年中無休 [営業時間:午前9時から午後5時]
facebook
menu
MENU

霊園とお墓のはなし

  • 永代供養墓特集
  • 新しいお墓の形 納骨堂
  • ペットのお墓
  • お墓ができるまで
  • 正しいお墓のクリーニング
  • 一般社団法人 全国優良石材店 全優石 石材店の一流ブランドです
  • 日本石材産業協会
  • 全国石製品協同組合

お墓を買う」カテゴリーアーカイブ

・10月17(土)・18(日)はお墓相談会です

2015年10月12日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて来る10月17日(土)と18日(日)、「お墓相談会」を開催いたします!

今年の秋の開催は、前回9月26日・27日に引き続いての第二弾となります。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 10月日程

開催場所は、上尾市緑丘2丁目の中山道沿いにあります大塚本社の1階応接ロビー。時間は午前9時から午後5時。ご予約は不要です。ご相談は無料。お気軽にお越しください。なお、17日(土)には、終活アドバイザーもおりますので、お墓についてだけでなく広く終活についてわかならいことや悩み事などありましたらお気軽にお越しくださいませ。

もし10月17日土曜日も、18日日曜日も両日ともにご来店が難しいという方がいらっしゃいましたら、別の日にちでもご相談は可能です。のでお気軽にご連絡ください。

大塚本社 地図 map

会場の弊社大塚本社は北上尾駅から450mほどの場所になり、中山道沿いになります。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催

お彼岸を過ぎて10月となり、お墓参りや親せきの集まりなどで「うちはお墓をどうしよう?」と考え始めたという方はいらっしゃいませんか?

・跡継ぎがいないが、お墓はどのようにしたらいいのか?

・永代供養について知りたい

・墓じまいについて知りたい

・改葬・お墓の引越しはどのようにしたらいいの?

上記のような代表的なお墓にまつわるお悩みの他、このようなお悩みはありませんか?

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 お悩み事例 

・そろそろお墓をと考えているが、どんな墓所があるのか、費用はどのくらいかかるのか分からない。

・遺骨は無いが、子供たちに負担をかけたくないので、今のうちにお墓を建てたい。

・お墓の修理・リフォーム方法。

・ペットと一緒に眠りたい。

・故郷のお墓から住まいの近くに遺骨を移したい。

とお墓にまつわるお悩みは千差万別と思います。しかしご安心ください。お墓ディレクターの資格を持つ専門スタッフが、親切丁寧にお答えいたします。お墓のことなら何でもご相談ください。

さて10月16日金曜日と17日土曜日には上尾市近隣に折込チラシを配布いたします。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 10月表面 2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 裏面

ご来店のうえ、アンケートにお答えいただけますと

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 ご来店プレゼント

書籍の「お墓110番」、いま話題の「エンディングノート」、石材店の全国組織の全優石発行の「正しいお墓の買い方」などの資料セットを進呈いたします。

またチラシには、お客様の声や

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 お客様の声

石材店の全国組織「全優石」について

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 全優石とは

展示墓石や、手元供養のSoul Jewelryについて、

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 展示墓石 手元供養

そして弊社社長の大塚崇行からのメッセージも書かせていただきました。

2015年 秋のお墓相談会チラシ 埼玉県上尾市の石材店 株式会社大塚 開催 社長大塚の言葉-メッセージ

お墓について、終活について、ご遺骨の納め場所やお墓の整理や、墓じまい、永代供養墓などについて、ご不明な点や知りたいこと、やり方などをお聞きになりたいという方は是非この期にお越しいただくか、お気軽にお電話くださいませ。

※首都圏の霊園墓地を探す
※首都圏の寺院墓地を探す
※永代供養墓や樹木葬のページを見る
※納骨堂のページを見る
※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・さきたま霊園のハイビスカスが綺麗です

2015年10月11日 日曜日 曇り時々雨

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、さきたま霊園管理事務所からになります。先日の記事に引き続きお花の話です。以下本文↓

 

こんにちは、さきたま霊園です。

 

季節は10月ですが

さきたま霊園では

ハイビスカスの花が

とても綺麗に咲いているので

ご紹介します。

2015年10月 さきたま霊園のハイビスカスが綺麗さきたま霊園のハイビスカスが綺麗 005 (1) 2015年10月 さきたま霊園のハイビスカスが綺麗さきたま霊園のハイビスカスが綺麗 005 (2) 2015年10月 さきたま霊園のハイビスカスが綺麗さきたま霊園のハイビスカスが綺麗 005 (3)

