに負担をかけたくないので、今のうちにお墓を建てたい。

・お墓の修理・リフォーム方法。

・ペットと一緒に眠りたい。

・故郷のお墓から住まいの近くに遺骨を移したい。

等のお悩みや疑問はありませんか?もしあるようでしたら「お墓のことなら何でもご相談ください!」お墓ディレクターの資格を持つ専門スタッフが、会場である大塚本社にて親切丁寧にお答えいたします。

開催場所は、上尾市緑丘の弊社店舗。北上尾駅から徒歩5分ほどの中山道沿いにあります。

大塚本社 地図 map

開催日時は、9月は26(土)と27(日)。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 9月日程

10月は17日(土)と18日(日)

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 10月日程

合計4日間になります。時間はどの日も午前9時から午後5時まで。9/27(日)と10/17(土)は、「終活アドバイザー」もいますので、お墓についてだけでなく広く終活に関してのことなどご質問にお答えいたします。

なお、ご来店のご予約は不要です。ご相談は無料。別の日にちをご希望の場合も対応可能ですので、お気軽にお電話ください。

なお、ご来店にてご相談をいただき、アンケートにお答えいただけました方にはもれなく終活に役立つ「ご来店プレゼント」をご用意しております。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 ご来店プレゼント

新聞折込チラシにて相談会の告知チラシを配布いたしますが、チラシ紙面はこんな感じです↓

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 9月表面 2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 裏面

※クリックすると大きく表示されます。

チラシのウラ面にはお客様の声や

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 お客様の声

弊社大塚も加盟しています全国組織の「全優石」(全国優良石材店の会)についてや、

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 全優石とは

本社展示場の展示墓石、話題の手元供養「Soul Jewelry」について、

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 展示墓石 手元供養

弊社大塚の近隣の墓所の地図もあります。上尾の他、北本、桶川、伊奈、さいたま市の近隣の墓所で、現在売り出しをしている墓所一覧になります。

B4お墓相諁E¼šã†ã‚‰ï¼åœŸå²E

そして最後に弊社社長の大塚崇行からの言葉、メッセージになります。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 社長大塚の言葉-メッセージ

お墓についてお考えの方も、跡継ぎの問題などでお悩みの方も、どうぞお気軽にご来店ください。

お墓相談会の開催日は、9月26日()・27日()、10月17日(土)・18日(です。

お問い合わせは 0120-36-1217

スタッフ一同心よりお待ちしております。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

大塚本社 デザイン墓 大塚本社の受付 石製品による演出 ペン立てDSCN5827_ 猫の置物 

※首都圏の霊園墓地を探す
※首都圏の寺院墓地を探す
※永代供養墓や樹木葬のページを見る
※納骨堂のページを見る
※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・彼岸花(ヒガンバナ)曼珠沙華の成長過程 (埼玉県伊奈町の法光寺さま)

2015年9月17日 木曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、彼岸花の咲いている記事(・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花)を書きましたが、別の場所でその成長過程の様子を見ることができました。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3739

彼岸花は曼珠沙華とも呼ばれている、この季節の短い期間だけ見られる美しい花ですね。

まず、↓彼岸花の球根から芽が出ている様子。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3744 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3745

これがもう少し伸びてくると

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3700

かわいらしく伸び始めます。ところが・・・

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3701

あっという間にぐんぐんと伸びてきて

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3702

花をつけるまで、ごく短い時間で成長します。(↑うまい具合に成長具合の違う三本が並んでいました)

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3703

さてここはどこかというと

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3755 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3680

埼玉県伊奈町にあります法光寺さまの境内になります。法光寺さまは弊社大塚がいつも大変お世話になっておりますお寺さま。先日も記事(・ツクツクボウシ(埼玉県伊奈町の法光寺さま))にしたばかりですね。実は同じ日なのですがいくつか記事にできるものがありましたので分割して記事にしている次第です。

↑上記、芝生の広がっている法光寺さまの大きな駐車場に面した場所に、柿の林があります。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3750 2015年9月17日 柿の実 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3731

はやくも柿の実に色が付き始めていました。

その柿の林の中・・・

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3752 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3732

彼岸花の群生がありました。まだまだ時期も早めでしたので、もっとたくさん伸びて花を咲かせてくれそうに思います。

2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3738 2015年9月17日 彼岸花 ヒガンバナ 曼珠沙華 成長過程 育成の様子 芽 花 埼玉県伊奈町 法光寺DSC_3733

四季の移ろいを感じられるお寺の法光寺。お勧めのお寺です。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・夏休みに伊香保で温泉とキャンプ

