年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

供養」カテゴリーアーカイブ

・上杉謙信公のお墓について、林泉寺さんに聞いてみました

2015年7月11日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、首都圏にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01861 上杉謙信公のお墓(林泉寺)新潟県上越市 五輪塔 供養塔DSC01863

以前書きました記事「・上杉謙信公のお墓(林泉寺)」について、閲覧された方よりご連絡のメールをいただき、少し追加で調べてみましたので記事にしてみます。

頂いたメールは次の通りです。

【氏名】
元上杉家家臣

【ご質問】
上杉謙信公の墓地との記事がありましたが、正確には墓地跡ではないでしょう
か? 上杉家は立派な霊廟があるのです。謙信公の遺骸もそちらに。遺骸がな
ければ、墓地跡ですよね。杉の立ち並ぶ立派な駐車場もある場所で、謙信公以
外も安置されています。詳細はお調べください。家臣といってもゲームの上杉
家でしたが、墓参してまいりました。一見の価値のある場所だと思います。

 

元上杉家家臣さま、ご指摘ありがとうございます。

ご指摘の通り上杉家は越後から会津、米沢へと転封があり、米沢城下の「春日山林泉寺」にある上杉家廟所に歴代当主とともに眠っているとのこと。それでは春日山城のある上越高田の林泉寺にある上杉謙信公のお墓はどうなのか。わからないことは直球勝負!ということで、上越高田の林泉寺さまに問い合わせてみました。

林泉寺さまからは、上杉家転封の際に墓所の下の甕(遺骸)も会津、その後米沢に移動したという記録は残っておらず、また寺の歴史(口伝)の中にも墓所を移したという情報はなく、この地に眠っていることとして昔と変わらず供養がなされています、とのことでした。謙信公の遺骸を移したという学者の説は昭和になってから出てきた話ということでした。林泉寺は1497年(明応6年)越後守護代長尾能景と曹洞宗の高僧「曇英慧応」とが創建しました。創建518年(2015年現在)になります。謙信公が7歳から14歳まで過ごした場所でもあり、林泉寺八世の益翁宗謙禅師から「謙」の一字をもらい謙信と名乗ったという経緯もあるという、謙信公とのゆかりのとても深いお寺になります。今回のような問い合わせはたびたびあるようで、「疑問なことがあったらご連絡いただければお答えしますよ」と言っていただけました。

 

別の記録(上越高田の林泉寺さまではない記録)によると、謙信公の遺骸は鎧兜を身に着けた状態で甕に入れられており、越後から米沢に移された際には米沢城内に埋葬され供養されていたようで、明治維新後に歴代藩主の眠る上杉家廟所(城下の春日山林泉寺)に移された、とあります。ただし、この甕は上杉家にとってはたいへん神聖なものである犯すべからざるものでもおるため、甕をあけてみるなどの詳細な調査は今までなされていません。この廟所のある春日山林泉寺は、その名の通り越後上越高田にある林泉寺からわかれたお寺さまになります。

 

残念ながら答えは現状ありません。どちらの場所に遺骸があるのかを信じるのかは自由ではありますが、どちらの場所も上杉家にとってとても大切な場所、聖域であることにはかわりありません。ですので、新潟県の林泉寺にあります「上杉謙信公の墓」は「墓跡」ではなく「墓」と言えると思います。少なくとも上越市、高田の多くの方々がそう見ておられるのではないでしょうか。

また、謙信公の深く帰依した仏教では、供養塔はいくつあっても悪いものではなく、たくさんの方が供養に訪れることができるので、むしろより供養になるといわれてもいます。特に戦国大名などは複数の墓所がある例も稀ではありません(高野山など)。

そして、世に「墓」と呼ばれるものの中には、必ずしも遺骨や遺骸が納められている、墓石の下に眠っている、とは限らないものも多くあります。遠い戦地で亡くなった方、遺品のみの方、遺骸のない方、などなど実に様々です。また、「供養塔」は文字通り供養する塔。開眼供養という法要があるのですが、お墓を建立する際には石塔に先祖の霊などに入ってもらうという法要がなされます。ですので墓石はただの石ではなく、石に先祖の祖霊(もしくはご本人の霊魂)がいらっしゃる、ということにもなります。著名人や歴史上の人物の墓が複数あるというのもこういったことを考えるとわかりやすいのではないでしょうか。