気温の変化が激しいなか、

人間でしたら体調を崩してしまう環境でも、

美しく咲き誇っている様子は

力強さ、生命力の強さをとても感じます。

 

朝晩冷え込んできましたが、

皆様風邪などひかぬよう

ご自愛ください。

 

※さきたま霊園の墓地情報のページはこちら

※さきたま霊園の永代供養墓の情報ページを見てみる

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・桶川霊園 お客様からの声 アンケートはがきご紹介

2015年10月6日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日は、桶川霊園管理事務所からの記事になります。以下本文↓

 

こんにちは。

桶川霊園の管理事務所より、

霊園の様子やお客様からのお言葉など、

より霊園を知っていただける内容を

お伝えできればと思っております。

 

今回は、アンケートにご協力いただいたお客様からの

お声を紹介させていただきます。

桶川霊園 お客様の声 ハガキ 数か所を見学した結果、手入れの行き届いた明るい環境、職員の方々のていねいな対応、また、小さな事ですが墓石の清掃に使う雑巾にひもが付けられていて墓参に来た後続の人が気持ちよく使用できるようにとの職員の方の優しい心配りが感じられ桶川霊園に決めました。本当に良かったと思っています。今後もよろしくお願いいたします。

数か所を見学した結果、手入れの行き届いた明るい環境、職員の方々のていねいな対応、また、小さな事ですが墓石の清掃に使う雑巾にひもが付けられていて墓参に来た後続の人が気持ちよく使用できるようにとの職員の方の優しい心配りが感じられ桶川霊園に決めました。

本当に良かったと思っています。今後もよろしくお願いいたします。

※以上、はがきより文章引用。

 

M様、嬉しいお言葉ありがとうございます。

 

今後も皆さまに喜んでいただけるよう

スタッフ一同心を込めて対応させていただきます。

※桶川霊園の墓地情報のページはこちら。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパーク(再び)

2015年10月5日 月曜日 曇り

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県さいたま市西区の飯田にあります、さいたまメモリアルパークに行ってきました。以前にも記事にしましたので今回は二回目のブログでの紹介記事になります。

場所はこちら。

埼玉県道56号さいたまふじみ野所沢線、埼玉県道57号さいたま鴻巣線に挟まれたエリアにあり、両線の分岐になります水判土交差点や国道17号からも程近い場所になります。何より、すぐ隣がさいたま市立馬宮中学校ですので、地図でも探しやすい場所になります。入口にセブンイレブンがあります(県道57号側)。

お彼岸を過ぎたこの時期、さいたまメモリアルパークは紅葉一歩手前の濃い緑色に包まれています。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3982

墓域中央には、休憩もできるベンチの並んだ広い参道と円形の植栽、そして永代供養墓があります。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3985

↓こちらは反対側から見た様子。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3988

柔らかな形状の屋根が印象的な管理事務所が墓域の入り口になっています。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_4004

手入れの行き届いた植栽は、四季を通して目を楽しませてくれます。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3987

隣との間にゆとりのスペースと緑地のある区画が人気です。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3990 2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3991

↓こちらは一般墓地のゆとり区画。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3993

背景には、

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3996

さいたま新都心を望むことができます。

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3996+

墓域内に二か所あるパーゴラや

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_3999

管理事務所でゆったりと過ごすこともできる、

2015年10月 さいたま市西区の霊園 さいたまメモリアルパークDSC_4006

完全平坦地のお参りしやすい霊園です。

是非一度ご見学されてはいかがでしょう。

ご興味ありましたらこちらのお墓情報ページ→さいたまメモリアルパーク も是非ご参照ください。

※この記事は、平成27年10月現在の写真と情報になります。区画には限りがありますので、ご希望の区画をご案内できない場合はご容赦ください。

 

より詳しくは、下記問い合わせまでお気軽にご相談・ご質問ください。お墓ディレクター有資格者(石産協)やお墓相談員(全優石)など専門の知識のある者が丁寧にご対応させていただきます。

お問い合わせ、お越しの際はこちら → お墓無料相談窓口

お問い合わせ番号 0120-36-1217(代表)

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

・上尾市五番町 相頓寺の徳本行者六字名号供養塔

2015年9月29日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置く石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、上尾市五番町の第二産業道路沿いにあります相頓寺さまに行ってきました。その際「徳本行者六字名号供養塔」を拝見することができました。(同上尾市内の馬蹄寺さまにある徳本行者六字名号供養塔の記事はこちら