2015年9月16日 水曜日 曇り

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は埼玉県上尾市にあります本社の営KJさんからの記事になります。以下本文↓

 

猛暑続きの夏も終わり、すっかり秋めいて過ごしやすい季節となりました。時節柄ご自愛ください。

今年の夏休みを利用し、家族で伊香保温泉巡りをしてきました。

温泉巡りと言っても温泉施設は二ヵ所の利用でしたが・・・(笑)とてもいいお湯でした。

1440169468885伊香保温泉 夏休み DSC_4390伊香保温泉 夏休み

メインは、キャンプでしたので、思いきり体を動かして気持ちの良い空気を体内に取り入れ、美味しいものを食べて夏を乗りきろう作戦と題して伊香保を満喫してきました。

DSC_4367伊香保温泉 夏休み

お盆を過ぎてから行きましたので、そこまで混んでおらず、のんびり過ごせました。

ご存じの方も多いと思われるこの風景・・・石段も風情があり素敵でした。

1440046282796伊香保温泉 石段 文字 言葉書かれている

お昼過ぎよりキャンプ施設に移動しました。今回のキャンプは気分を変えて、

初めてトレーラーハウスを利用しました。

DSC_4402伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス 1440169466001伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

そんなに広くはないのですが、快適に過ごせる空間です。

1439980442963伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

そして、キャンプ場施設内の清掃が行き届いて綺麗なところに関心しました。子どもとバレーボールをしたり、昆虫の観察をしたりしたのち、いよいよバーベキューの準備!日ごろ行わない飯盒炊飯にも挑戦。なんと奇跡的に美味しく炊き上がりました!

1440169456145伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス

翌日は釣った魚をその場で食べれる釣り堀に行き、大量の魚を釣り上げ、美味しくいただきました。

1440169440962 伊香保温泉 鮎串焼き 炭火

今回の家族キャンプで、野菜を切ったり、飯盒炊飯の準備をしたり、次の方が利用する時に気持ちよく使ってもらえるようにと利用した周辺の掃除を率先して行う子どもを見て、また一つ大人になったなと感じることのできる有意義なキャンプとなりました。

1440169450840伊香保温泉 夏休み キャンプ トレーラーハウス ブランコ

我々大人は日々の忙しさの中で、他人の事まで考えられなくなってしまいがちかも知れません。少し深呼吸をして、周りを見渡してみるのもいいのではないでしょうか。

株式会社大塚は、皆様の置かれている状況をよく理解し、心安らぐ空間をご提案してまいります。これからも成長していく株式会社大塚を、よろしくお願いいたします。

 

・ツクツクボウシ(埼玉県伊奈町の法光寺さま)

2015年9月15日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日、埼玉県伊奈町にあります法光寺さまに行ってきたのですが、ツクツクボウシの姿を見ることができました。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3760- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3765- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3767-

セミというと「忍者」というイメージがついつい湧いてきます。なんでだろう?と考えてみたところ、おそらく忍術の「空蝉(うつせみ)の術」や、宇宙忍者のバルタン星人(デザインのもとが蝉)を連想したからでしょうか。

忍者という印象のとおり、遠くからはなかなか見つけられません。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3769- 

姿は確認できなくとも、どこからか聞こえてくる蝉の声。今日は「つくつくぼーし」と聞こえてきました。この鳴き声、ツクツクボウシとも、オーシーツクツクとも聞こえますね。昔の人は「つくつく法師」と字をつけました。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3772- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3773- 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3778-

法師。そしてここはお寺さまの境内。関連性が浮かんでしまいますが、鳴き声が「法師」と言っているだけなので特に関連性はなさそうに思えます。

晩夏から初秋に聞こえてくるツクツク法師。いよいよ秋本番ですね。

2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3680 2015年9月15日 埼玉県伊奈町 法光寺のツクツクボウシ 蝉 セミ 法師 オーシーツクツクDSC_3755

自然豊かな法光寺さま。お勧めのお寺です。

※法光寺墓情報のページはこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県久喜市 香最寺の彼岸花

2015年9月14日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、久喜聖地公苑の管理事務所からになります。以下本文↓

 

こんにちは。

久喜市六万部にある「久喜聖地公苑」です。

 

真夏の暑さから一転、

すっかり秋めいてきましたね。

 

隣接する経営母体、

『曹洞宗 香最寺』様の墓苑隣にも

彼岸花が咲き始めました。

150914_095017(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

150908_093258(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150908_113311(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