 

今回、ご指摘のメールをいただいたことで該当の寺院に問い合わせをしてみたり、色々と調べてみるという切っ掛けとなりました。元上杉家家臣さま、重ねてありがとうございました。

謎のままであることもまたロマンです。機会がありましたらどちらの墓所、廟所、そして高野山の上杉家墓所もたずねてみたいと思いました。

 

・埼玉県東松山市の岩殿観音に行ってきました②

2015年7月10日 金曜日

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日の記事「・埼玉県東松山市の岩殿観音に行ってきました①」に引き続き、②となります。

昨日の記事では、観音堂の前まで来たところで終わりました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1422 本堂 観音堂

本堂の正面には弘法大師像と水子地蔵像が。観音堂に向かって右手には薬師堂が。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1419 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1418

観音堂の近くには、とても美しい石造の宝塔もあります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1416 石塔

和算の算額も奉納され保存されています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1402 算額

さて、観音堂に進んでみたいと思います。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1417 本堂 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1414 本堂 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1400 本堂

歴史を感じる重厚感と、それでいてどこか優しく温かみを感じられる空間になっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1415 本堂と岩崖

観音堂の右手には、岩の壁が崖になっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1409 岩崖

この岩崖には、四国八十八カ所の石仏と、坂東三十三カ所+秩父三十四カ所+西国三十三カ所の百観音の石仏があり、合計188体の石仏がいることになります。ここ一か所で、四国、坂東、秩父、西国の各霊場を巡ることができるわけです。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1410 岩崖 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1408 岩崖 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1411 岩崖

石仏の観音堂をはさんだ反対側には、とても大きなイチョウがあります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1404 大銀杏 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1396 大銀杏

東松山市指定天然記念物の大銀杏です。根っこがすごいことになっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1397 大銀杏

大銀杏を最後に観音堂をあとにしてみたいと思います。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1398 本堂

勾配のある裏手の道を進むと、裏手の入り口にたどり着きました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1379 裏の入り口

この道を前方高坂方向に進むとすぐに大東文化大学があります。そして、そのあとにはこども動物自然公園も見えてきます。

この道を逆方向に向かいますと、鳩山町になります。弊社ご案内のサンヒルズ・メモリアルガーデンもすぐです。

こちらは先ほどの裏手の入り口すぐの場所にある物見山公園の駐車場にありました案内板と地図です。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1378 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_13742015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1376 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1375

近隣にさまざまな自然や史跡があることがわかりますね。

※東松山市の霊園 森林公園昭和浄苑の墓地情報のページはこちら。

※鳩山町の霊園 サンヒルズメモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県東松山市の岩殿観音に行ってきました①

2015年7月9日 木曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県東松山市にあります岩殿観音正法寺に行ってきました。二回に分けて記事にしてみます。

東松山市内より、鳩山町にありますサンヒルズ・メモリアルガーデンに向かう途中に岩殿観音に寄り道してみました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1441門前町

岩殿観音の前には、山門に続くまっすぐな道と、その両サイドに古くからの町並みが続いています。場所は、東松山市岩殿。こども動物自然公園や大東文化大学、物見山が近くにあります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1444

山門が見えてきました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺 DSC_1446 山門 石段

山門の向こう側に、まっすぐに続く石段がみえます。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1436山門 石段 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1435山門

仁王像のところが金網や木枠の格子ではなく一枚もののガラス(アクリル板?)になっており、仁王像をはっきりくっきりと拝見することができます。運慶作といわれている仁王像です。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1440山門 仁王像 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1439山門 仁王像

山門から来た道を振り返ってみると、なかなか風情のある景色が見えました。まっすぐに続いているのがよくわかりますね。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1432 山門 門前町

それではさらに石段を登って進んでみようと思います。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1433石段 あじさい

この長い階段の左右には、紫陽花の花が広がっています。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1434石段 あじさい

何やら案内板と立札があります。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺 DSC_1429 あじさい 上田朝直 制札 高札 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺 DSC_1430 あじさい 上田朝直 制札 高札 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1431 あじさい 上田朝直 制札 高札

どうやらこの木製の立札は「制札(高札)」で、戦国時代の松山城主「上田朝直」の命が書かれており、岩殿山一帯の木や草を刈り取ることを禁じています。綺麗だからといって紫陽花を持って帰ってはいけません!