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+

山門に向かって左手、相頓寺さまの文化財の表示の柱が複数立てられていますが、その中の一つに「上尾市指定有形民俗文化財 徳本行者六字名号供養塔」がありました。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3923+-

さて山門を通り、すぐに目に入ってくるのは御本堂。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3921+

その左手奥、墓域の手前に徳本行者六字名号はあります。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3916+

↑左の石塔です。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3917+

独特の書体が刻まれているのがわかります。

南無阿弥陀仏と刻まれています。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3919+

上尾市指定有形民俗文化財

相頓寺徳本行者六字名号供養塔

上尾市五番町14-2 相頓寺 平成23年3月22日

 徳本行者は、宝暦8(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明6(1784)年に出家し、近畿・関東・相模・信濃・飛騨・越中・越後・加賀及び江戸等各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化11(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化につとめたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年10月6日示寂、享年61歳であった。

 その平易な念仏信仰は、広く受け入れられ各地に講が結ばれその筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。

 角柱の正面には、徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と六字名号を大書し、脇に「徳本(花押)」とある。

 台石正面に講中とあることから、念仏講を結んで造立したものであり、右側面の紀年銘は、造立銘ではなく徳本行者の寂年を示している。したがって、供養塔の造立は、それ以降とみることができる。

 上尾市内に徳本行者の供養塔は三基残っており、それぞれの地域の信仰の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。

平成25年3月26日 上尾市教育委員会

※以上、案内板より引用いたしました。

拡大してみましょう。独特な書体がはっきりと確認できます。

上尾市指定有形民俗文化財 相頓寺 徳本行者六字名号供養塔DSC_3918+-

丸みを帯びていて、且つ親しみやすく柔らかさと温かさを感じられるように思えます。

時には江戸時代の習俗に思いを馳せるのも悪くはありません。

四季折々の表情豊かな境内と、古の文化をとどめる相頓寺さま。おすすめのお寺さまです。

※相頓寺さまの墓地情報のページはこちら。

 

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをご覧ください。

 

・本社展示場 展示石塔のご案内② M12 M8

2015年2月7日土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県のみならず東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓地と霊園をご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の総合受付KTさんからの文章になります。以下本文↓

 

弊社の本社展示場には、墓石の実物をご覧いただけるよう、また短期間の納期に間に合うように多くの展示・在庫品をご用意しています。

一般的には四十九日までにお墓を建て、納骨する方が多いのですが、通常の納期はご契約いただいて原石から墓石の形に仕上げ墓地に据え付けるまで、二か月~三か月程かかるため四十九日には間に合わないことがあります。

しかし展示・在庫品を使えば、加工に費やす期間が必要ない分、一か月程の納期でお墓を完成させることができ、四十九日の法要に間に合わせることができます。

秋のお彼岸は過ぎましたが、お墓の建立をご検討されている方もいらっしゃると思います。最近は生前にお墓を建てる方も多いです。たくさんのお客様のご来店ご見学をお待ちしております。

 

最近入荷しました!

本社展示場 展示石塔のご案内② M12

↑石種:M12(インド産御影石) スリン・芝石・拝石、共石。

本社展示場 展示石塔のご案内② M8

↑石種:M8(インド産御影石) 高級型。

※写真では石目、色の違いが分かりにくいと思いますので、ご来店いただき実物を是非ご覧ください!

 

・お墓相談会でのプレゼントご紹介!

2015年9月27日 日曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご紹介・ご案内し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

さて昨日に引き続き、今日も埼玉県上尾市の大塚本社にて「お墓相談会」を開催しています。

※お墓相談会について詳しくはこちらをご覧ください→・2015秋のお墓相談会、開催します!9月26・27、10月17・18。

ご来店いただいたお客様、この度はまことにありがとうございました。

ご来店いただき、アンケートにご記入いただけますと、さまざまな読み物や資料をご用意させていただいております。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7711[1]

それぞれの冊子や資料をさわりの部分を少しずつご紹介いたします。

まずは今話題の終活の必需品、エンディングノート(鎌倉新書発行)。こちらは内容も見やすく簡単に書き込めるように作られています。このエンディングノートは、一人で書き込むタイプではなく、大切な人と一緒に記入していくようになっていますので、残される方、自身の終活を考える方、どちらにとっても優しく先々安心な内容になっています。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7714[1]