開花期間は一週間ほどですが、

秋のお彼岸と時を同じくするかのように

開花する彼岸花は

あの世とこの世が最も通じやすい時期に

咲く花でもあり、

見た人を悪から離れさせる力がある

『天界の花』とも言われているようです。

150908_115300(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域 150914_094939(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

お彼岸にお墓参りに来たときには、

今しか見られない彼岸花も

鑑賞してみてください。

150914_100222(彼岸花)埼玉県久喜市六万部 香最寺 墓域

※香最寺梅花霊苑の墓地情報ページはこちら。

※久喜聖地公苑の墓地情報のページはこちら。

※香最寺の永代供養墓情報はこちら。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

・遺骨の行き先についての記事

2015年9月13日 日曜日 曇りのち雨

こんにちは。首都圏にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

週刊ポストにて、遺骨の行き場所についての記事が掲載されました。お墓をご案内する石材店として深く考えさせられる内容でしたので、ご紹介させていただきます。以下本文↓

 

火葬した後、墓に納骨せず遺骨を「置き去り」にする事例が増加している。遺骨をしかるべき保管場所以外に放置すると「死体遺棄」にあたり、3年以下の懲役に処されるが、経済的な事情などもあり、「忘れ物」という形で放置される例が後を絶たないのだ。放置される場所は、電車の網棚の上や神社等の施設内など様々だ。関東在住の住職は、自身の経験をこう話す。

「檀家でない男性が訪れてきて『お墓を買う費用もなく、遺骨をどうしたらいいかわからない』という相談を受けました。冬場なのに着ているのは穴の開いたシャツ1枚で生活費もままならない様子でしたので、通常は身元保証人がいないとやらないのですが、一時的に遺骨を預かることにしたんです。ところがその後、男性から電話で『ごめんなさい』とだけ告げられた後に連絡が取れなくなってしまって……結局遺骨はこちらで弔いました」

 遺骨の埋葬先の相談・支援を引き受けるNPO法人「終の棲家なき遺骨を救う会」の柿崎裕治・理事長はこう話す。

「多くの遺骨は布や風呂敷で丁寧に包まれ、目立つところに置かれるのが特徴です。せめて見つけてくれた人に丁重に弔ってほしいという、切なる思いが込められているのでしょう。悪意や憎しみを持って捨てていく例ばかりではありません」

 親や兄弟の遺骨を捨てる──行為自体は咎められて然るべきだが、捨てる人々の事情や思いを考えると、やりきれない気持ちになる。

 やむにやまれず遺骨を捨てる大きな理由には、前出の例のように「経済的困窮」がある。日本エンディングサポート協会理事長・佐々木悦子氏の話。

「都内でお墓を買うとすれば、標準的なものでも130万円から140万円、それに年間維持費で数千円から1万円程度かかります。最も安価な永代供養墓だと3万円から5万円程度で維持費もかからないのですが、実はそれすら払う余裕がないという方が増えています」

 そのためか、遺骨を自宅などで保管している人は意外に多い。首都圏だけでも100万柱あるといわれており、墓に納められないまま時が経過し続けている“放置予備群”は年々増加している。老人ホームなど施設に入居する際に遺骨を持ち込めなくて困っている、といった相談も少なくない。何らかの契機で保管者に金銭的余裕がなくなり「下流老人」化すれば、それらの遺骨が「忘れ物」と化すおそれがあるのだ。

※週刊ポスト2015年9月18日号

週刊ポストの該当ページはこちらです→ 遺骨捨てる人が増加 永代供養墓の3万円さえ払う余裕がない

 

本文中にてお話しをされています、日本エンディングサポート協会理事長の佐々木悦子さんは、弊社大塚でも昨年終活セミナーの講師をしていただいた先生です。(・2014年10月13日 本日、終活セミナーを開催しました。

お墓は、可能ならば大きく立派なお墓を建てたい、可能ならば従来型の個別安置のお墓が欲しい、可能ならば納骨堂や永代供養墓に安心しておさめたい、みなさん本当の希望は様々かと思いますが、現実的な問題としてかかる費用の面や、お墓や遺骨を託すことができる後の世代の有無、またご親族との人間関係やそもそも家族親族が誰もいないなど、さまざまな原因にてお悩みの方がとても多いかと思います。

遺骨の行き先おさめ先は、決して慌てて決めない方がいいとは感じているものの、検討が可能な時に話を進めるというのも解決策の一つかもしれません。

お墓のカタチも現在では従来型のお墓や永代供養墓のほか、さまざまな考え方、タイプのものが生まれてきています。

お墓についてお悩みの方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までご相談くださいませ。

 

  page top