後ろを振り返ると、遠くまで続く道と町並みが良く見えました。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1427 あじさい 石段 門前町

石段を登りきると、いよいよ岩殿観音、坂東十番霊場の岩殿山正法寺です。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1426 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1425

正法寺は真言宗智山派の寺院で、岩殿山修善院といい、また岩殿寺ともいう。

源頼朝の命により、比企能員(ひきよしかず)が復興した古刹であり、天正二年(1574年)僧栄俊が中興開山となっている。天正十九年(1591年)徳川家康より寺領二五石の朱印地を与えられた。

観音堂は養老年間(717~724年)僧逸海(いっかい)の創立と伝えられ、正法庵と称し、鎌倉時代に坂東十番の札所となった。千手観音が祭られており、西国三十三番、坂東三十三番、秩父三十四番とセットされる札所の一つ。源頼朝の妻、政子の守本尊として信仰が厚かったといわれている。仁王門の仁王は運慶の作といわれている。

当時には、延暦10年(791年)坂上田村麻呂が桓武天皇の勅令によって奥州征伐に向かう途中、この観音堂に通夜し悪龍を退治した伝説がある。

なお、正法寺には、県指定の六面幢、県指定歴史資料の銅鐘、市指定歴史資料の鐘楼がある。

※以上、案内板より

供養塔がずらりと並んでいます。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1424 石塔

左↓薬師堂、右↓百地蔵堂

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1423

境内にある案内板。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1421 2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1420

いよいよ観音堂に向かって進んでみたいと思います。

2015年6月 埼玉県東松山市 岩殿観音正法寺DSC_1422 本堂

埼玉県東松山市の岩殿観音に行ってきました②」に続く。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・著名人 有名人の墓 大平正芳(東京都 多磨霊園)

著名人 有名人の墓 大平正芳

都営多磨霊園 9区1種1側15番

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0641

1910年(明治43年)3月12日生まれ、1980年(昭和55年)6月12日永眠 享年70歳。

香川県香川県三豊郡和田村(現観音寺市)の農家にて8人兄弟の第6子(三男)として育つ。ただし、姉と兄の計二名は夭折。

1933年(昭和8年)東京商科大学(現一橋大学)に進学。1936年大蔵省に入省。池田隼人は上司にあたり、人間関係が作られる。1949年(昭和24年)池田蔵相の秘書官となる。二年後の1951年(昭和26年)池田隼人からの誘いにより大蔵省を辞し、衆議院議員に立候補し当選。以降11回連続当選。池田内閣では内閣官房長官を務めた後、外務大臣となり日韓国交正常化にあたる。日中関係の改善にも努めた。その後佐藤栄作内閣では政調会長、通商産業大臣を。田中角栄内閣では外務大臣、大蔵大臣を。三木武夫内閣でも大蔵大臣を。福田赳夫内閣にて幹事長を務める。

1978年、第68代内閣総理大臣に就任し、「三角大福」の四人のうち最後に総理となる。田中角栄の影響が強かったことから「角影内閣」と呼ばれた。イラン革命や第二次石油危機、ソ連のアフガニスタン侵攻の中、モスクワオリンピック出場を辞退するという新冷戦時代であった。西側陣営としてのカラーを強め、アメリカに対して「同盟国」という言葉を初めて使用する。1980年(昭和55年)5月16日、社会党からのポーズであるはずだった内閣不信任決議案に対して、自民党内の反対派の動きのため可決され、それを受けて衆議院を解散させるという「ハプニング解散」も起こる(三日後の5月19日に解散)。

その後の総選挙の投票日が6月22日となるが、同日はくしくもベネチアサミット当日でもある。そんな選挙戦の中、選挙公示日である5月30日に大平は過労と不整脈のため緊急入院となる。6月12日朝六時前に心筋梗塞による心不全にて死去。享年70歳。現役総理の在職中の死去は48年ぶりであった。その後の選挙戦では党内の主流、反主流の別なく弔い合戦の様相となり、いわゆる「香典票」という同情票を多く得られたことで大勝となる。