そして石材店の全国組織「全優石」の冊子「正しいお墓の買い方」。お墓について、どのように求めればよいか、なかなか最初はわからないものです。丁寧に大きな文字でわかりやすく教えてくれる冊子です。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7717[1]

こちら↓は「お墓110番」(ひかりの国発行)お墓にまつわる様々な悩み事について、一問一答形式で書かれています。現在はお墓のまつわる悩み事も多様化しています。跡継ぎのこと、お墓を引越しさせたい、お墓を整理したい、墓じまいしたい・・・などなど。きっとそんなお悩みを解決するヒントが書かれてていると思います。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7716[1]

そして↓こちらは弊社のパンフレットになります。お墓について、お墓づくりについての基本的な流れや基礎知識になる事柄を盛り込んでいます。はじめてお墓を作ろうとお考えの方にも、ごく基本的なことがわかるようになっているかと思います。こちらは墓所の構造についてのページです。

お墓相談会でのプレゼントご紹介IMG_7715[2]

お墓の悩み事は、まさに千差万別。「普通はこうする」ということのなかなか少ない世界です。母集団や住まいの地域や環境、家族構成、そして予算によって選択し実に多様化しています。

そんなお悩みのヒントになるよう努めておりますので、どうぞお気軽にお墓相談会までお越しくださいませ。

※なお、9月は26日と27日の開催、10月は17日と18日の開催ですが、開催日でなくとも個別のご相談は自由に設定できますので、お気軽にご来店、お問い合わせくださいませ。

 

・久喜清久霊園オープン 隣接する東明寺のワンちゃんと猫ちゃん

2015年9月22日 火曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業kkさんからになります。以下本文↓

 

久喜清久霊園オープン

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン久喜01

2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープン 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3405 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3477 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3479 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3514 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3545 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3548 2015年9月開園 久喜清久霊園 新規オープンDSC_3568

久喜清久霊園の管理母体である、隣接の東明寺様には

愛らしい犬(風香ちゃん)と猫(鈴ちゃん)がいます。

2015年7月 埼玉県久喜市 寺院 東明寺 本堂 サルスベリDSC_2475

犬の風香ちゃんは、秋田犬で大型犬ですが非常に優れた番犬です。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 2015-03-21 16 10 03 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 2015-06-10 9 56 18 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3782 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3785 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3789 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3806 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の犬の風花ちゃん写真 DSC_3807

最初は、吠えられますが顔を覚えてもらえるとまったく吠えず…

衣替えの季節などで私がスーツなんかを羽織って尋ねるとまた吠えられたりします。

 

猫の鈴ちゃんは、雑種の猫ですがこげ茶色のフサフサした毛並が綺麗な猫です。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2014-06-08 15 03 46 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2014-06-08 15 03 58 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-02-14 15 02 17 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-03-21 15 35 49 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-06-27 14 59 35 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-07-05 11 38 53

猫にしては、人懐っこく足元にきてゴロンと寝転がるところがとても愛らしいです。

2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2013-10-19 10 17 44 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-03-21 13 45 12 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-06-24 10 07 29 2015年9月 久喜清久霊園開園 東明寺の猫の鈴ちゃん写真 2015-05-23 14 38 48

久喜清久霊園には、ペットを連れての墓参は禁止ですがペットと共に入れる墓域が設けられています。

愛犬愛猫といつまでもと願いのもと設置された墓域

是非一度、ご見学に足を運んで下さい。

風香ちゃんと鈴ちゃんに出会えるかもしれません

 

※久喜清久霊園の墓地情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

※東明寺さま墓所情報のページはこちらをごらんください。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※ペットのお墓「スブニールストーン」についてはこちらをごらんください。 

 

・群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました。

2015年9月21日 月曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、埼玉県だけでなく東京、神奈川、千葉、群馬、静岡にて霊園と墓地をご案内・ご紹介し、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓作りのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

今日の記事は、大塚本社の営業ASさんからになります。以下本文↓

 

群馬県南牧村(なんもくむら)に行ってみました

南牧村は群馬県南西部、長野県と接するところです。長野県にも南牧村がありますが、こちらは「みなみまきむら」です。

群馬県南牧村は日本一高齢化が進んだ自治体としてご存知の方も多いかと思います。村の中を車で走りながら見かけた方々は、すべてお年寄りでした。また、村には平坦地がきわめて少なく、道路に勾配がついていないところは僅かしかありません。スーパーやコンビニも無いこの村での暮らしは、お年寄りにとって大変なことだと感じました。

さて、この南牧村に行ってみたのかというと、石を見に行ったわけです。石とはいっても墓石ではなく、自然の石、生活を支える石を見てきました。

 

まず自然の石ですが、ひとつは山です。群馬県と長野県の県境近くには、妙義山や荒船山といった大きな岩山をたくさん目にすることができます。この岩山群は埼玉県秩父方面へと続きます。

この岩山の山間に南牧村は位置します。村の道路の両側は緑豊かな森林ですが、所々岩がむき出しになっています。森林の下はすべて岩なのでしょう。急傾斜で土が堆積していないところは岩が露出していると考えられます。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC

ふたつめの自然の石は川です。村を通る道路の脇には例外なく川が流れています。川に沿って道路を造ったからでしょう。川の下流は石がごろごろした川原が僅かに広がりますが、上流に行くに従い石も大きくなり、川幅も狭く急流になります。さらに上流では大小さまざまな滝を見ることができます。ここまで来ると、川ではなく沢です。

特に蝉の渓谷は面白い地形をしています。悠久の時間をかけて、石と水の流れが創ったポイントです。ここの案内板の説明を読むと、国語の勉強にもなります。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました4 沢 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました6 沢 蝉の渓谷  群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました5 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました7 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05815 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05822 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05816 沢 蝉の渓谷 橋 アーチ 道路 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05817 沢 蝉の渓谷

蝉の渓谷の案内板です。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました8- 蝉の渓谷 案内板 説明

群馬県指定天然記念物及び名勝

蝉の渓谷 指定年月日 平成20年3月27日

 蝉の渓谷は、きわめて興味のある形成過程をたどっています。岸壁を作る岩石は、秩父層群の※チャートであり、硬質の珪酸分に富んだ堆積岩です。チャートは石英に似た硬さをもっている反面、衝撃に弱く砕けやすいという性質を持っています。そのため、洪水時に河床を転がってきた大きな石が川底のチャートを砕きとり、河床面を下げていったと考えられています。

この渓谷の景観は、県内に存在する多くの峡谷同様大変美しく、南牧川の急流が岩肌を侵食して、素晴らしい渓谷美を作り上げています。

この渓谷に望んで、俳諧芭蕉の「奥の細道」立石寺(山形)の一句が残っていることから、この地が群馬県を代表する優れた風致景観であることがわかります。

(「閑さや岩にしみ入る蝉の声」 安永2年、闌更刻)

なお、この地の名称「蝉」は、「狭水」の転訛といわれています。

群馬県教育委員会 南牧村教育委員会

※以上、案内板より引用しました。

チャート: chert)は、堆積岩の一種。主成分は二酸化ケイ素(SiO2石英)で、この成分を持つ放散虫海綿動物などの動物の殻や骨片(微化石)が海底堆積してできた岩石(無生物起源のものがあるという説もある)。断面をルーペで見ると放散虫の殻が点状に見えるものもある。非常に硬い岩石で、層状をなすことが多い。(ウィキペディアより)

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました9 沢 蝉の渓谷 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました10 蝉の渓谷 滝

↓こちらが渓谷にある線ヶ滝。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました11 蝉の渓谷 線ケ滝 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました12- 蝉の渓谷 線ケ滝 案内板 説明

群馬県指定天然記念物及び名勝

線ヶ滝  指定年月日 平成20年3月27日

線ヶ滝は、南牧川の支流、星尾川の流れをきってほぼ東西に走る断層に沿って形成された断崖にかかる落差約40メートルの滝です。

滝をつくる岸壁やその付近の地層は、秩父層群の代表的な岩石の一種であるチャートからなっています。滝をつくる断崖のはじまりは、断層に沿って下刻が進み、下流側が深められていったと考えられます。なぜなら、下流側は断層に沿って峡谷をつくっているからです。おそらく、断崖を落下する初期の滝は、線状ではなく幕状であったと推定され、線状になった原因は次のように考えられます。

洪水や水量の多いときに河床の礫が動かされて滝を落下し、落下中に断崖の出っ張った部分を砕きとります。これを繰り返していき、あたかも雨樋を立てたかのような直線状の溝が形成され、現在のような黒灰色の岸壁を白い一条の直線を描いて落下する優美な滝をつくり上げました。