コメントの際の口癖から「あーうー宰相」と呼ばれ、鈍重な印象から「讃岐の鈍牛」と呼ばれもしたが、「千五政界屈指の知性派」と言われるほど頭の回転も速く論理的にも優れており、かつ早口でもありユーモアまで交えることができる人物であった。「あーうー」の印象が強く、流行語ともなり子供も真似をしたほどである。朴訥で謙虚な人柄から、「おとーちゃん」と呼ばれ愛されていた(田中角栄は「おやじ」と呼ばれ愛されていた)。

墓所は多磨霊園のほか、郷里の豊浜町墓地公園にもある。また、同じく郷里の観音寺の元選挙事務所は大平正芳記念館となっていたが、2015年(平城27年)3月に老朽化により閉館となった。

多磨霊園の墓石には、自筆の文字が生き生きと書かれている。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0648+

また、墓域の左側には顕彰碑もある。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0649+

大平正芳先生は明治四十三年 香川県に生れ 東京商科大学に学び 大蔵省に奉職した後 政界に志し 内閣官房長官 外務 通産 大蔵の各大臣 自由民主党幹事長等の要職を歴任 昭和五十三年内閣総理大臣に就任した その業績は 日中国交の回復 首脳外交の推進 活力ある経済政策の展開など 多岐にわたつた 先生はよく内外の信頼に応え 人びとの幸せのため渾身の力を奮つたが 昭和五十五年六月十二日 現職内閣総理大臣として その職に殉じた 正二位大勲位に叙され その偉業は時と共に光彩を放つ 享年七十歳

どっしりとした印象のある洋型の墓石は、氏の人柄を思い起こさせてくれるようにも思われる。

著名人 有名人の墓 多磨霊園 大平正芳DSC_0648

なお、この右手には将来を嘱望されながらも若干26歳で早世した長男の大平正樹氏の墓石も並んでいる。

※東京都の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・今年も桔梗が咲きました

2015年7月7日 火曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

石材店の弊社大塚の本社には中庭があります。この中庭には、展示されている見本墓石や、これから墓地に据え付けられる完成墓石などが並んでいます。

その片隅の鉢植えコーナーにて、今年も桔梗の花が綺麗に咲いています。

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0202 2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0201

桔梗の花ごしに、遠くに墓石や灯篭など石製品を入れてみました。

去年、咲き終わって枯れた桔梗。球根として冬を越して春に芽が出て育ってきたものです。冬の間は放置状態だったにもかかわらず、すごい生命力だなぁと感心します。

咲き終わって枯れた花、今まさに咲いている花、これから大きくなろうとしている大小の蕾。三世代が同居しています。

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0197 2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0198

正面から見ると、きれいな星型(☆)になっているのがわかりますね。家紋と並べてみます。

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0196  ききょう キキョウ 桔梗紋 家紋

墓石に家紋を入れるという方はとても多いのですが、家ごとに意匠の違う紋があるという点については海外の方からするととてもユニークで興味深いことと感じられるようです。

桔梗の紋はさまざまな有名人が使用しており、安倍晴明の清明桔梗(五芒星の星形☆)、太田道灌が使用した太田桔梗、明智光秀が使用した土岐桔梗(水色桔梗)、加藤清正、坂本竜馬など、実にたくさんの家で使用されています。人気の家紋だったようですね。

桔梗の花は、花の中の雌蕊(めしべ)と雄蕊(おしべ)の仕組みが段階を追って変化していきます。花粉を出す雄花期があり、その後他の個体から花粉を受け取る雌花期が来ます。時間差をつけて雄蕊と雌蕊にて互いに受粉し合うという仕組みです。咲いている花をよく見てみると、三段階になっているように見ることができます。

↓雄花期・・・雄蕊(おしべ)から花粉を出す

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0199

↓雄蕊(おしべ)役割を終える

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石DSC_0200

↓雌花期・・・雌蕊(めしべ)が開き、他の花からの花粉を受け入れる

2015年7月 桔梗の花 白 紫 墓石 雌花期 雌蕊開くDSC_0195

桔梗の花は、この時期から秋口となる九月いっぱいくらいまでの期間咲きます。しばらくの間咲いていますので、お盆やお彼岸時期に墓石のご相談にご来社されたお客様はご覧いただくことができると思います。

ご来社の際には桔梗のかわいらしい花も是非ごらんくださいませ。

※去年の桔梗の花の様子

 

・埼玉県伊奈町 法光寺の十三仏板石塔婆(町指定文化財)

2015年7月5日 日曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

昨日に引き続き、埼玉県伊奈町にあります法光寺さまのおはなしです。

法光寺さまの境内、墓地の入り口に伊奈町指定文化財の「十三仏板石塔婆」があります。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 DSC_1632

本堂から木立を隔てた位置に、いくつもの石塔や、お地蔵様が並ぶ一番右にあります。ちなみに板石塔婆のある後ろの木々の反対側、本堂側に沙羅の木(沙羅双樹)があります。沙羅の木についての記事は過去に書きましたのでよかったら見てみてください。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 DSC_1623

後ろ側はこんな感じです↓

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 裏側 梵字 種字 DSC_1634

立派な板石塔婆(板碑、青石塔婆)に十三仏が種字(梵字)で刻まれています。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 DSC_1630

残念ながら上部部分が無くなってしまっていますが、八~九割の十三仏が確認できます。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆梵字 種字 DSC_1636

↓この仏様の種字についつい目がいってしまいました。ハートが二つ並んでいるように見えますね。

埼玉県伊奈町指定文化財 法光寺の十三仏板石塔婆 梵字 種字 丸 ハートが二つDSC_1637

全く梵字を読むことができません(汗)勉強してみたいな、と思いました。

永正3年(1506)11月23日に建てられたそうで、500年以上前のものという大変貴重な有形文化財です。

十三仏とは、私たちの身近にいる13の如来、菩薩、天の仏さまです。古くインドでは人は死後7日後とに法要がなされており、それぞれに対応した仏さまがいました。これが中国に伝わり三の仏さまが加わって十王信仰となります。そして日本に伝わりさらに三の仏さまが加わり十三仏の信仰となったわけです。日本では室町時代くらいから広まりはじめました。十三仏はそれぞれ十三の王に対応しており、有名な閻魔大王は、実は地蔵菩薩ということになります。

十三仏

●インド発祥の供養の日
不動明王  = 秦広王(しんこうおう)      = 初七日(七日目、六日後)
釈迦如来  = 初江王(しょこうおう)      = 二七日(十四日目、十三日後)
文殊菩薩  = 宋帝王(そうていおう)      = 三七日(二十一日目、二十日後)
普賢菩薩  = 五官王(ごかんおう)       = 四七日(二十八日目、二十七日後)
地蔵菩薩  = 閻魔王(えんまおう)       = 五七日(三十五日目、三十四日後)
弥勒菩薩  = 変成王(へんじょうおう)     = 六七日(四十二日目、四十一日後)
薬師如来  = 泰山王(たいざんおう)      = 七七日(四十九日目、四十八日後)

●中国で加わった供養の日
観世音菩薩 = 平等王(びょうどうおう)     = 百箇日(百日目、九十九日後)
勢至菩薩  = 都市王(としおう)        = 一周忌(二年目、一年後)
阿弥陀如来 = 五道転輪王(ごどうてんりんおう) = 三回忌(三年目、二年後)

●日本で加わった供養の日
阿閦如来  = 蓮華王(れんげおう)       = 七回忌(七年目、六年後)
大日如来  = 祇園王(ぎおんおう)       = 十三回忌(十三年目、十二年後)
虚空蔵菩薩 = 法界王(ほうかいおう)      = 三十三回忌(三十三年目、三十二年後)

貴重な文化財のある法光寺。文化財の近くでお墓をお探しの方がいらっしゃいましたら、お気軽に弊社までお問い合わせください。

※法光寺墓情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花

2015年7月4日 土曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日記事にしました「・埼玉県伊奈町の法光寺 沙羅の木の白い花」にて訪問しました法光寺さまにて、沙羅の木のほか、紫陽花もきれいに咲いていました。

2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺DSC_1638 2015年6月24日 埼玉県伊奈町の寺院 法光寺DSC_1639

本堂と客殿の前にきれいな庭園が造られているのですが、その中に淡い水色の紫陽花がありました。

埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさいDSC_1584 埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさいDSC_1586 埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさいDSC_1588

淡すぎて白色に見える花もあります。とても上品に感じられますね。

埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさいDSC_1617 埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさいDSC_1618