群馬県教育委員会 南牧村教育委員会

※案内板より引用いたしました。

 

次に生活を支える石ですが、この村は平坦な場所がほとんどありません。しかし、住む家が無ければ人が生活できません。そこで、傾斜地の低いところに石垣を造り、高い所に合わせて盛り土して平坦な土地を得て家を建てたのでしょう。畑も石垣で造られた土地にあるものが多く見られました。また、川側に石垣を道路の高さまで造り、そこに家が建っている風景も見られます。中には大きな岩のくぼみを上手に利用して建てた家も見られます。とにかく豊富な石の資源があったために集落ができ、点在するいくつかの集落によって村が形成されたようなところです。

SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC SONY DSC

 

おまけに番外の石について書いておきます。村の東側に大仁田地区の集落があり、さらに奥へ進むと大仁田ダムがあります。人里はなれた山奥にいきなり現れる巨大なコンクリートの塊です。このコンクリートも元は石灰岩なのですから、番外の石としました。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました22 大仁田ダム 放流 放水 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました23 大仁田ダム 放流 放水 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました24 大仁田ダム 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきました25 大仁田ダム 湖

 

南牧村は豊かな緑ときれいな水に恵まれた空気のおいしいところです。秋も深まってくればきれいな紅葉も見られるでしょう。滝めぐりやトレッキング、渓流釣りなど自然の中で遊ぶには事欠きません。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05835 家 山間の 山の中 山奥 集落 群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05834- 家 山間の 山の中 山奥 集落

しかし、この村で生活できるかというと、私には自信がありません。

群馬県南牧村(なんもくむら)の自然石、生活の石を見てきましたDSC05850 蝉の渓谷 吊り橋 徒歩 歩道

どこかに出かけた際には、石についての発見をまた記事にしてみたいと思います。

ご先祖さま供養の石(お墓)については、是非弊社大塚までお問い合わせくださいませ。

 

・埼玉県白岡市上野田にある寺院 大徳寺

2015年9月19日 土曜日 晴れ

こんにちは。埼玉県上尾市に本社を置き、墓石の製造加工と墓所への据付施工工事という「お墓づくりのお手伝い」をしております石材店の株式会社大塚のブログ「霊園とお墓のはなし」です。

先日、埼玉県白岡市の上野田にあります大徳寺さまに行ってきました。

場所はこちら。

白岡市の菁莪小や菁莪中からすぐの場所にあります。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3200

↑こちらは墓域の一番奥から見られる風景なのですが、隼人堀川が近くを流れており環境もとてもよい立地です。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3161 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3167

金界山と山号の額の掲げられた山門です。写真ではわかりにくいですが、山門の長押の上に虚空蔵菩薩さまと四天王がいらっしゃいます。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3153

緑豊かな境内と本堂が迎えてくれます。

左右には、地蔵尊の祀られたお堂と、鐘楼があります。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3154 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3156

本堂に向かって左手奥に進むと、赤い白山堂と、大きな石造りの徳見観音、

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3171 2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3182

そして、大日堂。この大日堂は、縄文時代の先住民族の住居跡を慕って建立されており、埼玉県内最大を誇る丈六の大日様の座像(白岡市指定文化財)が祀られています。しかも両腕の結び方が左利きで有名です。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3178

ここ大徳寺は、鎌倉時代末期に、鎌倉に攻め込む新田義貞が戦勝を祈願した場所でもあり、また新田義貞の弟の脇屋義助も茨城県の小手指原での戦の後に休憩に訪れたのですが、義助が発った後に幕府方の残党に火をつけられてしまい、壮大な伽藍が全焼してしまいました。しかしその際に村人によって大日如来の御頭と御手だけは沼に隠され(大徳寺南西に面した大日沼・のち湿地に)難を逃れたとか。

なお、近隣の菁莪中の体育館の近く(大徳寺本堂のすぐ北側)からは13世紀頃の遺構が多数出土しており、また東側の街道は鎌倉街道と伝えられているなど、鎌倉時代の交通の要衝だったことがうかがえます。

そんな歴史と自然につつまれた大徳寺さま。現在墓地ご案内中ですので、ご質問などありましたらお気軽に弊社までお問い合わせください。

2015年 埼玉県白岡市 大徳寺DSC_3201

※大徳寺の墓地情報のページを見る。

※埼玉県の寺院墓地一覧のページここちらをごらんください。

※埼玉県の霊園一覧ページはこちらをごらんください。

 

  page top