こちらの色の濃い紫陽花の花はというと・・・

埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさい 墓DSC_1611 埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさい 墓DSC_1612

墓域から眺めることができる場所にあるんです。ご先祖様もきれいな花を眺められますね。お墓参りの際には紫陽花を眺めて癒されます。墓石の並んだ墓域の目の前なので、とてもうらやまい立地に咲いています。

埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさいDSC_1616 埼玉県伊奈町 法光寺の紫陽花 あじさい 墓DSC_1615

いまは梅雨真っ只中の時期ですが、来週には台風が近づいてくるとか。もうすっかり夏です。夏が本番になると梅雨も終わりを迎え、紫陽花の季節も終わりを告げます。

今のうちに紫陽花を味わっておきたいですね。

※法光寺墓情報のページはこちら。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・20150703 西上尾メモリアルガーデン お客様からの声 ハガキ

2015年7月3日 金曜日 雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内、ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は西上尾メモリアルガーデンの管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。
西上尾メモリアルガーデンの管理事務所より、

墓苑の様子やお客様からのお言葉など、

より墓苑を知っていただける内容を

お伝えできればと思っております。

 

今回は、アンケートにご協力いただいたお客様からのお声を紹介させていただきます。

20150703 西上尾メモリアルガーデン お客様からの声 ハガキ I様

いつもお世話になっています。

私共は、考える余地もなく即購入致しましたが、今では大へん良い所であったと、安堵致しております。

苑内は、暑い日も寒い日も毎日きれいに清掃されていて、また、さわやかな挨拶を受けたりして、大へん気持ちよくお参りが出来ます。

また、景観もよくお天気の良い日には、秩父連山の向こうに富士山や浅間山等もくっきり見えて絶景です。

これからもよろしくお願い致します。

I様、嬉しいお言葉ありがとうございます。

これからの時期、木々の緑がより一層濃くなります。

墓苑から見える雄大な景色で、季節を感じてみるのもいいですね。

2015年4月 西上尾メモリアルガーデンから見える景色 草原 荒川の河川敷DSC_0069 郊外の霊園 富士山 西上尾

次回もお楽しみにしていてください。

※西上尾メモリアルガーデンの墓地情報のページはこちら

※西上尾メモリアルガーデンの永代供養墓の情報ページはこちら

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

・埼玉県久喜市 田んぼと白鷺

2015年6月29日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

以前記事にしました、埼玉県久喜市の田植え。ちょっと時間が経ちましたが、その田植えの一週間後の様子です。

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1160

とてもきれいな稲の苗。大分育ってきた様子ですね。今はもっと育ってだいぶ伸びてきていることでしょう。

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1161

よく見てみると、見渡す限りの田んぼのあちこちに、ちらほら白いものが目に入ってきます。

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1034 埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1001

シラサギです。何羽もいます。

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1010 埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1024

東北自動車道からも近い場所です。カラスと追いかけっこになっている白鷺もいます。

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1030+

白鷺同士の対決も見られました。右から近寄ってきて・・・

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1031+

もとからいた白鷺に威嚇されます。

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1032+

そして追い払われていました。餌の縄張り意識なのでしょうか。それともオス同士?

埼玉県久喜市 六万部 香最寺近くの田んぼの白鷺DSC_1163

日本の四季を感じます。

さてここは埼玉県久喜市六万部。香最寺や久喜聖地公苑に隣接している田んぼでした。

四季を感じられる香最寺の案内中の墓地は「梅花霊苑」。梅花霊苑の墓地情報のページはこちらです。

永代供養墓も募集中ですのでご興味のある方はこちらもご覧ください。
※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・お墓参りの際、雑草の草むしりが楽になる方法

2015年6月28日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

六月もいよいよ終わろうとしているこの時期、梅雨空のもと植物は大変元気に育っています。

みなさんはお墓参りで雑草むしりに苦労したことはありませんか?

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0043 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0045

お墓参りは、なかなか頻度多く行っているよという方は少ないと思います。一年に一度や二度、年数回という頻度の場合、生育の早い植物が生い茂ってしまっている・・・という状況も多いかと思います。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0838 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0837 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSCN0836

雑草を除去する際には、簡単に除去できる雑草ならばよいのですが、手ごわい雑草も中にはいます。ツタ類の場合はツルがとても丈夫であったり、葉や茎にトゲを持っているというものもあるでしょう。

素手では手を傷つけてしまうような場合は、庭いじり用の丈夫な軍手やゴム手袋などがあるといいかもしれません。また、剪定ばさみなどの道具を持参される方もいるかもしれませんが、雑草のしぶとい根を除去する際には、金属がお墓の石材にあたらないよう十分にご注意ください。特にシャベルや鎌などはご注意を。

しぶとい植物ということでは、竹や笹などが考えられますが、なかなか完全除去が難しく毎年同じように冬場は根っこにエネルギーを蓄え、夏場は逆にエネルギーを背丈を伸ばし大きく成長することに使いますので、完全除去を狙うならば夏場の成長期に柔らかい一年目の笹を必ず除去するようにしていくと自然と減っていきます。逆に、冬場に伸びた笹をいくら除去しても根にエネルギーを集めていますので完全除去にはなりにくいです。

同じようにしぶとい植物であるドクダミの場合も、根っこをできるだけ掘り出すか切断するか、根枯らししない限り毎年除去の作業が必要になってくると思います。竹や笹同様に土の中の根から増えますので地上部分だけの除去ではない地下の除去をしてしまいたいところですね。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0022 お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0004

さて雑草が除去できましたら、やっとゆっくりとお墓参りです。お疲れ様でした。

 

ところで、お墓の雑草むしりから卒業できる方法がいくつかあるんです。

まず一つ目が「防草シート」を砂利の下に敷くという方法。

お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りをDSC_0092

防草シートはその名の通り、雑草が生えてくるのを防ぐためのシートです。お墓の中の砂利の部分や土の部分に敷くだけですので、意外に簡単にできるのですが、玉砂利がある場合はやはり一苦労かもしれません。

そして二つ目は、固まる土(簡易的なアスファルトのようなもの)です。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 拡大 DSCN5989

↑左がまだ固まっていない土で、右が固まった土です。

お墓に使用する玉砂利と砂 土の固化 DSCN5988

↑こちらは断面がわかるかと思いますが、土の中の方まで固まっているのがわかると思います。

固まったと言っても、ハンマーやシャベル、ハイヒールなどでほぐれてしまいます。これは、完全に固まらせることはせずに、土に還す際に容易にできてようにしているためです。ハイヒールなどではない靴底が普通の靴なら、固めた上を歩いても大丈夫です。さらに、固まっていますので植物の芽を通しません。水は浸透します。

上記防草シートも固まる土もお墓専用の手法ではありません。ご家庭にも公園や公の土地にも使われることの多いものになります。もちろん消費者ご自身で施工することは可能ですが、可能ならば専門の業者に施工してもらう方が仕上がりの強度や美しさも一定レベル以上で施工してくれますのでお勧めです。

そして三つ目として、土や砂利の部分に石材を敷くという方法があります。近年、リフォームの際などに施工される方も増えており、上記二点の方法よりもより効果の高い手段になります。またお墓参りの際のお掃除も簡単になり、美しさもいつまでもかわらず維持できるという利点もあります。

 

以上、三つの方法をご紹介いたしましたが、費用的にも一番抑えられるのが防草シート。

雑草にお困りの方は一度弊社までお問い合わせください。

きっとお悩み解決の方法が見つかるのではないでしょうか?

 

なお、お墓のリフォーム、建て替えについてはこちらが参考になります→お墓のリフォーム

あわせてこちらの記事もご覧ください。

・お墓参りで気が付くこと 冠水の痕跡
・お墓に雑草は生えていませんか?防草シートと、新しい玉砂利で気持ち良いお墓参りを
・墓石の香炉 劣化していませんか?新しい香炉で気持ち良いお墓参りと御供養を
・墓石の花立て 劣化していませんか?新しい花立に交換を!
・墓石の目地(メジ)、劣化していませんか?
・墓石の文字に入れた色、落ちていませんか? 墓石文字の色入れリフォーム
・お墓の掃除とリフォームその1
・お墓の掃除とリフォームその2
・お墓の掃除とリフォームその3

お墓のことで疑問やご質問、お困りのことなどありましたら、全優石加盟の弊社大塚にお気軽にご相談ください。お墓相談員(全優石)やお墓ディレクター有資格者(石産協)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

 

  page top